著者
出口 顯
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.439-459, 2002-03-30

臓器移植は生命の贈り物といわれるが、いかなる意味で「贈り物」なのかを考えたい。少なくともそれはモースが考察の対象とした「アルカイック」な贈与とは異なることがアメリカでの臓器移植を積年研究してきたフォックスとスウェイジー批判で示される。さらにこの問題を考えるとき、人類学で培われた贈与理論がどの程度有効なのかを、ワイナーとゴドリエからマリリン・ストラザーンへと、比較的新しい理論からそれ以前の理論へいわば脱構築しながら検討する。ゴドリエの理論は「贈与」されるのが生命それ自体であり、臓器はその表象であることを明らかにするのに有効であるが、西洋近代の人格概念を前提にしているため、ドナーと自らの二つの人格あるいは生命が併存する共同体として自己を受けとめるレシピアントの体験を据えきれない欠点がある。むしろ、ストラザーンのメラネシアの人格観のモデルが、そうした体験をうまく説明できるものとなっている。しかしストラザーンのモデルでは、柄谷行人の言う「他者」が不在であり、また柄谷にしてもストラザーンにしても「自己」が「他者」化する可能性は全く考慮されていない。自己自身にとって他者となる自己という主題を考察してきたのは、さらに時間を遡るが、レヴィ=ストロースである。自己の内部に出現する他者や侵入者というその視点から、臓器移植は概して外部からの侵入者の物語であることがわかるが、それを内部の侵入者としてとらえる余地はないか最後に検討を試みてみる。
著者
森山 工
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.81-104, 1996-06-30

マダガスカルの文化については,その微視的な内容多様性にもかかわらず,言語や慣習の根本的な同一性を論拠として巨視的な統一性を強調する言説が一般に流布している。フランス植民地行政府は,19世紀に広く島内に覇権を拡大した中央高地のメリナ王朝の他民族支配の事実を踏まえ,メリナと非メリナ系民族との対立を煽る政策を展開したが,これを受けて,マダガスカル人の単一性にかかわる意識は,文化的統一性や島としての国土の単一性にその根拠を求める言説とともに,ナショナリズムの展開の過程で覚醒された。だが,このような言説はそれ自体が一般論として提起されるものにすぎず,一般論の次元を超えて何らかの具体的な文化的シンボルとの結びつきにおいて定式化されることはない。本稿では,1991年にマダガスカル全土で起こった大規模な反政府運動に例をとってこの事態をあとづけるとともに,そこに看取される自意識のあり方について考察を試みる。