著者
赤澤 淳子 井ノ崎 敦子 上野 淳子 松並 知子 青野 篤子
出版者
仁愛大学
雑誌
仁愛大学研究紀要. 人間学部篇 (ISSN:21853355)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.11-23, 2011-12-30

本研究では,デートDVを当事者間の親密性や関係性などの関係的変数から検討することを目的とした.具体的には,衡平性の認知による,恋愛スタイルやデートDV被害・加害経験の差異,また,衡平性に関する各変数および恋愛スタイルが,デートDVの被害加害経験に及ぼす影響について分析した.調査への参加者は,大学および短期大学の学生329名であった.分析の結果,過小利得者は,衡平利得者や過大利得者より関係満足度が低かった.また,過小利得者では,パートナーとの関係性に没頭する狂気的な愛のスタイルや,パートナーとの間に距離を保とうとする遊び半分のゲーム感覚的な愛のスタイルという対称的な感情が高いという特徴が示され,アンビバレントな感情をパートナーに対して抱きやすいことが示唆された.さらに,自己投入がManiaを経由して,DV被害加害経験を生起させることが明らかとなった.つまり,関係のアンバランスさが,嫉妬,不安,抑うつのような強い感情を高め,デートDVの加害・被害を引き起こしている可能性が示唆された.
著者
青野 篤子
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.97-105, 1980-02-15 (Released:2010-11-26)
参考文献数
33
被引用文献数
3 1

本研究は, 空間行動 (対人距離・体の向き) の発達的プロセスを, 性の組合せ・対人感情との関連において検討するために行われたものである。被験者は小学校3年生・同5年生・中学校2年生・大学生の男子ペア・女子ペア・異性ペアがそれぞれ10ペアずつ, 合計240名 (120ペア) であった。それぞれのペアが, 好意的関係・非好意的関係の役割で, 話し合いの場面を演じているところが写真撮影され, 写真の分析によって対人距離と体の向きが測定された。本研究の主な結果は以下の通りである。1) 年齢が上るに従い, 同性ペアの対人距離が直線的増大を示す傾向があるのに対し, 異性ペアの対人距離は思春期前・思春期を頂点とする曲線的変化をたどる。2) すべての年齢段階において, 男子ペアは女子ペアよりも大きい対人距離をとる傾向のあることが見出された。3) すべての年齢段階において, 好意的ペアは非好意的ペアよりも小さい対人距離を示した。4) すべての年齢段階において, 好意的ペアは, 非好意的ペアよりも直面して相互作用を行うことが多い。5) 大学生になると, 直面よりもむしろある程度の角度をもった体の向きが多く現われるようになる。
著者
金子 省子 青野 篤子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 = Journal of home economics of Japan (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.363-372, 2008-06-01
参考文献数
11

This study aims to clarify to what extent those directly concerned with the education at child-care facilities are aware of the state of affairs at their respective place of work with a view to helping improve for nursery schools and kindergartens to implement some necessary measures from the gender viewpoint. An investigation covering 38 nursery schools and 34 kindergartens shows that the gender distinction as to equipment and other considerations was generally more evident in kindergartens than in nursery schools. A questionnaire to the staff of five day-care centers helped clarify further the actual conditions of gender considerations as well as the staff members' gender viewpoint. Generally, it was learned that the gender division as well as its extent was left to the management' decision. Of 47 respondents, most expressed their views against the gender division. However, those who had learned about gender issues believed that there was a need of attending to the issue. In fact, there were some reported cases of having changed the status quo by talking among the staff members. It is to be noted that there exists a difference of view among them as far as gender distinction is concerned; the views are split even among those working at the same place. So much so that there is a need for those directly concerned with the child education to get together to improve the subject matter.
著者
金子 省子 青野 篤子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.363-372, 2008 (Released:2010-07-29)
参考文献数
11

This study aims to clarify to what extent those directly concerned with the education at child-care facilities are aware of the state of affairs at their respective place of work with a view to helping improve for nursery schools and kindergartens to implement some necessary measures from the gender viewpoint. An investigation covering 38 nursery schools and 34 kindergartens shows that the gender distinction as to equipment and other considerations was generally more evident in kindergartens than in nursery schools. A questionnaire to the staff of five day-care centers helped clarify further the actual conditions of gender considerations as well as the staff members' gender viewpoint. Generally, it was learned that the gender division as well as its extent was left to the management' decision. Of 47 respondents, most expressed their views against the gender division. However, those who had learned about gender issues believed that there was a need of attending to the issue. In fact, there were some reported cases of having changed the status quo by talking among the staff members. It is to be noted that there exists a difference of view among them as far as gender distinction is concerned; the views are split even among those working at the same place. So much so that there is a need for those directly concerned with the child education to get together to improve the subject matter.
著者
青野 篤子
雑誌
福山大学人間文化学部紀要 = Journal of the Faculty of Human Cultures and Sciences, Fukuyama University
巻号頁・発行日
vol.8, pp.19-34, 2008-03

本研究の目的は,子どものジェンダー化を推進する主要な担い手(エイジェント)として保育と幼児教育に焦点を当て,子どもをとりまく物的環境と人的環境に潜んでいる隠れたカリキュラムを明らかにすること,そして,保育者に対するフィードバックを通して,隠れたカリキュラムに対する意識化を促すとともに,それに対する態度を把握することであった。その結果,以下のことが見出された。物的環境として,衣服や持ち物,表示物における男女の色分け,人的環境として,保育者の働きかけや園児同士の相互作用における男女差が認められた。園関係者からは,性別を教える必要性,性差を把握する必要性も指摘されたが,単に習慣から行われている不必要な区別と言えるものもあった。次に,創作活動や遊びにおいて男女の興味関心にいくらかの差異が見られたが,保育者はそれを自然の姿として認める傾向があった。男性保育者の参入が進んでいる園でも,男性保育者の仕事・保育内容は女性保育者と異なり,乳児の世話は困難だと思われていた。このような結果をふまえ,黙示的な隠れたカリキュラムを是正するためのプログラムが必要であることが論じられた。
著者
青野 篤子 五十嵐 靖博 滑田 明暢
出版者
心理科学研究会
雑誌
心理科学 (ISSN:03883299)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.1-10, 2013-12-16 (Released:2017-09-10)

What we should study is affected by the calling of time and society, and is not completely unrelated to political conditions and social policies. For example, although the studies on developmental disorders or on stress have been popular for a long time, those are not only symptomatic therapies but they also reproduce the reality. Also, the eagerness to adhere to the scientific approaches in the psychology world drives us in those studies using micro- or high-tech machines or highly advanced statistics. As a result, the situation of "psychology without society" may be produced. In this special issue, we would like to criticize the mainstream psychologies and discuss how psychology faces the real contemporary society from the view point of critical, feminist, and qualitative psychology.