著者
阿部 和夫
出版者
水利科学研究所
雑誌
水利科学 (ISSN:00394858)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.92-107, 2012

江戸時代末期の盛岡藩三本木原(現青森県十和田市)は,冷涼な風が吹き渡る不毛な所だった。この地が多くの人々が生きる豊かな大地と変わったのは,江戸時代末期~明治時代初期,盛岡藩士新渡戸傳が,奥入瀬川を水源に新田開発を行ったことによるものである。三本木原の用水開削事業が,その進展とともにどのような課題に出会い,またそれをどのように解決してきたかを検討した。
著者
勝山 このみ 髙島 千敬 奥 結季恵 阿部 和夫
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.135-140, 2023-04-15 (Released:2023-04-15)
参考文献数
29

本研究の目的は,パーキンソン病患者の認知機能・前頭葉機能が転倒に及ぼす影響を明らかにすることである.対象は当院で入院加療したPD患者81例,Hoehn&Yahr重症度分類Stage2~4の患者であった.転倒回数により3群に分類し,MMSEおよびFABの総点数との関係について多重ロジスティック回帰分析を用いて解析した.また,Yahr分類とMMSEおよびFAB総点との関係は,Spearmanの順位相関係数を用いて分析した.非転倒群と複数回転倒群のMMSEおよびFABの総点数との間に有意な相関を認め,FABの総点数は,転倒予測因子として抽出され,前頭葉機能低下が転倒と相関していることが示唆された.
著者
橋田 剛一 井上 悟 阿部 和夫
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.34 Suppl. No.2 (第42回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.B0151, 2007 (Released:2007-05-09)

【はじめに】感染後横断性脊髄炎では感染後に脊髄が横断性に障害され、運動麻痺・感覚障害及び膀胱直腸障害などが生じ、後遺症が問題となる。今回、対麻痺症状を呈した2例を経験したので報告する。【症例1】36歳、女性。感冒症状発現の10日後頃より排尿障害、対麻痺が出現し、近医から当院に転院し、急性横断性脊髄炎と診断され、入院後12日より、往診で理学療法(PT)開始。筋力は下肢近位部1~1+、遠位部2-~2、上肢は4であり、弛緩性対麻痺とTh7以下での表在感覚中等度鈍麻、深部感覚は軽度鈍麻を認めた。坐位・起居動作は介助が必要であり、ADLでは食事動作以外で介助が必要であった。尿意はなくバルーン留置状態であった。開始時ASIA(motor)は52点、FIM は62点であった。車椅子移乗動作、坐位、起居動作練習からPTを開始した。開始後15日頃より下肢の痙性が出現したため立位練習を展開し、開始後22日より、ロフストランド杖等を用いて歩行練習も行った。開始後37日のリハビリ転院時には筋力は上肢5、下肢は近位部3+~4-、遠位部4-~4、表在・深部感覚は軽度鈍麻に改善した。起居動作全般は自立し、立位保持は軽度wide baseで可能となった。歩行は両ロフストランド杖レベルとなった。ADLは最少介助レベルで可能、自己導尿管理が自立した。終了時ASIAは84点、FIMは 94点であった。【症例2】43歳、女性。頭痛、下肢のしびれ感出現、近医に入院。その後対麻痺が出現、徐々に臥床状態になった。発症後2ヶ月で当院に転院し、横断性脊髄炎と診断され、入院後16日より、往診でPT開始。筋力は下肢近位部で右1、左1+、遠位部で右0~1、左1~2であった。上肢は4-~4であった。Th7以下での表在及び深部感覚の重度鈍麻を認めた。ADLはほぼ全介助で、尿意はなくバルーン留置状態であった。開始時ASIA(motor)は 51点、FIM は60点であった。PTでは、早期離床目的でベッド上動作、坐位練習から開始、開始後10日には、車椅子移乗まで進めた。開始後37日より車椅子出診を開始し、下肢痙性の出現に応じ立位練習も進めた。開始後55日のリハビリ転院時には、筋力は上肢5、下肢近位部で右2~3+、左2+~4-、遠位部で右0~2-、左2+~3+となった。移乗動作は修正自立、床上動作は監視下で自立し、立位練習レベルまで至った。ADL全般は介助レベル、排尿はバルーン留置のままであった。終了時ASIAは69点、FIMは 72点であった。【まとめ】やや異なった経過を辿った2症例を比較することで、早期からPT介入する必要性と痙性の出現、機能回復に応じて立位・歩行へのアプローチにつなげていく重要性を認識した。また、脊髄炎後遺症の長期的な回復を見越したPT介入も求められることが示唆された。
著者
阿部 和夫
出版者
The Stomatological society, Japan
雑誌
口腔病學會雜誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.475-494, 1936

1927年, Seidel及ビReckow氏ハ「上顎賓ハソノ發育ニ當リ臼齒部根端ト上顎賓底トノ接近ヲ來シ, 殊ニ臼齒部齒牙ノ缺殞後ニソノ齒牙間隙部ニ, 上顎竇底ノ著シキ沈下ヲ認ムル」コト、述べ, 之ヲ齒牙缺損間隙窩Zahn-l霍ckenbuchtト稱セリ。最近ニ於テハ1935年Heuser氏ニヨル同樣ノ事實ガ確證セラル、ニ至レリ。<BR>斯クノ如キ事實ハ外科的操作ニ當リテハ, 拔齒時ノ賽, 口腔ノ連絡, 或ハ殘根ノ賓内侵入等ヲ惹起シ, 架橋義齒裝著ニ當リテハ根管治療ノ不完全ニ因スル根端部炎症ハ, 容易ニ上顎竇炎ニ移行スト考ヘラル。<BR>余ハ東京高等齒科醫學校附矚醫院ニ於テ, 最近約5ケ年間ニ撮影セシ齒科用「レントゲン」像ヲ診査シ, 「レ」像上ニテSeidel及ビReckow氏ノ所謂齒牙缺損間隙窩ノ著明ニ形成セラレタリト思ハル、モノ115例ヲ得テ, 之ガ統計的觀察ヲ行ヒ, 次イデ模型ニヨル實驗, 更ニ上顎竇ヲ組織學的ニ檢索セリ。<BR>1.「レントゲン」像ノ統計的觀察, 「レ」像ノ撰出ニ當リテハ, 賽底線が兩隣在齒齒根端ヨリ根側ニ浩ヒテ, 線状ヲナシテ沈下セノレガ如キ像ニ限り, 齒根ヲ途中ニテ横斷スルガ如キモノハ之ヲ除ケリ。<BR>(1) 歓損齒牙ノ部位ハM<SUB>1</SUB>107例 (78.7%) , M<SUB>2</SUB>22例 (16.2%) , P<SUB>2</SUB>6例 (4.4%) ニシテ主トシテ第一大臼齒部ニ出現ス。<BR>(2) 齒牙缺損間隙窩ニ齒根ヲ近接セル齒牙ハP<SUB>2</SUB>66例 (46.2, 0) , M<SUB>2</SUB>64例 (44.8%) , M<SUB>15</SUB>例 (3.5%) , M<SUB>3</SUB>2例 (1.4%) ニシテ第ニ小臼齒部, 第二大日齒部ニ最モ多シ。<BR>(3) 齒牙缺損間隙窩ノ深サニ就テハ, 6乃至8mmノモノ最モ多數ニシテ, 時ニハ殆ド平坦ナルモノ, 或ハ10mmニ及ブモノアリ。<BR>(4) 賓窩底ヨリ齒槽骨表面迄ノ距離ハ, 1乃至5mmニシテ, 最モ非薄ニシテ約1mmニ及ブモノ15例ヲ得タリ。<BR>(5) 初診時ノ歓損部ノ状態ハ, 架橋義齒最モ多ク, 大ナル齒冠部齲蝕之ニ次ギタリ。<BR>(6) カ、ル牙ノ拔去ヨリ「レ」撮影迄ノ期間ハ大髓1乃至2ケ月ニシテ, 中ニハ長年月ヲ經タルモノ有リトハ云へ, 齒牙鉄損間隙窩ハ比較的短時日ニ形成セラル、モハ如シ。<BR>(7) 年齡的關係ハ青年期最モ多ク。<BR>(8) 性別的關係ハ之ヲ認ムルヲ得ズ。<BR>2.模型ニヨル實驗<BR>臨牀的「トントゲン」的觀察ノ確實ナリヤ否ヤヲ確メントシテ模型ヲ形成シ, 「ワツクス」及ビ拔去齒牙ヲ以テ上顎竇竝ビニ齒牙ノ關係ヲ移シタルモノ數個ヲ以テ, 之ニ種々ナル方向ヨリ「レントゲン」冩眞ヲ撮影セリ。ソノ結果ハ臨牀的ニ口腔内ニ於テ撮影シ得ベキ範圍内ニ於テハ「レ」像ハ齒根端ト竇ノ近接セルモノハ近ク, 遠キモノハ隔テ、, 正シキ位置的關係ヲ明示シ, 殊ニ竇底線ガ隣在齒根端ヨリ根側ニ沿ヒ沈下セルガ如キ像ハ, 齒根ト竇トが近接シ即チ賓ノ沈下ト認ム可キモノナリ。<BR>3.齒牙缺損ヲ有スル上顎骨ヲ組織學的ニ檢索シテ次ノ如キ結果ヲ得タリ。<BR>(1) 陷凹窩ヲ「レントゲン」ニテ觀ルニ, ソノ陷凹ノ形態ハロ内法ニテ撮影セシ場合及ビ模型ニテ觀察セル場合ト等シク, 隣在齒根ト齒牙缺損間隙窩トノ關係ヲ明示セリ。<BR>(2) 賽内壁ニ於ケル吸敢状態ヲ觀察スァレニ吸牧ノ進行方向ハ齒牙側 (竃底) 最モ著シク, 鼻腔側及ビ頬側之ニ次ゲリ。<BR>(3) 竇外壁ニ於テハ常ニ輕度ノ骨新生像ヲ認メタリ。
著者
阿部 和夫
出版者
南江堂
巻号頁・発行日
pp.730-732, 2010-04-01

30歳女性。患者は閃輝暗点と失語性言語障害後に頭痛が出現し受診となった。これまで10歳代より数回の発話困難が出現したが、頭痛や片麻痺などの神経症状は認めなかった。今回、受診時、神経学的所見や頭部MRI、MRAでは異常所見は認められず、失語性言語障害が「頭痛のない片頭痛」に伴う前兆であったと診断された。
著者
阿部 和夫
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.283-296,362, 1961-08-30 (Released:2009-04-28)
参考文献数
14

In this research and investigation, by using labour force as indication, the author analysed the located factors of sericultural industry in Iwate Prefecture, situated in north-eastern Japan.1) Research of the region has been classified into three areal groups: (A) Northern dry-field farming area, where extensive agriculture is carried on, and spring cocoon crops are the main production. (B) Southern dry-field farming area, where intensive agriculture is carried on and spring cocoon crops are the main production. (C) Paddy-field farming area of Kitakami Basin, where the ratio of sericulturists is rather low and summer-autumn cocoon crops occupy more than half of the whole year cocoon production.2) The common characteristic in the each area of sericultural industry, classified into three group types, showed that most of the inhabitants in these areas can still get a decent livelihood from their own silkworm raising income, though cash income has fairly decreased compared with prewar days.3) On the position of management: there are a few dominant differences in these three areas, in respect to the basis and structure of productions.As the inhabitants keep on with the management, acting self-sufficiently, in the northern dry-field farming areas, there is no relation of competition that comes into existence between the sericultural industry and the cropped rotation of cereals (the order cropped cereals) and seasonal distribution of labour forces.The sericultural management, in the southern dry-field farming area, Iwate Prefecture, has been formed parallel with the commercial crops, ensuring a direct profit to the inhabitants and the rice-culture as a countermeasure in preparation for industrial fluctuation. A downward movement of the postwar boom, however, brought a change in the position of sericultural management. By the connection between arable land and labour force; on the other hand, the introduction of new efficient management is not easy. So, traditional silkworm raising is compelled to be carried on between the former, and a newly risen management methods, for the sake of increasing the cash income in the family budget.The sericultural management, in the paddy-field farming area, Kitakami Basin, is kept by the surplus labour of rice-culture. Because introduction of a new management method is difficult, in this area, with the exception of the normal rice-culture. This is a far cry from the pattern of dry-field farming areas.
著者
阿部 和夫
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.315-321, 2006 (Released:2006-05-23)
参考文献数
40
被引用文献数
1

Freezing of gait is observed in quiet a few neurological diseases but has been raised a main and disabling neurological sign in Parkinson's disease (PD). In this mini-review, studies concerning freezing of gait in PD are reviewed and a hypothesis that the freezing of gait phenomenon in PD originates from interlimb incoordination are introduced. Pathogenesis of the freezing of gait phenomenon remains unknown, but some hypotheses have been raised : (1) Rhythmical contraction of anterior tibial muscles are prohibited, (2) Postural changes to initiate gait are disturbed, (3) Reciprocal inhibition in the spinal cord is disturbed due to abnormal descending commands from the central nervous system. Based on experiments conducted using a special type of ergometer (strength ergo 240W), Abe et al observed interlimb incoordination in PD patients with freezing of gait during pedaling. In addition, Plotnik et al. observed asymmetrical lower limb movements during walking and considered that PD patients with freezing of gait might have interlimb incoordination. These studies may support a hypothesis that freezing of gait in PD originates from interlimb incoordination.