著者
石原 久代 酒井 清子
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要 (ISSN:02867397)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.23-31, 1985-03-01

被服における色彩の温度感と快・不快感について検討するために,カラーシミュレーション装置を用いて実際の服装色を変化させ,視感判定による服装色の温度感および快・不快感の検査を行うとともに,色票における検査を平行して行い,両者を比較検討した.検査の方法はシェッフェの一対比較法の変形により,「あつい」「快い」の2項目について5点法で行った.なお,環境温度にも影響される可能性も考慮して,1月と7月の2回実施した.得られた結果について識別能力があると判断された値をとり出し,平均嗜好度を求の,重回帰分析により色の物理量および実験条件との関係を検討したところ次のような結果が得られた.1.色票による温度感については,7月では暖色系の各色に加えて,寒色系の低明度の色もあつく感じられているのに対して,1月では暖色系の色のみであった.逆に最も冷たく感じられているのは,1月,7月ともにうすい緑とうすいライラックであり,また高彩度の各色および無彩色は,いずれも7月より1月の方があつく感じられている.2.色票による快・不快感については,7月では暖色系,寒色系という色相にかかわらず,高明度の各色が快く感じられているのに対して,1月では暖色系の高明度かつ高彩度の各色が快く感じられている.逆に不快に感じられているのは色相に関係なく低明度の色であり,1月より,7月の方が快・不快の感じられ方が顕著であった.3.実際の服装色の温度感については,7月では色相に関係なく低明度の各色があつく感じられているのに対して1月では暖色系の低明度の色があつく感じられている.逆に冷たく感じられているのは色票同様であった.また,無彩色の各色は色票に比べて服装色の方が冷たく感じられている.4.実際の服装色における快・不快感について,快い色は色票とよく一致しているが,不快と感じられている色は,7月では温度感の検査においてあつく感じられた低明度の各色であるが,1月では一般的に嫌悪色といわれているオリーブ,暗い緑,さえた青紫等であった.なお,温度感,快・不快感ともに1月に比べて7月の方が色による差が明確に現われているといえる.5.重回帰分析により色彩の物理量との関係を検討したところ,温度感には明度が最も大きく影響し,高明度な程冷たく感じられるという結果であり,次には彩度が高い係数を示し,色相はその次であった.また快・不快感についても明度が最も大きく影響し,高明度な程快く感じられ,次には色相が高い係数を示し,寒色系の方が快く感じられるという結果であった.なお,両者とも実験条件よりも色彩そのものの影響の方が強いという結果であった.
著者
酒井 清子 石原 久代
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要 (ISSN:02867397)
巻号頁・発行日
no.34, pp.p53-60, 1988-03

"ワイシャツの着衣動向とワイシャツの適合度および快適な着用感を限定する要因を検討するために1.アンケート調査,2.官能検査を行った結果より, 1.ワイシャツの所持枚数は,1人当り社会人,学生とも長袖は6~10枚が多い.半袖は,長袖にくらべて少数で0~5枚である. 2.ワイシャツの襟型は,レギュラー・ポイント型が1人平均11.3枚と最も多く持っている. 3.ワイシャツの色彩は,社会人・学生とも同傾向で,白,ブルー系,グレー系の順である. 4.ワイシャツ購入時の価格は,社会人は4000~6000円が多く,学生は2000~4000円を占める割合が多い. 5.ワイシャツの材質は社会人はポリエステル・綿混紡が多いのに対して,学生は綿100%を好む. 6.ワイシャツ着用時のイメージについては,社会人では,清潔な,サラッとした,快い,軽いなどの好意的な感覚を主にあげているが,学生では,清潔な以外には,窮屈な,圧迫された,ひんやりした,肩がこるなどの非好意的な感覚を主にあげている. 7.着用官能検査判定結果では,被験者の最適サイズより1サイズ上の場合は,首回り,肩幅,胸回りなどの部位は,それほど不快感はないが,袖丈が長く感じられる程度である.逆に1サイズ下の場合は袖丈以外の部位の方がかなり不快感がある."
著者
石原 久代 伊東 優里
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.1001-1010, 2017

<p><tt>高齢女性に合う服装色を検討するために,若年時と高齢時の適合服装色の差異について顔面の加齢再現ソフト「oldify」を用いて研究を行った. 実験は,24 名の若年女性の顔面写真を試料とし,10 形容詞対を用いてSD 法の官能検査を行い,クラスター分析により3 名のモデルを選出した.この3 名の顔面を「oldify」により老けさせ,若年時と高齢時の顔面に8 色の服装をCGで合成させ48 試料を作成した.この試料を用いて前記と同様のSD法で実験を行い,併せて見た目年齢を問う調査を行った. その結果,3 名とも特に高彩度の赤の服装色で若年時と高齢時の印象差が大きかった.着装イメージの因子分析では,若年時,高齢時とも活動性と評価性の2 因子が抽出され,活動性の因子には赤,評価性の因子には高明度色が影響することが判明した.また,視覚的年齢評価では高彩度の青,白,高明度赤が若く,黒,暗い赤,暗い青が高齢に見えることが判明した</tt><tt>.</tt></p>
著者
石原 久代 橋本 令子 内藤 章江 井澤 尚子 成田 巳代子 橘 喬子 芦澤 昌子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.63, pp.244, 2011

目 的 社会において色は重要な情報伝達手段であるが、色弱者への配慮は一部を除いてほとんどされていない。特に衣服は、コーディネートの観点から色そのものを把握する必要がある。そこで、我々は色弱者に配慮した衣服の色表示を提案するために、これまで色票を用いて色弱者の色認識や色弱模擬フィルタを用いた判別、色名の認知について検討してきた。本報では衣服の色を想定して布地の色の認識について実験を行い、検討した。方 法 試料は、前報の結果から選出した125色に「色覚の多様性に配慮した案内・サイン・図表等用のカラーユニバーサルデザイン推奨配色セット」の20色を加えた145色の綿ブロードを用いた。被験者は、正常色覚者14名、色弱者6名、色弱模擬フィルタを装着した正常色覚者7名で、実験は各試料の色名を回答させる方法で行った。色名はJISの基本色名に推奨配色セットの色名を加えた赤・黄赤、黄、黄緑、緑、青緑、青、青紫、紫、赤紫、白、灰、黒、茶、ピンク、水色、肌色、紺色、クリーム、焦げ茶、ねずみ色、空色、ベージュの23語とし、付与できる修飾語は、うすい、濃い、明るい、暗い、鮮やかなの5語とした。結果及び考察 色弱者は、正常色覚者や色弱模擬フィルタ装着者に比べ、修飾語の使用率が高かった。修飾語について正常色覚者は「うすい」を多く用いているのに対して、色弱者は「明るい」「鮮やかな」の使用率が高く、模擬フィルタ装着者は「暗い」が多かった。色名について、色弱者はピンクや赤紫の使用が多かった。また、色弱者には本来識別しにくいとされる赤や橙、緑、青緑などの使用率も正常色覚者や色弱模擬フィルタ装着者より多く使われた。なお、色名の選択については色弱模擬フィルタ装着者について有意な差が認められた。
著者
石原 久代 栃原 きみえ 椙山 藤子
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.33-38, 1985-01-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
10

消費者が被服を選定する場合, その色, 柄, デザイン等が着装者の個性に適合するか否かは, 審美面において重要な問題であるが, 現在のところ理論的に解明された研究は少ない.そこで本研究は, 人の個性を表現する要因の中で顔面の形態的要素を取り上げ, 服装色との関係を官能検査により実験を行い, 因子分析・数量化皿類などの手法を用いて検討した.その結果, 服装色の感情効果は活動性・評価・力量性の因子で表わすことができ, 評価の因子を持つ形容詞対には高明度の色が顔面の形態に関係なくよく調和し, 逆にさえた緑, 黄緑等が調和しにくいという結果になった.また, 個性別では, 活動性・力量性の因子を持つ形容詞対に大きく影響する低明度の色は, 強い個性の人には調和しやすいが, 弱い個性の人には, 調和しにくいという傾向がみられた.なお, 白については, 顔面が整っている人程, 調和しやすいという結果であった.
著者
山縣 亮介 石原 久代
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.915-923, 2016

<p><tt>フォーマルウェアは社会的側面から欠かせないが,その基準は曖昧であり,最近のフォーマルシーンでの若者の服装の乱れが指摘されている. そこで,フォーマル性評価に関与する要因を探るためにデザイン,柄,服装色についてフォーマル性の高い要因と低い要因を抽出し,それらを組み合わせたデザイン画32 種を作成し,SD 法10 形容詞対の官能検査を行った結果,フォーマル性には被覆度と服装色が大きく影響した. また,デザイン画と実際の服装評価との関係をみるために,3 種の実物製作を行い,モデルに着用させ,その着装画像を4D-box により赤,黄,黒,白の無地に色彩変換し,加えて同色のドット柄と花柄の計30 試料を作成し,先と同様の官能検査を行った結果,フォーマル性にはデザインが最も大きく関与し,色彩ではデザイン画での評価は黒が,実物では白が大きく関与した.しかし因子分析の結果は類似しており,フォーマル性,あたたかさ,力量性の3 因子が抽出され</tt><tt>た.</tt></p>
著者
大澤 香奈子 内藤 章江 小町谷 寿子 石原 久代 橋本 令子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.66, 2014

<b>目的</b> 行動と色には結びつきが見られ,色を利用し生活行動を助けることはユニバーサルデザインを考えるうえで有用であると考える.既に捉えた,人が暗黙裡に抱く色の象徴性の共通認識の傾向の中で,左右を象徴する色については20%以上の一致が見られた.本研究では,実際の生活アイテムにあってもそれが認識されるかどうか,行動と色の結びつきを実験的に検証し,色の有効な利用方法を検討する.<br><b>方法</b> 左右の判断を躊躇することがあるアイテムに色を入れた試料を用いて,左右を判断・評価する調査実験を行った.試料には6アイテム,8色(v2,v12,v18,p2,p12,p18,W,Bk)を用いて,計48試料を用意した.被験者は18~21歳の女子学生150名,印刷した試料を1つずつ提示し,7段階で評価してもらった.被験者には併せて試料に用いたアイテムの使用経験を回答させた.<br><b>結果</b> 全てのアイテムにおいて,右との回答がv2の色のついた試料で最も多く,既に行った色票での調査結果と合致する結果であった.トーンについてはビビットトーンに比べ無彩色やペールトーンでは判断があいまい或いは判断に至らない傾向が見られ,色相やトーンが左右の判断に影響していることがうかがわれた.この検証結果から,他の生活行動を助ける色を判断・評価を行う実験へと展開するに要する知見が得られた.
著者
間瀬 清美 原田 妙子 小町谷 寿子 石原 久代
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.219-228, 2003

超高齢化社会に向かおうとしている今, 若年から高齢に至る男性の衣服着用の実態や習慣を理解しておくことは, 重要であると考える.男性の快適な衣生活に向けた基礎資料を得るため, 男性の衣服着用の現状についてアンケート調査を13歳~94歳の男性1,165名に対して実施し, 以下の結果を得た.<BR>(1) 着用衣服として下着類は, どの年代においてもブリーフよりトランクスを着用する人が多かったが, 若年層程トランクスの着用率が高かった.<BR>(2) 就寝時の服種は, 若年層はTシャツの着用が多いのに対して, 40~60歳以上では大半がパジャマの着用をしている.なお, 60歳以上では寝巻きを好む人も増え, 年層による差が大きい事が判明した.<BR>(3) 着用日数については, シャツ, ブリーフ, トランクス, ソックス類は, 夏季は殆どの人が1日, 冬季でも1日~2日で替えていたのに対し, パジャマの日数は, 1~3日の人が夏で83.2%を占め, 冬で64.4%と多く, 4日~1週間着用する人もかなり出現した.パジャマは1日の着用時間が比較的長いにも関わらず, 着用日数は長いことが判明した.<BR>(4) 衣服に対する意見として, 上着類は色, 柄, 形, ブランドなど人から見られるイメージを重視する意見が多かったのに対し, 下着類や就寝時の着衣に対しては, 着心地に対するこだわりが多かった.<BR>(5) 衣服選択については, 上着類は67.5%の人が自分で購入するのに対し, 下着類の購入は妻, あるいは女性の家族に任せる傾向が強かった.下着のコーディネートについても, 外出着, 普段着と比較して女性に任せる傾向があり, 年齢が上がるとともに多くなっている。また, 衣服の購入時に, 若年層は色・柄を重視し, 高齢者では, 着心地, 素材を重視していた.<BR>(6) トランクス着用者は上着類選びについて, 色・柄を最も重視するのに対して, ブリーフ着用者はサイズを最も重視している.また, 下着類はどちらもサイズを最も重視するが, その他の項目としてはブリーフ着用者が着心地, 素材と着装感を重視するのに対してトランクス着用者は色・柄を重視していることが判明した.
著者
間瀬 清美 原田 妙子 小町谷 寿子 石原 久代
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.219-228, 2003-03-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
8

超高齢化社会に向かおうとしている今, 若年から高齢に至る男性の衣服着用の実態や習慣を理解しておくことは, 重要であると考える.男性の快適な衣生活に向けた基礎資料を得るため, 男性の衣服着用の現状についてアンケート調査を13歳~94歳の男性1,165名に対して実施し, 以下の結果を得た.(1) 着用衣服として下着類は, どの年代においてもブリーフよりトランクスを着用する人が多かったが, 若年層程トランクスの着用率が高かった.(2) 就寝時の服種は, 若年層はTシャツの着用が多いのに対して, 40~60歳以上では大半がパジャマの着用をしている.なお, 60歳以上では寝巻きを好む人も増え, 年層による差が大きい事が判明した.(3) 着用日数については, シャツ, ブリーフ, トランクス, ソックス類は, 夏季は殆どの人が1日, 冬季でも1日~2日で替えていたのに対し, パジャマの日数は, 1~3日の人が夏で83.2%を占め, 冬で64.4%と多く, 4日~1週間着用する人もかなり出現した.パジャマは1日の着用時間が比較的長いにも関わらず, 着用日数は長いことが判明した.(4) 衣服に対する意見として, 上着類は色, 柄, 形, ブランドなど人から見られるイメージを重視する意見が多かったのに対し, 下着類や就寝時の着衣に対しては, 着心地に対するこだわりが多かった.(5) 衣服選択については, 上着類は67.5%の人が自分で購入するのに対し, 下着類の購入は妻, あるいは女性の家族に任せる傾向が強かった.下着のコーディネートについても, 外出着, 普段着と比較して女性に任せる傾向があり, 年齢が上がるとともに多くなっている。また, 衣服の購入時に, 若年層は色・柄を重視し, 高齢者では, 着心地, 素材を重視していた.(6) トランクス着用者は上着類選びについて, 色・柄を最も重視するのに対して, ブリーフ着用者はサイズを最も重視している.また, 下着類はどちらもサイズを最も重視するが, その他の項目としてはブリーフ着用者が着心地, 素材と着装感を重視するのに対してトランクス着用者は色・柄を重視していることが判明した.