著者
長野 真弓 白山 正人 平野 裕一 宮下 充正
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.436-446, 1992-08-01
被引用文献数
3

トレーニングを行っていない健康な成人男性9名を被検者として, 運動処方の有効な指標となっている換気性閾値(ventilatory threshold : VT)強度の運動がその後の過剰酸素消費量(excess postexercise O_2 consumption : EPOC)に及ぼす影響を調べた. 被検者は, 早朝空腹時に快適なソファーで30分間座位安静を保った後, VT強度で自転車エルゴメーター駆動を1時間行った. 運動終了後はソファーで12時間座位安静を保ち続けた. また, 運動終了後24時間目にも前日と同じ要領で座位安静をとった. その間, 採気・心拍数の測定を行い、運動が終了して2, 7, 12時間後には高糖食を摂取させた. この測定の他に, コントロールとして, 運動を行う代わりにソファーで1時間座位安静を保ち, その後も12時間にわたって座位安静を保つ非運動実験を行った. 運動(座位安静)前の安静値と運動(座位安静)後の値を比較したところ, EPOCは食事あるいは運動の影響を受けて, 有意に変動することがわかった. また, VT強度の運動を1時間行うと, EPOCは少なくとも12時間にわたって運動を行わない場合より増加し, 脂質代謝も少なくとも24時間にわたって高まることが示唆された. さらに, 運動後12時間で, 運動中の消費エネルギー(約550kcal)の22%(約120kcal)のエネルギーが過剰に消費されることがわかった. 以上のことから, この結果は運動に対する動機づけやウエイトコントロールなど, 運動処方の場で有効に活用できると考えられた.
著者
長野 真弓 白山 正人 平野 裕一 宮下 充正
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.436-446, 1992-08-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
20
被引用文献数
1

トレーニングを行っていない健康な成人男性9名を被検者として, 運動処方の有効な指標となっている換気性閾値 (ventilatory threshold: VT) 強度の運動がその後の過剰酸素消費量 (excess postexercise O2 consumption: EPOC) に及ぼす影響を調べた.被検者は, 早朝空腹時に快適なソファーで30分間座位安静を保った後, VT強度で自転車エルゴメーター駆動を1時間行った.運動終了後はソファーで12時間座位安静を保ち続けた.また, 運動終了後24時間目にも前日と同じ要領で座位安静をとった.その間, 採気・心拍数の測定を行い, 運動が終了して2, 7, 12時間後には高糖食を摂取させた.この測定の他に, コントロールとして, 運動を行う代わりにソファーで1時間座位安静を保ち, その後も12時間にわたって座位安静を保つ非運動実験を行った.運動 (座位安静) 前の安静値と運動 (座位安静) 後の値を比較したところ, EPOCは食事あるいは運動の影響を受けて, 有意に変動することがわかった.また, VT強度の運動を1時間行うと, EPOCは少なくとも12時間にわたって運動を行わない場合より増加し, 脂質代謝も少なくとも24時間にわたって高まることが示唆された.さらに, 運動後12時間で, 運動中の消費エネルギー (約550kcal) の22% (約120kcal) のエネルギーが過剰に消費されることがわかった.以上のことから, この結果は運動に対する動機づけやウエイトコントロールなど, 運動処方の場で有効に活用できると考えられた.
著者
川勝 佐希 國土 将平 笠次 良爾 長野 真弓 森田 憲輝 鈴木 和弘 渡邊 將司 上地 広昭 山津 幸司 堤 公一 辻 延浩 久米 大祐 石井 好二郎
出版者
Japan Society of Human Growth and Development
雑誌
発育発達研究 (ISSN:13408682)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.78, pp.43-60, 2018 (Released:2018-08-07)
参考文献数
54
被引用文献数
1 1

A survey was conducted to assess physical activity, depression, and sense of coherence among early adolescents. This study used a cross-sectional sample of 12,086 students (G5-G9) from 28 public elementary schools and 22 public junior-high-schools in Japan. A total of 9,424 students (G5-G8) were surveyed from December 2013 to December 2015 using the International Physical Activity Questionnaire (IPAQ) -short form to measure physical activity (PA), the Depression Self-Rating Scale for Children (DSRSC) for depressive symptoms, and the Sense of Coherence Scale-13-item version (SOC-13). Vigorous PA (VPA) of the G5 boys (4h 20 min) was significantly longer than that of the G5 girls (1h 30min) and the VPA of the junior-high-school students increased significantly compared with that of the elementary-school students. The VPA of the G8 boys reached 6h 30 min, whereas that of the G8 girls approached 3h, which was a significant difference. Additionally, more junior-high-school students participated in sports-club activities than did elementary-school students. The mean DSRS-C score of the G5 girls (10.24±5.73) was significantly higher than that of the G5 boys (9.31±5.31). No other differences by grade, were found among the elementary-school students. The depressive symptoms of the junior-high-school students indicated they had a greater risk for depression than the elementary-school students did. The mean SOC score of the G8 boys (44.58±8.11) was higher (better) than that of the G8 girls (43.46±8.30). Furthermore, the elementary-school students' score on the SOC was higher than that of the juniorhigh-school students; the score tended to decrease as the grade increased.
著者
畑山 知子 長野 真弓 大貫 宏一郎
出版者
日本未病システム学会
雑誌
日本未病システム学会雑誌 (ISSN:13475541)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.6-11, 2008-07-15 (Released:2010-09-09)
参考文献数
13
被引用文献数
1

本研究の目的は, 酸化ストレスおよび抗酸化力と生活習慣および血液指標との関連を検討することである。対象は, 健常な男女42名 (男性10名, 女性32名, 平均年齢47.8±10.8歳) である。身長と体重よりbody mass index (BMI) を算出した。酸化ストレスはFree Radical Analytical System 4: FRAS4 (H&D社製, イタリア, 輸入元株式会社ウイスマー) により, 酸化ストレス (d-ROMs) および抗酸化力 (BAP) を分析した。また, 血液生化学検査 (糖・脂質・蛋白代謝および肝・腎機能・糖尿病指標) を実施し, 対象の基本的特性と生活習慣行動を質問紙にて調査した。酸化ストレスには有意な性差が認められ, 抗酸化力は飲酒習慣のある群で有意に低い値を示した。性別の相関分析を実施したところ, 女性では, 空腹時血糖値と抗酸化力との間に有意な負の相関関係が認められ (-0.365, p<0.05) , 男性ではγ-GTPと抗酸化力との間に有意な負の相関関係が認められた (-0.675, p<0.05) 。d-ROMsには有意な関連は認められなかった。以上より, FRAS4により測定された酸化ストレスには性差がある可能性が示唆され, 飲酒習慣を反映すると考えられた。また, 抗酸化力は正常範囲内であっても血糖値やγ-GTPと負の相関を示したことから, FRAS4による抗酸化力の評価は初期段階の代謝異常, すなわち未病状態を反映する可能性が示唆された。
著者
長野 真弓 熊谷 秋三
出版者
九州大学
雑誌
健康科学 (ISSN:03877175)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.9-20, 2004-03-25

Metabolic syndrome has been defined as a clustering of such metabolic abnormalities as glucose intolerance, dyslipidemia, hypertension and abdominal obesity. Two different criteria for metabolic syndrome have been proposed by the World Health Organization (WHO; 1999) and National Cholesterol Education Program (NCEP; 2001). In addition, some prospective cohort studies have shown that people who have metabolic syndrome have a higher incidence of coronary heart disease, coronary vascular disease, and all-cause mortality than people without metabolic syndrome. As a result, both behavior-related factors and psychological factors are thus considered to be related to metabolic syndrome. In this review, we present several types of epidemiological evidence focusing especially on the relationships among physical activity, cardiorespiratory fitness and psychological distress in regard to metabolic syndrome. A few epidemiological studies have reported a significant relationship between physical activity and psychological distress regarding the prevalence and/or incidence of metabolic syndrome. Metabolic syndrome may therefore be an independent predictor for lifestylerelated diseases that are influenced by behavioral, psychological, and pathophysiological factors. However, the number of studies on the above problems is still insufficient. In particular, it is important for future studies to consider such methodological problems as the lack of directly measured physical fitness and visceral fat accumulation. In addition, interventional studies should be conducted to assess what effects an improvement in behavioral or psychological factors may have on the development of metabolic syndrome.
著者
林 ちか子 畑山 知子 長野 真弓 大貫 宏一郎
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.23-29, 2010 (Released:2010-06-01)
参考文献数
31
被引用文献数
1

The purpose of this study was to clarify mother's the SOC (Sense of Coherence) and unidentified complaint. The subjects were 42 mothers (Age±SD: 33.9±3.4) living in urban areas. We asked the subjects to self-rate their experiences according to scales such as SOC and lifestyle habits and evaluation were made 39 items of self-claimed sheet of unidentified complaint. The results revealed a negative correlation between SOC score and unidentified complaint score (r=-0.580, p<0.01). The high unidentified complaint score group were higher the frequency of late-evening snacks consumption (p<0.05) and long time getting to sleep (p<0.01) than low unidentified complaint score group. Lastly, the results of logistic regression analysis revealed that the SOC score was the only significant independent factor; the dependent variable was the level of unidentified complaint and the independent variables were the SOC, frequency of late-evening snacks consumption and sleep-onset time (β=0.306, Wald=3.917, p=0.048, Exp (β)=0.736). The higher the SOC score suggested the possibility the preventive effect against the occurrence of indefinite complaint.