著者
Athira S. VARIAR N. R. ANOOP P. A. VINAYAN P. A. AJAYAN N. S. SUJIN Askar ALI P. K. PRASADAN M. K. SMIJA Santhanakrishnan BABU
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
ORNITHOLOGICAL SCIENCE (ISSN:13470558)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.185-199, 2021 (Released:2021-07-31)
参考文献数
51
被引用文献数
2

Understanding the patterns and drivers of bird species composition and diversity outside Protected Area networks is essential to develop landscape-level conservation strategies. The Western Ghats' coffee plantations of India form an important agro-ecosystem and help maintain a significant portion of regional avian diversity. However, knowledge of the composition and functional diversity of birds in differently managed coffee plantation is lacking from the Western Ghats. In this study, we compared the composition and functional diversity of resident birds between shade and open coffees plantations. We counted 3,846 birds of 87 species, and found species richness to be higher in shade (78 species) than in open coffee plantations (55 species). Interestingly, 32 species were unique to shade and nine were unique to open coffee plantations, with 46 species found in both types of plantation. Overall species composition and functional diversity were different in differently managed plantations. Species richness and abundance (birds/point/visit) were higher in shade coffee, reflecting the availability of multiple strata and habitat heterogeneity. Results revealed that different farm management practices can affect functional bird richness and its abundance in coffee plantations. Therefore, retaining shade-trees of native varieties in coffee plantations is important for supporting high functional diversity, richness, and abundance of birds in the coffee plantation of the Western Ghats.
著者
M. K. TUNÇER N. OSHIMAN S. BARIS Z. KAMACI M. A. KAYA A. M. ISIKARA Y. HONKURA
出版者
Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences
雑誌
Journal of geomagnetism and geoelectricity (ISSN:00221392)
巻号頁・発行日
vol.43, no.11, pp.937-950, 1991 (Released:2010-09-14)
参考文献数
16
被引用文献数
16 16

Observations of the geomagnetic total intensity have been carried out from time to time in a possible seismic gap region in the western part of the North Anatolian Fault Zone (NAFZ), in an attempt to trace faultlines through magnetic characteristics and also to relate the characteristics to fault activity. Here we report the results of profile measurements made across the Iznik-Mekece fault as well as our interpretation. The anomalies which we found near Iznik City are similar with the ones that have been found along the eastern part of the Iznik-Mekece fault and hence they could be interpreted in terms of a dike-like structure in the andesite zone adjacent to the fault. In this area the northern edge of the dike-like structure turns out to correspond to the faultline, providing a piece of evidence for the location of faultline. In addition, the dip angle of the dike-like structure provides information on the dip-slip constituent of the primarily right-lateral Iznik-Mekece fault.

1 0 0 0 イアリング

著者
M. K. ロオリングス 新居 格譯
出版者
四元社
巻号頁・発行日
1939
著者
湯浅 学 Umetani Masafumi Yamamoto Nawo DAS M. K.
出版者
近畿大学
雑誌
理工学総合研究所研究報告 (ISSN:09162054)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-7, 2005-02-28

It happens frequently that the observational data is not complete but missing partly by various reasons. A preliminary study for supplementing adjusted values to such imperfect data based on Principal Component Analysis (PCA) is executed. IRAS 3 colors of mass-losing stars and their expanding velocity on the ground based observations are adopted for the experiment. One of these 4 data is eliminated for each star and the adjusted value is restored. The original data and the restored one are compared and the distribution of the restored errors is studied.本文データの一部は、CiNiiから複製したものである。
著者
上田 博 梶川 正弘 早坂 忠裕 遊馬 芳雄 菊地 勝弘 和田 誠 ソラス M.K.
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1998

北極域の気候変動や水循環を解明する上で、ポーラーローを含む北極低気圧の発生・発達過程と北欧北極圏やノルウェー海上での水蒸気輸送や雲、降水粒子の形成過程を明らかにするために、地上リモートセンサーを用いた現地観測を行なった。1999年1月から4月までスウェーデン・キルナで現地のスウェーデン宇宙物理研究所の協力を得て気象観測用Xバンド鉛直ドップラーレーダーのデータを取得した。得られたデータを解析した結果、スウェーデン・キルナ地方の降水はスカンジナビア山脈の影響を強く受け、空気塊の斜面上昇による山岳性降水やノルウェー海上を北上する低気圧に伴う上層の前線からの弱い降水と山脈の強制上昇の影響を受けた下層雲との相互作用によって降水が増強されている様子が観測された。また、1999年10月にノルウェー海の中央に位置するベアー・アイランドのノルウェー気象局の観測所、スピッツベルゲン島・ニーオルセンの国立極地研究所の観測施設に出かけ、北極圏の低気圧に関する資料やデータを収集した。また、その際に簡易気象観測機器を設置して北極圏の低気圧に関してのデータを取得した。これらのデータは厳冬季を含む北欧北極圏やノルウェー海上での雲や低気圧の構造・発達過程、水循環・輸送過程が明らかになり、ポーラーローを含む北欧北極圏での気象擾乱の構造や水・エネルギー循環を明らかにするための基礎データとなることが期待される。
著者
吉田 勝 和田 秀樹 小山内 康人 有馬 真 加納 隆 PANDIT M. K. PANDIT M.K.
出版者
大阪市立大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1998

1.平成10年度と11年度の2年間にわたり、インド中央構造帯およびその周辺地域の地質野外研究を、日本から派遣研究者27人延ぺ573人日、現地参加科学者40人延べ659人日、合計で述べ1232人日を実施した。また、インドから研究分担者ら4人を延べ133日間招聘した。野外調査はとくに、アラバリ・デリー帯とインド中央構造帯中央部(サコーリ帯およびサウサー帯)を集中的に実施したほか、インド中央構造帯東部、東ガート帯、南インド原生代変動帯、スリランカなども実施した。2.アラバリ・デリー帯、中央構造帯中央部、及びインド中央構造帯全般に関する最新の知識が得られ、採集された地質標本についての詳しい分析的研究が実施され、岩石学、年代学関係の重要なデータが得られ、それらの一部は公表された。3.これらの研究を通じて、ゴンドワナテクトニクスにおけるインド中央構造帯の意義が明らかになって来た。インド中央構造帯のスーチャーとしての主要な活動時期はパレオ原生代(19-22億年前)であり、その後は内陸変動帯であったと思われる。メソ原生代には西オーストラリア南部のアルバニー帯と連なっていたと考えられる。従って、西オーストラリア西縁を走るピンジャラ変動帯が、グレンヴィリアン期のロディニア集合テクトニクスにおいて重要な役割を果たしたと考えられる(Yoshida,2001,Gcmdwana Research 4,208-211)。4.以上の研究成果は、国際誌などでの研究論文105編、国際学会等における講演60題、研究論文集など8冊および国際学術研究連絡誌など10冊の発行などによって国内外に公表された。また、英文研究成果報告書「The Central Indian Tectonic Zone and its Extensions within East Gondwana」(GRG/GIGE Miscellaneous Pub-lication No.14)として刊行された。この報告書はインド中央構造帯のテクトニクス(11編155頁)、アラバリ・デリー褶曲帯のテクトニクス(7編66頁)、東インド東部原生代変動帯の岩石とテクトニクス(8編799頁)及び南インド楯状地の岩石とテクトニクス(6編47頁)の4章347頁で構成され、付録として公表編著書、論文、講演目録、文部省への提出諸書類が添付されている。