著者
荒川 武士 石田 茂靖 佐藤 祐 森田 祐二 下川 龍平 煙山 翔子 岡村 唯 新野 直明
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11486, (Released:2018-11-30)
参考文献数
48
被引用文献数
1

【目的】本研究の目的は,脳血管障害者の嚥下障害の関連要因について,おもに運動要因に着目して検討することである。【方法】対象は回復期病棟入院中の脳血管障害者90 名(嚥下障害あり45 名,嚥下障害なし45 名)とした。調査項目は,基本属性の他に上下肢の運動麻痺の程度,歩行自立度,舌圧,舌骨上筋群の筋力,喉頭位置,頸部可動域,脊柱後弯度,体幹機能,呼吸機能,握力などの運動要因を評価した。単変量解析にて有意な差があったものを説明変数とし,嚥下障害の有無を目的変数とした二項ロジスティック回帰分析(尤度比検定:変数減少法)を実施した。【結果】脳血管障害者の嚥下障害に関連する運動要因は,舌骨上筋群の筋力,頸部伸展可動域,脊柱後弯度であることが明らかとなった。【結論】本報告は,理学療法士でも嚥下障害に介入できる可能性を示すものになると考えられ,臨床場面でも応用可能な有益な情報になるものと考えられた。
著者
荒川 武士 小林 秋太 佐藤 大地 石田 茂靖 市村 篤士 佐藤 正和 新野 直明
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.114-119, 2021-08-31 (Released:2021-12-31)
参考文献数
17

【目的】舌骨上筋群の筋活動向上方法の1つに頭部挙上訓練法(シャキア法)がある.頭頸部の挙上すなわち矢状面での屈曲運動には,運動学的に頭部屈曲,頸部屈曲,頭頸部屈曲の3 種類があるが,3 種のどれが有効であるか明確ではない.そこで,3 種の屈曲運動時の舌骨上筋群ならびに胸鎖乳突筋筋活動への効果を比較検討した.【方法】対象は65 歳以上の高齢者25 名とした.除外基準は,神経疾患の既往歴がある者,頸部・脊柱に著明な関節可動域制限や痛みを有する者,摂食嚥下機能に問題を有する者,口頭指示が理解できない者とした.課題は,頭部屈曲運動,頸部屈曲運動,頭頸部屈曲運動の3 種類とした.被検筋は舌骨上筋群に加え,頭部挙上時にも活動する胸鎖乳突筋の2 筋とし,表面筋電図を用いて筋活動を計測した.各課題2 回計測し,1 回ごとに30 秒間の休憩をとった.また,課題ごとに5 分間の休憩をとった.課題の順番はランダムに実施した.各課題の解析区間は挙上が安定してからの3 秒間とし,各筋群の原波形を整流後,3 秒間の平均振幅を求めた.2 回の平均値のうち値が大きいほうを代表値とした.頭部屈曲運動時の値を100%と規定して,頸部屈曲運動時と頭頸部屈曲運動時の筋活動の割合(%)を求めた.各課題時の筋活動をFriedman 検定にて検討した.有意水準は5% とした.【結果】舌骨上筋群は頭部屈曲100%,頸部屈曲68.8%[51.7%–97.8%],頭頸部屈曲64.4%[46.8%–95.6%](中央値[四分位範囲])であった.頭部屈曲は頸部屈曲,頭頸部屈曲よりも有意に筋活動が高かった.胸鎖乳突筋は頭部屈曲100%,頸部屈曲173.3%[105.9%–255.0%],頭頸部屈曲144.3%[118.0%–255.0%]であった(中央値[四分位範囲]).頭部屈曲は頸部屈曲,頭頸部屈曲よりも有意に筋活動が低かった.【考察】頭部屈曲運動が最も効果的な頭部挙上方法であった.今後は,介入研究にて嚥下機能におよぼす影響を検討する予定である.
著者
宇都宮 智昭 佐藤 郁 白石 崇 乾 悦郎 石田 茂資
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.I_1-I_6, 2014 (Released:2014-10-01)
参考文献数
9
被引用文献数
1 4

わが国における洋上風力の導入ポテンシャルは膨大であるが,水深50m以上の海域におけるポテンシャルがその大半を占めている.この膨大なポテンシャルを活かすためには,浮体式洋上風力発電の実用化が必要となる.しかしながら,浮体式洋上風力発電は世界的にもまだ実証段階であり,わが国における浮体式洋上風力発電の早期実用化を図るため,平成22年度から環境省により浮体式洋上風力発電実証事業が開始されることとなった.本論文では,本実証事業の概要とこれまでの主な成果を紹介する.
著者
高橋健自 石田茂作共著
出版者
雄山閣
巻号頁・発行日
1927
著者
石田 茂作
出版者
東京帝国大学
巻号頁・発行日
1941

博士論文
著者
二村 正 石田 茂資 渡辺 巌 Tadashi NIMURA Shigesuke ISHIDA Iwao WATANABE 船舶技術研究所運動性能部 船舶技術研究所運動性能部 船舶技術研究所運動性能部
出版者
運輸省船舶技術研究所
雑誌
船舶技術研究所報告 (ISSN:0495775X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.233-264, 1996-02

Capsizing and re-righting performance of three types of sailing yachts, IOR racer type, conventional type and intermediate type, was experimentally investigated in beam transient waves with various wave heights. The effect of CG height, existence of mast and flooded water volume on the critical wave height for capsizing and for re-righting was examined. It was characteristic in the capsizing motion of the models with mast that the rolling motion almost stopped just after the mast plunged into the water because of the hydrodynamic impulsive force on the mast. The stopping heel angle was almost independent of hull forms and model conditions. As a result the static stability vanishing angle, θv, was crucial for capsizing even in flooded conditions. As for re-righting motion θv was also crucial. It was clarified that the IOR racer type yacht is easier to capsize and harder to re-right because of its small θv value even if it has large GM. The way of improving the capsizing resistance was discussed. Lowering the center of gravity or attaching a small float on top of the mast could be an easy and effective way to prevent capsizing disaster because that leads to a large θv value. The flooded water, in general, enlarged θv, that made the models capsize-resistant. But for re-righting motion the relation between the critical wave height for re-righting and θv was complicated, because the water prevents the motion of the models at the same time. The probability of capsizing and re-righting in a sea state with ISSC spectrum was examined. Moreover the capsizing duration time was calculated as a safety index. It was reconfirmed again by the probabilistic approach that θv is very important for the safety of sailing yachts. θv of 120 degrees was proposed as an safety criteria.
著者
石田茂作編
出版者
細川護貞
巻号頁・発行日
1971
著者
筒 井等 早川 博文 後藤 千枝 石田 茂樹 伊吹 俊彦
出版者
The Society of Plant Protection of North Japan
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.39, pp.199-202, 1988

ラジコンヘリによる微量散布での防除効果を評価するため, ジャガイモヒゲナガアブラムシを対象として防除試験を行った。ジメトエート・フェンバレレート乳剤の微量散布は, 圃場中央畦では慣行散布と同等の防除効果であった。農薬散布後, バレイショ葉を採取してジャガイモヒゲナガアブラムシを接種した結果, ラジコンヘリ飛行直下畦のジャガイモ葉ではト, 中, 下位葉とも100%の死亡率で, 慣行散布より防除効果が高かった。しかし, 飛行直下より離れた畦では生残虫が見られた。農薬の付着程度と死亡率との関係では'供試したジメトエート・フェンバレレート乳剤とチオメトン乳剤とも, 5.6粒/cm2以上で死亡率10O%であった。
著者
石田 茂 高坂 定 横山 完 瀬戸 洋一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.285, pp.171-176, 2011-11-07
参考文献数
7

個人情報の電子化が進み,情報の取り扱いに関して,より注意を払う必要がでてきた.このため,個人情報保護に関する法整備が各国で進んだ.一部の国では,情報システムの構築にあたりプライバシー影響評価(Privacy Impact Assessment)が実施されている.PIAは,個人情報の収集を伴うシステムの導入または改修の際に,プライバシー問題の回避または緩和のために,プライバシーへの影響を「事前」に評価するリスクコミュニケーション手法である.PIAを有効に実施するには,プライバシーコミッショナーなどの実施体制の整備が必要である.本報告では,各国の実施体制の分析を行い,日本でPIAを実施する場合の実施体制について提案する.