著者
可児 潤也 鈴木 徳一郎 上原 章敬 山本 匠 西垣 正勝
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, pp.2232-2243, 2013-09-15

近年,既存のCAPTCHAにおける脆弱性が多くの研究者によって指摘されており,人間の「より高度な知識処理」を利用してCAPTCHAを強化する方法が検討されている.また,人間である正規ユーザにとって,CAPTCHAに解答することは本来不要の「煩わしい手間」であるため,CAPTCHAの利便性についても考慮しなければならない.そこで本論文では,人間の「ユーモアを解する能力」に注目し,4コマ漫画を用いたCAPTCHA方式を提案する.ユーモアを解する能力は人間の究極的な認知処理能力の1つであると考えられており,高いマルウェア耐性が期待できるとともに,4コマ漫画のエンタテイメント性が「正規ユーザに心地良さを与えるCAPTCHA」の実現に寄与すると考えられる.評価実験およびアンケート調査を通じ,4コマ漫画CAPTCHAの可用性について論ずる.As many researchers have already reported, conventional CAPTCHA could be overcome by state-of-the-art malware since the capabilities of computers are approaching those of humans. Therefore, CAPTCHA should be based on even more advanced human cognitive processing abilities. In addition, it is also important to keep in mind that answering CAPTCHA is an added annoyance for users, who feel troublesome to prove that they are human at every Web access. So, CAPTCHA should be enjoyable for users. To cope with these issues, we have focused on the human ability to understand humor which is considered as one of the most advanced human cognitive processing abilities, and proposed the concept of a new type of Turing test that uses four-panel cartoons, which would make CAPTCHA test fun and enjoyable. This paper carries out experimental study to confirm the usability of the proposed CAPTCHA.
著者
島岡 政基 真野 健 西垣 正勝
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2017-IOT-39, no.6, pp.1-5, 2017-09-22

国際会議 IFIPTM は,関連するセキュリティとプライバシーの問題を含む,トラストおよびトラストマネジメントに関する問題の研究成果を共有し,今後の研究開発の新たな課題と方向性を明らかにすることを目的としている.本稿では,2017 年 6 月 12 日から 16 日までスウェーデン Goteborg 市においてChalmers
著者
西垣 正勝
出版者
静岡大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

本研究では、WEBサービスを不正利用するマルウエア(悪意の自動プログラム)を排除するために、人間の最も高度な認知処理能力の一つである「ユーモアを解する能力」を利用した究極のチューリングテストを構築し、4コマ漫画CAPTCHAとして実装する。近未来の技術を持ってしてもユーモアを解するレベルの自動機械(マルウエア)を実装することは不可能に近いと推測されるため、4コマ漫画CAPTCHAの攻撃耐性は極度に高いと考えられる。また、漫画を読むことは人間にとって楽しい(エンターテイメント性を有している)ため、4コマ漫画CAPTCHAであれば、正規のユーザが利便性の低下を感じることなく、心地良く(楽しみながら)チューリングテストを受けることができる。
著者
西垣 正勝 安倍 史江 山本 匠 藤川 真樹 加藤 康男
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.2182-2193, 2012-09-15

近年,事故・災害現場で行われるトリアージを電子的に支援する電子トリアージシステムの開発が進められている.その中で,トリアージ実施者が判断した優先順位等のタグ情報を電子トリアージタグへ入力する方式の検討は重要な課題の1つである.本論文では,医療スタッフの作業負荷・感染症予防等といった現場の状況を考慮し,人体通信と音声入出力を利用したタグ情報入力方式を提案し,その有用性の評価を行った.An electronic triage system, which electronically supports medical triage conducted at accident or disaster sites, has been focused recently. One of the biggest issues in the electronic triage system is how to input data into electronic triage tags. In accident or disaster, medical staff shortage is expected and the areas must be in a mess and panic. Therefore it is strongly desired that the operations of the triage devices and tags are as simple as possible. Plus, the data transmission should be robust against stains (e.g., dirt or blood etc), which assures the availability of the electronic triage even in such a terrible circumstances. This paper proposes and evaluates that data input to electronic triage tag using intra-body communication and voice input/output could be an efficient way to satisfy the requirements.
著者
竹森 敬祐 磯原 隆将 川端 秀明 窪田 歩 高野 智秋 可児 潤也 西垣 正勝
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.135, pp.425-432, 2013-07-11

情報収集モジュールなどを組み込んだスマホアプリからの勝手な情報送信が問題となる中、利用者に送信情報を説明するアプリ向けのプライバシーポリシー(以後、アプリプラポリ)の策定が求められている。我々は、情報送信を伴うアプリとアプリプラポリの実態調査を行い、63%のアプリが情報送信を行い、うち9割がアプリプラポリを持たないか、持っていたとしても送信情報を正しく記載していないことがわかった。そこで本研究では、Marketがアプリの第三者検証機関として審査役を担い、正確で解りやすいアプリプラポリを生成・提示することで、利用者判断を仰ぐフレームワークを提案する。特徴として、アプリ解析力のある技術検証機構を持つことで、誤った申告とアプリプラポリの生成を予防できる。ここで、アプリのダウンロードや利用実績に応じた報酬を支払うレベニューシェアを適用する。これにより、過剰な情報送信や目的が判然としないアプリは利用者から倦厭され、報酬が低下する経済論を働かせる。本手法をアプリMarketに実装・運用した結果、16%のアプリしか情報送信を行わないこと、アプリの趣旨に沿った必要最低限の情報送信に限られることを確認する。
著者
丸岡 弘和 杉浦 敏文 西垣 正勝
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.26, pp.203-208, 2006-03-17

近年,内部不正者による情報漏洩が社会問題となっている.我々は,ユーザが不正を行う際に不審な挙動が現れることに着目し,内部不正者のリアルタイム検知を実現する方式を検討している.これまでに「横目で周囲を確認する(チラ見)」という行動の検出による内部犯検知の可能性を探ったところ,被験者は実験を重ねる内に徐々に自分の体の制御の仕方を覚え,チラ見を発生させずに不正を行うことができるようになることが判明した.そこで本稿では,不正を行う際のユーザの心理状態の変化をダイレクトに検出できる心拍数の変化を内部犯検知に利用する手法を導入する.心拍数を自分で制御することは基本的には難しいため,訓練を重ねた内部不正者であっても不正の検知を回避することはより困難になると考えられる.本手法について,新たに基礎実験を行うことによりその有効性を確かめる.We proposed a real-time detection of internal fraud by sensing insider's suspicious behavior in our previous work, but in which we found that experimented insiders could be able to control their behavior and avoid detection of their fraud. Therefore, in this paper, we introduce to detect heartbeat interval of insiders. It is well known that when human being gets nervous, his/her heartbeat interval will immediately change. Since it is impossible for human being to control heartbeat, it is expected that using heartbeat interval as a suspicious behavior makes it more difficult for even experienced insiders to avoid detection. By conducting some experiments, we evaluate its effectiveness.
著者
入井 久 林 宏一 河野 健人 西垣 正勝 浅井 秀樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLP, 非線形問題
巻号頁・発行日
vol.93, no.533, pp.9-16, 1994-03-25
被引用文献数
22

回路シミュレ-タ開発用支援ツ-ルASSIST2を開発する。ASSIST2では,ヤコビアン導出を回路分割に対応したスタンプ手法により行いコストを削減する.また,回路記述にアナログ素子を加えディジタル, アナログ混在回路への適用を可能にする.本稿では,ASSIST2のツ-ルの仕様等について述べるとともに,ASSIST2の環境下で混合モ-ド回路シミュレ-タSPLIT2.2を構築する.
著者
名坂 康平 加藤 岳久 西垣 正勝
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)
巻号頁・発行日
vol.2012-DPS-150, no.28, pp.1-6, 2012-02-22

近年,スマートフォンの利用者は急激に増加している.スマートフォンは様々な情報にリアルタイムでアクセスできるが,その便利さの一方で利用者のマナーの悪さが原因となった事件や事故も多発しており,特に歩きながらの操作といったユーザの不注意によって発生する事故が問題となっている.本稿では,この “ながら歩き” に着目し,事故の原因となりうる状況でのスマートフォンの利用を検出し,利用を強制的に停止させることで事故を未然に防ぐシステムを提案する.
著者
花屋 雅貴 稲富 猛 西垣 正勝 佐藤 文明 水野 忠則
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.35, pp.117-122, 1997-04-24
被引用文献数
1

プロトコルの仕様記述言語LOTOS[1]を用いた応用としてテスト系列の生成、ソフトウェアへの応用など様々な研究がなされている。近年高速なネットワークの研究、開発によりプロトコルはより高速な動作を求められている。そのためプロトコルをハードウェアで実装することがしばしば行われている。そこで本稿ではLOTOSからハードウェア記述言語VHDL[2]への変換方針を提案する。これによりプロトコルのハードウェアによる実装の際、より早いプロトタイプの作成及び計算機上での動作確認が可能になると思われる。また、LOTOSからVHDLへの変換のために「同期ゲート」、「セレクタ」ハードウェアモジュールを導入する。FDT(Formal Description Techniques) LOTOS is applied to generating test sequences, implementing software and so on. Nowadays high speed networks are researched and developed, so protocols are asked for higher speed behavior. Therefore protocols ate implemented hardware in order to satisfy this demand. Now this paper proposes translating FDT LOTOS into HDL(Hardware Description Language) VHDL. We think that it is possible for this proposal to make a prototype quickly and to confirm the behavior on computers. And we introduce「synchronism gate」and「selector」which are made as hardware module in order to translate LOTOS into VHDL.
著者
長谷 巧 山本 匠 原 正憲 山田 明 西垣 正勝
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.20, pp.97-102, 2009-02-26

近年,増え続けるスパムブログが問題となっている.スパムブログを作成する主な目的の1つとしてアフィリエイト収入を得ることが挙げられる.そこで本稿ではブログに含まれるアフィリエイトに着目する.ブログからのアフィリエイトサイトへのリンク数,利用しているアフィリエイトプログラムの種別からスパムブログを判定する方式について検討する.収集したブログに対する調査を通じて本方式の有効性を確認する.Recently, the number of spam blogs has been dramatically increasing, causing a serious problem. The one of the main reasons of spam blog increase is attractive affiliate income. Thus most of spam blogs have lots of affiliate links to get income. Therefore we propose a technique to detect spam blog by checking the number and/or the sort of affiliate links included in the target blog. This paper carries out a fundamental survey to evaluate the trend of the average number of affiliate links and frequently-used affiliate program in spam blogs.
著者
近藤 彰則 鎌田 紗由美 藤川 真樹 古澤 健治 西垣 正勝 吉沢 昌純
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.466, pp.37-40, 2009-02-27

近年,盗難や持ち出しなどにより公務員や企業の制服が流出している.このような流出した制服や,偽造された制服を利用して警察官や宅配業者などを装うなりすまし犯罪が増加している.そこで,不正に制服を用いた犯罪を防止することを目的として,制服にコンピュータを組み込むことにより制服自身が着用状態を識別し,周囲に着用者の正当性を示すシステムを開発している。今回は,同一の人間が継続して制服を着用していることを識別するために,人体通信を利用した脱衣検知システムについて述べる.
著者
松下 哲也 西垣 正勝 曽我 正和 田窪 昭夫 中村 逸一
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.1970-1982, 2003-08-15
被引用文献数
2

アルゴリズム公開型の電子透かしを利用して,著作者から管理の依頼があったディジタルコンテンツの不正コピーが掲載されている違法ホームページを一般ユーザの協力により発見する仕組みを提案する.すべてのユーザが不正者を見つける「賞金稼ぎ」となりうる本方式によれば,不正者はだれに自分の犯罪を発見されるか分からず,不正者にとって大きな脅威になると思われる.また,世界中には無数のホームページが存在するため,これらすべてを公的機関などが一極集中管理することは事実上,不可能である.提案方式はすべての一般ユーザによる究極の分散チェック機構と位置付けることができ,インターネットにおけるディジタルコンテンツの管理に適した仕組みであるといえよう.本論文では本方式と関連方式を比較し,本方式の有効性を検討するとともに,インターネットにおけるコンテンツ監視に関する問題について考察する.This paper proposes a distributed copyright protection system for registered digital content which is based on the idea of bounty hunting. The system employs a digital watermark method in which all information for extracting watermarks can be opened, so that any Web page visitor can verify the authenticity of the content on the Web page he/she is visiting. It allows, essentially, every net surfer to be a kind of bounty hunter who finds illegal content or Web pages. We believe this type of self-policing system is necessary because it is impossible for a limited number of trusted parties to check the vast number of Web pages over the Internet. Moreover, in the proposed system, illegal Web page owners can not know if or when they have been discovered, as each and every visitor has the potential to discover and report them. Therefore, this distributed-type check of the proposed system promises to be a much greater deterrent than a centralized-type check could ever be. Thus, a copyright protection on the Internet is successfully achieved by the system. This paper shows the efficiency of a bounty hunting-based copyright protection system by comparing it with the related systems, and discusses about how to achieve effective copyright protection by the system.
著者
松下 哲也 西垣 正勝 曽我 正和 田窪 昭夫 中村 逸一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.211, pp.53-60, 2002-07-11

アルゴリズム公開型の電子透かしを利用して,一般ユーザが誰でも違法コンテンツを含むホームページを摘発することができる社会的機構を構築することを提案する.全てのユーザが不正者を摘発する賞金稼ぎとなり得る本方式によれば,不正者は誰に自分の犯罪を発見されるか分からず,不正者にとって大きな脅威になると思われる。また,世界中に無限のコンテンツが散在するインターネットにおいては,ホームページ上のディジタル著作物を一元管理することは事実上,不可能である.提案方式は全ての一般ユーザによる究極の分散チェック機構と位置付けることができ,インターネットにおけるディジタル著作物の管理方式に適していると言える.本稿では,本方式と関連方式を比較し,本方式の有効性を検討する.