著者
板屋 民子 飯島 正雄 斉藤 貢一 正木 宏幸 青木 敦子 斎藤 章暢 安藤 佳代子 徳丸 雅一 坂東 正明
出版者
Japanese Society of Food Microbiology
雑誌
食品と微生物 (ISSN:09108637)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.203-212, 1992-03-20 (Released:2010-07-12)
参考文献数
10

A large number of Photobacterium phosphoreum (6-7 log/g) was isolated from “tamagoyaki” (a kind of nigirisushi; Japanese food) that had been lumineferous in the dark. The isolates were smeared on the surfaces of sliced “tamagoyakis”. After the incubation at 10°C for 48 hr or at 25°C for 24 hr, the surfaces became luminous. It was indicated that this abnormality of “tamagoyaki” was caused by contamination with and multiplication by P. phosphoreum.On the surface of “tamagoyaki”, the bacteria in an early growth phase in such a small number as 4 log/g luminesced. Furthermore, the luminescence was observed when pieces of squid, boiled prawn or “yakichikuwa” (a kind of food made of fishes) with the bacteria were incubated, but not observed on pickled Japanese gizzard shad. Nevertheless the the bacteria grew on the surface of tuna, but no luminescence was observed on it.The bacteria produced a small amount of histamine on squid and tuna (less than 250μg/g), and their ability to putrefy food seemed to be low.The opitmum concentration of sodium chloride for growth of the bacteria in a medium was 3%, but they grew in food containing sodium chloride less than 0.5%. When sodium chloride in the medium was replaced by potassium chloride, calcium chloride, magnesium chloride, ammonium chloride or sodium phosphate, the bacteria were still able to grow but unable to grow when replaced by potassium phosphate or sucrose. The bacteria metabolized arginine by arginine decarboxylase but not by arginine dehydrolase.
著者
板屋 民子 飯島 正雄 斉藤 貢一 正木 宏幸 青木 敦子 斎藤 章暢 安藤 佳代子 徳丸 雅一 坂東 正明
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
食品と微生物 (ISSN:09108637)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.203-212, 1992

A large number of <I>Photobacterium phosphoreum</I> (6-7 log/g) was isolated from &ldquo;tamagoyaki&rdquo; (a kind of nigirisushi; Japanese food) that had been lumineferous in the dark. The isolates were smeared on the surfaces of sliced &ldquo;tamagoyakis&rdquo;. After the incubation at 10&deg;C for 48 hr or at 25&deg;C for 24 hr, the surfaces became luminous. It was indicated that this abnormality of &ldquo;tamagoyaki&rdquo; was caused by contamination with and multiplication by <I>P. phosphoreum</I>.<BR>On the surface of &ldquo;tamagoyaki&rdquo;, the bacteria in an early growth phase in such a small number as 4 log/g luminesced. Furthermore, the luminescence was observed when pieces of squid, boiled prawn or &ldquo;yakichikuwa&rdquo; (a kind of food made of fishes) with the bacteria were incubated, but not observed on pickled Japanese gizzard shad. Nevertheless the the bacteria grew on the surface of tuna, but no luminescence was observed on it.<BR>The bacteria produced a small amount of histamine on squid and tuna (less than 250&mu;g/g), and their ability to putrefy food seemed to be low.<BR>The opitmum concentration of sodium chloride for growth of the bacteria in a medium was 3%, but they grew in food containing sodium chloride less than 0.5%. When sodium chloride in the medium was replaced by potassium chloride, calcium chloride, magnesium chloride, ammonium chloride or sodium phosphate, the bacteria were still able to grow but unable to grow when replaced by potassium phosphate or sucrose. The bacteria metabolized arginine by arginine decarboxylase but not by arginine dehydrolase.
著者
斎藤 章暢 徳丸 雅一 青木 敦子 安藤 佳代子 正木 宏幸 板屋 民子 丸山 務
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.29-33, 1994

<I>Listeria monocytogenes</I> (<I>L. m</I>. ) in shredded cheese was examined for its growth behavior during cold storage and cooking. During storage at 5°C, the concentration after inoculation decreased up to day 20 and thereafter increased. On day 77, the concentration was recovered to almost the same level as that at the time of inoculation, in shredded cheese inoculated with 10<SUP>4</SUP> or 10<SUP>6</SUP>/g <I>L.m</I>. and increased by 1-2 orders in shredded cheese inoculated with 10<SUP>1</SUP>/g <I>L .m</I>. . Also during storage at 10°, the inoculated <I>L.m</I>. decreased up to day 20 and thereafter increased, each bacterial concentration increased by 1-4 orders. Organoleptically, fungigenesis occurred from days 20 and 15 at 5° and 10°, respectively. The number of bacteria surviving in the pizza inoculated with 10<SUP>6</SUP>/g <I>L.m</I>. was 3.6-23/100 g after heating at 200°C for 5 min, while heating at 250°C for 5 min caused the death of all the inoculated bacteria, that is 10<SUP>6</SUP>/g. The change of the temperature at the center of the pizza while cooking tended to decrease with the increases in the temperature of storage and in the volume of ingredients, and these changes were also macroscopically recognizable.<BR>The above findings suggested that <I>L. m</I>. in shredded cheese dose not proliferate during the allowable period of storage before consumption and becomes extinct with general methods of cooking.
著者
竹安 知枝 青木 敦英 石川 峻
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.343_1, 2019

<p> 2020年東京パラリンピック競技大会を控え、国内では障がい者スポーツへの関心が高まってきている。本研究では2017年に開催された国内初の3つの取り組み【「障がいの有無に関係なく実施」「夏のナイター開催」「民間出資100%」】により行われた「近畿アンリミテッド・パラ陸上」に着目し、この大会の有用性について、ボランティアとスポンサー企業の視点より検討・考察を行った。研究にあたり、大会ボランティア(10名)とスポンサー企業(23社)に対して、アンケート調査を実施した。その結果、この大会に魅力を感じていると回答したボランティアは80%、スポンサー企業は86.9%であった。また、対象ボランティア全員が「今後も参加したい」と回答しており、スポンサー企業においても全社(100%)が「イベントに協賛して良かった」と回答していた。以上の結果から、この大会のような新しい取り組みは、ボランティアやスポンサー企業の両者にとって好意的に捉えられ、さらにボランティアだけでなく協賛企業にとっても価値のあるイベントである可能性が高いということが推察された。</p>
著者
青木 敦英 石川 峻 竹安 知枝
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.267_3, 2019

<p> バスケットボール競技は定められた時間内により多くのゴールを決めたチームが勝利する球技であり、4つのクォーターで試合は構成されている。本研究では関西学生バスケットボール連盟2部リーグを対象にクォーターごとの得点の変化に着目し、その違いについて比較検討を行った。対象となった2部リーグの全試合(90試合)についてクォーターごとの得点、得失点差を記録し、勝ちチームと負けチームで比較を行った。クォーターごとの得点と得失点差の比較は一元配置分散分析を行い、有意な差が認められた場合は多重比較検定を行った。その結果、勝ちチームのクォーターごとの得点は第2クォーターと第3クォーター、第2クォーターと第4クォーターとの間に有意な差が認められ、いずれも試合終盤の得点が大きくなる傾向を示した。また、得点差が19点差以内の試合のみを対象とした場合においても、勝ちチームの得点傾向では第2クォーターと第4クォーターとの間に有意な差が認められ、試合終盤の得点が大きくなる傾向であった。これらのことから、バスケットボール競技においてハーフタイム以降に前半以上に得点を積み重ねることが試合に勝つために重要であると考えられた。</p>
著者
石川 峻 青木 敦英
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.230_1, 2017

<p> 「リバウンドを制する者はゲームを制する。」という言葉があるように、バスケットボールにおいてゲームを優位に進めるためにはリバウンドの獲得が重要であることは、これまで多くの研究で報告されてきた。バスケットボールには様々なポジションがあるが、一般的にリバウンドの獲得は、チーム内で比較的身長が高く、ゴール付近でプレーすることの多いインサイドプレイヤーに求められている。しかし、レベルが高くなるほどインサイドプレイヤー同士のリバウンドの取り合いが激しくなることや、相手チームに強力なインサイドプレイヤーがいることなどから、より人数をかけてリバウンドを獲得しにいく必要がある。そのため、アウトサイドプレイヤーもリバウンドの獲得を求められることがある。そこで本研究では、公式試合のBOX SCOREからポジション別のリバウンド獲得状況を明らかにすると共に、勝敗との関係を分析し、今後の指導の一助となることを目的とした。分析対象試合は、関西学生バスケットボール連盟2部に所属しているA大学の平成28年度リーグ戦13試合とその後の入れ替え戦1試合の計14試合である。結果は本学会にて発表する。</p>
著者
青木敦書 [著]
出版者
[書写者不明]
巻号頁・発行日
0000