著者
冨澤 康子 西田 博 遠藤 真弘 小柳 仁
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.496-499, 2000-05-15

代用心膜およびパッチ材などの医用材料を用いて左室瘤の外科治療を行った患者の追跡調査を行った.【方法】患者86例のうち, 退院したのは76例で, 生死が確認されていない37例に対し, アンケート用紙を送付した.なお, 当院では左室瘤の外科治療後の予後調査は初めてである.【結果】1ヵ月以内に返事が得られたのは20例で, 生存17例, 患者死亡との返答3例.宛先不明での返送13通, 回答なし3通.16例のうち, 3例は紹介先の病院, 2例は過去の勤め先, 3例は市役所へ問い合わせて死亡が判明した.さらに法務局へ申請し調査したが, 本籍が不明の症例は追跡できず, 最終的に手術した患者の生存あるいは死亡が83例 (95.3%) 確認された.【結語】日本がますます多様化, 複雑化する医療用具の消費大国であることを考えると, 埋植医療用具の追跡調査のためには全国民が有し, 常に住所などの情報が更新される健康保険システムの利用, および自治省, 法務省, 厚生省の省庁間の協調によるデータベース作成などが望ましいことが示唆された.
著者
遠藤 真二
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大學論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.59-74, 1966-09-01

Il est bien connu que, durant sa vie, A. Einstein continuait a critiquer severement les notions dans la mecanique quantique. Cependant il a ete lui-meme le premier fondateur de la notion de Quanta. Avant lui, en effet, M. Planck avait presente sa fameuse hypothese de quanta, mais personne n'aurait eu cru a cette hypothese sans travaux geniaux d'Einstein. Celui-ci a reussi a materialiser l'idee abstraite de celui-la. Or, dans quelque vingtaine d'annees, il s'est trouve incapable de s'accoutumer avec la notion de la duplicite onde-corpuscule que W. Heisenberg et N. Bohr ont presente pour interpreter les formules de la mecanique quantique. Sa premiere discussion avec Bohr a eu lieu en 1927 a l'occasion du 5^e Conseil Solvay. Chacun d'eux presentait quelques experiences de pensee pour verifier la legitimite de son propre opinion. Ni l'un ni l'autre n'en a pas ete persuade. En 1935 est arrivee leur seconde discussion. Cette fois-ci, le sujet de discussion a ete ce qui est le caractere fondamental de la theorie physique, y comprise la theorie quantique. Maleureusement Einstein a cite un example inapte dans son expose; il a ete beaucoup critique par la plupart des physiciens. En 1949, dans un livre qui a ete publie pour honorer son 70^e anniversaire, Einstein decrivait sa meditation profonde sur le caractere de la theorie physique et aussi la cause de son mecontentement de la mecanique quantique. Dans cet expose, nous avons esseye de tracer l'evoution de sa pensee scientifique, en suivant ses critiques de la mecanique quantique les uns apres les autres.
著者
小林 弘明 井上 欣三 新井 康夫 藤井 照久 遠藤 真 松浦 由次 遠藤 政利 阪口 泰弘
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.119-125, 1997
被引用文献数
20

When the training of shiphandling techniques is provided, we always have the problems that the objective of the training is ambiguous and that the effect of the training is not clear. To imporve the above problems, authors make a proposal of a new concept that the shiphandling techniques consist of elemental techniques and verify the concept by experiments. As a result, the reasonability of the proposed concept is confirmed. Consequently, the proposed concept is found to be contribution to the efficiency and the evaluation of effectiveness of the future training.
著者
村山 義夫 山崎 祐介 遠藤 真
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.98, pp.257-264, 1998
被引用文献数
12 4

This study is the pilot study for a researching method to reveal causes of maritime disaster related to human factors. The method was a questionnaire for frightening experiences of maritime incidents. The subjects were watch-keepers on board the vessels of Japanese domestic maritime transportation. There were 408 incident cases of 484 respondents, which included more experiences for a fishing boat than for any other obstacles, and watch-keepers on cargo vessels had more experiences. Many incidents occurred during midnight and early morning. The calculated ratio of experienced watch-keepers to all respondents was 0.0139 per day and estimated term of the incidents was 72 days. From these results show that probabilities of experienced watch-keeper for each vessel were more than 22 times per year. These probabilities were 476 times of the probability of an accident that were judged by Maritime Inquiry Agency. The results suggest that this researching method enables us to gather the large number of data on maritime incidents without their anxiety for legal responsibility and influences from it.
著者
上坂 充 中川 恵一 片岡 一則 遠藤 真広 西尾 禎治 粟津 邦男
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

医学物理および医学物理士のあり方については、日本医学物理学会、日本医学放射線学会、日本放射線腫瘍学会や厚労省関連の諸委員会にて長年議論されている。代表者らが主な活動の場としている日本原子力学会や日本加速器学会などに加わっている多くの学生、研究者、理工系大学教員が医学物理に興味を持ちその発展に参画したいと考えている。それらの方々が、放射線医療の新科学技術の開発研究を行っている。アメリカではこの40年で5,000人以上の医学物理士が単調増加的に誕生しているが、それには新技術の開発と普及が定常的に行われたことの証でもある。今の日本ではライナックを始め、国産治療装置が撤退し、輸入品に席巻されている。「研究開発型」医学物理士に掛けた思いは、輸入品のメンテナンスのみでなく、欧米のような機器開発を伴った医学物理の学問の創成と人材育成である。その議論の場を円滑に運営するため、日本原子力学会に「研究開発的医学物理」研究特別専門委員会を設立した。議論の対象として以下のテーマを設定した。1.イメージガイドピンポイント照射システム開発(1)X線・電子線(2)イオンビーム(3)中性子(4)レーザー、2.生体シミュレータ開発(1)DDS(Drug Delivery System、薬品送達システム)設計(2)人体線量分布高精度評価(3)薬剤流れの解析(4)治療計画の高度化、3.教育プログラムの充実と人材育成(1)欧米を目指したカリキュラム(2)大学院生の奨学金(3)ポスドク制度(4)留学。ここまで4回委員会(9月4日午前、28日、11月1日、2月28日午前)と2回の研究会(第6,7回化学放射線治療科学研究会、9月5日午後、2月28日午後)を開催し、上記テーマについて深く議論を行った。結果、1については白金が入ってX線吸収と増倍効果のある抗がん剤シスプラチンミセル、金粒子を手術して注入せず注射でがん集中させて動体追跡できる金コロイドPEG、シンチレータとPDT(光線力学療法)剤を一緒に送達してX線PDTを行う、3つのタイプのX線DDSの開発が始まったことが特記事項であった。また陽子線治療しながらPETで照射部が観察できる国立がんセンターの手法も画期的である。2については、粒子法による臓器動体追跡シミュレーションの可能性、CTのダイコムデータ形式からのシミュレーションメッシュデータ生成、地球シミュレータを使ったDDS設計など、日本に優位性のある技術が注目された。放射線医療技術開発普及のビジネス価値の定量分析(リアルオプション法など)も実用化に向けて有用である。教育体制につては、特に北大、阪大、東北大、東大にて整備されつつあった。これら革新的研究テーマと人材育成プログラムを、すでにスタートした粒子線医療人材育成プログラムのあとに用意すべきである。その際国際レジデンシー(研修生)など欧米機関との連携も重要である。アメリカMemorial Sloan Kettering Cancer Centerがその窓口としての可能性が高くなった。本活動は日本原子力学会研究専門委員会としてもう2年継続できることとなった。特定領域研究相当のものを立案してゆきたい。