著者
藤田 茂 平尾 智広 北澤 健文 飯田 修平 永井 庸次 嶋森 好子 鮎澤 純子 瀬戸 加奈子 畠山 洋輔 大西 遼 松本 邦愛 長谷川 友紀
出版者
一般社団法人 日本医療・病院管理学会
雑誌
日本医療・病院管理学会誌 (ISSN:1882594X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.95-104, 2020-07-31 (Released:2020-11-11)
参考文献数
48

医療従事者の働き方改革は,医療従事者の健康や幸福だけでなく,医療安全の向上にも寄与すると推測される。本研究は,コメディカルの労働量と医療安全に関するアウトカムとの関係を明らかにすることを目的とした。1964年1月から2018年8月までに出版された医中誌Web収載の文献と,2008年8月から2018年8月までに出版されたPubMed収載の文献を対象に,システマティックレビューを行った。その結果,看護師の労働量に関する文献を26件,薬剤師の労働量に関する文献を2件,その他の文献を7件得た。それらの文献には,システマティックレビューが7件,対照群のある観察研究が28件含まれ,無作為化比較試験は無かった。コメディカルの労働量の多さが患者の死亡率に負の影響を与えるという明確なエビデンスは得られなかった。一方で,看護師の労働量が多いと,与薬エラーや集中治療室における院内感染症が増加する可能性が示唆された。

2 0 0 0 OA 文明東漸史

著者
藤田茂吉 著
出版者
報知社
巻号頁・発行日
1884
著者
荒谷 寛和 藤田 茂 菅原 研次
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.337-347, 2005-02-15
参考文献数
13
被引用文献数
5

近年,ウェブ情報検索の分野で,PageRankに代表されるウェブのリンク構造を用いたランキング手法が主流となってきている.しかし,著名なサイトや一般的なトピックが有利に評価される傾向があり,一方で重要な情報を含むページが低く評価されることがある.本論文では,ウェブページ間で内容の類似に基づく相互評価を行うことで,セマンティクスを考慮した検索手法を提案する.次に,本提案手法に基づいて,ウェブ検索システムを設計し,評価実験のための試作システムを実装した.評価実験では,フィルタとしてGoogleの検索結果上位200件を用い,本提案手法に基づく検索結果とGoogleの検索結果を比較した結果,提案手法が,検索者が望むランキングに近い結果であることを確認した.In recent years, link-based ranking methods of web pages, such as the PageRanking algorithm of the Google, have been developed in order to improve the quality of searching function. The PageRanking algorithm calculates ranking of web pages based on only the structure of hyperlinks among web pages without semantic relationships among web pages. Therefore, a page which many users want to obtain from the WWW might be ranked in a low position of a retrieved list when it is not so popular. In this paper, we propose a semantic-oriented ranking method which calculates ranking of web pages based on mutual evaluation among web pages which calculate an evaluating value of the objective web page according to key words and its own content. We designed and prototyped a retrieving system based on the proposed method. The experimental system retrieved and ranked sets of 200 web pages according to given key words, and the results were analyzed comparing to the ranking result of the Google for the same key words.
著者
牛久保佑樹 藤田茂
雑誌
平成23年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, 2011-09-22

Twitter上の文には新語やスラングなどの未知語が多く使用され,ツイートを理解する際の妨げとなっている.本研究では,ユーザが知りたい未知語の意味を推定し,ツイートの内容理解を支援する手法を提案する.

2 0 0 0 OA 文明東漸史

著者
藤田茂吉 著
出版者
聚芳閣
巻号頁・発行日
1926
著者
菅沼 拓夫 藤田 茂 菅原 研次 木下 哲男 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.1214-1224, 1997-06-15
参考文献数
8
被引用文献数
50

本論文では,やわらかいネットワークの概念に基づくやわらかいビデオ会議システムの機能を提案し,その試作を通して,提案した機能を評価する.やわらかいビデオ会議システムは,家庭やオフィス等で用いられる小形コンピュータやインターネット/LAN等の,必ずしも資源が十分でない環境下において,一般利用者によるビデオ会議の利用時の負担を軽減することを目的としている.そこで,やわらかいビデオ会議システムは,1)利用者要求および計算機資源の状況に応じたシステムの自律的構成,2)会議中のQoSの自律的調整,および,3)システムの自律的再構成の機能を持つ.これらの機能を評価するために,マルチエージェント指向アーキテクチャを採用したやわらかいビデオ会議システムのプロトタイプを試作し,実験を行った.その結果,エージェント間の協調動作により,やわらかい機能が実現可能であることが確認され,提案した機能の有効性が検証された.In this paper,we propose the functions of a flexible videoconference system based on the concept of flexible network and evaluate the proposed functions by implementing a prototype of the flexible videoconference system.The flexible videoconference system aims to reduce the burden of the users under the operational environment with insufficient computational resources such as an internet/LAN environment with the small-scale computers at home and offices. To do so,the flexible videoconference system has the following three functions.i,e.,1)autonomous system generation based on both the users' requirements and the resource conditions,2)autonomous control of the QoS,and 3)autonomous system reconfiguration.To evaluate the proposed functions,we design and implement a prototype of the flexible videoconference system based on an agent-based architecture.According to an experiment on this prototype,we show that the proposed fuctions can be realized by the cooperation of various agents of the prototype,and the proposed functions can help the users effectively.
著者
永井 弘之 藤田茂 菅原研次
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.53, pp.29-34, 2006-05-19

自然言語処理システムに広く用いられているキー検索法として,トライ法があり,トライを表現可能なデータ構造として,ダブル配列がある.ダブル配列は,検索の高速性と空間利用率の高さを兼ね備えた,優れたデータ構造である.しかし,ダブル配列ではキーの検索時間に比べ,動的追加時間が遅い欠点がある.ダブル配列に対して,キーの動的追加を行うと,衝突が発生し,その回避に多くの計算量を要している問題がある.本論文では,ダブル配列において,遷移可能な次状態が単一であるシングル状態の多数性,およびシングル状態からの遷移先であるシングル要素の機動性を利用し,キーの動的追加時に生じる衝突を,効率的に回避することで,動的追加処理を高速化する手法を提案する.評価実験では,それぞれ10万件のデータを使用し,WordNet英語単語辞書で1.9倍,IPADIC日本語単語辞書で8.7倍,郵便番号で32.5倍,森田らの手法よりも高速に追加できることを確認した.Trie is a well known key retrieve method for natural language processing systems and the Double-array is a fastand compact data structure for a trie.However,dynamic key insertion time is not as fast as key sarch time,because of resolving collisions take a lot of time.A double-array has many single states and its successor is singlee elements.Single elements have a property that easy to reallocate.In this paper,We propose a efficient key insertion method by reallocating single elements to resolve collisions.The experimental results for 100thousand keys,it turned out that the propose method is 1.9to32.5 times faster than Morita's method.

1 0 0 0 國會論

著者
藤田茂吉箕浦勝人述
出版者
中野啓蔵
巻号頁・発行日
1880
著者
佐藤 れえ子 山岸 浩之 内藤 善久 村上 大蔵 大島 寛一 高木 久 藤田 茂 佐々木 重荘
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.577-581, 1993-07-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
14
被引用文献数
6 11

1990年5~7月. キャットフードによるビタミンD中毒が疑われた猫4頭について, 血中ビタミンD代謝産物濃度とキャットフード中のビタミンD含有量を測定し, 石灰沈着との因果関係を追究した. また, 4頭の実験猫を用いてそのキャットフードによる給与試験を実施した. 全症例は同一市販キャットフードを主体に飼育され, 症例1と2は尿毒症に陥っていた. 血漿Ca濃度は症例1の初診時を除き全症例で11mg/dl以上を, また25 (OH) D濃度は100ng/ml以上を呈した. 死亡例では全身性の石灰沈着が著明に認められ, 上皮小体の萎縮が観察された. いっぽう, キャットフード中のビタミンD含有量は5, 290IU/100gと異常な高値を示し, キャットフードの給与試験では給与開始後血漿25 (OH) D濃度は著しく上昇しCa濃度も増加した.
著者
根来 健二 稲山 雅治 松本 隆司 薮田 達雄 東條 格 藤田 茂之
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.64-67, 2008-02-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
10

Extraction of the lower third molars is a common procedure in oral surgery. After the procedure, disturbance of the lingual nerve is rare. In patients with mild injury, conservative treatment with drugs and stellate ganglion block may relieve symptoms. However, in severe cases, microsurgical treatment of the injured lingual nerve should be performed as soon as possible. We operated microsurgically in 3 patients with lingual nerve disorders that occurred after mandibular third molar extraction. After the operation, senses other than taste recovered in all patients, and taste was improved in 2 of the 3 patients. After the operation, 2 patients were satisfied, and the other was almost satisfied. No patient was dissatisfied. The concept for the management of such an iatrogenic lingual nerve injury remains unclear. In addition, we discuss treatment planning for iatrogenic lingual nerve injury