著者
小林 博文 山路 敦 増田 富士雄
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.111, no.5, pp.286-299, 2005 (Released:2005-09-01)
参考文献数
44
被引用文献数
16 15

能登半島輪島地域の下部中新統は,扇状地成ないしファンデルタ成の砕屑岩層からなり,浅海成ないし広大な湖の浅部で堆積した薄層を数層準に挟む.積算層厚が1800 mを越えるこの地層中には傾斜不整合が複数認められ,それらによって層序が区分される.複数の鍵層を追跡することにより,地質図規模の正断層が推定された.また,頻繁にみられる小断層は,様々なトレンドの斜めずれ正断層を主とする.規模の異なるこれらの断層は,ともに東-西ないし北東-南西方向の伸長変形を示す.しかしこの地域の中部中新統以上の海成層には同様の変形がみられない.したがってこれは,前期中新統の堆積時の変形であったと考えられる.この伸長方向は能登半島北東部から報告されたグラーベン群の示唆する伸長方向と直交するが,半島西側の海域で発見された下部中新統のグラーベン群のそれとは調和的である.このことから日本海拡大時,西南日本は複雑なブロック化をしつつ移動したらしい.
著者
齋藤 有 田村 亨 増田 富士雄
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.114, no.5, pp.687-704, 2005-12-25
被引用文献数
3 12

Hyperpycnal flow is one type of turbidity current, which is generated at a river mouth when the suspended sediment concentration of river discharge is so high that the density of the effluent exceeds the water of the receiving basin. Generations of this type of flow have become a common phenomenon recently. A lot of hyperpycnal flow deposits are expected to be preserved naturally in stratigraphic records. Hyperpycnal flow deposits (hyperpycnites) might become an innovative factor for turbidite paradigm considering the particularity of the flow, and bring facies analysis towards the next step. In this review paper, the criteria for identifying hyperpycnal flow deposits from strata are proposed by summarizing studies on hyperpycnal flow and its deposits. Typical characteristics of hyperpycnal flow include : (1) vertical succession composed of 2 parts, inversely-graded lower part and normally-graded upper part, (2) internal scour surface, (3) repetitive alternation of fine-grained and coarse-grained layers, or laminated and massive layers, (4) abrupt pinch-out of beds, and (5) inclusion of terrestrial materials such as leaves. Hyperpycnal flow gradually waxes and then wanes to terminate in response to flood conditions, resulting in (1). The internal scour surface (2) developed in accordance with the degree of waxing. Fluctuations of flow velocity and sediment concentration due to changes of river discharge and/or internal waves can occur during the flow event, and lead to repetitive alternation of (3). Because of the fresh interstitial water, the marine hyperpycnal flow might start to lift off after losing suspended sediments to the degree that the density of the flow is exceeded by ambient saline water. This results in (4) at the lifting point. Terrestrial materials referred to in (5) are the result of the fact that the hyperpycnal flow originated from terrestrial floods.<BR>A much wider variety of deposits, which form in one history of a turbidity current, than that expected from the Bouma sequence model, is shown. Exploration of the variety has just started.
著者
増田 富士雄 宮原 伐折羅 広津 淳司 入月 俊明 岩淵 洋 吉川 周作
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.106, no.7, pp.482-488, 2000-07-15
被引用文献数
13 21

神戸沖の大阪湾底で掘られたコアの完新統の部分について, 堆積相解析を行い, 高密度の^<14>C年代値と相対的海水準変動から, 次のような完新世の大阪湾の海況変動を復元した.11000年前に海面高度は約-50 mにあった.海進に伴い後退する三角州はエスチュアリーとなった.海面高度が約-30 mに上昇した9700年前に, 明石海峡での潮流が発生した.海面高度が約-12 mになると, 淀川河口が河内湾に退き, 備讃瀬戸が繋がり, 現在のような瀬戸内海が成立した.この時から約3000年前まで, 大阪湾全体が強い潮流の影響下にあった.5300年前〜5000年前が大阪湾では最も海面が高い時期であった.1700年前頃に, 河内湾が埋め立てられ, 淀川三角州が大阪湾にまで前進し, 1000年前には神戸沖にまでその影響がおよぶようになった.
著者
増田 富士雄 藤原 治 酒井 哲弥 荒谷 忠
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.5, pp.650-664, 2001-10-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
48
被引用文献数
14 17

Relative sea-level changes and variations in shoreline progradation rate over the past 6000 years are elucidated from the elevations of the beach deposits, their 14C ages, and the geographic position of each locality on the Kujukuri strand plain, Pacific coast of the Boso Peninsula, central Japan. These past sea-levels were +4 to +6 m above the modern sea-level (high-stand stage) at 6000 to 5300 calendar years B.P., +3 to + 4.5 m (stable stage) at 5000 to 3500 years B.P., declined from +1.2-+ 3.4 m to + 0.5-+ 2.1 m (falling stage) at 3300 to 2250 years B.P., and were-1.5--1 m to + 1 m (stable stage) from 1650 to 250 years B.P. ; sea level is 0 m at present. The detailed changes revealed by this new method strongly imply the existence of several rapid uplifts (0.4 to 1.2 m per event) at 5100 to 5500 years B.P., 3400 years B.P., 2400 years B.P., 1650 years B.P., and 0-250 years B.P. The uplifts were co-seismic, because the speed of occurrence seems to have been high, and the events are generally associated with so-called “tsunami deposits.” Co-seismic uplift in this region has not been reported previously from historical records or geological evidence.
著者
増田 富士雄
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.100, no.6, pp.976-987, 1991-12-05 (Released:2009-11-12)
参考文献数
54
被引用文献数
1 2

The history of global climate on the earth during these 600 million years is presented based on the oxygen isotope data of fossil shells. The paleoclimatic curves clearly show the cyclic changes with different frequencies, such as, glacial-interglacial cycle of 0.1 Ma and Fischer-Arthur cycle of 32 Ma, and Greenhouse-icehouse cycle of 300 Ma. Today is located in the interglacial period of icehouse state. There are essential differences of the environmental systems and conditions between the greenhouse and icehouse states. The greenhouse state characterized by no continental ice sheets, simple climatic zones, more carbon dioxide in atmosphere, small annual temperature range, warmish and humid poles, high sea level, wide continental shelves, low latitudinal and vertical gradients of seawater temperature, warm oceans, slow circulation of bottom currents, anoxic oceans, abundant marine organisms, black shale deposition of oil raw material, sulfide deposits on oceanic ridges, manganese deposits on continental shelves, active magmatism, first spreading, magnetic quiet and active orogeny. A modern greenhouse warming was also compared with the warming after the “Younger Dryas Event” in the postglacial age.
著者
増田 富士雄
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.114, no.3, pp.419-433, 2005-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
67

A new research field is introduced for strata science in geology. The new stratigraphy is that a layer, a bed and/or a band of “a year, a month, a day, and several hours” we actually experience everyday, are defined from strata. In this paper we introduce the following four case studies of high-resolution determination for 1) annual beds, 2) historical river-flooding beds, 3) tidal bands, and 4) cross-beds. We also describe new information obtained from the results of these high-resolution stratigraphic studies, which include : discovery of millennial oscillations of solar cycle from the 500 Ka lake varves (annual beds) date determination of every fluvial-flooding beds from the intercalated human wastes and, 600-million-year history of Earth's rotation detected from an annual band in fossils and tidal beds in strata.
著者
藤原 治 増田 富士雄 酒井 哲弥 入月 俊明 布施 圭介
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.41-58, 1999-02-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
49
被引用文献数
12 19

内湾(溺れ谷)の泥底に砂や礫を再堆積させるイベントが,完新世の三浦半島と房総半島南部で繰り返し発生したことが,沖積低地で行ったボーリング調査によって明らかになった.これらの再堆積層は,上方へ細粒化する淘汰の悪い泥質砂層や砂質礫層からなり,他生の貝化石や粘土礫を多く含み,生痕が発達し,自生の貝化石を含む泥層を削り込んで覆う.これらの再堆積層は,3ヵ所の沖積低地で掘削した6本のボーリング・コアで認められ,加速器質量分析計(AMS)による79個の14C年代測定値に基づいて,近似した年代をもつ7つの層(下位からT1~T7)にまとめられる.T3~T7は,水深10~20mの内湾中央部に堆積したものであるが,岩礁などに棲む貝化石を泥底の群集と混合して含む.また,貝化石は下位層と14C年代値が逆転するものがある.T1,T2は上述した異常堆積物と類似した堆積構造や化石を含み,特に貝形虫化石群集は外洋水が内湾奥の汽水域へ流入したことを示唆している.T1~T7の堆積構造,化石の種構成,14C年代値は,海底および海岸の侵食と削剥された堆積物の湾央への運搬が強い流れに起因することを示している.さらに,T3~T7は,相模トラフ周辺で発生した巨大地震に伴う海岸段丘の離水時期と年代が近似する.以上のことから,T1~T7は海底地震に伴う津波で形成されたことが強く示唆される.これらの津波は,過去約10,000年の間に,400年から2,000年の間隔で発生した.
著者
藤原 治 増田 富士雄 酒井 哲弥 布施 圭介 齊藤 晃
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.73-86, 1997-05-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
37
被引用文献数
5 13

相模湾周辺では,完新世を通じて巨大地震が繰り返し発生したことが,完新世の海成段丘や歴史地震の研究から知られている.しかし,完新世の地震を示す津波堆積物などの地質学的な証拠は,ほとんど知られていない.完新世の3回の地震隆起に対応する津波堆積物を,房総半島南部の館山市周辺に分布する内湾堆積物から初めて見いだした.これらの津波堆積物は,館山市周辺で広域に追跡できる.津波堆積物は,基底が侵食面を示し上方へ細粒化する砂層や砂礫層からなり,貝化石片や木片を多量に含む.貝化石は,内湾泥底と沿岸の砂底や礫底に住む種が混合しており,海底の侵食と再堆積が生じたことを示す.また,陸側と海側への両方の古流向が堆積構造から推定される.3枚の津波堆積物は,それぞれ約6,300~6,000yrs BP,4,800~4,700yrs BP,4,500~4,400yrs BPに堆積したことが貝化石の14C年代値から明らかになった.最下位の津波堆積物は,沼I段丘,野比I段丘の離水と年代が一致する.また,中位と上位の津波堆積物は,それぞれ野比II段丘,沼II段丘の離水と年代が一致する.調査地域では,上述の津波堆積物と類似した堆積相を示す砂層や砂礫層が,約7,400~3,600yrs BPの間に100~200年に1枚の割で堆積している.これらの砂層や砂礫層の一部は,沼段丘上に分布する離水波食棚群(茅根・吉川,1986)に対応する津波堆積物の可能性がある.
著者
藤原 治 増田 富士雄 酒井 哲弥 入月 俊明 布施 圭介
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.489-501, 1999-12-01
参考文献数
47
被引用文献数
7 9

相模トラフ周辺で過去1万年間に発生した地震イベントを,房総半島南部と三浦半島に分布する4つの沖積低地の内湾堆積物から検出した.<br>堆積相解析の結果,基底に侵食面をもち,上方へ細粒化する砂層や砂礫層によって,自生の貝化石を含む均質な泥質層の堆積が中断されるイベントが,各沖積低地で10回以上識別された.また,一部の砂層では,海と陸の両方向の古流向が見られる.内湾堆積物に含まれるこれらの粗粒堆積物は,いわゆる"イベント堆積物"である.<br>タフォノミーの視点からの化石群集の分析によって,イベント堆積物の供給源や運搬・堆積プロセスが推定された.イベント堆積物は,内湾泥底と岩礁など,通常は共存しない異なる環境に棲む貝化石群集が混合しており,湾周辺からの堆積物の取り込みと内湾底への再堆積を示す.湾奥の汽水域や湾中央で堆積した泥層に挾まれる2枚のイベント堆積物は,外洋性の貝形虫化石を多量に含み,外洋水が湾奥に侵入したことを示す.これらは津波堆積物の可能性がある.<br>137個の高密度の<sup>14</sup>C年代測定によって,7枚のイベント堆積物が相模湾沿岸で広域に追跡され,乱泥流が南関東沿岸の広域で同時に繰り返し起きたことが推定された.5枚のイベント堆積物は,南関東に分布する完新世海岸段丘の離水と近似した年代を示し,津波起源であることが強く示唆される.<br>化石群集から復元した古水深変動から,イベント堆積物を挾む2つの層準で急激な海面低下が見いだされた.このイベントは海底の地震隆起と地震に伴う津波を示すと考えられる.<br>地層から地震イベントを検出することは,古地震研究に有力な情報を提供し,地震テクトニクスの新たな研究方法として貢献すると考えられる.
著者
増田 富士雄 佐藤 智之 伊藤 有加 櫻井 皆生
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.122, no.5, pp.892-904, 2013
被引用文献数
2

&emsp;We propose Shazam stratigraphy as a new analytical method based on facies analysis and sequence stratigraphy. This method is applied to a recently developed borehole database and subsurface geology in the Osaka Plain. Using the method, the shapes of lithofacies boundaries in subsurface sections are optimized for sedimentary faces and changes. The optimized boundary allows interpretation of seismic sections. The result is better recognition and reconstruction of depositional systems, geomorphological evolution, and tectonics. Irregular sequence boundaries, flat transgressive ravinement surfaces, and sawtooth downlap surfaces of the prograding depositional system are key boundaries for this method.
著者
増田 富士雄 中川 要之助 坂本 隆彦 伊藤 有加 櫻井 皆生 三田村 宗樹
出版者
日本堆積学会
雑誌
堆積学研究 (ISSN:1342310X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.115-123, 2008
被引用文献数
4

大阪平野の沖積層(難波累層)中部に特徴的に発達する天満砂州堆積物について,地盤情報データベースによる解析とこれまでに報告されている <SUP>14</SUP>C年代値や火山灰層などのデータから,その分布と層位を明らかにした.それによれば,天満砂州堆積物は,6000年前から5000年前の最高海面期にはすでに堆積しており,約8000年前以降の海進期に形成されたものである.天満砂州堆積物は砂礫からなる"砂嘴堆積物"である.それは,分布が細長いこと,前進堆積体であること,離水していたと考えられること,海面上昇に伴い陸側斜め上方に発達していること,波浪堆積構造が認められることからわかる.また,天満砂州に堆積物を供給した波食台あるいは波食棚と海食崖と考えられる古地形が,上町台地の西縁に認められることも,それを支持している.<BR>天満砂州の発達は8000年前から7000年前のある時期の海面の急上昇というイベントを挟んで,2段階で行われた.最高海面期の天満砂嘴は,天満から長柄を経て淡路に至る地域に,幅100 m以下,長さ7~8 kmで発達していた.天満砂州は,その後の高海面期に沖側に前進する砂浜海岸や砂礫浜海岸へと変化してその幅を増していった.
著者
酒井 哲弥 斎藤 文紀 増田 富士雄
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.1-14, 1995-08-10
参考文献数
23
被引用文献数
5

1980年代後半にエクソングループの手によってシーケンス層序学が確立された。ここではその概念について説明する。その中でも特に, シーケンス層序学で最も基本となるユニットであるシーケンスとそれを構成するユニットの特徴を説明し, ユースタシーが地層形成にどう影響するかについて議論する。