著者
筒井 正明 小林 哲夫
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.21-30, 2022-03-31 (Released:2022-04-26)
参考文献数
37

Ohatayama and Ohataike are adjacent volcanoes aligned in NE-SW direction at the northeastern portion of Kirishima Volcano Group, Kyushu, Japan. Ohatayama volcano has three small craters around the summit area, and Ohataike has a summit crater lake with a diameter of 400 m. Both volcanoes are composed mainly of tephra fall deposits by plinian or sub-plinian eruptions, with intercalations of pyroclastic flow deposits. The main volcanic edifice of the highest point of Ohatayama volcano was formed at least 22 cal ka BP. Tsukiyama were formed earlier than the highest point, and there is a possibility that they can be separated from the highest point. The triangulation point of Ohatayama volcano started its activities on the highest point somewhere around 17-11 cal ka BP, and forming craters A and B. Ohataike volcano was formed by erupting again around 17-11 cal ka BP, after the main volcanic edifice was formed during around 22-17 cal ka BP on the northeast side of the triangulation point. This was followed by four different modes of eruption at Ohatayama C crater in the following order: a phreatic eruption (Oy-4) in 7.6 cal ka BP, Ohatayama lava emission, magmatic and phreatic eruptions (Oy-3) in 7.1 cal ka BP, magmatic and phreatic eruptions (Oy-2) in 6.8 cal ka BP, and lastly, phreatic eruption (Oy-1) in 6.5 cal ka BP. Although no volcanic activity occurred from Ohataike volcano since 11 cal ka BP, foamy volcanic gas is currently being detected on the surface of the crater lake.
著者
喜名 美香 坂梨 まゆ子 新崎 章 筒井 正人
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.151, no.4, pp.148-154, 2018 (Released:2018-04-07)
参考文献数
16
被引用文献数
3 4

一酸化窒素(NO)はL-arginineからNO合成酵素(NOSs)を介して産生されが,最近,その代謝産物である亜硝酸塩(NO2-)および硝酸塩(NO3-)からNOが産生される経路が発見された.レタスやホウレン草などの緑葉野菜には硝酸塩が多く含有されている.しかし,硝酸塩/亜硝酸塩(NOx)の不足が病気を引き起こすか否かは知られていない.本研究では,『食事性NOxの不足は代謝症候群を引き起こす』という仮説をマウスにおいて検証した.私達は過去に,NOSs完全欠損マウスの血漿NOxレベルは野生型マウスに比して10%以下に著明に低下していることを報告した.この結果から,生体のNO産生は主として内在するNOSsによって調節されていること,外因性NO産生系の寄与は小さいことが示唆されたが,低NOx食を野生型マウスに長期投与すると意外なことに血漿NOxレベルは通常食に比して30%以下に著明に低下した.この機序を検討したところ,低NOx食負荷マウスでは内臓脂肪組織のeNOS発現レベルが有意に低下していた.重要なことに,低NOx食の3ヵ月投与は,内臓脂肪蓄積,高脂血症,耐糖能異常を引き起こし,低NOx食の18ヵ月投与は,体重増加,高血圧,インスリン抵抗性,内皮機能不全を招き,低NOx食の22ヵ月投与は,急性心筋梗塞死を含む有意な心血管死を誘発した.低NOx食負荷マウスでは内臓脂肪組織におけるPPARγ,AMPK,adiponectinレベルの低下および腸内細菌叢の異常が認められた.以上,本研究では,食事性NOxの不足がマウスに代謝症候群,血管不全,および心臓突然死を引き起こすことを明らかにした.この機序には,PPARγ/AMPKを介したadiponectinレベルの低下,eNOS発現低下,並びに腸内細菌叢の異常が関与していることが示唆された.
著者
及川 輝樹 筒井 正明 大學 康宏 伊藤 順一
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.199-218, 2012-12-28 (Released:2017-03-20)
参考文献数
65

Shinmoedake (Kyushu, Japan), which is one of the Kirishima Volcanoes, experienced several small eruptions in 2010, finally culminating in a sub-plinian eruption on January 26-27, 2011. After this sub-plinian phase, the eruption style shifts to the phase of vulcanian eruption or ash emission. This volcanic activity is still occurring. We here summarize the eruption history of Shinmoedake during the Edo period on the basis of historical records. The eruptions of Shinmoedake during the Edo period occurred in AD 1716-1717 (Kyoho eruption) and AD 1822 (the 4th year of Bunsei eruption). The Kyoho eruption, which was a large-scale (total amount of tephra: 2×1011 kg) eruption, is divided into the following seven stages. Stage 1 (Apr. 10, 1716 to May 7, 1716): small eruptions occurred over two months; Stage 2 (Sep. 26, 1716): falling ash first observed at the foot of Shinmoedake; Stage 3 (Nov. 9 to 10, 1716): the first large eruption was observed, with pumice falling over a wide area; Stage 4 (Dec. 4 to 6, 1716): small eruptions; Stage 5 (Feb. 9 to 20, 1717): the second pumice fall eruption, with an intermittent ash fall eruption thereafter; Stage 6 (Mar. 3, Mar. 8, Mar 13, Apr. 8, 1717): ash fall eruptions; Stage 7 (Sep. 9, 1717): the last ash fall eruption. These eruptions, which continued intermittently over 17 months, were characterized by multiple repetitions of a large eruption. Based on the results of a comparison between the Kyoho eruption and the 2011 eruption, the eruptions from March 30, 2010 to January 26, 2011, were similar to Stages 1 to 3 of the Kyoho eruption; the eruptions after January 26, 2011, were similar to Stages 5 to 6 of the Kyoho eruption. In addition, the relatively large eruption events of Stages 3 and 5 of the Kyoho eruption and the January 26-27, 2011, eruption began without any noticeable precursors. The eruption in the 4th year of Bunsei (AD 1822) was a small eruption that lasted less than a day. The recent eruption sequences, which were also similar to the Edo period eruptions, are divided into a small-scale eruption (the 1959 eruption) and a large-scale eruption (the 2011 eruption). The eruption duration time of the small-scale (total amount of tephra: < 1010 kg) eruption was less than a day. The eruption duration time of the large-scale (total amount of tephra: > 1010 kg) eruption could be a few months or years. Both eruption sequences began with a small eruption. A large-scale eruption can occur a few months after the start of the eruption sequence. This is an important turning point in the eruption sequence of Shinmoedake.
著者
筒井 正夫
出版者
政治経済学・経済史学会
雑誌
歴史と経済 (ISSN:13479660)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.10-19, 2004-04-30 (Released:2017-08-30)

The purpose of this paper is to clarify how and when Kanazawa, a typical castle town of the Tokugawa Era, was transformed into a modern city. I conclude that Kanazawa accomplished the transition after the Sino-Japanese War (1894-1895), mainly in the first decade of the 20th century, for the following three reasons: First, after the Sino-Japanese War, the newly developing bourgeois class and shizoku (samurai class) with an interest in modern capitalism organized a chamber of commerce and its political detached corps, the Jitsugyokai. This group gained a majority in the Kanazawa city council, which previously had been occupied by old-type shizoku, and had occasionally been paralyzed by political conflict before the war. Through petitioning at the prefectural and national level, members of the Jitsugyokai achieved several important accomplishments, including the construction of social facilities and the revision of tax laws, according to their interests. They also launched an anti "business tax" movement in cooperation with merchants and industrialists throughout Japan, and through this movement they clearly recognized their own urban interests, as opposed to rural interests. Subsequently, they successfully implemented independent electoral districts for cities, which can be regarded as the political manifestation of the establishment of the modern city, supported primarily by merchants and industrialists. Second, through the active efforts of the city council and the chamber of commerce, modern institutions and facilities in political, industrial, educational, traffic and sanitary domains were created in Kanazawa City, establishing its status as a modern city. Third, civil associations such as fire brigades, which originated in the Tokugawa Era, had resisted coming under public control in the early Meiji Era, but were successfully reorganized under the new administration of Kanazawa City after the Sino-Japanese War.
著者
筒井 正
雑誌
愛知学泉大学紀要 = Aichi Gakusen University Review (ISSN:24344923)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.91-101, 2019-12-20
著者
筒井 正幸 石橋 知也
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.75, no.6, pp.I_287-I_297, 2020 (Released:2020-04-08)
参考文献数
26

本研究では,1962-65年に都市系の専門家の協力のもと西日本新聞社によって実施された「西日本都市診断」の内容に着目し,診断された21都市のうち9都市を事例に,各都市の診断の要点を整理したうえで,往時の都市診断の議論やその後の都市政策に及ぼした影響について考察することを目的とする.その結果,1960年代の計画にかかわる議論における西日本都市診断の位置づけとして全総や総合計画における論点を補完する役割を担ったこと,都市診断が「広域的視野」「多層スケールにおける各市の位置づけ」の2つの特徴を有すること,を指摘した.診断委員と総合計画審議委員の重複や内容の類似点等についての分析から往時の新聞という媒体のもつ都市政策への影響を指摘した.都市診断が総合計画を策定するための「参考資料」の役割を担ったことも指摘した.
著者
生越 貴明 筒井 正人 矢寺 和博 迎 寛
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.155, no.2, pp.69-73, 2020

<p>一酸化窒素(NO)やその合成酵素(NOSs系)の肺高血圧症における詳細な役割は未だ十分に解明されていない.そこで我々は肺高血圧症,特に呼吸器疾患に合併した肺高血圧症(第Ⅲ群)におけるNO/NOSs系の役割に注目し,臨床検体とtriple n/i/eNOSs欠損マウス(NOSs系完全欠損マウス)を用いた多面的な病態解析を試みた.最初に第Ⅲ群の代表的な疾患である特発性肺線維症の患者において肺動脈収縮期圧と気管支肺胞洗浄液中NOx(nitrate+nitrite)濃度を調べたところ,有意に逆相関しており,第Ⅲ群の肺高血圧症において肺内のNO産生が低下していることを明らかにした.次にマウスを用いた低酸素性肺高血圧症モデルを作成し,その肺循環動態を比較した.そのところtriple NOSs欠損マウスは野生型マウスに比して高度な肺高血圧症を呈していた.さらには低酸素曝露後のtriple NOSs欠損マウスでは,血中骨髄由来血管平滑筋前駆細胞数の増加を認め,同時に緑色蛍光タンパク質(GFP)発現マウスの骨髄を移植したtriple NOSs欠損マウスにおいては肺血管病変にGFP陽性細胞を直接認めた.重要なことに,野生型マウス骨髄の移植に比してtriple NOSs欠損マウス骨髄の移植は野生型マウスの肺高血圧症を悪化させ,逆にtriple NOSs欠損マウス骨髄の移植に比して野生型マウス骨髄の移植は,triple NOSs欠損マウスの肺高血圧症を改善させた.また,野生型マウス骨髄の移植に比してtriple NOSs欠損マウス骨髄の移植は,野生型マウス肺における免疫と炎症関連遺伝子を多数亢進させていた.以上の結果から,NOS系,特に骨髄NOSs系は第Ⅲ群の肺高血圧症において重要な保護的役割を果たし,その経路には免疫や炎症を介した機序が関与していることが示唆された.</p>

1 0 0 0 序文

著者
筒井 正人
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.155, no.2, pp.61, 2020
著者
喜名 美香 坂梨 まゆ子 新崎 章 筒井 正人
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.151, no.4, pp.148-154, 2018
被引用文献数
4

<p>一酸化窒素(NO)はL-arginineからNO合成酵素(NOSs)を介して産生されが,最近,その代謝産物である亜硝酸塩(NO<sub>2</sub><sup>-</sup>)および硝酸塩(NO<sub>3</sub><sup>-</sup>)からNOが産生される経路が発見された.レタスやホウレン草などの緑葉野菜には硝酸塩が多く含有されている.しかし,硝酸塩/亜硝酸塩(NOx)の不足が病気を引き起こすか否かは知られていない.本研究では,『食事性NOxの不足は代謝症候群を引き起こす』という仮説をマウスにおいて検証した.私達は過去に,NOSs完全欠損マウスの血漿NOxレベルは野生型マウスに比して10%以下に著明に低下していることを報告した.この結果から,生体のNO産生は主として内在するNOSsによって調節されていること,外因性NO産生系の寄与は小さいことが示唆されたが,低NOx食を野生型マウスに長期投与すると意外なことに血漿NOxレベルは通常食に比して30%以下に著明に低下した.この機序を検討したところ,低NOx食負荷マウスでは内臓脂肪組織のeNOS発現レベルが有意に低下していた.重要なことに,低NOx食の3ヵ月投与は,内臓脂肪蓄積,高脂血症,耐糖能異常を引き起こし,低NOx食の18ヵ月投与は,体重増加,高血圧,インスリン抵抗性,内皮機能不全を招き,低NOx食の22ヵ月投与は,急性心筋梗塞死を含む有意な心血管死を誘発した.低NOx食負荷マウスでは内臓脂肪組織におけるPPARγ,AMPK,adiponectinレベルの低下および腸内細菌叢の異常が認められた.以上,本研究では,食事性NOxの不足がマウスに代謝症候群,血管不全,および心臓突然死を引き起こすことを明らかにした.この機序には,PPARγ/AMPKを介したadiponectinレベルの低下,eNOS発現低下,並びに腸内細菌叢の異常が関与していることが示唆された.</p>
著者
柳原 延章 豊平 由美子 上野 晋 筒井 正人 篠原 優子 劉 民慧
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.132, no.3, pp.150-154, 2008 (Released:2008-09-12)
参考文献数
32

私達の食生活において摂取する食品の中には多くの植物性エストロゲンが含まれる.例えば,大豆食品のダイゼインや赤ワインのレスベラトロールなどがそうである.ここでは,植物性エストロゲンによる神経伝達物質のカテコールアミン(CA)動態に対する影響について紹介する.実験材料としては,中枢ノルアドレナリン(NA)神経や交感神経系のモデルとして広く利用されている培養ウシ副腎髄質細胞を用いた.植物性エストロゲンのダイゼインやレスベラトロールおよび女性ホルモンの17β-estradiol(17β-E2)は,チロシンからのCA生合成を促進し,同時にチロシン水酸化酵素を活性化した.さらに,細胞膜を通過出来ないウシ血清アルブミン(BSA)を結合させた17β-E2-BSAも17β-E2と同様に促進効果を示した.これら植物性エストロゲン等によるCA生合成促進作用は,エストロゲンの核内受容体阻害薬によって抑制されなかった.また,高濃度のレスベラトロールやダイゼインは,生理的刺激のアセチルコリン(ACh)によるCA分泌や生合成の促進作用を抑制した.一方,副腎髄質より分離調整した細胞膜は,17β-E2に対して少なくとも2つの特異的結合部位(高親和性と低親和性)の存在を示し,高親和性の17β-E2結合はダイゼインにより濃度依存的に抑制された.以上の結果から,植物性エストロゲンのダイゼインおよびレスベラトロールは,細胞膜エストロゲン受容体を介してCA生合成を促進するが,高濃度では逆にACh刺激によるCA分泌や生合成を抑制することが示唆された.