著者
伊木 惇 亀井 清華 藤田 聡
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.2461-2475, 2014-11-15

ecサイトにおける商品のレビューは,商品購入の意思決定に大きく関わり,価値ある情報として注目されている.一方で,ステルスマーケティングを目的とした,レビュースパムと呼ばれる信頼性の低いレビューの投稿が問題となっている.既存研究では,レビューの文章などから,それらスパムを検知する取り組みが行われてきた.しかしながら依然として,すべてのスパムの検知は難しい.さらに,レビューを読むユーザ自身が判断するにも,信頼性を判断するための情報は十分でない.また,ユーザは,ウェブ上の情報に対して,ある程度信じやすいという報告もされている.そのため,ユーザが信頼性を意識し,判断するための機構が必要である.よって,本稿ではecサイトにおけるレビューを対象とした信頼性を判断するための支援システムを提案する.具体的には,レビューの信頼性を表す指標として,類似性,協調性,集中性,情報性という4つの信頼性指標を定義し,各指標ごとのスコアを求める.そして,レビューごとにそのスコアを可視化して提示する.それにより,ユーザ自身に信頼性を意識してレビューを読むように促すとともに,信頼性判断がしやすくなるよう支援を行うことが可能となる.本研究では,これらの指標を用いた判断支援を行うシステムを構築し,評価を行った.その結果,提案システムにより,ユーザの信頼性に対する意識を促すとともに,有効な判断支援が行えることが確認できた.
著者
長門 五城 藤田 聡香 渡部 一郎
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.Eb0648, 2012

【はじめに、目的】 病院や老健施設等で、移動・座位保持を目的として車いすが使用されるが、シーティングアプローチが不十分で、姿勢が崩れた状態で車椅子を使用している場合が数多く見受けられ、仙骨座りやずり落ち等の問題が発生している。また、不良姿勢の持続は呼吸状態や循環動態、摂食・嚥下、消化機能にも影響し、脊柱の後弯・側弯、頸部後傾、関節拘縮などの障害をもたらすことが報告されている。シーティングアプローチにおける体幹支持の方法には、腰椎支持、骨盤支持、胸郭下支持(第10~12肋骨付近における支持)などがある。特に胸郭下支持については、継続的姿勢保持機能が高いと言われているが、その身体への効果・影響については明らかになっていない。本研究では、車いす座位における胸郭下支持の有無が経時的な姿勢変化や呼吸機能に与える影響について比較検討した。また、介入前後に車いす座位保持における疲労感を評価し、比較検討を行った。【方法】 対象者は実験の同意が得られた健常者20名(男性10名:平均年齢20.7±0.9歳、女性10名:20.8±0.8歳)。実験は実験室入室後、室内馴化のため30分安静背臥位となったあと40分間車椅子に乗車してもらい胸郭下支持なし、ありの2日間に分け実施した。実験室環境は平均室温27.7±1.9℃、平均湿度51.3±6.0%であった。実験前後において体圧分布測定システム(Tekscan社製)を用いた座圧、レーザー距離計(Leica社製)による下位頚椎から上位胸椎の形状の測定、呼吸機能検査装置(NIHON KOHDEN社製)を用いた呼吸機能検査、疲労に関するアンケート、フリッカー測定器(オージー技研株式会社製)を用いた疲労測定を実施した。データは男性群、女性群に分けて処理を行った。統計ソフトはIBM SPSS Statistics 19を使用してt検定を行い、危険率は5%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】 実験は青森県立保健大学倫理委員会の倫理審査を受けた上で実施し、対象者にはあらかじめ実験内容、手順を説明し書面にて同意を得た。【結果】 姿勢変化について座圧分布では仙骨部での荷重パターンを行っていた5名が胸郭下支持を入れることで坐骨部での荷重パターンへと変化する傾向がみられた。また有意差はみられなかったが支持なしの場合、最大荷重点の仙骨部への偏移がみられた。下位頚椎から上位胸椎にかけての形状は始点(Th3)を揃え、終点(C4)における分散をみた結果、男性では有意差は認められなかったが、女性では支持ありの場合、実験後のC4における位置の偏移が有意に大きいという結果となり、形状に多様性がみられていた。呼吸機能は支持なしの場合、男性ではTVは有意に増加、VCは有意に減少していた。女性では有意差はみられなかった。支持ありの場合では、男女ともに実験前後のTV、VCに有意差はみられなかった。疲労度については男女ともにアンケートによる評価では疲労度、フリッカー値が支持なし、ありとも有意に増加した。アンケートでの疲労増加率は支持なしの方が高かった。【考察】 胸郭下支持ありの場合、支持部より上部体幹を抗重力支持することで腰椎への重力負担を軽減したのではないかと考える。そのため、最大荷重点の仙骨部への偏移が減少する傾向を示したと推察する。また支持ありの場合、胸郭と支持部より上部の背もたれ面に空間的余裕ができ胸郭運動が行いやすくなり、動きの自由度を引き出せたのではないかと考える。また上部体幹動作に余裕が生まれたことから第4頸椎の位置に多様性がみられたと考える。呼吸機能では男性において支持なしの場合、有意に一回換気量の増加、肺活量の低下がみられていたが、支持ありの場合には有意差はみられなかった。これは支持により胸郭を含む上部体幹を胸郭直下付近において抗重力支持することで体幹部の筋活動を拘束しなくなり、呼吸筋の疲労も減少したためと考える。疲労度に関しては支持ありの場合、仙骨部での荷重偏移が減少したことや、下位頸椎から上位胸椎にかけての形状に多様性がみられたことから個々に安楽な姿勢をとりやすくなったと考えられ、さらに呼吸機能についても呼吸筋群の動作自由度に与える影響が少ないことから疲労増加度が低くなったと考える。【理学療法学研究としての意義】 今回の実験で、健常者において胸郭下支持を入れることは仙骨座り、呼吸機能、疲労増加度に対し良い影響を与えることがわかった。胸郭下支持を明確にしたシーティングアプローチを行うことは、不良姿勢や呼吸機能の改善、さらに継続的姿勢保持機能を向上させるだけでなく上肢機能をより引き出したり、ADL拡大の効果等も期待できると考える。
著者
石井 麻美 藤田 聡
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.851, pp.16-00532-16-00532, 2017 (Released:2017-07-25)
参考文献数
5

The escalator is one of most important vertical transportation measures to connect each every one of storey-layers in buildings. During severe earthquakes, escalators are not only shaken by themselves, but withstand lateral relative deflexions induced in the structures or buildings installing them. Therefore, escalators are usually installed in the buildings with one side of them in fixed connection and the other side in free condition or utilized both sides in the non-fixed style in order to mitigate undesirable excessive deflexions induced in the truss-like structures of escalators. However, in the 2011 Pacific Ocean Tohoku-Oki Earthquake, fall accidents of four escalators occurred in the three locations. Escalator truss might come off from the beam of the building, because excessive lateral deformations were induced in the storey-layers with more than assumption where the accidents happened. During these accidents, it was also considered that a non-fixed part might collide with the beam of building by larger deflexions than expected occurred in the sliding parts; this collision might cause excessive compressive force and residual displacement in the escalator truss might be caused (Miyata et al.). Projects for the building standard development promotion program have been conducted by Japanese ministry of land, infrastructure and transport (MILIT) in order to improve and maintain the building standard by applying non-government organizations such as research institutes, private enterprises and universities. In these projects, investigations regarding elevators and escalators have been implemented since 2010. Especially in 2014, the loading tests were carried out to clarify the behaviour in such excessive condition using eight full size escalator-truss model at the Chiba NT campus testing cite of Tokyo Denki University. The results obtained in the tests have already been applied to the building standards law revision and the notice amendment (Tokyo Denki University and MILIT). From the above-mentioned background, the object of this research is to construct an analytical model to clarify the seismic response behaviour using the non-linear restoring force characteristics of the escalator truss model. In this first step of the study, an analytical model using a single degree of freedom model considering not only the non-linear behaviour of escalator truss but also the sliding friction occurring between the beams of buildings and escalators has been developed.
著者
伊木惇 亀井清華 藤田聡
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.633-634, 2014-03-11

インターネットの発展に伴い,口コミサイトのレビューなど個人の意見を投稿する機会が増えてきた.そのような意見は有益である一方で,ステルス マーケティングなどによる信頼性の低い情報も増えてきている.そのため,信頼性の低い情報を判断するための機構が必要であると考えられる.よって,本稿では口コミサイトにおけるレビューを対象とした,信頼性を判断するための支援システムを提案する.具体的には,レビューの信頼性に関係する指標を定義し,各指標毎のスコアを求める.そしてレビュー毎にそのスコアを可視化して提示することでユーザの信頼性に関する判断支援を行う.
著者
祐伯 敦史 浜岡 隆文 栗原 俊之 藤田 聡 黒澤 裕子
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

3カ年にわたる本研究プロジェクト実施により、以下の点が明らかとなった。(1)若年者と比較し、高齢者では、短期記憶および長期記憶は低値を示した(p<0.05, p<0.01)。(2)80歳代高齢者(被験者3名)の左脳・帯状回前部のクレアチン濃度は、若年者と比較し、9.6%低値を示した。(3)年齢と脳萎縮指数の間には、有意な相関関係が認められた(r=-0.89)
著者
浜岡 隆文 伊坂 忠夫 藤田 聡 高波 嘉一
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

筋不動化(21日間の上肢ギプス固定)期間中の運動トレーニング(握力の30%強度の持久トレーニングと握力の70%での筋力トレーニング)やサプリメント投与(クレアチン10g/日)が、筋および血管の形態・機能に及ほす効果の検討を目的とした。測定の結果、運動トレーニングにより筋不動化中の各機能の低下は抑制できたが、クレアチン投与は、固定による各種機能の低下を改善することは確認てきなかった。最大下運動時のクレアチンリン酸の回復には筋血流は関与しなかった。
著者
藤田 聡
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, no.1, pp.349-350, 1996-03-11

複数の要素プロセッサ上に分散している情報をどのようにして共有するかという問題は、共有メモリをもたない並列・分散システムにおける本質的な問題のひとつである。この問題は通常、放送(broadcast)やゴシップ(gossip)に代表されるような"情報散布問題"として一般に定式化される。情報散布問題は、並列計算機に実装されることによってアルゴリズムの善し悪しがその性能に直ちに反映されるという現実的な側面をもつ一方で、グラフの埋め込み問題や資源のスケジューリング問題などといった理論的な諸問題とも関わり合いをもっている。またラウティングテーブルのサイズを小さくするためのcompact routing法や耐故障性のある情報散布に関する考察、さらには通信技術の進歩に伴って実用化されつつあるcut-through routingやATMなどの新しい情報転送モデル上でのアルゴリズムの開発など、この分野の研究は、近年特に幅広い展開を見せている。本講演では、この分野における過去の研究の流れと最近の動向について概説した後、講演者の最近の成果として、1)ハイパーキューブにおける回路交換モデル上での最適なゴシップアルゴリズム2)バスネットワーク上でのゴシップアルゴリズム3)ハイパーキューブ上でのall-portモデルのsingle-portモデルによる効率のよいシミュレーション方法などについて述べる。
著者
水戸 将弥 藤田 聡
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.108, pp.101-108, 2001-11-15

近年の情報処理技術の飛躍的な進歩に伴い、コンピュータを介した人間同士のコミュニケーションが 日常生活の様々な局面で用いられ始めている。本稿では、ユーザとシステムとの間の知的なインタフェースを実現するためのひとつのアプローチとして、ユーザからの非明示的な要求を自動的に獲得するための手法の提案をおこなう。要求の獲得は、ユーザとの対話の中で得られる選択の系列をもとにおこなわれる。また提案手法の応用例として勤務表作成問題をとりあげ、労働者の出勤パターンに関する嗜好の自動獲得を試みる。In this paper, we propose a method for acquiring inexplicit requirements from users via the interaction between users and the computer system. The proposed method is applied to the shift scheduling problem, that is the problem of assigning shift to each labor in such a way that as many requirements are satisfied as possible. An outline of the prototype system that is presently under construction is also given.