著者
高橋 雅弘 越前 宏俊
出版者
日本アプライド・セラピューティクス(実践薬物治療)学会
雑誌
アプライド・セラピューティクス (ISSN:18844278)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.13-27, 2020 (Released:2020-09-03)
参考文献数
26

薬剤師による症例報告は、薬物治療の適切性をEBMの考え方に基づいて評価することで、適正な薬物治療の実践へ貢献することが求められる。薬剤師による患者ケアプロセスはCollect、Assess、Plan、Implement、Follow-upの5ステップから成るが、症例報告ではこれらのうちCollect、Assess、Planのステップが取り上げられる。薬剤師の症例報告では、個々の患者が有する医学的問題点と薬物に関連した問題点を特定するための患者背景情報の収集が最初のステップになり、引き続いて、収集した情報に基づいて患者が抱える問題点のリストアップと介入の優先順位づけが行われる。その後、優先度の高い問題点から順に、薬学的な視点に基づく詳細な評価を行う。薬剤師による問題点の評価は、薬物の適応症(indication)、有効性(effectiveness)、安全性(safety)、アドヒアランス(adherence)の4つの側面(IESA)から段階的に実施することが推奨されている。問題点の評価が完了したら、評価内容に基づいて患者に最も推奨する薬物治療計画を立案する。薬剤師は、薬物治療の専門家としての科学的な考察を十分に発揮した症例報告を通じて、目前の患者にとって最適な薬物治療を提案し、そして実践することが求められる。
著者
竹馬 章悟 小川 竜一 越前 宏俊
出版者
Japanese Society of Drug Informatics
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.175-184, 2016 (Released:2016-03-19)
参考文献数
72

Objective: To evaluate the validity of dosage adjustment of renally eliminated drugs using Giusti and Hayton method in patients with renal dysfunction by reviewing the pharmacokinetic data of the drugs.Design: A systematic literature review.Methods: Drugs with the following characteristics: ≥70% of the drug excreted in urine is the unchanged form and ≥20% of the drug in plasma is the unbound drug, were retrieved from Goodman and Gilman’s the Pharmacological Basis of Therapeutics, 12th edition.  For the drugs identified, the area under the concentration-time curves (AUC) obtained from pharmacokinetic studies in healthy subjects and patients with renal dysfunction were extracted from package inserts, interview forms, summary basis of approval, and by systematic review of the MEDLINE database.  Pharmacokinetic studies in children, patients with end-stage renal disease, patients on hemodialysis, and kidney transplanted patients were excluded from this review.  The observed AUC ratio (AUCRobserved) of a drug was calculated by dividing mean AUC of patients by that of healthy subjects, and stratified by creatinine clearance (CLcr) into three categories: 50 to 79 mL/min, 30 to 49 mL/min, and 10 to 29 mL/min.  Theoretical AUC ratios (AUCRpredicted) of drugs for the respective CLcr categories were calculated using Giusti and Hayton method.Results: Twenty-six drugs met our study criteria, and 43 data sets were obtained from the data sources.  The AUCRobserved deviated from the AUCRpredicted by more than ±50% in 3 of 35 (9%) data sets for CLcr 50 to 79 mL/min, 4 of 39 (10%) data sets for CLcr 30 to 49 mL/min, and 7 of 29 (24%) data sets for CLcr 10 to 29 mL/min.Conclusion: Since AUCRpredicted calculated by Giusti and Hayton method erratically over- or under-estimates the maintenance doses in patients with reduced renal function, the use of AUCRobserved is preferred for dose adjustment in these patients.
著者
酒向 あずみ 左京 瑛奈 松永 浩明 関口 昌利 一色 滉平 越前 宏俊 伊藤 慎 鈴木 祥司 西 功
出版者
日本アプライド・セラピューティクス(実践薬物治療)学会
雑誌
アプライド・セラピューティクス (ISSN:18844278)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.124-134, 2022 (Released:2022-10-13)
参考文献数
17

本邦において外来心臓リハビリテーションに参加する患者集団における服薬アドヒアランスへの影響因子の検討は十分ではない。本研究ではこの集団の服薬継続支援のため、処方薬服用遵守度だけではなく患者の治療に対する自発性等も調査できる構造化対面式アンケート調査法を用いて服薬アドヒアランスの調査と影響因子の探索を行った。35名の患者からUenoらの質問票を用いて得た服薬アドヒアランス評価に関する下位尺度スコアは、「服薬遵守度」(中央値15点)及び「服薬の納得度および生活との調和度」(14点)は高かったが、「服薬における医療従事者との協働性」(8点)と「服薬に関する知識情報の入手と利用における積極性」(7点)が低値であった。また「服薬遵守度」は非就労者で高く(15点)、「服薬における医療従事者との協働性」は有配偶者で高かった(11点)。本研究は予備的ではあるが、今後外来心臓リハビリテーション患者の服薬アドヒアランス向上或いは維持を図るためには、薬剤師が「患者との協働性」を改善するために患者の求める情報の察知に基づく薬物の情報提供を行い、患者の治療への主体的参加への動機付けを高める事が重要であると考えた。
著者
南郷 大輔 関塚 大 五島 誠 越前 宏俊
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.4, pp.341-344, 2022-04-01 (Released:2022-04-01)
参考文献数
15

Nowadays, medical big data has been developed and made available in a variety of fields such as epidemiology and pharmacovigilance. Spontaneous reporting databases are one category of medical big data and that has been adequate for analysing events related to side effects that rarely occur in general practice. These data are freely available in several countries. In Japan, the Pharmaceuticals and Medical Devices Agency has developed the Japanese Adverse Drug Event Report (JADER), and the Food and Drug Administration (FDA) developed the FDA Adverse Events Reporting System (FAERS) in the United States. Since the release of these medical big data, many researchers in academic and research setting have accessed them, but it is still difficult for many medical professionals to analyse these data due to costs and operation of requisite statistical software. In this section, we give some tips to study spontaneous reporting databases resulting from our learning experiences.
著者
越前 宏俊 大西 明弘
出版者
明治薬科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

標準的なヘリコバクターピロリ(HP)菌除菌療法はプロトンポンプ阻害薬、アモキシシリン、クラリスロマイシンの3剤併用であるが、抗HP作用の中心であるクラリスロマイシン(CAM)は、シトクロムP450(CYP)3A4分子種の代謝活性を阻害することが知られており、多くのCYP3A4基質薬物との薬物相互作用が報告されている。この薬物相互作用機構をin vitro実験系とHP菌除菌療法施行中の患者で検討した。ヒト肝ミクロゾーム実験系を用いた検討では、CAMはCYP3A4選択的な阻害作用を有するものの、その阻害作用は弱く、治療量のCAMで得られるヒトの血漿中薬物濃度においては、わずか5%内外のCYP3A4活性阻害の影響しか示さないことが判明した。一方、HP除菌療法に標準的に用いられる投与量(400-800mg/day)と投与期間(1週間)で、CYP3A4活性の指標である内因性コルチゾールの6β位水酸化体への代謝クリアランス(CLm_<6・OHC>)が50%程度低下した。この矛盾は、ヒト肝ミクロゾーム実験系における競合的な酵素阻害では評価できない、薬物代謝酵素に対するmechanism-based阻害によるものであることを明らかにした。その結果、CAMは、時間依存的および濃度依存的なmechanism-based機構のCYP3A4阻害作用を有しており、種々の仮定をおいてin vitroからin vivoへの阻害強度の予測を行うと、ほぼin vivoでの阻害強度が予測できた。以上の結果から、標準的なピロリ菌除菌療法に用いられる投与量でのCAMは、肝薬物代謝酵素CYP3Aを有意に阻害するが、その機構はいわゆるmechanism-based阻害機構であり、その強度予測には、通常の基質競合に基づく検討のみならず、mechanism-based阻害の検討が必要であることが明らかとなった。