著者
荻原 祐二
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.177-183, 2015 (Released:2015-12-27)
被引用文献数
3 18

This paper examined the characteristics and patterns of uncommon names in present-day Japan. Uncommon names have increasingly attracted a remarkable amount of attention, both in the academic field and in society at large. In order to capture the underlying nature of the phenomenon of giving uncommon names to babies, it is important as a first step to describe the characteristics of uncommon names and to systematically categorize them within a structured framework. However, past research mostly focused on names that were too unique and unclear about how they were to be read (kirakira names), which reflected partial and potentially misleadingly extreme aspects of the phenomenon. Moreover, previous research has used unique names that were possibly invented and hypothetical, which is not productive to understanding the actual phenomenon of giving uncommon names and might produce/reproduce "anecdotal names" or "urban legend names." Therefore, in this article, names that were uncommon (not too unique) and real (not hypothetical) were examined. It is suggested that there are two ways of giving uncommon names: (1) giving an uncommon reading/pronunciation to Chinese characters and (2) giving uncommon Chinese characters. There are three typical ways of providing uncommon readings: (1-1) abbreviating the common reading of Chinese characters, (1-2) reading Chinese characters with the pronunciation of a foreign word that corresponds to its semantic meaning and (1-3) giving readings based on the semantic meaning of Chinese characters. In contrast, there are two typical ways of giving uncommon Chinese characters: (2-1) giving Chinese characters that are not encountered frequently in daily life and (2-2) including silent Chinese characters that add to the semantic meaning without contributing to the pronunciation. The characteristics of uncommon names and future directions in research investigating uncommon names in Japan were discussed.
著者
荻原 祐二
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.129-133, 2022 (Released:2022-12-25)

People in general frequently discuss the uniqueness of kirakira names and the pros and cons of kirakira names on the assumption that the rates of kirakira names have increased over time in Japan. However, empirical evidence that shows an increase in kirakira names was not directly provided, leaving it unclear whether the rates of kirakira names really increased. Therefore, this article discusses whether kirakira names indeed increased based on empirical evidence. Specifically, by taking account of previous research that clarifies the definitions of kirakira names and the components of these definitions, this article assesses whether names with each of the components have increased. Consequently, under the broad definition “low-frequency names,” kirakira names have increased, based on prior research indicating an increase in unique names in Japan. In contrast, under the narrow definitions that have three additional components ("names that deviate from traditions," "names that are difficult to read," and "names that are used in positive or neutral contexts") within the category of "low-frequency names," there is no evidence that examines historical changes in the rates of kirakira names, leaving it impossible, at least at present, to insist that kirakira names have increased. Moreover, this article shows that it is impossible to claim that kirakira names that follow the definitions provided in representative dictionaries and encyclopedias have increased. This article discusses whether kirakira names have really increased based on empirical evidence, contributing to an accurate understanding of society, culture, human, and language, and leading to the advancement of practices and applications in the correct direction.
著者
荻原 祐二
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.71-79, 2022 (Released:2022-12-25)

The term “kirakira name” has been broadly used in Japan. However, the definition of this term is ambiguous, and what it means is not sufficiently clear. This lack of clarity has caused misunderstandings, insufficient understandings, and unnecessary disputes, which have led to the constriction of appropriate communications, productive discussions, and accumulations of scientific findings, both in society at large and in academic fields. Therefore, this article clarified the definitions of kirakira names and the components of these definitions by exploring representative dictionaries and encyclopedias. Analyses showed that only one component was consistently found among all the definitions: “low-frequency names.” Thus, the broad definition of kirakira name is “low-frequency names.” Moreover, three components were found in not all but some of the definitions: (1) “names that deviate from traditions,” (2) “names that are difficult to read,” and (3) “names that are used in positive or neutral contexts.” Thus, the narrow definition of kirakira name based on these three components is “low-frequency names that deviate from traditions and are difficult to read (when Chinese characters are used), which are used in positive or neutral contexts.” This article is important because it clarifies the definition of kirakira name, which has been ambiguously understood and separately discussed, and it also provides fundamental and sharable definitions of kirakira names. In addition, this article shows that definitions of kirakira names and their components differ even among representative dictionaries and encyclopedias. Therefore, before discussing kirakira names, it is recommended that people explain their intended definition of kirakira names or at least what they mean.
著者
荻原 祐二
出版者
科学・技術研究会
雑誌
科学・技術研究 (ISSN:21864942)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.67-72, 2023 (Released:2023-06-30)

本論文は、これまで検討されていなかった過去の「現代用語の基礎知識」を遡り、キラキラネームについての説明を検証することで、キラキラネームの定義と表記の更なる検討を行った。まず、現代用語の基礎知識における定義は、これまで整理されてきた定義における広義である「頻度が低い名前」に加えて、狭義を構成する「伝統から逸脱した名前」と「読むことが難しい名前」の要素は備えていたが、「肯定的または中立的な文脈で用いられる名前」という要素は備えていなかった。そして、現代用語の基礎知識では、「キラキラネーム」と表記されており、他の多くの辞典・事典と主要な全国紙、学術文献における表記と一致していた。全体として、これまで整理されてきた定義や表記と一致しており、これまでの知見が妥当なものであることを確認すると同時に、これまでの知見に大きな修正・加筆を行う必要性は低いことを示した点で意義がある。また、本論文は、キラキラネームがいつ、代表的な現代用語事典に取り上げられるようになったのかに関する情報を提供した点でも意義がある。現代用語の基礎知識において初めて言及されたのは、2012年11月発売の現代用語の基礎知識2013であり、この掲載をもとに、2012年の新語・流行語大賞にもノミネートされていた。よって、2012年の段階で、キラキラネームという言葉は、日本社会の中で広く一般的に使用され始めていたことを示していた。
著者
荻原 祐二
出版者
科学・技術研究会
雑誌
科学・技術研究 (ISSN:21864942)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.149-158, 2017 (Released:2018-01-06)
被引用文献数
2

本稿では、近年の日本における成果主義制度導入状況の経時的変化を分析した。個人の短期的で顕在的な成果・業績に基づいて評価・処遇を行う成果主義制度が、1990年代から日本において導入されてきた。しかし、成果主義制度導入の近年の状況と、その変化の境界条件・調整要因(職層や企業規模)、そして成果主義制度を構成する制度間の経時的変化の違いは十分に明らかでなかった。日本における企業活動の歴史と現状を客観的に把握し、経営・経済制度と相互に影響を与え合っている人々の心理・行動の変化を理解するためにも、これら3点を含めて成果主義制度導入状況の経時的な変化を明らかにする必要がある。そこで本稿では、日本生産性本部と厚生労働省が、1991年から2016年まで継続して実施している2つの大規模な調査を用いて分析を行った。その結果、2つの調査で一貫して、1996年から2016年にかけて、年齢や勤続年数に基づいて評価・処遇を行う年功制を導入している企業の割合は低下していた。さらに、1991年から2014年にかけて、労働者の短期的な業績に応じて賃金を年単位で設定する年俸制を導入している企業の割合及び適用労働者の割合は増加していた。年功制の低下と年俸制の増加は、職層と企業規模に関わらず、広範囲の企業及び労働者において見られた。よって、ここ約30年で成果主義制度は、様々な企業の多様な労働者を対象にして、より広範に導入されるようになっていることが明らかとなった。一方で、企業規模が大きいほど、年功制の導入率の低下が大きく、年俸制の導入率の増加が大きかった。また、管理職において年俸制の導入率の増加が大きかった。さらに、年功制の導入率は1990年代から2010年代まで直線的に減少し続けている一方で、年俸制の導入率は1990年代から2005年頃までは増加し続けているが、2005年頃以降は単調な増加傾向を示していなかった。
著者
荻原 祐二
出版者
科学・技術研究会
雑誌
科学・技術研究 (ISSN:21864942)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.43-46, 2022 (Released:2022-06-28)

名前・名づけについての実証研究を進めるためには、直観や印象ではなく、エビデンスに基づいた分析・考察を行う必要があり、そのためには信頼できる名前データが不可欠となる。日本では、2005年から2021年まで継続して大規模な調査を行っている「たまひよ赤ちゃんの名前ランキング」が重要な役割を占めている。しかし、2019年から調査の方法が変更されており、サイト上では明記されていない点に注意する必要がある。特に、経時的な変化を分析する際には、対象そのものの本質的な変化なのか、調査方法の変化によるものなのか判別し、対象の本質的な変化を的確に捉えるためにも、調査方法の変化は正確に理解しておくべきである。そこで本論文では、「たまひよ赤ちゃんの名前ランキング」における調査方法の変化について説明した。2005年から2018年までの調査と比べて、2019年から2021年の調査では、調査対象が質的に広くなっており、それに伴ってサンプルサイズが大幅に増加していた。また、調査結果の公開範囲が2019年以降は限定的になっていたと同時に、得られたデータとは独立した論拠から、名前の紹介や考察が行われるようになっており、それまで可能であった定量的な分析が困難となっていた。これらの情報は、「たまひよ赤ちゃんの名前ランキング」を用いて分析・考察を行う際に有用となる。
著者
荻原 祐二 Ogihara Yuji オギハラ ユウジ
出版者
大阪大学大学院 人間科学研究科 対人社会心理学研究室
雑誌
対人社会心理学研究 = Japanese journal of interpersonal and social psychology (ISSN:13462857)
巻号頁・発行日
no.18, pp.133-143, 2018-03

資料本研究では、中学生から60代の高齢者という幅広い年齢層を対象に、日本における自尊心の年齢差について検討した。先行研究から、日本における自尊心は児童期に高く、青年期に低下し、成人期に上昇することが示されていた。しかし、この知見は自己好意を測定する1項目の分析に基づいており、その測定の信頼性は複数項目を用いた尺度による分析と比べて相対的に低くなっている可能性があった。したがって本研究では、先行研究の知見の妥当性を高めるために、日本における幅広い年齢層を対象に自己好意を測定しており、各性別・年齢層のサンプルサイズも十分に大きい先行研究とは異なるデータを分析した。その結果、先行研究と一致して、自尊心は青年期で低く、その後成人期に上昇し続けることが示された。本研究は、自尊心が発達過程でどのように変化するかを明らかにし、相対的に介入の必要性が高い時期を示している。
著者
小宮 あすか 唐牛 祐輔 荻原 祐二 後藤 崇志
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.133-140, 2016

<p>The purpose of this study was to examine whether preference for cooperation and competition with others differs across individuals, depending on one's cultural self-construal. In this study, 35 pairs of Japanese students first completed an Implicit Association Test to measure their cultural self-construal (interdependent <i>vs.</i> independent). They then performed a creativity test assigned to either a cooperative or a competitive condition and rated their preference for the task. The results showed that individuals who scored relatively more for interdependence were more likely to report that they would like to repeat the task in the cooperative condition than in the competitive condition, whereas individuals who scored relatively more for independence were as likely to rate their preference for the task in the competitive condition as for one in the cooperative condition. We discuss the relation between implicit–explicit cultural self-construals and competitive and cooperative goals in Japan.</p>