Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 門脇 浩明 (著者)
4件
89
0
0
0
OA
進化を考慮した保全生態学の確立と生態系管理に向けて
著者
門脇 浩明
山道 真人
深野 祐也
石塚 航
三村 真紀子
西廣 淳
横溝 裕行
内海 俊介
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究
(
ISSN:13424327
)
巻号頁・発行日
pp.1933, (Released:2020-11-10)
参考文献数
100
近年、生物の進化が集団サイズの変化と同じ時間スケールで生じ、遺伝子頻度と個体数が相互作用しながら変動することが明らかになってきた。生物多様性の損失の多くは、生物の進化速度が環境変化の速度に追いつけないことにより引き起こされるため、生物の絶滅リスクを評価する上で進化の理解は必須となる。特に近年では、気候変動・生息地断片化・外来種などの人間活動に関連する環境変化が一層深刻さを増しており、それらの変化に伴う進化を理解・予測する必要性が高まっている。しかし、進化生態学と保全生態学のきわめて深い関係性は十分に認識されていないように感じられる。本稿では、進化の基本となるプロセスについて述べた後、気候変動・生息地断片化・外来種という問題に直面した際に、保全生態学において進化的視点を考慮することの重要性を提示する。さらに、進化を考慮した具体的な生物多様性保全や生態系管理の方法をまとめ、今後の展望を議論する。
3
0
0
0
OA
進化を考慮した保全生態学の確立と生態系管理に向けて
著者
門脇 浩明
山道 真人
深野 祐也
石塚 航
三村 真紀子
西廣 淳
横溝 裕行
内海 俊介
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究
(
ISSN:13424327
)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.1933, 2020 (Released:2020-12-31)
参考文献数
100
近年、生物の進化が集団サイズの変化と同じ時間スケールで生じ、遺伝子頻度と個体数が相互作用しながら変動することが明らかになってきた。生物多様性の損失の多くは、生物の進化速度が環境変化の速度に追いつけないことにより引き起こされるため、生物の絶滅リスクを評価する上で進化の理解は必須となる。特に近年では、気候変動・生息地断片化・外来種などの人間活動に関連する環境変化が一層深刻さを増しており、それらの変化に伴う進化を理解・予測する必要性が高まっている。しかし、進化生態学と保全生態学のきわめて深い関係性は十分に認識されていないように感じられる。本稿では、進化の基本となるプロセスについて述べた後、気候変動・生息地断片化・外来種という問題に直面した際に、保全生態学において進化的視点を考慮することの重要性を提示する。さらに、進化を考慮した具体的な生物多様性保全や生態系管理の方法をまとめ、今後の展望を議論する。
2
0
0
0
OA
ニュージーランドにおける外来菌根菌のナンキョクブナ林侵入定着に関する研究
著者
田中 千尋
大澤 直哉
吹春 俊光
都野 展子
都野 展子
吹春 俊光
BUCHANAN Peter
JOHNSTON Peter
TOFT Richard
DICKIE Ian
門脇 浩明
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005
本研究では,ニュージーランドにおいて同地固有種であるナンキョクブナ林において, 外来菌根菌ベニテングタケの侵入・発生状況を調査するとともに, 侵入の原因ならびに他森林生物に与える影響を明らかにしようとした.調査の結果, 同地には複数の系統のベニテングタケが移入し,雑種化が進んでいること, 人為的かく乱が著しいあるいは人工植栽地などを中心に分布拡大が進んでいること, 古くから発生が認められるサイトでは,同地固有のキノコバエ種がベニテングタケを利用するようになっていることが明らかになった.
1
0
0
0
OA
ヒトクチタケをめぐる昆虫群集_-_ゴミムシダマシ類とオオヒロズコガの消費型競争_-_
著者
門脇 浩明
西田 隆義
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会大会講演要旨集 第52回日本生態学会大会 大阪大会
巻号頁・発行日
pp.91, 2005 (Released:2005-03-17)
生物群集の形成過程において、種間相互作用は競争種間の形質置換や資源分割、分布様式を決定するメカニズムとして注目されてきた。本研究では、キノコ(硬質菌)をめぐる昆虫群集を対象として、種間相互作用と環境要因の2つの視点から群集の構造と形成過程の説明を試みた。タコウキン科の一種ヒトクチタケには3種のスペシャリスト昆虫(カブトゴミムシダマシ・ヒラタキノコゴミムシダマシ(いずれも甲虫)とオオヒロズコガの1種(蛾))がほぼ同じ密度で棲息・産卵し、幼虫が激しく食害した。空間分布解析の結果、甲虫2種は共存するが、甲虫と蛾は原則的に共存せず、後者では種間相互作用が産卵を通じて影響した可能性があった。これに対して飼育実験では、同一子実体に共存させた甲虫2種の間にほとんど影響はなく、甲虫と蛾の間には負の影響が認められた。一方、群集構造と環境要因との相関はほとんど認められなかった。これらの結果から、ヒトクチタケをめぐる昆虫群集では3種が互角な消費型競争を繰り広げ、それゆえに環境要因よりも種間相互作用のほうが群集形成に重要な役割を果たしていることが示唆された。