著者
勝浦 範子 福岡 欣治 カツウラ ノリコ フクオカ ヨシハル Noriko Katsuura Yoshiharu Fukuoka
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.9, pp.65-72, 2009-03-31

本研究は市街地における子どものレクリエーション施設が子育て支援センターとしてどのような機能を果たすかについて調べることを目的とし、2003年の2月、3月に「浜松こども館」の来館者ならびに館まで2km以内にある幼稚園・保育園に通園する園児をもつ近隣在住者を対象に質問紙調査を実施した。いずれの調査対象者も末子が8歳以下であることを条件とした。調査対象者は以下の尺度により、分類、分析された。第一は館利用に関するもの、例えば利用頻度、目的、所要時間などである。第二は調査対象者及びその末子の日常生活に関するもの、例えば児童公園、ショッピングセンター、図書館などの利用頻度などである。第三は調査対象者が子育てに対して受けている物理的、心理的な支援のレベルである。第四は調査対象者の不安のレベルである。近隣在住者で利用の多い群は少ない群(または利用無し群)に比べ、より活動的で社会性があり、子育て支援にも恵まれていた。また、来館者の平均所要時間は30分を超えているが、遠くからの来館者は子育て不安のレベルが比較的高かった。立地の利便性と多機能性が利用に結びついていると考えられる。The purpose of this study was to identify the function of an urban facility for children's recreation as a center for child-rearing support. The study was conducted between February and March, 2003. We analyzed questionnaires given to two groups of parents: the first was visitors of the plaza, and the second was local parents whose children attended nurseries within 2 km of the plaza (of which some visited the plaza, and others did not). Each subject had a youngest child who was eight years old or younger. Subjects were analyzed and classified based on the following criteria. The first concerned the plaza: frequency of visits, purposes of visits, travel time, etc. Another concerned lifestyle of the subjects and their youngest children: frequency of visits to playgrounds, shopping malls, libraries, etc. Third was the level of physical and psycho-logical assistance subjects received for child-rearing. Fourth was the subjects' anxiety levels. We discovered that frequent visitors of the plaza were more active, social, and had more support in child-rearing than infrequent (or non-) visitors. Visitors found it a good location, and expected it to serve various functions. Also, the average visitor traveled over 30 minutes one way, and many parents who traveled long distances showed relatively high anxiety levels.
著者
福岡 欣治 橋本 宰
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.403-409, 1997-12-26 (Released:2010-07-16)
参考文献数
28
被引用文献数
12 12

This study investigated perceived social support, emotional as well as instrumental, from family members and friends, and examined their stress-buffering effects on depression in college students and middle-aged adults in Japan. For both samples, family members were relatively more important sources of instrumental support, whereas friends were primarily perceived as emotional support providers. No gender differences were found for the middle-aged adults, but as in previous studies, women in the college sample perceived more support for them than men. A series of hierarchical regression analyses with support by stress interaction terms revealed distinctive patterns of support effects on depression for men and women of each sample. Characteristics of perceived social support in each sample were described, and overall results suggested that it is essential in social support research to take the meanings of supportive relationship into consideration, in the context of social and developmental factors of the samples under study.
著者
福岡 欣治
出版者
静岡文化芸術大学
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 (ISSN:13464744)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.69-77, 2007

大学新入生の心理的適応におよぼす家族および友人のソーシャル・サポートと達成動機の影響を検討した。福岡(2000)の枠組みを踏襲しつつ、本研究では精神的健康度を含め2時点においてこの問題を検討した。247名の大学新入生から得た入学後3ヶ月時点でのデータを分析した結果、主として友人のサポートが自己充実的な達成動機を高めることで大学新入生の学業および大学生活全般についての意欲低下を防ぐ効果をもつこと、また家族および友人のサポートが精神的健康を支える効果をもつことが示された。また、 3ヶ月時点の回答者のうち127名から得られた入学後9ヶ月時点でのデータでも、同様の分析結果が得られた。ただしこれらの回答者はやや授業に対する意欲が高い傾向にあり、再検討の余地を残すものであった。これらの結果をふまえ、大学新入生における環境移行への心理的適応過程に対する今後の検討の方向性を考察した。
著者
安藤 清志 松井 豊 福岡 欣治
出版者
東洋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

本報告書は、1994年に発生した名古屋空港中華航空機墜落事故の遺族77名に対するアンケート調査、「一般遺族」に対する予備調査(有効回答数1253名)、本調査(有効回答数835名)、および、前述の墜落事故遺族に対して2000年に実施した(第1回)アンケート調査の再分析の結果を含む。航空機事故遺族に関しては、事故後8年半を経過した時点においても、統制群として設定された「一般遺族群」と比較して精神的健康度の悪化が持続し、事故の衝撃も残存していた。具体的には、GHQ-12の得点は、事故遺族群が5.73に対して一般遺族群は4.06であり、事故遺族群のほうが有意に高かった。また、IES-Rの得点(侵入、回避、過覚醒得点)は、事故遺族群でそれぞれ12.05,11.06,7.55であったのに対して、一般遺族群ではそれぞれ3.71,4.75,1.68だった。こうした傾向の原因として、悲惨の遺体確認現場の目撃、意味了解の困難さ、ソーシャル・サポートの縮小、不適切な取材活動、当事者(航空会社、メーカー)の対応等が検討された。さらに、日本における航空機事故遺族に対する対策が乏しいことを指摘し、とくに遺族の短期的・長期的な心理的ケアを定める法律の制定が必要であることが強調された。一般遺族調査に関しては、直後悲嘆の規定要因やソーシャル・サポートの効果、死別後の自己変容など多くの側面から分析が実施された。