著者
福田 アジオ
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.2, pp.p41-81, 1983-03

This chronological table was compiled to indicate the development of Japanese Folklore Studies since the Meiji era. Important literature related to Japanese Folklore, significant events and activities in the Japanese Folklore Society are arranged in chronological order and divided into two columns: (1) Matters related to Yanagita Kunio, and (2) Others.Principal events and related items were included in the table to illustrate the interrelation between events, e.g.: criticism and refutation passed upon articles, publication of monographs and research papers based on field work.
著者
福田 アジオ
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.43, pp.p195-227, 1992-03

本稿は、今回の研究計画の定点調査地の一つである静岡県沼津市大平において継続的な調査を行なってきた結果の報告である。個別地域の個性は、自らの地域の歴史認識によって大きく支えられ、あるいは形成されるものと予想しつつ、調査を行なった。人々の自分たちの社会に対する認識が歴史を作り出すと言ってもよいであろう。史実としての歴史だけでなく、意識される歴史、あるいは時には作り出される架空の歴史的世界も含めて、民俗的歴史世界を文字資料と現実の民俗事象の双方から追いかけることを意図した。幸いにして大平には前者の問題を究明するに適う年代記という興味深い人々の作り出した歴史書がある。大平を対象村落としたのも、この年代記が存在したからである。調査はこれを基点にして、その内容と現実の豊富な民俗との関わりを考察することに主眼を置いた。なお、大平の民俗については、本調査とほぼ同じ時期に並行して別の調査が実施され、民俗誌の形式での調査報告書が刊行されている(静岡県史民俗調査報告書『大平の民俗』)。本稿では、それとの重複をできるだけ避けて、大平の民俗的な特質を把握すべく内容を絞ったので、大平の具体的な民俗については網羅的には記述していない。大平の民俗的特質は以下のように理解することが可能であろう。大平の開発過程とその後の狩野川との戦いの連続が、大平の現在まで伝承されてきた民俗を作り出したと言えよう。道祖神祭祀自体は駿東から伊豆に大きく展開しているものであり、大平もその分布地域内の一村落に過ぎない。また道切り行事も全国的に行なわれているもので珍しいものではないし、大平のように札を笹竹に挟んで立てることもごく一般的な姿である。しかし、その道祖神祭祀や道切り行事を夏に重点を置いて行なっているのは必ずしも一般例とは言えない。大平が開発形成過程で背負った条件がこのような特色ある領域をめぐる民俗を作り出し、維持させてきたものと理解できる。そして、その歴史の重みが現在なお近隣の諸村落では見ることのないほどの熱心さでこの二つの民俗を保持しているのであろう。This paper reports the results of investigations continuously carried out at Ohira in Numazu City, Shizuoka Prefecture, which is one of the fixed investigation points of this research project.The investigation was conducted with the presumption that the individuality of an area should have been strongly influenced or formed by its people's historical consciousness of the area; in other words, people's consciousness of their society should have created their history. The author aimed to approach the world of folk history, including not only history as historical facts, but also history as it exists in people's consciousness, or sometimes the fictional world of created history, from the viewpoints of both written documents and actual folklore. Fortunately, there exists at Ohira an interesting historical document compiled by its people, which is a chronicle appropriate for clarifying the above problem. It was because this chronicle exists that Ohira was designated for investigation. Based on the chronicle, the investigation focused on an examination of the relationship between its content and the many actual folk customs. Almost at the same time, another investigation was carried on in parallel on the folk customs of Ohira, the results of which were compiled and published as an monographical investigation report (Shizuoka Prefectural History, Folk customs Investigation Report entitled "Folk customs of Ohira"). In this paper efforts have been made to avoid duplicating the above report, and the content has been limited to focus on an understanding of the characteristics of the village; so the present report does not describe the folk customs of Ohira in comprehensive detail.The folk characteristics of Ohira may be understood as follows; Its process of development and subsequent continued struggle against the Kano River created the folk customs which have been handed down to the present. The worship of Dôsojin (the quardian deity at the village borders) itself has developed widely from Eastern Suruga to Izu, and Ohira is just one village within this area of distribution. The Michikiri (boundary-marking) ceremony, which has spread nationwide, is not rare, either. The custom of erecting a charm clipped between a split bamboo stalk, as seen at Ohira, is also a normal style. Nevertheless, it is not usual for these religious services toward Dosojin and Michikiri ceremonies to be held mainly in the summer season, as in the case in Ohira. It can be considered that the circumstances under which Ohira has developed and formed have created and maintained the characteristic boundary-marking folk customs described above. The weight of history may still preserve these two customs with a zeal that cannot now be seen in neighboring villages.
著者
福田 アジオ
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.35-54, 1988-03-30

Through out the 16th century and into the 17th century, Japan went through a period of a historic upheaval. Opinion is divided as to how to interpret this upheaval, but the dominant view is that the political power arriving afterwards established feudalism. During this period of great change, revolts called “ikki” broke out in various parts of the country. They arose especially in remote mountain areas and for this reason it has long been thought that these revolts were retarded ones caused by old rulers who mobilized peasants under their rule in order to maintain their retarded society, and that, in this sense, there is not much historical significance in these revolts. This paper intends to challenge thus accepted notion, focusing our attention on the fact that these revolts broke out in deep mountains and examining their historical significance.The paper has considered the cases of the Kitayama ikki in 1614, Shiibayama ikki in 1619, and lyayama ikki in 1620 as revolts in deep mountains in the early 17th century. What is common to all these theaters of revolt is, in the first place that the areas' economy was based on non-paddy farming, especially on slash-and-burn farming, in deep mountains. In the second place, these areas had been politically independent, considered as “area having no ruler”. Another common factor is that all the revolts were armed and ended in massacres.All these points suggest that these 17th century revolts were not the revolts of old rulers in retarded regions, but rather were an inevitable result of the process of ruling non-paddy cultivators of mountains by the unifying powers based on paddy cultivation in plains shown in the term “Kokudaka system”. Thus we can see the historical significance of these uprisings in the fact that they represented the resistance of mountain people to protect their own society.
著者
福田 アジオ
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.21, pp.p13-40, 1989-03

It has often been pointed out that YANAGITA Kunio sympathized with Japanese women. It is said that he attached much importance to the role Japanese women had played in the history of Japanese society and that he attempted to estimate it positively by investigating varied facets of their activities within the local folklore. Believing that women's own history should be elucidated by women researchers themselves, Yanagita held many study meetings only with women, furthermore, he spared no effort for them to organize their own study groups or to publish their own periodicals. Most women folklorists hold him in high regard and are thankful to him. But it shuld be noticed here that they have acceded to his points of view the role in the folk society of Japan, without even daring to criticize or to review his viewpoints. But are not there many problems in Yanagita's understanding of the role and situation of women throughout the folk history? This paper attempts to review the place he gave to women in his individual studies and to clarify the limits of his perception of women's role.It is a fact that YANAGITA Kunio appraised the role of Japanese women from diverse standpoints. But, on the one hand, in the case of women in a settled agricultural society, their role as assumed by him is limited to that of supplementary members in the male-oriented Japanese society. The women as seen by him did not act independently, but rather as supporters of men being always beside or behind them. From this standpoint he emphasized the role of women as a working force. On the other hand, in the case of itinerant women, he stressed that they were bearers of faith and culture. His achievements are great in that he highlighted the raison d'être of these women which had long been forgotten or neglected, and the social structure in which they appeared. What is most important is that Yanagita treated them as suppoters of a settled society where they are supposed to have played predetermined roles. In this regard, their situation is no different from that of women living in a settled agricultural family, in that they hold a subordinate existence in the society. In conclusion, we can only say that Yanagita's understanding of women was narrowly limited.
著者
福田 アジオ
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.41-81, 1983-03-15

This chronological table was compiled to indicate the development of Japanese Folklore Studies since the Meiji era. Important literature related to Japanese Folklore, significant events and activities in the Japanese Folklore Society are arranged in chronological order and divided into two columns: (1) Matters related to Yanagita Kunio, and (2) Others.Principal events and related items were included in the table to illustrate the interrelation between events, e.g.: criticism and refutation passed upon articles, publication of monographs and research papers based on field work.
著者
福田 アジオ
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.145-162, 1993-11-10

日本の民俗学は柳田國男のほとんど独力によってその全体像が作られたと言っても過言ではない。従って、民俗学のどの分野をとってみても、柳田國男の研究成果が大きく聳え立っており、現在なお多くの研究分野は柳田國男の学説に依存している。民俗学の研究成果として高く評価されることの多い子供研究も実は大部分が柳田國男の見解を言うのであり、柳田以降の民俗学を指してはいない。そのような高く評価され、実証済みの事実かのように扱われる柳田國男の見解を整理し、問題点を指摘し、それに続いて柳田以降の民俗学の研究成果も検討した。柳田國男の子供理解は大きく二つの分野に分けられる。一つは子供の関係する行事や彼等の遊びのなかに遠い昔の大人たちの信仰の世界を発見するものである。子供を通して大人の歴史を明らかにする認識である。これは手段として子供を位置づけていることになる。この子供を窓口にして大人の過去を見る場合は、「神に代りて来る」という表現に示されるように、例外なく信仰、さらには霊魂観と結びつけて解釈している。もう一つの柳田の子供研究の世界は「群の教育」という表現に示される。群の教育は近代公教育を批判するものとして注目され、教育学系統の人々から高く評価される視点であり、柳田以降にもほとんど疑われることなく継承されてきた。しかし、この視点は子供を教育の対象と見るもので、大人にとって望ましい一人前に育てる教育に過ぎない。民俗学はこれら柳田國男の呪縛から解放されなければ新たな研究の進展は見られないことは明白である。子供を大人から解放して、子供それ自体の存在を分析し、子供を理解することによって新たな民俗学の研究課題は発見されるであろう。
著者
福田 アジオ
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.237-272, 1993-03-25

日本の墓制の民俗学的研究で従来最も関心が寄せられてきたのは両墓制の問題である。両墓制研究の焦点はそれが古いか新しいかという点にあった。もちろん古いとする考えが民俗学研究者のなかでは多数派であり、日本人の古来の他界観・霊魂観を示すものとしてきた。それらの多くの研究は二つの施設のそれぞれの名称やその間の儀礼的な関係に注目し、両墓への墓参の継続期間や他方への移行時期に注意を払ってきた。またこの墓制を古いとする考えは石塔以前の姿を追究する傾向を生み、墓地・墓石以外の仏堂、位牌堂、あるいは霊山、死者の赴く山などの事象を研究の対象とするようなことが多くなった。以上のような従来の両墓制研究は、村落における空間的配置の問題には必ずしも注目してこなかった。空間的配置に注目しても、両墓のみを取り出して、その距離を問題とするものが多く、村落空間全体のなかに位置付ける努力は少なかった。本稿では、両墓制を村落空間の問題として理解し、両墓制が村落そのものの歴史的形成過程と密接に関連して登場してきたものであると同時に、両墓制の両墓の配置は石塔建立の民俗が村落社会で一般化する段階での埋葬墓地のあり方の相違が作り出したものということを論証しようとした。近江地方のいくつかの村落の墓制では、埋葬墓地が例外なくヤマの領域にあるのに対して石塔建立墓地が村落によって一定しないことが、両墓遠隔型、両墓近接型という両墓制の諸類型を作り出している。それに対して、関東地方などの墓制は遺体埋葬が屋敷内ないしは屋敷続きに行われていたところへ石塔建立の一般化があって、単墓制が成立したものと思われる。したがって、石塔建立の一般化の時期における埋葬墓地のあるべき場所についての観念の相違が両墓制と単墓制という二つの墓制を成立させ、日本の大きな地方差を作り出したものと考えられる。
著者
福田 アジオ
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.50, pp.p263-278, 1993-02

日本の民俗学研究は従来集落その他の景観を資料として活用してこなかった。村落内部で伝承されてきた民俗事象のみに関心を集中させてきた。そのため,外見として示される景観のもつ意味については検討されることなく放置されてきたと言える。しかし,日本の中央部でも,関東・中部地方と近畿地方では東の緑,西の黒というように集落景観に大きな相違があり,さらに村落が作り出したさまざまな事物においても相違がある。この相違が民俗学にとっても重要な研究課題であることを主張した。東西の村落景観の相違を対比的に整理すれば,東の緑,西の黒という集落景観の印象の相違を作り出しているのは,家々の集合状況としての集村か小村かの違い,屋敷周囲の施設である屋敷林,垣根,塀等の有無の相違である。そして,それを基礎に,個別屋敷の様相,小祠や墓地の配置などにおいてもそれに対応した相違がある。その外見としての村落景観が示すものは,その社会の内部秩序の反映であり,家を強調する東とムラを強調する西をそれぞれ示している。東の村落景観は個別屋敷を閉鎖的な空間として示し,生活に必要な装置をその屋敷内外に揃えておこうとしてきた。単に生産・生活という現世の装置だけでない。神仏を祭る施設,あるいは墓地という他界につながる施設まで屋敷内あるいは屋敷続きに設けている。屋敷を拠点とした家の独自性,個別性,完結性を強調する社会が作り出した景観と言ってよいであろう。それに対して,西の村落景観は個別の家が明確ではなく,集落全体としてひとまとまりになっていて,ムラとしての結集を家々の密集と個別の家の開放性で表示していると言えそうである。個別屋敷は居住用であり,その他の生活・生産に必要な施設は村落として設定している。この家中心社会としての東を象徴する村落組織が「番」組織であり,ムラ中心社会の西を象徴する村落組織が「衆」組織である。以上のことを論じることによって,民俗学研究にとっても景観が重要な資料となり得ることを述べたものである。Conventional Japanese folklore studies have not made full use of the outward appearance of villages as data material. Attention has been concentrated only on the folklore phenomena handed down in the villages. This being the case, it can be said that the meaning of landscape, expressed as the outward appearance, has been neglected, and left unexamined. However, in the central part of Japan, village landscape is very different in the Kanto and Chubu Districts, and the Kinki District ; for example, green in the east and black in the west. Furthermore, there are also differences in the various customs generated by the villages. In this paper, the author gives his opinion that these differences are an important subject of study in folklore.A comparative arrangement of the differences between village landscape in the east and west shows that the different impression of village landscape, that is, green in the east and black in the west, is caused by the way the houses are gathered together (whether they are organized into concentrated villages or small villages) ; and by the existence or otherwise of hedges, fences, walls, etc. enclosing the houses. On this basis, there is a corresponding difference in the aspects of individual homesteads and the location of small shrines and cemeteries. What the village landscape shows is a reflection of the internal order of the society ; this is shown in the east where the "ie"(family) is stressed, and the west where the "mura" (village) is stressed. The village views of eastern Japan show the individual houses as closed spaces, where facilities necessary for daily life have tended to be set up in or near the house. These facilities are not limited to the tools of this world, which are used for production and living ; facilities related to the other world, for example, facilities for the worship of gods and Buddha, as well as cemeteries, are set up in or adjacent to the homestead. This may be regarded as a view generated by a society that attaches importance to the independence, individuality, and completeness of the ie (family). Village landscape in the west, on the other hand, do not show individual houses clearly. The village as a whole is one entity, and concentration as a mura (village) is shown by the density of the village and the openness of individual houses. Individual homesteads are merely places to live in, and facilities necessary for other living and production activities are set up by and for the whole village. The village organization that represents eastern Japan as a family-oriented society is the "ban", or "turn", type of organization, and that representing western Japan as a village-oriented society, is the "shu", or "multitude", type of organization.By the above discussion, the author has described how landscape can become important data material for folklore study.
著者
福田 アジオ
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.195-227, 1992-03-31

本稿は、今回の研究計画の定点調査地の一つである静岡県沼津市大平において継続的な調査を行なってきた結果の報告である。個別地域の個性は、自らの地域の歴史認識によって大きく支えられ、あるいは形成されるものと予想しつつ、調査を行なった。人々の自分たちの社会に対する認識が歴史を作り出すと言ってもよいであろう。史実としての歴史だけでなく、意識される歴史、あるいは時には作り出される架空の歴史的世界も含めて、民俗的歴史世界を文字資料と現実の民俗事象の双方から追いかけることを意図した。幸いにして大平には前者の問題を究明するに適う年代記という興味深い人々の作り出した歴史書がある。大平を対象村落としたのも、この年代記が存在したからである。調査はこれを基点にして、その内容と現実の豊富な民俗との関わりを考察することに主眼を置いた。なお、大平の民俗については、本調査とほぼ同じ時期に並行して別の調査が実施され、民俗誌の形式での調査報告書が刊行されている(静岡県史民俗調査報告書『大平の民俗』)。本稿では、それとの重複をできるだけ避けて、大平の民俗的な特質を把握すべく内容を絞ったので、大平の具体的な民俗については網羅的には記述していない。大平の民俗的特質は以下のように理解することが可能であろう。大平の開発過程とその後の狩野川との戦いの連続が、大平の現在まで伝承されてきた民俗を作り出したと言えよう。道祖神祭祀自体は駿東から伊豆に大きく展開しているものであり、大平もその分布地域内の一村落に過ぎない。また道切り行事も全国的に行なわれているもので珍しいものではないし、大平のように札を笹竹に挟んで立てることもごく一般的な姿である。しかし、その道祖神祭祀や道切り行事を夏に重点を置いて行なっているのは必ずしも一般例とは言えない。大平が開発形成過程で背負った条件がこのような特色ある領域をめぐる民俗を作り出し、維持させてきたものと理解できる。そして、その歴史の重みが現在なお近隣の諸村落では見ることのないほどの熱心さでこの二つの民俗を保持しているのであろう。
著者
福田 アジオ 周 正良 朱 秋楓 白 庚勝 巴莫曲布む 劉 鉄梁 周 星 陶 立ふぁん 張 紫晨 橋本 裕之 福原 敏男 小熊 誠 曽 士才 矢放 昭文 佐野 賢治 小林 忠雄 岩井 宏實 CHAN Rohen PAMO Ropumu 巴莫 曲布女莫 陶 立〓
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1989

平成計年〜3年度にわたり中国江南地方において実施した本調査研究は当初の計画どおりすべて実施され、予定した研究目的に達することができた。江蘇省常熟市近郊の農村地帯、特に白茆郷を対象とした揚子江下流域のクリ-クに広がる中国でも典型的な稲作農村の民俗社会の実態とその伝承を記録化することができ、また浙江省の金華市および蘭渓市や麗水市における稲作の民俗社会を調査することが出来た。特に浙江省では中国少数民族の一つであるシェ族の村、山根村の民俗事象に触れることができ、多大な成果を得ることが出来た。2年度は前年度の調査実績を踏まえ、調査地を浙江省に絞り、特に蘭渓市殿山郷姚村、麗水市山根村、同堰頭村の3か所を重点的に調査した。ここでは研究分担者は各自の調査項目に従って、内容に踏み込み伝承事例や現状に関するデ-タを相当量収集することができた。また、この年度には中国側研究分担者8名を日本に招聘し、農村民俗の比較のために日中合同の農村調査を、千葉県佐倉市および沖縄県読谷村の村落を調査地に選び実施した。特に沖縄本島では琉球時代に中国文化が入り込み、民俗事象のなかにもその残存形態が見られることなどが確認され、多大な成果をあげることが出来た。3年度は報告書作成年度にあたり、前年度に決めた執筆要項にもとずき各自が原稿作成したが、内容等が不備がありまた事実確認の必要性が生じたことを踏まえ、研究代表者1名と分担者3名が派遣もしくは任意に参加し、補充調査を実施した。対象地域は前年度と同じく蘭渓市殿山郷姚村、麗水市山根村の2か村である。ここでは正確な村地図の作成をはじめ文書資料の確認など、補充すべき内容の項目について、それを充たすことが出来た。さらに、年度内報告書の作成をめざし報告書原稿を早急に集め、中国側研究分担者の代表である北京師範大学の張紫晨教授を日本に招聘し、綿密な編集打合せを行った。以上の調査経過を踏まえ、その成果を取りまとめた結果、次のような点が明らかとなった。(1)村落社会関係に関する調査結果として、中国の革命以前の村落の状況と解放後の変容過程に関して、個人の家レベルないし旧村落社会および村政府の仕組みや制度の実態について、また村が経営する郷鎮企業の現状についても記録し、同じく家族組織とそれを象徴する祖先崇拝、基制について等が記録された。特に基制については沖縄の基形態がこの地方のものと類似していること、そして沖縄には中国南方民俗の特徴である風水思想と干支重視の傾向があり、豚肉と先祖祭祀が結びついていることなどから、中国東南沿海地方の文化との共通性を見出し、日中比較研究として多大な成果をあげることが出来た。(2)人生儀礼および他界観といった分野では、誕生儀礼に関して樟樹信仰が注目され、これは樹木に木霊を認め、地ー天を考える南方的要素と樹木を依り代と見立て、天ー地への拝天的な北方的要素が融合した形と見られる。また成人儀礼ではシェ族に伝わる学師儀礼の実態や伝承が詳細に記録され、さらに貴州省のヤオ族との比較を含めた研究成果がまとめられた。特に中国古代の成人式の原始的機能が検出され、また先祖祭祀との関わりや道教的要素の浸透など貴重なデ-タが集積された。その他、中国民俗の色彩表徴の事例などの記録も出来た。(3)民間信仰および農耕儀礼として、年中行事による季節観念と農業生産との関係、農耕社会における祭祀の心理的要因や農耕に関する歌謡によって表出された季節的意味などに焦点をあて、ここではさらに日本の沖縄との比較を含めて分析された。さらに建築儀礼に関しても詳細に報告され、沖縄の石敢当を対象に中国との比較研究もまとめられた。(4)口承文芸および民俗芸能については稲作起源神話の伝承例を初めとし、江南地方の方言分布とその特徴ならびに文化的影響の問題について、さらに金華市と沖縄の闘牛行事の比較研究などに多大な成果を得ることが出来た。(これらは報告書として刊行予定)
著者
小林 忠雄 篠原 徹 福田 アジオ
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1992

2ヵ年間にわたる調査研究を通じて、近代化とともに変容しつつある日本の農村社会、特に都市近郊の農村などにおいては、いくつかの特徴的な事象をあげることができる。まず、大きな変化は衣食住であり、ほとんどの地域で都市社会と変わらない均質化がみられること。しかし、近隣や親類関係がともなった人生儀礼に関しては、とりあえず旧習俗を踏襲しているが、その具体的内容には変化がある。例えば誕生儀礼は以前に比べると簡素化され、それにこれまで無かった七五三習俗が新たに導入され、近くの大きな神社に晴れ着を着飾って、ほとんど全国的に同じ習俗として定着しつつある。しかも、熊本県人吉市の場合、嫁の実家から贈られる鯉幟や名旗が初節句の折には庭先に掲げられ、これは以前より増加する傾向にある。すなわち、これまで家のステータスを象徴してきた儀礼(結婚式や葬式など)は、むしろそれを強調する傾向にあり、そうでないものは簡素化の傾向にある。かつて小さな在郷町であったマチが都市化するなかでは、マチの行事が衰退する一方で、自治体が援助する形でのイベントが創出される。しかし、それはバブル経済のなかでの傾向であって、現在の情況ではより土に根ざしたものが好まれ、同時に趣味者の集まり、すなわちグルーピング化が図られ、約縁集団化の傾向にあることを確認した。
著者
福田 アジオ 津田 良樹 安室 知 徳丸 亜木 菅 豊 中野 泰 安室 知 津田 良樹 菅 豊 徳丸 亜木 中野 泰 小熊 誠 向 雲駒 劉 暁路 馮 莉 陳 志勤 王 悟 崔 成志
出版者
神奈川大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

改革開放が進むなかで、打破すべき封建制の残津から保護すべき伝統文化へと、民俗文化の評価も大きく変わってきた状況下において、漸江省の西北部山間の2村落を対象に詳細な民俗誌を作成し、それを通して文化政策とその影響および地域の対応を実証的に検討した。4年間の調査によって、古鎮保護、非物質文化遺産保護という二つの動きが地域に与えている大きな影響、またその政策実施に対応するかたちで展開した地域の観光開発その他の動向と問題点を明らかにすることができた。