著者
竹村 瑞穂 重松 大 小林 大祐
出版者
日本体育・スポーツ哲学会
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.27-40, 2011 (Released:2012-12-17)
参考文献数
9

The purpose of this paper is to explore the ground for putting a ban on doping in competitive sport circles, especially focusing on the doping problem as “the issues of that with free will”. The IOC and also some researchers have suggested the reason for prohibiting doping but it's still quite contentious.The object and methods in this paper are as follows: We consider “the issues of doping with free will” (object) in the way of applied ethics with four ethical theories as the framework for researching. The adopted frameworks are as bellow (method).1) the theory of virtue2) the theory of liberalism3) the theory of utilitarianism4) the theory of dutyWe can find some prior views about the topic in terms of the theory of virtue andliberalism, whilethe views based on the theory of utilitarianism and duty are our original one.It would be clarified that the view of virtue doesn't make sense and the view of utilitarianism can only show the prospective judgment. The limit of the theory of liberalism and the significance of the theory of duty would also be shown in this paper as a conclusion.Arguments on the doping issues in terms of the theory of duty, however, are limited on “doping negatively affecting the human body”. It means “doping issues that do no harm to human body in sport” should be treated as different problems that concernwith the essence of sport. Finally, we will suggest that both “the bioethical research” and “the philosophy of sport” should be pursued in the research on doping issues.
著者
竹村 瑞穂
出版者
日本体育・スポーツ哲学会
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.95-107, 2009 (Released:2012-12-17)
参考文献数
27
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to make clear the historical facts of doping matters under the DDR government and to point out the ethical problem to be found from this doping problem.In this paper, I will investigate the bare facts under the DDR government. It could be said that some facts have not been clear up until now and we haven't had the enough ground for these facts under the DDR government.It could be eventually said that the doping actions that were taken by the DDR government, the body politic, is regarded as those of ‘Property of the body by others’.I will clarify the historical facts of this doping problem by focusing on the popular paper 『Spiegel』 and the survey 『MfS und Leistungssport』. In addition, I try to reconsider afresh what / why this problem is regarded as unacceptable from the ethical point of view.The results of this consideration are as follows.1. The contents of the actual conditions of doping problem under the DDR government are concretely developed.2. The ethical issues that are the problem of doping as ‘Property of the body by others” subsists in these historical facts of doping matters under the DDR government.3. Under the modern concept of Property, especially John Locke’s concept of Property of his / her own Person, it is concluded that the problem of ‘Property of his / her own Person by others’ is not admitted in the basis of personal nature.
著者
竹村 瑞穂
出版者
現代文化人類学会
雑誌
文化人類学研究 (ISSN:1346132X)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.2-11, 2021

<p> 本稿では、競技スポーツ界が要求する競技者の身体の自然性にまなざしを向け、そこに浮かび上がる矛盾や問題性について指摘したい。</p><p> スポーツとは、じつに長い歴史をもつ人間の身体文化であるが、その過程で、科学技術の恩恵を受けながらさまざまな変貌を遂げてきた。トラック環境一つ取り上げてもその変化には驚かされるものがあり、科学技術による外的環境の改変が、スポーツ・パフォーマンスを向上させてきたことは事実である。このようなスポーツの高度化の過程において、外的環境の改変とともに注目に値するのは、スポーツをする人間の身体に向けられた改変への志向、すなわちドーピングの問題である。</p><p> ドーピング問題に対する倫理・哲学的研究の中では、ドーピングを禁止する直接的な根拠は見当たらないという議論も展開されてきた。ドーピング禁止理由の一つの論点に「身体の自然性」という視点があるが、しかし、この自然な身体こそが競技スポーツ界で排除の対象となる場合も生じている。先天的にテストステロンの値が高い女性アスリートの場合は、この身体の自然性こそが問題視され、ナチュラル・ドーピングとして人為的にその自然性を治療しなければ競技に参加できないような事態が生じているのである。</p><p> 競技スポーツ界において求められる身体の自然性とは、いったい、どのような自然性なのだろうか。生殖細胞や体細胞を操作する遺伝子改良は"自然"なのだろうか。先天的にテストステロン値が高い女性アスリートは先天的に"自然ではない"のだろうか。このような疑問を背景に、競技スポーツ界が求める身体性をめぐる揺らぎと、要求する"恣意的な"自然性の在りようを読み解くこととする。</p>
著者
竹村 瑞穂 近藤 良享
出版者
Japanese Society of Sport Education
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.13-23, 2008-11-30 (Released:2010-08-10)
参考文献数
27

The purpose of this paper is to examine prior arguments about the necessity of prohibiting doping. Up until now, arguments about this issue have unfolded in many ways. This time, prior arguments were examined and an attempt was made to clarify the construction of this issue and the remaining problems. Papers analyzed were limited to those written from an ethical standpoint without the presumption that doping is wrong.In the course of examining prior arguments based on prohibiting of doping, four main standpoints can be listed as follows.1. A position that seeks reconsideration of the propriety of prohibiting doping from the viewpoint of “paternalism” or “free will”.2. A position that seeks reconsideration about the necessity of prohibiting doping from the viewpoint of the concept of “fair” or “justice”.3. A position that considers the necessity of prohibiting doping from the viewpoint of natural demand from parts of the human body.4. A position that encourages reconsideration of prohibiting doping from a modern viewpoint of the body in connection.In conclusion, these standpoints can be classified into two categories. One is the problem of “the essence of sports” and the other is “the bio-ethical problem” such as that of the right of body possession or free will. These two issues along with the new arrival of genetic enhancement or gene doping, are ones of significant concern remaining to be answered in the realm of sports and ethics.
著者
竹村 瑞穂
出版者
現代文化人類学会
雑誌
文化人類学研究 (ISSN:1346132X)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.2-11, 2021 (Released:2021-01-21)
参考文献数
7

本稿では、競技スポーツ界が要求する競技者の身体の自然性にまなざしを向け、そこに浮かび上がる矛盾や問題性について指摘したい。 スポーツとは、じつに長い歴史をもつ人間の身体文化であるが、その過程で、科学技術の恩恵を受けながらさまざまな変貌を遂げてきた。トラック環境一つ取り上げてもその変化には驚かされるものがあり、科学技術による外的環境の改変が、スポーツ・パフォーマンスを向上させてきたことは事実である。このようなスポーツの高度化の過程において、外的環境の改変とともに注目に値するのは、スポーツをする人間の身体に向けられた改変への志向、すなわちドーピングの問題である。 ドーピング問題に対する倫理・哲学的研究の中では、ドーピングを禁止する直接的な根拠は見当たらないという議論も展開されてきた。ドーピング禁止理由の一つの論点に「身体の自然性」という視点があるが、しかし、この自然な身体こそが競技スポーツ界で排除の対象となる場合も生じている。先天的にテストステロンの値が高い女性アスリートの場合は、この身体の自然性こそが問題視され、ナチュラル・ドーピングとして人為的にその自然性を治療しなければ競技に参加できないような事態が生じているのである。 競技スポーツ界において求められる身体の自然性とは、いったい、どのような自然性なのだろうか。生殖細胞や体細胞を操作する遺伝子改良は“自然”なのだろうか。先天的にテストステロン値が高い女性アスリートは先天的に“自然ではない”のだろうか。このような疑問を背景に、競技スポーツ界が求める身体性をめぐる揺らぎと、要求する“恣意的な”自然性の在りようを読み解くこととする。
著者
竹村 瑞穂
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.13050, (Released:2014-01-10)
参考文献数
43

Medical technology has made remarkable advances in recent years. On the one hand, these advances have the benefit of contributing to the happiness of humankind; on the other hand, they can raise various ethical and social issues, precisely because they are applied to individual humans. One such issue is enhancement technology, which can be used not only for the purpose of treating disease, but also for improving or enhancing the body or mind; humans themselves can become subject to alterations without any medical purpose.   Body enhancement used to improve athletic performance is of particular concern in competitive sports. In this study, body enhancement was considered to be an act of pursuing a better-performing body, and examined the issues related to “betterness” in this context from an ethical viewpoint.   Specifically, I (1) elucidate the meaning of the word “betterness” within the phrase “better performing” and (2) examine whether the act of pursuing a body that is “better” is an act of overall human betterment by engaging in an ethical discussion of its pros and cons. I use the principle of action described in Kant's practical philosophy as a framework for discussion.   With regard to (1), I conclude that the meaning of “better” in the context of body enhancement in competitive sports is defined by theoretical (logical) judgment, and not by moral judgment. With regard to (2), I describe what an unacceptable act is according to Kant's Formula of the End in Itself. I also present the limits of this study, and point out the need to clarify in future studies the concept of what comprises human nature.
著者
竹村 瑞穂
巻号頁・発行日
2012

筑波大学博士 (体育科学) 学位論文・平成24年3月23日授与 (乙第2592号)
著者
竹村 瑞穂
出版者
日本体育・スポーツ哲学会
雑誌
体育・スポーツ哲学研究 (ISSN:09155104)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.15-28, 2015 (Released:2016-01-13)
参考文献数
49

The issue of body ownership cannot be considered irrelevant to the sports community. For example, in places and times where sports were controlled mainly by the State, including in former East Germany, the body of the player was owned and managed by the State. The issues caused by body ownership by others have been overcome through the private right known as “property right to the body”. However, I can say that certain issues related to “body self-ownership”, including body enhancement by free will as seen in the field of competitive sports in recent years, have ironically brought about the necessity to reexamine the property right to the body. This is because the broad interpretation of this notion and the objectification of the body have resulted in a surge in popularity of the view that one can freely do anything to one’s own body. It is believed that the British philosopher John Locke first proposed the concept of the property right to the body and the person. Based on Locke’s concept, should “doping as an act of body self-ownership”, namely self-doping, be allowed, even though “doping as an act of body ownership by others” is prohibited? Considering such questions, this paper aims mainly to examine doping as an issue of body self-ownership in light of Locke’s concept of the property right to the person. To this end, I first review and thoroughly examine Locke’s notion. On this basis I then consider whether and on what grounds doping as an act of body self-ownership is permissible. After such consideration, I arrive at the following conclusion: first, the notion of “person”in the concept of “property right to the person” as proposed by Lock does not correspond to “body” in the physical sense, and second, the concept of God is supposed to be superior to that of “property right to the person.” Through the discussion in this thesis, I indicate that it would be difficult to refer to the “property right to the person” concept as a basis for accepting doping as an act of free will.
著者
竹村 瑞穂
出版者
日本福祉大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究のタイトルは、「遺伝子ドーピングに関する倫理学的研究:原理的研究から行動規範の策定まで」であり、競技スポーツ界における遺伝子ドーピングに関する応用倫理学的考察を主眼とした研究である。遺伝子ドーピングとは、「遺伝子操作技術を、健康なアスリートが、治療目的ではなくパフォーマンスの向上を意図して利用するドーピング」のことであり、とくに21世紀に入ると現実的な懸念の対象となってきた。科学技術の進歩に対して倫理学的研究が遅れている状況の中、遺伝子ドーピングに関する倫理学的諸問題を明確化し、対応策につながる見解を提示した。
著者
勝田 隆 友添 秀則 竹村 瑞穂 佐々木 康
出版者
日本スポーツ教育学会
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.31-48, 2016
被引用文献数
1

<p>本研究の目的は、現在のスポーツ界において、スポーツ・インテグリティという用語がどのように捉えられているのかを明らかにすること、また、その用語のもとに展開される実践的取り組みにについて、とくに教育的観点から、問題点を指摘することである。<br>そのために、まず、現在のスポーツ界において、スポーツ・インテグリティという用語がどのように捉えられているかを整理し、その上で問題点を見出した。<br>次に、スポーツ・インテグリティを保護・強化をする上で脅威となる要因について整理した。そして、複数のスポーツ団体が実践的に取り組むスポーツ・インテグリティに関するプログラムを、教育的観点から6 つに分類し、問題点について精査した。<br>考察の結果、本研究において以下の問題点が見出された。<br> a) スポーツ・インテグリティは、スポーツの文脈だけでなく、教育的・社会的文脈においても語られること。<br>b) 日本のスポーツ関係者は、大規模イベントの開催国の責任として、この問題に対する教育を啓蒙する必要性について認識し、共有すること。<br>c) 各組織のリーダーは、スポーツ・インテグリティの脅威に関する共通理解を持ち、これまで以上に共に対処していくことが求められていること。<br>d)「スポーツ ・インテグリティ」を自分自身に、そして組織や社会に対して問う姿勢として、スポーツそのものを守るための行動変容に不可欠なものと捉えること。<br>本稿におけるスポーツ・インテグリティに関する考察はまだ序説に位置づくものであり、今後、教育的観点以外の考察を含め、更なる研究が求められる。</p>
著者
竹村 瑞穂
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.32_2, 2019

<p> 2020年東京オリ・パラを目前にスポーツ界が揺れている。最も大きな話題の一つは、2016年に開催されたリオ五輪で金メダル(女子800メートル)を獲得した、キャスター・セメンヤ選手をめぐる性別問題であろう。</p><p> この問題をスポーツ哲学的側面から読み解くと、異なる道徳的価値の衝突が存在することが見て取れる。スポーツにおける公平性という価値と、あるがままの生をまっとうし、自身の性自認を尊重するべきという、基本的人権にかかわる普遍的な価値である。同様に道徳的価値の衝突をめぐる問題は、義足選手の五輪参加やドーピングの検査手法をめぐる問題などにも見受けられ、スポーツ社会の在りようそのものを揺るがす事態となっている。</p><p> 本発表では、スポーツ・ジェンダー問題を端緒として、スポーツ界が直面している身体の多様性についてどう向き合うべきか言及したい。スポーツ界が許容するべき不正義とは何か、そして、スポーツ社会の再構築に向けてどのような対応が望ましいのか、スポーツ哲学的視点からの提示を試みる。</p>