著者
岡田 猛 縣 拓充
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.144-169, 2020-03-30 (Released:2020-11-03)
参考文献数
173
被引用文献数
1

芸術は,多様な動物の中でも,我々ヒトのみがその営為を行っている活動である。それゆえに,芸術を取り巻く活動の理解と支援に向けた研究からは,創造,表現,イマジネーション,触発,シンボルによるコミュニケーション,あるいは学習といった現象の我々に固有の特徴について,本質的な示唆がもたらされる可能性がある。本論文は,主にこの10年の間に報告された,芸術表現の創造と鑑賞,ならびにその学びに焦点を当てた心理学的研究を概観するものである。芸術創造のメカニズムに関しては,特に認知的なアプローチから国内でも様々な知見が得られている。特にアイデアの生成や展開,身体的スキルやわざ,あるいは表現者としての熟達に関わる研究には豊かな蓄積がある。また鑑賞に関わる研究も,脳神経科学の発展も助けとなり,近年ますます活発に行われている。他方で芸術に関わる学習や教育を扱った研究は,実践レベルでは多様な展開が見られるものの,心理学者が関わることは多くない。今後は,現状ではあまり繫がっていない,芸術表現の創造と鑑賞に関わる知見と,その学びや触発を促すことを目的とした実践とが,有機的に結びついていくことが期待される。
著者
縣 拓充 岡田 猛
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.438-451, 2010-12-30
被引用文献数
1 2

本研究では,創造性神話に代表される美術の創作活動に対するイメージが,どのように表現や鑑賞への動機づけに影響するかを検討した。その際,表現に対する効力感,及び,アートに対するイメージを媒介変数として仮定し,創作活動に対するイメージは両者を介して表現・鑑賞への動機づけに効果を及ぼすという仮説モデルを構築した。まず予備調査として,人々が美術創作やアートに対して持つイメージを,自由記述式の質問紙によって抽出した。続いて首都圏の大学生・専門学校生306名に対して,上述の仮説モデルを検証する本調査を行った。構造方程式モデリングを用いた主な分析結果は以下の通りである。 1)創作・表現に対するステレオタイプは,表現に対する低い効力感,及び,アートに対するネガティヴなイメージを予測した。 2)表現に対する効力感やアートに対するイメージは,どちらも表現・鑑賞への動機づけに影響していた。以上の結果から,表現のみならず,鑑賞を促す上でも表現に対する効力感を高めるような実践が有用である可能性や,その一つの方法としての,創作・表現に対するステレオタイプを緩和するというアプローチの有効性が示唆された。
著者
縣 拓充 岡田 猛
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.438-451, 2010 (Released:2012-03-27)
参考文献数
45
被引用文献数
8 2

本研究では, 創造性神話に代表される美術の創作活動に対するイメージが, どのように表現や鑑賞への動機づけに影響するかを検討した。その際, 表現に対する効力感, 及び, アートに対するイメージを媒介変数として仮定し, 創作活動に対するイメージは両者を介して表現・鑑賞への動機づけに効果を及ぼすという仮説モデルを構築した。まず予備調査として, 人々が美術創作やアートに対して持つイメージを, 自由記述式の質問紙によって抽出した。続いて首都圏の大学生・専門学校生306名に対して, 上述の仮説モデルを検証する本調査を行った。構造方程式モデリングを用いた主な分析結果は以下の通りである。1)創作・表現に対するステレオタイプは, 表現に対する低い効力感, 及び, アートに対するネガティヴなイメージを予測した。2)表現に対する効力感やアートに対するイメージは, どちらも表現・鑑賞への動機づけに影響していた。以上の結果から, 表現のみならず, 鑑賞を促す上でも表現に対する効力感を高めるような実践が有用である可能性や, その一つの方法としての, 創作・表現に対するステレオタイプを緩和するというアプローチの有効性が示唆された。
著者
縣 拓充 岡田 猛
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.27-45, 2013-03-01 (Released:2014-11-20)
参考文献数
89
被引用文献数
10 2

Creative activities are becoming increasingly important in modern society. Studies have been conducted to promote understanding and support of creative experts in various creative domains such as art, music, science, and technology. At the same time, it has also been pointed out that many ordinary citizens do not have opportunities to participate in creative activities and do not have knowledge about creative processes and methods. Does this mean that citizens should be just consumers of creative products? In this paper, we claim that a creative society needs not only creative experts who professionally participate in creative activities, but also ‘people with creative literacy’who understand creative activities and enjoy participating in such activities in their daily life. We discuss practices to cultivate people’s understanding of and motivation for creative activities, and the ways that cognitive science can contribute to the support of such practices.
著者
縣 拓充 岡田 猛
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学 : 美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
no.30, pp.1-14, 2009-03-21

本研究では,美術創作をより身近に感じさせる可能性を持った美術展示の方法として,「アーティストが美術創作を専門的に学んでいない学生と関わって作り上げたコラボレーション作品の展示」,及び,「創作プロセスに関する情報の展示」を提案し,それが来館者に及ぼす効果を検討した。展示効果の測定は,質問紙調査と鑑賞中の会話とを組み合わせて行った。その結果,1)コラボレーション作品の展示は,アーティストのパーソナリティに対するステレオタイプを緩和し,創作への動機づけを刺激する可能性を持っていること,2)プロセス情報の展示は,創造の天才神話を緩和し,アーティストに親近感を抱かせる効果があることが明らかになった。
著者
縣 拓充 岡田 猛
出版者
Japanese Cognitive Science Society
雑誌
認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.27-45, 2013-03-01
被引用文献数
1

Creative activities are becoming increasingly important in modern society. Studies<br> have been conducted to promote understanding and support of creative experts in var<br>ious creative domains such as art, music, science, and technology. At the same time, it<br> has also been pointed out that many ordinary citizens do not have opportunities to par<br>ticipate in creative activities and do not have knowledge about creative processes and<br> methods. Does this mean that citizens should be just consumers of creative products?<br> In this paper, we claim that a creative society needs not only creative experts who<br> professionally participate in creative activities, but also 'people with creative literacy'<br>who understand creative activities and enjoy participating in such activities in their<br> daily life. We discuss practices to cultivate people's understanding of and motivation<br> for creative activities, and the ways that cognitive science can contribute to the support<br> of such practices.
著者
縣 拓充 岡田 猛
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.27-45, 2013-03-01
参考文献数
89
被引用文献数
1

Creative activities are becoming increasingly important in modern society. Studies<br> have been conducted to promote understanding and support of creative experts in var<br>ious creative domains such as art, music, science, and technology. At the same time, it<br> has also been pointed out that many ordinary citizens do not have opportunities to par<br>ticipate in creative activities and do not have knowledge about creative processes and<br> methods. Does this mean that citizens should be just consumers of creative products?<br> In this paper, we claim that a creative society needs not only creative experts who<br> professionally participate in creative activities, but also 'people with creative literacy'<br>who understand creative activities and enjoy participating in such activities in their<br> daily life. We discuss practices to cultivate people's understanding of and motivation<br> for creative activities, and the ways that cognitive science can contribute to the support<br> of such practices.
著者
岡田 猛 縣 拓充
出版者
慶應義塾大学湘南藤沢学会
雑誌
Keio SFC journal (ISSN:13472828)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.61-73, 2012

特集 学びのための環境デザイン招待論文創造的な社会には、芸術家のように創造活動を専門とする「創造的熟達者」のみならず、創造活動について知識や経験を持ち、創造活動を楽しむ意欲を備えた「創造的教養人」がたくさん存在することが必要である。本論文は、アート・ワークショップの中で頻繁に起こる表現の「提案」と「触発」をキー・コンセプトとして、市民に芸術表現領域での創造的教養を身につけさせるための教育実践の理論的枠組みを提案し、それに基づいた教育実践の一例を紹介した。
著者
縣 拓充 岡田 猛
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.503-517, 2009-12-30
被引用文献数
1 2

近年の大学教育には,単に多くのことを知っているだけでなく,それを基に新たなものを創造し,表現する,言わば「能動的な知」を持つ教養人を育成することが求められるようになってきている。しかしながら,これまでの教養教育において,学生が社会で行われている創造活動それ自体について知ることができるような授業はほとんど行われてこなかった。そこで本論文では,「アーティストとの協働の中で,真正な美術の創作プロセスに触れること」をコンセプトに据えた授業をデザインし,実践した。大学1年生11名を対象に授業は行われ,実践終了後約1年半経過した時点でのインタビューによってその教育効果を検討した。その結果,参加した学生は本実践を通じて創造や表現に関する認識を改め,また表現をすることへの動機づけを高めていたことが示唆された。さらに,実践は学生それぞれの記憶に強く残り,生き方の探索にも生かされる重要な体験として位置づいていた。このような成果は,創造的領域の熟達者になることを目指すわけではない大学生に対しても,教養として何らかの創造活動に触れる機会を提供する意義を提起するものであると考えられる。
著者
縣 拓充 岡田 猛
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学 : 美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
no.31, pp.13-27, 2010-03-20
被引用文献数
1

本研究では,大学生を対象に,創作の過程や方法に触れる経験を与えることによって美術に対する認識を変え,同時に表現を促すことを試みた。具体的には,1)創作プロセスに焦点を当てた美術展示,2)自ら表現を行うワークショップの二つを体験させ,それぞれが学生にどのような影響を及ぼすかを質問紙調査によって検討した。その結果,創作プロセスを見せる展示は,美術に対する認識を変える上では有効なものであったが,表現を促すという効果は限定的であった。しかし,それに加えてワークショップを体験させることで,美術に対して苦手意識を持っていた学生も,創作や表現を身近にあるものとして位置づけるに至った。