著者
矢野 淳滋
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.229-232, 1987

粘土から発生するTnを抽出して自作の箔検電器で線量を測定し,半減期を求めることができる,実験は10分間もあれば終るので検電器を投影して箔の動きを読みとらせれば高校の演示実験として最適である.また粘土から抽出したRnは生徒のクラブ活動や家庭実験に適している,核エネルギーが身のまわりで使われている現代の社会人として,わかりやすい器具で放射線を検出した経験を持つことは是非必要なことであると思う.
著者
矢野 淳滋
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.312-315, 1989
被引用文献数
2

GM計数管のガスを大気圧の乾燥空気とし,針状陽極を使用して先端の角度と曲率を適当にすることにより,高校生にも容易に自作できるGM計数管を作ることが出来た。このGM管は管内外の圧力差が無いため,極めて薄い窓が使用でき,管外からのα線も計数することが出来る。またこのGM管の感度を良くするため口径を大きくすると平坦なプラトーが無くなるので,GM管自身を定電圧コロナ放電管として使用し,電源コンデンサーの電圧を調整してから測定する方法も開発した。
著者
寺門 永顕 新谷 悟 原 慎吾 篠原 裕志 矢野 淳也 栢原 浩彰 中城 公一 日野 聡史 浜川 裕之
出版者
JAPANESE SOCIETY OF ORAL THERAPEUTICS AND PHARMACOLOGY
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.76-82, 2003-08-01 (Released:2010-06-08)
参考文献数
8

The efficacy of azithromycin as a chemoprophylactic agent for acute dental infection was assessed, and a questionnaire survey about the impression of azithromycin was conducted. METHODS: Eighty-three patients were given 500 mg of azithromycin for three days. Seven days after the onset of the treatment, we evaluated the clinical symptoms and collected the questionnaires. RESULTS: Clinical efficacy was observed in 89.2% of the patients, and that by questionnaire was 86.7%. Diarrhea as a side effect was seen in two patients. In the questionnaire, 79% of patients noted its effect from the second to fourth day after the medication. Although half of the patients did not care about the convenience, of taking the medication once a day, which is one of the advantages of azithromycin, most of the patients were satisfied with its efficacy.Furthermore, 72.3% of patients considered azithromycin to be significantly more acceptable compared with other antibiotics. CONCLUSION : Azithromycin is a useful therapeutic regimen for the treatment of acute dental infections.
著者
矢野 淳 勝毛 智子 大島 奈々
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.71, no.7, pp.361-367, 2018-07-20 (Released:2018-08-20)
参考文献数
24

人は,犬猫等のペットに愛着を抱く.ペットは愛情を注がれ,家庭の中で人同様に生活するようになったが,このことで生活習慣が乱れ,過肥,疾病の発生につながっているとも感じられる.そこで,飼い主のペットへの愛着がペットの健康に及ぼす影響を,飼い主への質問紙調査で検討した.その結果,ペットへの愛着として執着性愛着と気分安定性愛着が抽出され,執着性愛着はペットへの不適切な給餌傾向や混合ワクチン未接種に影響し,不適切な給餌をする飼い主の動物は過肥,混合ワクチン未接種,急性膵炎罹患が多く,その飼い主の執着性愛着は高かった.このことから執着性愛着は,不適切な給餌を介してペットの健康に悪影響を及ぼす可能性があることが分かった.ペットの疾病予防や動物愛護実現のため,獣医師は人のペットへの愛着の質について考慮する必要があると考えられる.
著者
木村 祐哉 真田 菜生 今井 泉 小沼 守 宮下 ひろこ 矢野 淳 伊藤 直之
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.349-355, 2019-06-20 (Released:2019-07-20)
参考文献数
16

一次診療4施設を受診した飼い主104名に対し質問紙法で解釈モデルを訊ね,言語データを対象とした質的手法であるSCATで理論抽出を試みた.飼い主の記述した解釈モデルは病因,病態と経過,治療方針の3カテゴリーに大別された.そのうち病因に対する認識は生物因子と状況因子に分けて考えられ,病態と経過に対する認識には受診理由,命あるいは生活の質(QOL)に関わる不安,病識と受容の様子が含まれた.治療方針に対する認識としては,決定の主体が誰か,動物及び飼い主にかかる負担がどの程度であるかが考慮されていた.各カテゴリーのこうした認識は,いずれもコンプライアンスや治療成績に影響を及ぼしうると考えられる.したがって,飼い主の解釈モデルを把握する際には,病因,病態と経過,治療方針のそれぞれについて確認する必要があることが示唆された.
著者
矢野 淳滋
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.61-64, 1976-05-20 (Released:2017-02-10)

羽根車がガラス棒上を転がって動く型の羽根車入りクルックス管の放電中に,それを傾けることにより羽根が回らないように釣り合わせる.このときの管の傾きから羽根が受けている力の大きさを計算したところ,電子の衝撃力として計算した値の40〜300倍も大きいことがわかった.一力で羽根車がうける力は消費電力によってほぼ決まることがわかり,軸が鉛直になったクルックス管を用いて電子線による回転力と電球の光による回転力をつり合わせ,そのときの光の仕事率が電子線の仕事率に近いことを確かめることができた.これは羽根車の回転力の大部分がラジオメーター効果によることを示すが,消費電力と回転力の関係の検討からラジオメター効果の他に静電気力のようなものが働いているかもしれないという結論になった.
著者
寺下 正道 庄野 庸雄 陳 克恭 北村 知昭 農蘇 千絵 諸冨 孝彦 矢野 淳也 河野 直博
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州歯科学会雑誌 (ISSN:03686833)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.236-242, 2002
参考文献数
10

ハイドロキシアパタイト(HAP)を種々のフッ素濃度の溶液と反応させると, より耐酸性のフルオロアパタイト(FAP)やフッ化カルシウム(CaF_2)が生成される.CaF_2よりFAPの方がより安定した結晶構造を有し, 耐酸性を獲得するにはより有効である.HAPからFAPを生成させる至適フッ素濃度を求めるためにHAPから生成したFAPの量を測定することが必要である.この方法として現在用いられている電子スピン共鳴により測定する方法(ESR法)と1M KOHによりCaF_2を溶出させる方法(KOH法)とを比較した.ESR法ではフッ素濃度100 ppm以下の時にFAPの生成が最大を示し, 浸漬した溶液のフッ素濃度を増大させるにつれてCaF_2の生成が多くなり, FAP生成が抑制された.これは, X線回折による定性結果と一致していた.一方, KOH法では, フッ素濃度の増大とともにFAPの生成も増大するという結果が得られ, X線回折による定性結果とは異なっていた.以上の結果から, HAPから生成するFAPを定量する方法としてESR法の方がKOH法より有効であることが明らかとなった.
著者
寺下 正道 庄野 庸雄 陳 克恭 北村 知昭 農蘇 千絵 諸冨 孝彦 矢野 淳也 河野 直博
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州齒科學會雜誌 : Kyushu-Shika-Gakkai-zasshi (ISSN:03686833)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.236-242, 2002-12-25

ハイドロキシアパタイト(HAP)を種々のフッ素濃度の溶液と反応させると, より耐酸性のフルオロアパタイト(FAP)やフッ化カルシウム(CaF_2)が生成される.CaF_2よりFAPの方がより安定した結晶構造を有し, 耐酸性を獲得するにはより有効である.HAPからFAPを生成させる至適フッ素濃度を求めるためにHAPから生成したFAPの量を測定することが必要である.この方法として現在用いられている電子スピン共鳴により測定する方法(ESR法)と1M KOHによりCaF_2を溶出させる方法(KOH法)とを比較した.ESR法ではフッ素濃度100 ppm以下の時にFAPの生成が最大を示し, 浸漬した溶液のフッ素濃度を増大させるにつれてCaF_2の生成が多くなり, FAP生成が抑制された.これは, X線回折による定性結果と一致していた.一方, KOH法では, フッ素濃度の増大とともにFAPの生成も増大するという結果が得られ, X線回折による定性結果とは異なっていた.以上の結果から, HAPから生成するFAPを定量する方法としてESR法の方がKOH法より有効であることが明らかとなった.
著者
矢野 淳滋
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.439-441, 1993
被引用文献数
1

平賀源内が作った摩擦発電機「エレキテル」はよほど乾燥していなければ発電しない。そこで瓶と摩擦材料を高絶縁で吸湿性のない新素材に置き換え,又は新素材で支え,構造も合理的に改善して製作してみたところ,特に高湿度でなければ,手回しで10kV以上の電圧が得られ,教材用として十分使用できることが分かった。更にこのエレキテルで発生した電圧を測定する静電電圧計や,その電力で運転する静電モーターも作った。
著者
矢野 淳滋
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.61-64, 1976

羽根車がガラス棒上を転がって動く型の羽根車入りクルックス管の放電中に,それを傾けることにより羽根が回らないように釣り合わせる.このときの管の傾きから羽根が受けている力の大きさを計算したところ,電子の衝撃力として計算した値の40〜300倍も大きいことがわかった.一力で羽根車がうける力は消費電力によってほぼ決まることがわかり,軸が鉛直になったクルックス管を用いて電子線による回転力と電球の光による回転力をつり合わせ,そのときの光の仕事率が電子線の仕事率に近いことを確かめることができた.これは羽根車の回転力の大部分がラジオメーター効果によることを示すが,消費電力と回転力の関係の検討からラジオメター効果の他に静電気力のようなものが働いているかもしれないという結論になった.