著者
西原 正洋
出版者
奈良大学大学院
雑誌
奈良大学大学院研究年報 (ISSN:13420453)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.169-172, 2006-03

細川京兆家と庶流家の関係は、本家京兆家と庶流家の結びつきが強く、いわゆる「同族連合体制」と呼ばれる体制をとっていると詳細に述べられている。先行研究の中で、「同族連合体制」論の論議は、京兆家の側からの論理に基づく議論が中心であった。すなわち、京兆家が庶流家を内衆による「統制」をするなど、庶家を京兆家がどう動かしたことに、主眼に置かれてきたように思われる。確かに「同族連合体制」は京兆家側からの庶流家への強い影響力があったことは間違いないであろうが、庶家側から見てもただ単に「統制」されるものではなく、庶流家にも当然の事ながら「同族連合体制」の利点の一端を享受していたと考えるのが自然であろう。また、「同族連合体制」の解体の時期は諸説によりまちまちだが、おおむね政元暗殺以前とする意見が多い。しかし、私は政元暗殺以後も細川氏が一族で行動したことが史料上からも散見され、「同族連合体制」が変質しながら、しばらくは存続していたと考えており、それに基づいて考察することとする。
著者
西原 正和
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.10-17, 2023 (Released:2023-08-10)

目的:ホソバオケラは,生薬蒼朮の基原植物で,日本には江戸時代に渡来し,佐渡においても栽培されており,サドオケラという名前が残っている.しかし現在,佐渡において,植物としての「サドオケラ」だけでなく,その言葉自体を聞いたことがないという者がほとんどで,庭先で先祖が植えたとされる株がそのままの状態で残っており,その植物がホソバオケラということを初めて知るような状況である.そのため,なぜこのような状況に至ったのか,さらに詳細な調査を行うこととした. 方法:過去のホソバオケラに関する書物,文献,報告を再調査するとともに,佐渡の地域史,歴史書物等を調査した.また,これらの調査の中で得られた,佐渡においてホソバオケラを知っていると思われる関係者や現地の漢方生薬取扱薬局への聞き取り調査を,2019 年から 2022 年に行った. 結果:昭和期以降,佐渡におけるホソバオケラは,太平洋戦争中に供出されたことや,その後,増産を行うがホソバオケラの表面に析出したヒネソールやβ-オイデスモールなどの成分の結晶をカビと誤認されて廃棄され失敗に終わったこと,原種圃場の取り組みがうまくいかなかったことなどにより,現在は大規模な栽培が行われていないことを確認した. 結論:佐渡のホソバオケラは,昭和期にも栽培,出荷されていたが,その後の取り組みがうまくいかなかったことから,佐渡内ではその存在を知る者がほとんどおらず,このままでは佐渡内に現存するホソバオケラは消滅する可能性があることが明らかとなった.
著者
野口 竜也 西原 正典 西田 良平
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
地震工学論文集 (ISSN:1884846X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.206-213, 2007 (Released:2010-11-22)
参考文献数
8

鳥取県内の50観測点で得られた 1464地震 (延べ 4833個) の計測震度データの分析を行った. 各観測点において, 距離減衰式による推定震度と観測による震度の差の平均を求め, 地盤増幅による増幅効果の指標とした. この指標と地盤特性を比較し関係を調べた. 地盤の深さ 30mまでの平均 S波速度 (AVS30) とは良い相関がみられ, AVSが小さいほど揺れやすい地点である関係がみられた. より深い地盤構造を反映している重力異常との比較では, 特に相関がみられなかった. また, 従来から境港市の近接 2地点で震度差が生じる地点においては, AVS30がほぼ同じあるにも関わらず, 今回の分析による増幅効果の指標においても同様な差異がみられた.
著者
西原 正夫 西原 守 山本 俊二
出版者
社団法人日本材料学会
雑誌
材料試験 : journal of the Japan Society for Testing Materials (ISSN:03727971)
巻号頁・発行日
vol.10, no.90, pp.168-173, 1961-03-15

Compression-creep data for zircaloy 2, Mo-Cu-Zr alloy and 18-8 stainless steel were obtained at room temperature, 250℃, 316℃ (600゜F) and 450℃ for a period of 100 hours. Zircaloy 2 and Mo-Cu-Zr alloy were casted respectively as ingot by the consumable-electrode double-arc melting. The test specimens were machined from a bar obtained from the ingot by forging, and annealed at 700℃ (Zircaloy 2) and 750℃ (Mo-Cu-Zr alloy) for 1 hour in vacuum furnace. The test equipment for compression creep is the conventional tension creep machine with a fixture consisted of two yokes which convert tensile loading into compressive loading. The fixture used is of the similar type to the one developed at the Westinghouse Research Laboratory by M.J. Manjoine. The compression-specimen which has a diameter of 12 mm and an overall length of 36 mm was compressed between two seats, the ends of the specimen and of the seats being ground and lapped. The relative displacement of the yokes was measured by dial gauge extensometer as a measure of the strain in the specimen. For checking the magnitude of instantaneous strain in creep tests, short-time tension and compression tests were made for zircaloy 2 and Mo-Cu-Zr alloy at 316℃ by using the test equipment above-mentioned. The continuous loading was given by moving a running weight sliding on the loading lever arm of the creep machine. Although at room temperature zircaloy 2 and Mo-Cu-Zr alloy have smaller instantaneous and creep strain in comparison with 18-8 stainless steel which displays appreciable creep at room temperature, they tend to have poorer creep resistance at higher temperatures, and the steady-state creep component becomes conspicuous for Mo-Cu-Zr alloy at 316℃ and for zircaloy 2 at 450℃. The creep strength of Mo-Cu-Zr alloy at 450℃ is stronger than that of zircaloy 2 when the stress level is below 17 kg/mm^2. Comparison of tension-creep and compression-creep properties for Mo-Cu-Zr alloy (at 316℃ and 450℃) show that the alloy has poorer resistance in compression than in tension within a certain limit of stress, above which an effect of decrease of stress resulted from the increase of cross-section of a compression specimen would appear. The similar phenomena for S 816 and nimonic 90 at 1600゜F have been reported by L.A. Yerkovich. This difference in creep-resistance may partly be explained by the anomalous variation of the stress-strain relationship in tension and compression. But it should be taken into account as well that the bedding-down of the ends of compression-specimen and the anisotropic effects in the resistance to deformation produced in the process of preparing the test specimen are related to the difference in creep-resistance, although in our experiment the bedding-down of the compression specimen was minimized by lapping the ends of compression specimen.
著者
西原 正夫 井上 陽一
出版者
一般社団法人 日本高圧力技術協会
雑誌
圧力技術 (ISSN:03870154)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.50-55, 1984-01-25 (Released:2010-08-05)
参考文献数
6
著者
西原 正和
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.412, 2021

COVID-19は,新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による感染症で,2019年12月に中国湖北省武漢市で確認されて以降,世界中に拡大した.今やパンデミックに至ったCOVID-19に対抗するため,各国では治療薬候補の選定やワクチンの開発を喫緊の課題として推し進めている.日本でも,レムデシビルがCOVID-19の重症患者を対象とした治療薬として特例承認され,天然物から開発された駆虫薬・イベルメクチンについても,COVID-19治療薬としての臨床試験が行われている.一般的にウイルス感染症の治療では,相乗効果を得るため異なる標的を持つ抗ウイルス剤を組み合わせる.本稿では,ベルベリンやレムデシビルを含む9種の化合物について,SARS-CoV-2に対する単剤および併用での効果を評価したPizzornoらの報告を紹介したい.<br>なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.<br>1) Pizzorno A. <i>et</i> <i>al</i>., <i>Antiviral</i> <i>Res</i>., <b>181</b>, 104878(2020).<br>2) Wu Y. <i>et</i> <i>al</i>., <i>Chin</i>. <i>J</i>. <i>Integr</i>. <i>Med</i>., <b>17</b>, 444-452(2011).<br>3) Ianevski A. <i>et</i> <i>al</i>., <i>Bioinformatics</i>, <b>33</b>, 2413-2415(2017).
著者
上村 静香 西原 正和 大住 優子 塩田 裕徳
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.11, pp.1471-1478, 2019-11-01 (Released:2019-11-01)
参考文献数
25
被引用文献数
3

Phellodendron bark (“Obaku”) is an important crude drug used in Kampo-medicine. Recently, powder formulation of phellodendron bark was approved as an “efficacious treatment for bruise, sprain, and periodontal diseases”, and it has been marketed as an OTC agent. To obtain this approval, the examination of quality control-related characteristics is necessary. Therefore, we established a quantitative method for jatrorrhizine, palmatine, and berberine determination. In this study, we compared the contents of the three constituents obtained from the extracts of Japanese and Chinese phellodendron bark and found remarkable difference.
著者
窪田 正彦 新井 清 頼光 彰子 島岡 真佐子 星野 響 林 一之 伊田 泰康 南 典昭 山本 博文 田中 恵一 高田 三千人 西原 正勝 藤谷 幸治 神田 博史
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.113, no.11, pp.810-817, 1993-11-25

The cultivation of Papaver bracteatum, having thebaine as a major alkaloid, needs permission by the law of the narcotic regulation in Japan. Therefore, the flowergrowing of P. bracteatum as garden plants is prohibited by law. Chemical, morphological and cytological analyses of gardening 18 plants of the section Oxytona of the genus Papaver collected in western Hiroshima prefecture were carried out as a preliminary study. On inquiry, thebaine was identified as an only alkaloid from one of the gardening plants. The amounts of thebaine contained in this sample was 0.68%. Petals of this plant are scarlet with black spots at their bases which are surrounded by bracts. These results indicated that one of the investigated plants was identified to be P. bracteatum.