著者
板屋 民子 飯島 正雄 斉藤 貢一 正木 宏幸 青木 敦子 斎藤 章暢 安藤 佳代子 徳丸 雅一 坂東 正明
出版者
Japanese Society of Food Microbiology
雑誌
食品と微生物 (ISSN:09108637)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.203-212, 1992-03-20 (Released:2010-07-12)
参考文献数
10

A large number of Photobacterium phosphoreum (6-7 log/g) was isolated from “tamagoyaki” (a kind of nigirisushi; Japanese food) that had been lumineferous in the dark. The isolates were smeared on the surfaces of sliced “tamagoyakis”. After the incubation at 10°C for 48 hr or at 25°C for 24 hr, the surfaces became luminous. It was indicated that this abnormality of “tamagoyaki” was caused by contamination with and multiplication by P. phosphoreum.On the surface of “tamagoyaki”, the bacteria in an early growth phase in such a small number as 4 log/g luminesced. Furthermore, the luminescence was observed when pieces of squid, boiled prawn or “yakichikuwa” (a kind of food made of fishes) with the bacteria were incubated, but not observed on pickled Japanese gizzard shad. Nevertheless the the bacteria grew on the surface of tuna, but no luminescence was observed on it.The bacteria produced a small amount of histamine on squid and tuna (less than 250μg/g), and their ability to putrefy food seemed to be low.The opitmum concentration of sodium chloride for growth of the bacteria in a medium was 3%, but they grew in food containing sodium chloride less than 0.5%. When sodium chloride in the medium was replaced by potassium chloride, calcium chloride, magnesium chloride, ammonium chloride or sodium phosphate, the bacteria were still able to grow but unable to grow when replaced by potassium phosphate or sucrose. The bacteria metabolized arginine by arginine decarboxylase but not by arginine dehydrolase.

14 0 0 0 OA ボツリスムと私

著者
阪口 玄二
出版者
Japanese Society of Food Microbiology
雑誌
食品と微生物 (ISSN:09108637)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.43-46, 1990-06-05 (Released:2012-07-27)
参考文献数
14
著者
原 やす子 和泉 澤真紀 石井 久美子 阿部 晃久 大橋 英治 丸山 務
出版者
Japanese Society of Food Microbiology
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.63-67, 2003-07-31 (Released:2010-07-12)
参考文献数
20
被引用文献数
3 4

国内で市販されている鮮魚介類およびそのまま食されるいわゆるready-to-eat水産食品におけるListeria属菌およびL.monocytogenesの汚染実態調査を行い, 以下の結論を得た.1.調査した35品目394検体中, Listeria属菌は7品目40検体, L.monocytogenesは6品目23検体から検出され, ready-to-eat水産食品からの検出率が高率だった.L.monocytogenesが検出されたready-to-eat水産食品はネギトロ, スモークサーモン, スジコ, 明太子, 加熱済みタコであった.2.L.monocytogenesの汚染菌量はスモークサーモン (1検体) の4.3cfu/gと加熱済みタコの1.5cfu/g以外はすベて1.0cfu/g以下であった.3.分離されたL.monocytogenesは6血清型に分類され, そのうち最も多かったのは1/2aであった.
著者
上田 成子 小沼 博隆 品川 邦汎 桑原 祥浩
出版者
Japanese Society of Food Microbiology
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.249-255, 1996-03-20 (Released:2010-07-12)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

国内外産の原料大豆と市販豆腐におけるB. thuringiensisの汚染状況を調査するとともに, 原料大豆から豆腐を試作し, その製造・保存過程でのB. thuringiensisの消長を検討した.その結果は以下の通りであった.1. B. cereus/thuringiensis菌数は国内外産の大豆とも, その多くが102cfu/g以下であり, 102cfu/g以上の菌数を有するものは外国産137検体のうち31%, 国内産43検体のうち14%であった.また, 豆腐試料については30検体のうち16%が102cfu/g以上の菌数を有していた.2. B. thuringiensisは180検体の大豆試料のうち39検体から検出され, 7, 5a5b, 3a3b3c, 11a11c, 22を含む14種の血清型が型別された.外国産大豆では137検体のうち29検体が7, 5a5b, 11a11c, 3a3b3c, 5a5cをはじめとする12種の血清型を有し, また国内産では43検体中10検体が22, 3a3b3c, 4a4d, 6a6c等の6種の血清型を有していた.3. 豆腐については3検体から, その浸漬水については2検体から, 血清型3a3b3cのみが検出された.4. 各試料から分離された各血清型のB. thuringiensis菌株の下痢毒および推定嘔吐毒産生能はいずれも弱かった.5. 原料大豆に下痢毒産生性のB. thuringiensis, Kurstaki (3a3b3c) の芽胞を接種して作製した豆腐には若干のB. thuringiensisが持ち込まれることを示した.また, この豆腐を種々温度下で保存した場合, 4℃では48時間までB. thuringiensisの増殖は認められず, 20℃では6時間までは増殖しなかったが, 24時間後には急速に増殖することを示した.また, 30℃で保存した場合には保存後から徐々に増殖し, 48時間後には108cfu/gを超え, 豆腐に下痢毒が確認された.
著者
神吉 政史 石橋 正憲 依田 知子 塚本 定三
出版者
Japanese Society of Food Microbiology
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.216-220, 2004-10-15 (Released:2010-07-12)
参考文献数
13
被引用文献数
2 4

赤身魚について生鮮魚20検体および加工品39検体を調査した結果, 好塩性ヒスタミン生成菌を生鮮魚7検体および加工品5検体から分離し, 腸内細菌科のヒスタミン生成菌を生鮮魚8検体および加工品13検体から分離した.マグロ10検体中6検体よりPhotobacterium phosphoreumを分離したが, その他の魚種では10検体中1検体からPhotobacterium damnselaeを分離したのみであった.腸内細菌科のヒスタミン生成菌については生鮮魚と加工品で検出率に差はなかった.しかし, その菌数は加工品2検体で104cfu/g以上となったのに対して, 生鮮魚では3.2×103cfu/gが最高であった.我々は今回の結果により, ヒスタミン食中毒の原因菌は生鮮魚では主にP.phosphoreumであり, 加工品では主に腸内細菌科の菌である可能性が高いと結論づけた.
著者
清水 潮
出版者
Japanese Society of Food Microbiology
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.87-94, 2002-11-30 (Released:2010-07-12)
参考文献数
23
被引用文献数
1
著者
中川 弘 水野 竹美 清水 隆浩 金子 旬一 角野 政弥 伊藤 武 坂井 千三 寺田 厚
出版者
Japanese Society of Food Microbiology
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.61-66, 2001-06-30 (Released:2010-07-12)
参考文献数
27
被引用文献数
6 7

Lactic acid bacteria belonging to the human normal flora of the mouth and intestine were used for fermented food as starter cultures.In salted vegetables fermented by lactic acid bacteria, the fermentation of lactic acid bacteria was markedly affected by salt concentration.A sample of 23 salted vegetables were purchased from a retail shop in Tokyo, and 2 homemade samples were also used.A total of 164 strains of lactic acid bacteria were isolated from 19 samples.For the fermentation test, API 50 CH galley and CHL medium were used according to the manufacture's instructions, and identification of species of lactic acid bacteria was performed using API 50 kit and Bergey's manual.Lactic acid bacteria levels ranged between 104 cfu/g and 108 cfu/g widely.The isolated lactic acid bacteria were Lactobacillus, Lactococcus, Leuconostoc and Pediococcus.The predominant species were Leuconostoc mesenteroides and Lactococcus lactis.
著者
伊藤 寛 童 江明
出版者
Japanese Society of Food Microbiology
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.151-157, 1994-12-20 (Released:2010-07-12)
参考文献数
22
被引用文献数
8 7
著者
河崎 孝 秋山 陽 宮尾 陽子 伊藤 武 飯田 孝 村山 展通
出版者
Japanese Society of Food Microbiology
雑誌
食品と微生物 (ISSN:09108637)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.165-170, 1992-12-20 (Released:2010-07-12)
参考文献数
23

From May, 1991 to February, 1992, a total of 909 samples of seafoods and seafood products in Tokyo Metropolitan Central Wholesale Market, Tsukiji Market were examined for the presence of Listeria monocytogenes and other Listeria spp. by the combined use of Listeria selective agar (Oxford formulation: Oxoid) and Palcam-Listeria-Selective agar (Merck) after enrichment culture in UVM modified Listeria enrichment broth (Difco). The overall incidence of Listeria spp. was found to be 9.0% in raw seafoods (except shellfish), 9.8% in raw shellfish, 25.0% in boiled shellfish and 14.1% in seafood products.It was revealed that 1.8% of 16 isolates were identified as L. monocytogenes, 7.8% as L. innocua, 1.5% as L. welshimeri, 0.7% as L. seeligeri and 0.4% as L. ivanovii. L. monocytogenes was isolated from smoked salmon (26.7%), salmon flakes (12.5%), crab-meat flakes (8.3%), boiled egg cockles (5.6%), sea urchin roes (3.6%), pink prawns (2.5%) and suquillas, boiled and peeled (2.4%). The predominant serotype of 16 isolates of L. monocytogenes were 1/2a and 1/2b.Most of the seafoods and seafood products contaminated with Listeria spp. found in this study were processed and packed in manufacturing processing.
著者
栗原 健志 水谷 宏 野村 裕子 武田 典子 今井 忠平
出版者
Japanese Society of Food Microbiology
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.35-41, 1994-06-20 (Released:2010-07-12)
参考文献数
25
被引用文献数
4 5

Home-made type mayonnaise and commercial type mayonnaise were inoculated with 105/g of 4 phage types of Salmonella Enteritidis (SE), isolated from unpasteurized whole eggs, and the behavior of SE was examined. At 30°C the number of SE in home-made mayonnaise decreased to less than 10/g after 5-6 days, and decreased to the same level after 1 day in commercial type mayonnaise. At 10°C the number of SE inoculated into home-made type mayonnaise hardly decreased after 9 days, and decreased to less than 10/g after 3-6 days in commercial type mayonnaise. The difference between the phage types was not so large. SE inoculated into a delicatessen plant type mayonnaise showed the same behavior as that inoculated into commercial type mayonnaise.In potato, egg, and crab salads containing 15% home-made type mayonnaise, in which SE was still surviving, SE grew rapidly at 25°C, but hardly grew at 10°C.The importance of using pasteurized yolk in commercial mayonnaise, and a low storage temperature for salads was recognized.
著者
内藤 茂三 関 啓数 水野 龍二
出版者
Japanese Society of Food Microbiology
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.181-187, 2000-09-30 (Released:2010-07-12)
参考文献数
15
被引用文献数
3 3

1. 食パン由来のオレンジ色カビを同定した結果, M.suaverolensであった.本菌はエタノール濃度0.5~2.0%では無添加より良好に生育し, 最高エタノール濃度10%まで生育した.2. 食パン工場の空中浮遊カビを測定した結果, M.suaverolensはすべての工程より検出され, 原料混合, 中種混合, 焙炉, 冷却工程に多く検出された.最も多い空中浮遊カビはCladosporiumであり, ついでM.fuaverolens, Aspergillus, Penicillium, Aureobacidiumであった.3. 製造工程の半製品と製品のカビの汚染状況を検討した結果, M.suvaverolensはスライス, 包装後の製品より3.5~3.7×102cfu/g検出され, その他のカビは中種発酵以降から焙炉工程後の生地に3.5~8.3×102cfu/g検出された.4. 食パン由来の肱M.suvaverolensのオゾン水殺菌を行った結果, 初発菌数2.7×105cfu/gは, 15ppmオゾン水濃度で5分間処理において完全に死滅した.
著者
大浦 義教
出版者
Japanese Society of Food Microbiology
雑誌
食品と微生物 (ISSN:09108637)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.133-141, 1992-12-20 (Released:2010-07-12)
参考文献数
13
著者
東尾 志津子 森下 日出旗
出版者
Japanese Society of Food Microbiology
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.43-47, 1997-06-28 (Released:2011-02-25)
参考文献数
23

市販されている3種類の塩納豆より, 最も耐塩性の強い細菌を3菌株分離し, それらの同定を行った結果, すベてB. subtilisであった.これらの菌株の耐塩性は2.5M NaCl BYP培地では増殖を示したが, 3MNaClでは増殖がみられなかった.B. subtilisの基準株であるB. subtilis ATCC12879株では1.5M NaClで増殖が阻止され, また, B. subtilis三浦株では2MNaClで増殖が阻止されたことから, 塩納豆より分離したB. subtilisの3菌株の耐塩性は非常に高いといえる.EGを使って耐浸透圧性を調ベた結果, 2M NaClと等張の3.4MEGでは増殖がみられなかったことより, これらの高い耐性は塩耐性に基づくものであることが判明した.耐塩性発現のパターンを経時的に検討したところ, 高塩濃度では増殖が遅く, 環境に適応するための物質合成に時間が必要であることを示唆している.