著者
齋藤 有 田村 亨 増田 富士雄
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.114, no.5, pp.687-704, 2005-12-25
被引用文献数
3 12

Hyperpycnal flow is one type of turbidity current, which is generated at a river mouth when the suspended sediment concentration of river discharge is so high that the density of the effluent exceeds the water of the receiving basin. Generations of this type of flow have become a common phenomenon recently. A lot of hyperpycnal flow deposits are expected to be preserved naturally in stratigraphic records. Hyperpycnal flow deposits (hyperpycnites) might become an innovative factor for turbidite paradigm considering the particularity of the flow, and bring facies analysis towards the next step. In this review paper, the criteria for identifying hyperpycnal flow deposits from strata are proposed by summarizing studies on hyperpycnal flow and its deposits. Typical characteristics of hyperpycnal flow include : (1) vertical succession composed of 2 parts, inversely-graded lower part and normally-graded upper part, (2) internal scour surface, (3) repetitive alternation of fine-grained and coarse-grained layers, or laminated and massive layers, (4) abrupt pinch-out of beds, and (5) inclusion of terrestrial materials such as leaves. Hyperpycnal flow gradually waxes and then wanes to terminate in response to flood conditions, resulting in (1). The internal scour surface (2) developed in accordance with the degree of waxing. Fluctuations of flow velocity and sediment concentration due to changes of river discharge and/or internal waves can occur during the flow event, and lead to repetitive alternation of (3). Because of the fresh interstitial water, the marine hyperpycnal flow might start to lift off after losing suspended sediments to the degree that the density of the flow is exceeded by ambient saline water. This results in (4) at the lifting point. Terrestrial materials referred to in (5) are the result of the fact that the hyperpycnal flow originated from terrestrial floods.<BR>A much wider variety of deposits, which form in one history of a turbidity current, than that expected from the Bouma sequence model, is shown. Exploration of the variety has just started.
著者
齋藤 有 内田 伸子
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.150-159, 2013-06-20 (Released:2017-07-28)
被引用文献数
3

本研究では,子ども中心で子どもとの体験を享受する「共有型」養育態度と,子どもにトップダウンに関わり,罰を与えることも厭わない「強制型」養育態度の,絵本の読み聞かせ場面(絵本場面)における母子相互作用の比較検討を行った。対象は3-6歳児とその母親29組で,母子にとって新奇な絵本場面を録画観察した。結果,養育態度による絵本場面の相互作用の違いは,母親のことばかけの認知的な水準ではなく,絵本場面を取り巻く情緒的雰囲気に現れた。また,子どもの年齢にかかわらず「共有型」養育態度の母親は子どもに共感的で,子ども自身に考える余地を与えるような関わりが多い一方で,「強制型」養育態度の母親は,指示的で,子ども自身に考える余地を与えないトップダウンの説明の多い傾向があった。さらに,それぞれの関わりのもとで子どもの絵本に対する関わり方にも違いがあり,「共有型」養育態度のもとで,子どもはより主体的に絵本に関わっていることが明らかになった。
著者
笠松 美歩 上原 宏 宇津呂 武仁 齋藤 有
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.581-590, 2018-06-15 (Released:2018-06-15)
参考文献数
38

本論文では,絵本に対する子どもの認知発達的反応が描写された絵本レビューに対してテキストマイニング技術を適用し,絵本に対する子どもの認知発達的反応事例を網羅的に収集した.特に,典型的な5種類の反応の事例に対して,反応の詳細および絵本の特徴に基づき,合計13種類の下位分類を設定することができた.さらに,以上の結果と,既存の発達心理学文献における知見との間の比較分析を行った結果,発達心理学文献での報告事例の規模・種類とも上回る子どもの認知発達的事例を収集・類型化できることが分かった.
著者
丸山 英樹 齋藤 有香 吉田 陽香
出版者
Japan Wetland Society
雑誌
湿地研究 (ISSN:21854238)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.47-52, 2020 (Released:2020-08-10)
参考文献数
8

エストニア共和国は小さな国であるが,大きな湿地を持ち,持続可能な開発に関する市民活動も多い国の一つである.他方,日本の大学や非政府組織は海外スタディツアーを行ってきて久しい.近年は特に,持続可能な開発をテーマにしたスタディツアーが見られるようになった.本レポートでは,持続可能な開発のうち湿地に着目したエストニアへのスタディツアーについて紹介する.まずスタディツアーの概要について紹介した後,現地のリソースと日本側となる大学の単位付与についての組み合わせおよび工夫を記す.最後に,教育プログラムとしての湿地のワイズユースの可能性をラムサール条約における CEPA プログラムの枠組みから捉える.
著者
齋藤 有紀子
出版者
日本法哲学会
雑誌
法哲学年報 (ISSN:03872890)
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.43-55,234, 2004-10-20 (Released:2008-11-17)
参考文献数
14

In Japan, people's sexual and reproductive issues have been controlled by two laws, i. e., the Penal Code, which stipulates that abortion is illegal and the Eugenic Protection law, which is now revised as the Maternal Protection Law under the Ministry of Health, Welfare and Labour. The very existence of illegal abortion (prohibition of abortion) implies that in Japan people do not have the freedom to decide whether to have a child or not. This situation remains unchanged. Meanwhile, one of the slogans which was advocated more than 40 years ago by one of the most adical challenged people's groups in Japan was “Mothers, do not kill!” This slogan expresses challenged people's anger at the reality of the time when those parents raising challenged children kill their children by themselves or when those parents commit both infanticide and suicide so that the general public's sympathy is directed not to the children who have been killed but to the parents who have killed them. Now challenged people in Japan express repulsion at the ongoing practice of aborting challenged fetuses. They are focusing their attention on whether the concept of women's reproductive rights includes the right to abort challenged fetuses. They feel threatened by women's claim for the abortion of challenged fetus as their right. The debate on prenatal testing in Japan often focuses on the opposition between “women and challenged people” and “eugenic issues”, rather than the relationship between “women and fetuses, ” because of the aforementioned backgrounds of challenged people's movements. Now women's groups and challenged people's groups are starting to have joint discussions with the rights of both women and challenged people in scope. We need to notice these discussions, and seek ‘Justice’ to regulate technologies, which intrude into human reproductive and sexual issues.
著者
谷田 泰郎 高椋 琴美 齋藤 有紀子
出版者
人工知能学会
雑誌
2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)
巻号頁・発行日
2019-04-08

人間の理解に基づくコミュニケーションは非常に重要である。然しながら、そのメカニズムを理解することは必ずしも重要ではない。本稿では、膨大な情報から情緒的価値(感覚的な感性価値)のみを抽出する「心のモデル」を提示する。
著者
谷田 泰郎 高椋 琴美 齋藤 有紀子
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回全国大会(2019)
巻号頁・発行日
pp.1F2NFC102, 2019 (Released:2019-06-01)

人間の理解に基づくコミュニケーションは非常に重要である。然しながら、そのメカニズムを理解することは必ずしも重要ではない。本稿では、膨大な情報から情緒的価値(感覚的な感性価値)のみを抽出する「心のモデル」を提示する。
著者
杉浦 令人 和田 弘 櫻井 宏明 鬼頭 良介 合川 善浩 齋藤 有紀 角田 利彦 本谷 郁雄 朴 英浩 田村 亮介 緒方 真己 川原 有貴子 金田 嘉清
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.36 Suppl. No.2 (第44回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.E3P1196, 2009 (Released:2009-04-25)

【目的】平成18年4月に介護保険法が改正された.中でも転倒予防への取り組みは重視されており全国2/3の自治体が地域高齢者を対象に転倒予防教室を実施している.しかし、それらの活動の効果は立証されておらず、さらに要介護高齢者の転倒予防効果はほとんど報告されていない.そこで、本研究の目的は要介護高齢者が行える『安全・楽しく・長く』を念頭に構成した集団リズム運動が心身機能にどのような効果をもたらすのかを検証することである.【対象】M県の通所サービスを利用している要支援1~要介護2の19名(平均年齢/79.9±7.0歳、男:女/7:12)を対象とした.次の項目の該当者は対象外とした.(1)独歩不可能(2)運動の説明が理解困難な認知症を有す(3)急速に進行中の進行性疾患、急性疾患や不安定な慢性疾患、6ヶ月以内の心筋梗塞や下肢骨折(4)ADLで介助を有す方である.対象者を無作為に2群に割付け、個別運動と集団リズム運動を行う群を介入群、個別運動のみを行う群を対照群とした.【方法】介入前と6週後に身長、体重、BMI、握力、膝伸展筋力、坐位体前屈、開眼片脚立位、Functional Reach Test(以下FRT)、Timed Up & Go Test、歩行能力、Profile of Mood States(以下POMS)、Falls Efficacy Scale(以下FES)の測定を行った.個別運動は中川らが考案した運動を採用した.体力測定の結果を基に5~6種類の運動を選択し個別プログラムを作成した.回数は運動毎に8~10回×2~3セット、頻度は週5回、期間は6週間とした.集団リズム運動は第1~3ステージより構成され、全て音楽に合わせて行った.第1ステージでは足踏み、支持面固定での重心移動、スクワット等を行った.第2ステージでは歌詞に合わせ運動を行った.第3ステージでは『1・2・3』と足踏みをし『3』の時、一歩足を出し、それを前後左右へと繰り返した.両運動の強度はBorgScale12~13とし微調整は重錘ベルトにて行った.各群の効果判定として介入前後における体力測定の結果を比較した.介入前後の両群間の比較、さらには体力測定の各項目において変化量を介入前の値で除した値を両群ともに算出しその割合を比較した.尚、本研究は当法人倫理審査委員会の承認を得た.【結果】各群の介入前後を比較したところ介入群では坐位体前屈、FRT、最大歩行速度にて有意な向上が認められた(p<0.05).FESでは有意差は認められなかったが向上傾向を示した.対照群では膝伸展筋力、POMS(T-A)にて有意な向上・改善が認められた(p<0.01).両群間の比較では介入前後ともにFRTにて有意差が認められた(p<0.01).両群間の変化量の比較では有意差は認められなかった.【考察】6週間の短期介入にて介入群では柔軟性、バランス、歩行能力の向上が認められ、また転倒恐怖心が減少傾向を示した.よって、今回提案した集団リズム運動は転倒予防への可能性が示唆された.対照群では下肢筋力の向上が認められ個別プログラムの有用性を再認識した.