著者
駒谷 真美
出版者
昭和女子大学
雑誌
學苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.868, pp.47-58, 2013-02-01

Aiming to integrate information technology and education, the Japanese Ministry of Internal Affairs and Communications and the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology have been promoting respectively the "Future School Promotion Project" since 2010 and the "Learning Innovation Project" since 2011. Elementary schools have started to use electronic blackboards, digital texts, and tablets. In order to reinforce the collaboration between kindergartens and elementary schools and to maintain necessary continuity in learning, it is thought that children using digital media equipment during the last half of the final year of kindergarten would be significant. Therefore, in order to ascertain to what extent kindergartners are using media, a survey of 63 parents of children attending a private kindergarten in Tokyo was conducted. Results showed that about 50% of kindergartners use smart phones and tablets every day. In addition, the parents strongly expect the school library to provide opportunities, activities, and places to learn Information and Communication Technology(ICT). The results suggest that school libraries should provide children in the last half of their final year of kindergarten experiential projects using the latest media.
著者
駒谷 真美 無藤 隆
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.9-17, 2006
参考文献数
19
被引用文献数
1

児童は,テレビをはじめメディアが発信する様々な情報を受け取っている.彼らには,メディアと正しく上手につきあうメディアリテラシー教育が必要である.そこで本研究では,小学校低学年を対象とし,「テレビの中の空想と現実の理解」に特化したメディアリテラシー教育入門教材「うっきーちゃんのテレビふしぎたんけん」(ビデオ・ガイドブック)を開発し,実践において総括的評価を行った.プレポストデザインの統制群法による授業実験を公立小学校1学年2学級で実施した.その結果,「テレビの現実性理解度」について実験群が統制群より有意に上昇し,本教材の効果が認められた.この教材活用により,児童はメディアリテラシー教育への「気づき」と「やる気」を示した.加えて,本教材を使用しても児童の一般的なファンタジーは維持されることがわかった.
著者
駒谷 真美
出版者
昭和女子大学
雑誌
學苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.833, pp.A49-A67, 2010-03-01

Since 2007, the University of Tokyo and the TV Asahi Corporation have been promoting a three-year practical media literacy project called the "Roppon Project." As part of "Roppon Project," the "Roppon Summer Holidays" was designed in order to focus on parent-child participation. This paper analyzes the effect of this intervention study. The results of "Roppon Summer Holidays" were evaluated using pre- and post- question- naires with 32 elementary school children, 3 junior high school students and the 28 parents who had joined the TV station tour or the TV-puzzle workshop. Both children and parents displayed highly positive attitudes and feelings toward the project, expressing feelings such as: "I really enjoyed the project and finding out what goes on behind the scenes" and "I changed my point of view about TV." They recognized the merits of TV, such as "TV can provide a variety of information immediately" and "Watching TV can encourage lively conversations with my family or friends." The project worked as a meaningful bridge between the participants and TV.
著者
駒谷 真美 無藤 隆
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.67, pp.156-173, 2005-07-31

This study explored the developmental model of Japanese children's understanding of TV commercials, compared with the Western model of children's consumer behavior in two phases. A questionnaire was administered to 344 children in grades one, three and five. In addition, interviews were conducted with 18 children. The results reveal the lower-grades didn't understand the meaning, purpose and intention of commercials, the middle-grades was confused about them, and the higher-grades gradually considered them and had skepticism. The results suggest that the Japanese developmental model occurred in the above three phases, adapted to reflect the media literacy abilities of each target group.
著者
駒谷 真美
出版者
昭和女子大学短期大学部
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2007

本研究の内容本研究の背景として、博士論文(お茶の水女子大学大学院,2006,駒谷)で、幼児期と児童期それぞれの時期に適応したメディアリテラシー(以下MLと略す)教育を日本で初めて開発し、「ML教育と子どもの生態学的環境モデル」を構築した。更なる研究の萌芽を育成する視点から、幼児教育と小学校教育の場でのML教育の普及を期待し、その方略として、教育学的視点から幼稚園年長児から小学校1年生までを対象に、接続期を意識したML教育の幼小連携カリキュラムを開発した。平成19年度は、米国でのML教育のカリキュラムとレッスンスタディの技法を研修し、本研究のカリキュラム試案をまとめた。平成20年度は、【接続期前期】のカリキュラムを玉川学園幼稚部で実践した。平成21年度は、【接続期中期】と【接続期後期】のカリキュラムの継続実践を行った。本研究の意義と重要性国内外では初めてML教育において接続期を意識し、幼児期から児童期の統合性と継続性を持つ幼小連携カリキュラム「メディアであそぼ!」を開発した点に、本研究の意義を見出せる。具体的には、玉川学園幼稚部で【接続期前期】(年長児後半)プロジェクト「好きな遊びのCMを作ろう!」(グループで遊んでいるCMを作成し発表)、同学園初等部で【接続期中期】(小学1年入学~ゴールデンウィーク前)プロジェクト「自分CMを作ろう!」(各自自己紹介のCMを作成し発表)、【接続期後期】(ゴールデンウィーク後~1学期末)プロジェクト「クラスのニュース番組を作ろう!」(初めてのグループ活動で、入学以降クラスで体験した行事や勉強について、ニュースを作成し発表)を実践した。「メディアであそぼ!」は、幼稚園では「ことば」「表現」の領域、小学校では「国語科」に該当する。全実践をビデオカメラで記録しテープ起こしを行い、事前事後アンケートやインタビューを実施した分析結果から、時期を重ねるごとに、メディア活動の体験を通して「メディアは作られている」というML教育の基本概念に対する気づきが表出し、自己表現活動・グループ活動を通して「言語活動の充実」が認められるに至った。接続期におけるML教育の重要性が示唆された。