著者
小岩 広平 小松 眞峰 若島 孔文
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.19032, (Released:2020-09-15)
参考文献数
34
被引用文献数
4

In contemporary adolescent friendships, there is a problem of people attacking those who fail to “take a hint.” In this study, we introduced four scenarios in which one friend failed to “take a hint” based on Bateson’s concept of the communication mode. We also investigated the differences in the coping behavior that the adolescent chose, depending on their relationship with their group of friends. We conducted a questionnaire survey of 226 university students. As a result, four types of coping behaviors for people who failed to “take a hint” were found: “Ignore,” “Criticize,” “Jeer or Tease,” and “Follow Along.” Furthermore, an adolescent’s relationship with their friend group was associated with their coping behavior. Adolescents who built an avoidant friendship tended to choose “Ignore” as their coping behavior. On the other hand, adolescents who built a mob-like friendship were likely to choose “Jeer or Tease.” This discussion deals with the possibility of becoming sensitive to the people who fail to “take a hint,” if the adolescent needs the friendships in the group.
著者
二本松 直人 若島 孔文
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.21203, (Released:2022-08-30)
参考文献数
39

In this study, the Public Assistance Caseworker’s Stressors Inventory (PAC-SI) was developed and its reliability and validity were examined. In addition, we examined how social and institutional stressors, the work environment, and individual-level stressors worsen mental health. Factor analyses were conducted on the 54 items of the original version of the PAC-SI, which was developed through a preliminary survey. The results showed a five-factor structure with 22 items. Cronbach’s alpha was calculated for reliability, and a value of .70 or higher was confirmed for each factor. Criterion-related validity showed that the PAC-SI was positively correlated with the Job Stress Scale-Revised Version (JSS-R). Therefore, the PAC-SI was confirmed to be sufficiently reliable and valid. The study also suggested that public assistance caseworkers can suffer deteriorating mental health due to individual-level stressors, which originate from social and institutional stressors and stressors caused by the work environment. This scale may be useful as a tool for labor management in public assistance departments, and subsequent studies are needed to reduce the three-layered structure of stressors.
著者
二本松 直人 若島 孔文
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.72-89, 2018 (Released:2018-12-27)

本研究では、若者の特徴的なコミュニケーションのなかで頻繁にみられる攻撃的な笑いの受け手の反応・対処にはどのような種類が存在するのかを検討した。大学生・大学院生196名(有効回答数は183名,男性93名, 女性88名, 性別不明2名, M =20.21,SD =2.25)を対象に質問紙調査を行った。先行研究に基づいて収集・作成した攻撃的な笑いへの反応項目合計25項目について因子分析を行った結果、3因子が抽出された。1つ目は、相手と一緒になって自分をからかうような「協調反応」(α=.86)である。2つ目は、否定的な感情を相手に伝える「否定・拒否反応」(α=.73)で、3つ目は肯定とも否定とも捉えることのできない「曖昧反応」(α=.68)である。そしてコミュニケーション・スキル尺度とユーモア態度尺度によって、本尺度の併存的妥当性を確認した。その後、本尺度を用いたクラスタ分析を行い、「非笑い志向型(N=74)」、「真剣切り返し型(N=35)」、「芸人型(N=23)」、「雰囲気優先型(N=46)」の4つの具体的な反応像を見出した。本尺度については信頼性・妥当性の観点から修正されるべき項目や因子はあるものの、攻撃的な笑いの反応タイプの分類が若者に対する支援の一助として役立つ可能性は高い。
著者
小岩 広平 若島 孔文 浅井 継悟 高木 源 吉井 初美
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.20048, (Released:2021-08-30)
参考文献数
21
被引用文献数
1 4

The purpose of this study was to address the issue of the fear of COVID-19 among nurses and to determine the extent to which three factors affected their fear of COVID-19: (a) personal factors, (b) working conditions, and (c) coping behaviors. We conducted a web-based survey of 152 nurses working in the Tohoku region. A hierarchical multiple regression analysis showed that living with elderly people, working in the small hospital, and working long hours at night affected their fear of COVID-19. The results also revealed that “escape from anxiety” as a coping behavior led to a fear of COVID-19. These results suggested that the fear of becoming a source of infection may increase a nurse’s fear of COVID-19 and that the accumulation of physical fatigue may also lead to a fear of COVID-19. In addition, the results suggested that avoidant coping behaviors were related with infection fears, and that organizational support may be able to reduce nurses’ fear of COVID-19.
著者
若島 孔文
出版者
一般社団法人 日本家族心理学会
雑誌
家族心理学研究 (ISSN:09150625)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.15-26, 1998-05-31 (Released:2023-04-30)
参考文献数
19

In this case, we approached an Alopecia client on the basis of therapist's epistemology which is based on the brief therapy. The purpose of this article is to represent a communication process which binds the client's narrative of his present behavior and estimation to direct toward a positive one. We applied questions as follows; which clarifies the client's problem; which clears vicious circle behavior and the exception as virtuous circle behavior ; which constructs therapeutic paradox ; which used reframing. The client in this case had suffered from Alopecia for seven years. The session was held eight times, once about a month, and the problem was solved in relatively a short period. This article described the case without any explanation, and discussed it along with the therapist's epistemology. And moreover, the concept of “bind” was re-defined by us. In general therapist have no weapon to the client other than language in broader meaning, whose property is to bind the receiver's behavior. Finally, considering the therapist's epistemology a context, we proceeded with the therapy.
著者
若島 孔文 松井 博史
出版者
立正大学心理学研究所
雑誌
立正大学心理学研究所紀要 (ISSN:13482777)
巻号頁・発行日
no.1, pp.43-67, 2003-03-20

本研究では、若島・佐藤・長谷川(2000) による情報回帰速度モデルのシミュレーションを行った。具体的には集団の中のある個人と、その他の集団成員全体との間の行動パターン得点の増減を計算している。ここではある個人が他の集団成員全体の異なった行動パターンを取ることにより、その個人の行動パターン得点は集団成員全体の行動パターン得点に行動パターン変容係数λを乗じた値が減じられると仮定した。同様に集団も行動パターン得点を減らすが、情報回帰速度モデルの提案に従い、減少は遅延される。この計算は社会心理学における少数派/集団影響の研究に類似した状況を扱っているが、よりマクロなダイナミクスを明らかにしようとするものである。最後に心理療法家、特に家族療法家がある個人に課題を課す際に、そこからシステム全体の変容を見込むことができる条件についての提案が示された。
著者
若島 孔文
出版者
一般社団法人 日本家族心理学会
雑誌
家族心理学研究 (ISSN:09150625)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.91-103, 1996-11-30 (Released:2023-04-30)
参考文献数
16

This study confirms a new division of illustrators, into topic and interactive gestures, and the function of interactive gestures proposed by Bavelas et al. (1992, 1995). So, the present study carried out four experiments on Japanese university students. In Experiment 1 and 2, to classify illustrators and specify interactive gestures, the same task was assigned to both dyads and individuals : In Experiment 1, dyads had a higher rate of interactive gestures than did individuals, but topic gestures were not significantly affected by condition. In Experiment 2, topic gestures were increased by instruction, but interactive gestures were not. In Experiment 3 and 4, we mentioned the functions of interactive gestures. In Experiment 3, we manipulated visual availability : The rate of interactive gestures was higher for partners interacting face-to-face than for those who could not see each other, but the rate of topic gestures was not changed by condition. In Experiment 4, to examine whether interactive gestures are uniquely affected by the requirement of dialogue, we compared dialogue with sequential monologues: Dialogue had a higher rate of interactive gestures, but rate of topic gestures was not changed by condition. These results supported the theory proposed by Bavelas et al.. Finally, the relationship between this study and family therapy was discussed.
著者
高橋 恵子 田松 花梨 松本 宏明 鮎川 順之介 今泉 紀栄 三道 なぎさ 柳生 奈緒 栗田 裕生 長谷川 啓三 若島 孔文
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.3-17, 2012-07-21 (Released:2017-07-21)
被引用文献数
1

東日本大震災の発災後に被災者自身の手によって行われた「震災川柳」の取り組みについて、参加者が震災川柳の心理的効果をどのように認知していたかを明らかにし、今後の災害後の心理的支援を検討する手がかりを得ることを目的とする。本研究は、調査1(インタビュー調査)と調査2(質問紙調査)によって構成される。調査1では、震災川柳の役割には5つのカテゴリーがあることが示され、さらに、個人内/個人間において効用を持つことが考えられた。さらに調査2では、震災川柳を自ら詠む人(投稿参加)と発表される川柳を聞く人(傍聴参加)という参加形態と、心理的効果の認知との関連を検討した。その結果、投稿参加、傍聴参加ともに、震災川柳により「明るい気持ちになる」ことが分かった。これらのことから、震災という非常事態において、震災川柳が心理的支援の一つの形態として有効である可能性が示唆された。
著者
小岩 広平 小松 眞峰 若島 孔文
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.91, no.5, pp.312-322, 2020
被引用文献数
4

<p>In contemporary adolescent friendships, there is a problem of people attacking those who fail to "take a hint." In this study, we introduced four scenarios in which one friend failed to "take a hint" based on Bateson's concept of the communication mode. We also investigated the differences in the coping behavior that the adolescent chose, depending on their relationship with their group of friends. We conducted a questionnaire survey of 226 university students. As a result, four types of coping behaviors for people who failed to "take a hint" were found: "Ignore," "Criticize," "Jeer or Tease," and "Follow Along." Furthermore, an adolescent's relationship with their friend group was associated with their coping behavior. Adolescents who built an avoidant friendship tended to choose "Ignore" as their coping behavior. On the other hand, adolescents who built a mob-like friendship were likely to choose "Jeer or Tease." This discussion deals with the possibility of becoming sensitive to the people who fail to "take a hint," if the adolescent needs the friendships in the group.</p>
著者
若島 孔文
出版者
立正大学心理学部
雑誌
立正大学心理学部研究紀要 (ISSN:13482785)
巻号頁・発行日
no.1, pp.113-123, 2003-03-25

本論文ではBavelas et al. (2000) による聞き手反応についての実験研究を追試検討し、心理臨床場面での「共感」のあり方について考察をした。聞き手反応は語り手の話の内容にあまり影響を受けない一般的聞き手反応(GLR) と語り手の話の内容に強く影響を受ける特殊聞き手反応(SLR) の2つに区分された。実験では3つの仮説について検討した。1) SLR の出現する時間は、GLR の出現する時間と比べて、より遅くなるであろう。2) SLR はGLR に比べて、聞き手が話の内容から注意をそらされる条件でより出現することが少なくなるであろう。3) 聞き手が話の内容から注意をそらされる条件では、聞き手が適切に話を聞くことができる条件と比べて、話の質が低下するであろう。被験者は20組のペアであり、聞き手が注意深く話し手の話を聴くように教示された物語り群と聞き手が物語りから注意をそらされる言葉数え群のいずれかにランダムに割り当てられた。話し手は危機一髪の体験を話すように求められた。結果は3つの仮説を全て支持するものであった。以上の実験研究の結果から、心理療法場面で重視されてきた「共感」概念に対して考察し、いくつかの示唆を提示した。
著者
高橋 恵子 田松 花梨 松本 宏明 鮎川 順之介 今泉 紀栄 三道 なぎさ 柳生 奈緒 栗田 裕生 長谷川 啓三 若島 孔文
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究
巻号頁・発行日
no.19, pp.3-17, 2012-07-21

東日本大震災の発災後に被災者自身の手によって行われた「震災川柳」の取り組みについて、参加者が震災川柳の心理的効果をどのように認知していたかを明らかにし、今後の災害後の心理的支援を検討する手がかりを得ることを目的とする。本研究は、調査1(インタビュー調査)と調査2(質問紙調査)によって構成される。調査1では、震災川柳の役割には5つのカテゴリーがあることが示され、さらに、個人内/個人間において効用を持つことが考えられた。さらに調査2では、震災川柳を自ら詠む人(投稿参加)と発表される川柳を聞く人(傍聴参加)という参加形態と、心理的効果の認知との関連を検討した。その結果、投稿参加、傍聴参加ともに、震災川柳により「明るい気持ちになる」ことが分かった。これらのことから、震災という非常事態において、震災川柳が心理的支援の一つの形態として有効である可能性が示唆された。