著者
吉村 寿人 飯田 敏行
出版者
THE PHYSIOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
The Japanese Journal of Physiology (ISSN:0021521X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.177-185, 1951 (Released:2011-06-07)
参考文献数
10
被引用文献数
24 32

Factors governing individual differences of temperature reaction to cold found by Lewis were studied by estimating reaction index devised in the first part of this study. Main results obtained are as follows:1. The reaction was found even a few days after birth and developed rapidly with lapse of days. The high reactivity in childhood was lessened in puberty and again it rose in young adult, after which it decreased gradually with the progress of age.2. A female adult seemed to show a little lower reactivity than a male.3. Native countries and racial specificity were proved to have an intimate relation with the reactivity, and a main factor of the influences was deduced to be the effect of training to cold.4. The Orochons were found to have the highest reactivity among all nations in Manchuria, and thus protecting themselves from frost-bite, adapted to their nomadic life in a cold country. The reactivity of Japanese adults recently came to Manchuria was the lowest of all the natives, while that of Japanese children was about the same with those of the native (the Mongols and the Chinese) children.5. A validity of training effect reported by Takahashi was ascertained, and it was proved that the effect was more remarkable on the youth than on the adult.6. Subjects of low reactivity were proved to show frequently high sympathetic tonus. Thus the tonus of autonomic nervous system had an intimate bearing with the reactivity.7. Main internal factors causing individual differences of the reaction were presumed to be differences of the following three: the morphological constitution, especially of blood vessels, the nervous control (activities) and other physiological properties of the skin. The experimental results mentioned above were explained from this point of view.
著者
吉村 寿人 飯田 敏行
出版者
THE PHYSIOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
The Japanese Journal of Physiology (ISSN:0021521X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.147-159, 1950 (Released:2011-06-07)
参考文献数
7
被引用文献数
29 29

1. There were found marked individual differences in the vascular reaction to cold reported by Lewis which protects the temperature fall of fingers or toes in severe cold. The difference should be an essential factor in constitutional difference of resistance against frost damage.2. A method was devised to determine the temperature reaction to cold by dipping the middle finger of the subject in ice water for 30 minutes, and measuring its skin temperature, and to compare the reactivity of the subject with one another by evaluating the so-called. “resistance index of frost bite” from the temperature curve thus determined. The method was called “a point test of the resistance against frost bite”.3. The resistance index estimated by the method was fairly reproducible, as far as the experimental conditions were constant. When measuring repeated attempts should, however, be avoided unless after several hours, and to have such living conditions before and during the measurement that do not cause changes in the thermoregulatory function.4. A marked seasonal change was found in the temperature reaction of one and the same subject, which increased in summer, and decreased in winter. The change was found to be mainly due to the change of room temperature. Even at the same room temperature, however, the reaction differed a little in summer and winter, i. e. is accelerated in the former when compared with the latter. The difference is probably due to an acclimatization of the vasomotor centre, in which the tonus changes to dilation of the skin vessels of extremities in summer, and constriction in winter.5. Influences of environmental temperature were examined in detail and it was found that the reactivity was accelerated by rise in room temperature in proportion with the magnitude of the reactivity itself. This fact can be explained by the fact that the reactivity of vessels is controlled by the tonus of the vasomotor, especially of the vasodilator, which changes with the environmental temperature.6. Effects of humidity on the temperature reaction was proved to exist, but not so marked as those of room temperature.7. Making use of the above experimental results, a method was devised to eliminate the errors in the temperature reaction due to the change of room temperature, and to evaluate the resistance index at the standard temperature of 20°C. from measurements at other temperatures. It was found that 81%-94% of values thus corrected coincided with those actually measured at 20°C. withinthe scope of experimental error, when the room temperature was between 15C°C. to 25°C.
著者
飯田 敏行
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

高純度サファイアの電気的特性を放射線照射下で調べた。その場測定の為の実験装置を製作し、中性子とγ線の照射実験を行った。一定のバイアス電圧下では、サファイア試料の放射線誘起電流はフラックスにほぼ比例し、単位呼吸線量率当りの電気伝導度増加係数は〜1.0×10^<-10>(S/m)(Gy/Sec)であった。また照射開始直後には大きな過渡電流が、そして、照射停止後には非常に遅い電流回復成分が観測された。さらに、外部バイアス電圧が無い状態でも放射線誘起電流が観測され、サファイア試料内部に電圧発生機構があることがわかる。これらの過渡電流やオフセット電圧の発生原因としては、試料の電荷蓄積や電荷キャリアの捕獲・再放出機構が考えられる。また、無機絶縁(MI)ケーブルについても同様の測定を行った。パルスX線照射実験では、ケーブル芯線に誘起される電荷量がパルス当りの吸収線量と芯線-シース間電圧にほぼ比例した。この事は、絶縁性低下の主要因が絶縁層内における電荷生成量とそのドリフトである事を示唆している。実験値を基にケーブル芯線に誘起されるパルス電荷量のシミュレーション計算を行った結果、絶縁材中の生成電子の平均ドリフト距離は、芯線-シース間電圧100Vに対して約15nmと推定された。この値の物理的妥当性については別方法によるクロスチェックが必要である。
著者
飯田 敏博
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
鹿児島経大論集 (ISSN:02880741)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.p97-113, 1979-03
著者
松澤 和光 飯田 敏幸 松田 晃一 今井 賢一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.155-156, 1996-09-04
被引用文献数
1

個人がネットワークを通じて膨大な情報を扱えるようになりつつあるが、真に自分の望む情報を手に入れるのは簡単なことではない。そもそも望む情報が何であるかさえハッキリしない場合も多い。このため、検索対象を明確に指定する従来法に代わって、対象が漠然としていても柔軟に検索が行える新しい方式が必要とされている。こうした要求に応えるため、検索を進めながら対象を明確化する「想起型情報検索方式」を提案した。本稿では、この提案を実現するための具体的な機構として、NTTが開発した「概念ベース技術」を利用する方法を述べる。また、この機構を使った新聞記事の検索システムについて、その基本構想を述べる。
著者
飯田 敏幸 松澤 和光 松田 晃一 池原 悟 石野 福弥 今井 賢一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.153-154, 1996-09-04
被引用文献数
1

印刷物やインターネットを通じて提供される情報の量は日々増加し,我々人間が利用できる能力をはるかに越えている.そこで,必要な情報を適切に,しかも簡易に選択できるための新しい情報検索システムが必要である.今迄,情報検索のためのシステムが多数開発されてきたが,余り使い易いものではなかった.情報検索システム(ここでは文献検索システムを想定する)の利用の仕方には以下に示す各種のレベルがある.【レベル1】文献の題名,あるいは,文献を特徴付けるキーワードが分かっている.【レベル2】題名,キーワードは明確ではないが,探したい対象は明確である. 例:こんなことが書いてある.【レベル3】対象が漠然としている. 従来の情報検索システムでは,いくつかの質問キーワードの羅列,あるいは,それぞれに重みづけがされた論理式を利用者が与えなければならなかった.即ち,従来の情報検索システムは,レベル1または2の利用者を前提としていた.そこで,レベル3の利用者も同じインタフェースで利用しなければならず,これが使いにくさの原因の1つである.また,キーワード方式の従来の情報検索システムでは,システムに入力する質問キーワードの個数が少ないと,検索対象の絞り込みが十分にはできないために,検索の効率が落ちてしまう.そこで,検索効率向上のためには,沢山のキーワードが必要となるが,人手で沢山のキーワードを指定するには限界があるという問題がある.
著者
熊本 睦 島田 茂夫 飯田 敏幸
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.97-98, 1992-09-28

人間のように融通のきく柔軟な理解や判断を計算機に持たせることを目的として,量的な判断常識を備えた人工知能の研究を進めている。量的判断には,与えられたデータの中での大小を判断する相対的な量的判断と,万人の共通する常識から大小を判断する絶対的な量的判断の2種類がある。相対的な量的判断については,量的判断知識を表現する概念知識と定量化知識,および,量的判断能力を実現する推論機構と定量化機構から構成される人工知能で実現した。絶対的な量的判断のためには,さらに,量的判断の基準となる常識的な数値(常識値)や,常識値間の関係(常識関係)が必要となる。本稿では,常識値や常識関係の表現モデルとそれらを用いた量的判断手法について述べる。