著者
伊藤 隆敏
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.97-113, 2003-04

2001年7月に公表され,その後,定期的にアップデートされている為替介入のデータ(観察期間,1991年4月から2002年3月)を用いて,利益,介入効果などの側面について考察を加える.この期間,125円よりも円安(円ドルレートが,126円以上)の水準での円売り・ドル買いの介入実績はなく,125円よりも円高(円ドルレートが,125円以下)の水準での円買い・ドル売りの介入実績は無かった.日本の通貨当局は,ドルをドル価値が安いときに購入し,高いときに売却していた.介入による売買益,評価益,金利差益の利益合計は,11年間で10兆円近くに上る.介入直前の為替レートの変化に比較して,介入直後の為替レートの変化が,介入の意図した方向に動いていたかどうかの介入の効果を検討すると,おおむね,意図された効果が得られていたといえる.回帰分析によると,1990年代の後半は,介入が統計的有意に為替レートに意図したように影響していることがわかった.効果の大きさは,アメリカと日本の同時介入が,通常の日本の通貨当局による単独介入よりも,20-50倍の効果を持つ.日本の通貨当局による介入のうち,一週間以上の間を置いたあと最初の介入は,そうでない場合よりも有意に大きな効果を持つことが分かった.This paper analyzes the institutional mechanism, history, patterns, profitability, and effectiveness of Japanese intervention in the yen/dollar market from April 1991 to March 2002, based on newly disclosed intervention data. During this period, the yen-selling/dollar-purchasing points were always below 125 yen/dollar mark, while the yen-purchasing/dollar-selling points were always above 125 yen/dollar mark. The authorities bought the dollar low and sold high. Estimates of profits from interventions, realized and unrealized gains and profits from interest rate differentials, amounted to 10 trillion yen over the 11 years. Effectiveness is determined by examining the yen/dollar rate movement over a 24 hour period that includes intervention operations, compared to the preceding 24 hour period. Interventions were effective in the second half of the sample (after June 1995). Joint interventions were particularly powerful in moving the rate in the intended direction.
著者
尾高 煌之助 劉 怡伶
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.133-142, 1999-04

戦前期台湾の工産統計に付随して集計された工員統計は,工場に働く工員のほかに家内工業の工員と副業者を包含するとの解釈にたち,これに工場統計から得らる職員,技術員,その他の従業員の数値を加えて,工業の全雇用統計(推定)とする.これに鉱業と公益業との雇用を加え,戦後の雇用センサスの該当数値と連結すれば,第二次産業の雇用動向が明らかになる.これと同産業の実質付加価値生産高とを組合わせて,平均実質労働生産性の変動を観察する.A new manufacturing employment series of manufacturing employment in pre-WWII Taiwan has been estimated from annual surveys of industrial outputs. The authors claim that the differences between this new series and those reported by factory statistics constitute (1) workers in cottage industries and (2) those economically dependent and yet partially engaged in manufacturing. The series has then been merged with the numbers of office and other employees in manufacturing and of mining and utility workers, to from employment statistics in the "secondary" sector for 1929-66. Average real value-added labor productivity in the said sector has been computed by combining the series with the corresponding, earlier-estimated value added figures.
著者
冨山 雅代 深尾 京司 随 清遠
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.166-186, 2001-04
被引用文献数
1

本論文では,各銀行の審査体制充実の指標を作成し,理論モデルに従って,借入企業のパフォーマンスを被説明変数,メインバンクの審査体制充実や,借入金利,当該貸出の規模,等を説明変数とした回帰分析を行った.その結果,審査体制が充実した銀行をメインバンクに持つ企業ほど事後的なパフォーマンスが有意に良好であるとの結果を我々は得た.我々は次に Bartel and Sicherman (1999) の方法に準拠することにより,メインバンクの審査体制と借入企業のパフォーマンスの間の正の関係が,審査活動のパフォーマンス改善効果によるのか,それとも選別効果によるのかを検証した.その結果,この正の関係は審査活動の選別効果によって生じているとの結果を得た.We constructed measures representing the magnitude of Japanese banks' monitoring activities. The date were used to test two competing hypotheses about nature of banks' monitoring, (1) the monitoring improved profitability of borrowing firms and (2) it simply "screened" out unprofitable firms, by using the data of all Japanese corporations listed in the Tokyo Stock Exchange between 1986 and 1997. The result was inconsistent with the profitability-improving hypothesis of banks' active involvement in borrowing firms, and strongly suggested a passive role as a screening device for banks.
著者
奥野(藤原) 正寛
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.206-217, 1999-07

民主化に先駆けて工業化を行う経済開発戦略を「開発国家戦略」として定義した上で,このような戦略が有効に働く経済環境を分析する.途上国段階ではこの戦略はきわめて有効だが,工業化によって成長した国家では,民主化をしない「強権的政府」は一部の既得権益層に「キャプチャー」され,自ら民主化するインセンティブを持たないために経済危機を引き起こしやすいことを論証する.現代日本で進行中の行政改革を,強権国家としての日本政府を民主化するための自発的な動きとしてとらえ,行政改革が強権国家を民主化するために必要な要因を分析する.We define the "Developmental State Strategy" as a strategy to industrialize the country before democratization. Types of state system, developmental stages and international environments that are complementary to this strategy are identified. This strategy is quit effective in earlier stages of economic development. However, once the country succeeds in economic development, any "authoritarian government" without democratization is likely to be "captured" by vested interests and to induce crises because there is no incentive to democratize the country within its system. The administrative reform, which is currently proceeding in Japan, should be regarded as a spontaneous effort to democratize the country. We examine the necessary factors that make such an administrative reform to democratize the authoritarian government.
著者
水野 貴之 渡辺 努 齊藤 有希子
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.68-81, 2010-01
被引用文献数
1

In this paper, we propose a new method to measure the price stickiness caused by strategic complementarities in price setting behavior using the autocorrelation coefficient. Then we apply this method to the online marketplace data. Since Bils and Klenow's (2004) seminal study, the frequency of price adjustment or the average price duration have been intensively examined to measure price stickiness. While the average price duration is 1.9 days, the autocorrelation coefficient shows 6 days' path-dependency for the sample data of a liquid crystal television. This means that retailers change prices three times to complete a price adjustment. The size of price changes is lowered by the strategic complementarities, which requires a longer price adjustment time. In previous papers, price stickiness might have been underestimated due to disregarding the path-dependency of price adjustment.本稿では,各企業が互いの価格設定行動を模倣することに伴って生じる価格の粘着性を自己相関係数により計測する方法を提案するとともに,オンライン市場のデータを用いてその度合いを計測する.Bils and Klenow (2004)以降の研究では,価格改定から次の価格改定までの経過時間の平均値をもって価格粘着性の推計値としてきたが,本稿で分析対象とした液晶テレビではその値は1.9日である.これに対して自己相関係数を用いた計測によれば,価格改定イベントは最大6日間の過去依存性をもつ.つまり,価格調整の完了までに各店舗は平均3回の改定を行っている.店舗間の模倣行動の結果,1回あたりの価格改定幅が小さくなり,そのため価格調整の完了に要する時間が長くなっていると考えられる.これまでの研究は,価格改定イベントの過去依存性を無視してきたため,価格粘着性を過小評価していた可能性がある.
著者
Bassino Jean-Pascal 馬 徳斌 斎藤 修
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.348-369, 2005-10

近年,welfare ratio という新しい指標を用いてアジアと西欧における実質賃金の歴史的水準比較を行う試みがなされている.本稿は,この新たな研究動向とその実証的成果とを,中国・日本・南欧に焦点を当ててサーヴェイする.対象とする時期(1700-1920年)のほとんどを通じて,中国・日本・南欧における実質賃金の水準はほぼ同程度であったが,その welfare ratio 値は想定生存水準である1を下回り,またイングランドとオランダにおける水準よりも明瞭に低位であった.しかし,中国・日本・南欧は小農経済が優位の地域であった.それゆえ,農業からの所得,副業の存在,年間労働日数,消費バスケットの変化などをも考慮に入れて,18世紀における小農家族世帯の生活水準を推計すると,その welfare ratio の水準は北西欧の賃金労働者のそれにかなり近づくことが示唆される.Renewed research effort has been taken to make a rigorous comparison, based on a novel concept of "welfare rati", between Asian and European real wages in early modern times. This paper, an overview of the issues and empirical results the on-going research has so far produced, shows that real wages in historic China, Japan and southern Europe were at about the same level, but remained distinctly lower than in England and the Netherlands for much of the period reviewed. However, the comparison becomes more complicated if factors such as agricultural income, by-employment, working days, and possible changes in the diet mix are taken into account. By examining the case of Tokugawa Japan's peasantry, it is suggested that their standard of living may have been much closer to the standard achieved by early modern north-west European wage-earning populations.
著者
深尾 京司 権 赫旭
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.261-281, 2004-07

Using industry-level data of the Japan Industrial Productivity Database (JIP Database) and firm-level data of the Ministry of Economy, Trade and Industry's Basic Survey of Enterprises, we investigate the causes of the recent slowdown in Japan's total factor productivity (TFP) growth. We show that as Japan moved from the 1980s to the 1990s, there was a substantial change in the pattern of sectoral TFP growth: while TFP growth decelerated in many manufacturing industries, it picked up in non-manufacturing industries. In the 1990s, substantial deregulation measures were implemented in non-manufacturing sectors especially in communication, wholesale and retail trade, and finance, insurance and real estate, and it seems that these policies have contributed to the acceleration in TFP growth in these industries. Regarding the poor performance of the manufacturing sector in the 1990s, our decomposition analysis based on firm-level data finds that the following three factors seem to have contributed to the low level of TFP growth. First, new entry was very limited. Second, the exit effect was negative, that is, the average TFP level of exiting firms was higher than that of remaining firms. And third, the reallocation effect on resources was small. By estimating a firm-level cost function, we also decompose the change in each firm's TFP growth into the following three factors: scale economy effects, effects of changes in capacity utilization, and technological progress. This analysis suggests that technological progress has slowed down in many manufacturing industries in the 1990s.本論文では,内閣府経済社会総合研究所の『日本の潜在成長力の研究』ユニットで著者が他の研究者と共同で開発した『日本産業生産性データベース(Japan Industrial Producotivity Database, JIPデータベース)』や『企業活動基本調査』個票データをもとに,日本の TFP 上昇率の最近の低迷がどのような原因で生じているかを探った.分析により,以下の結果を得た.近年の TFP 上昇率の低迷は,非製造業まで含めた資本設備の稼働率下落によって,一部説明できるが,これを調整しても特に製造業において TFP 上昇率の低迷が著しい.一方非製造業では,規制緩和が進んだ産業を中心に TFP 上昇率の加速が観察された.また製造業を営む企業の個票データを用いた分析により,退出効果がマイナス(生産性の高い企業が退出し,低い企業が存続する)という現象が90年代に観察された.このような市場の「新陳代謝機能の低下」と新規参入率の低下が日本の製造業の生産性低迷の原因の一つである可能性が高い.我々はまた,存続企業の TFP の変動を,規模効果,稼働率変動効果,および技術進歩に分解した.その結果,企業レベルで稼働率の変動や規模効果を調整した場合でも,技術進歩率の下落が多くの産業で観察された.
著者
小川 一夫 岡村 和明
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
經濟研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.132-142,190, 2001

本稿では「家計調査」収録の費目別消費データに基づいて,余暇と消費の間の弱分離性を統計的に検証する.弱分離性が棄却されれば,余暇水準は支出行動に直接的な影響を及ぼすことになる.われわれは,条件付き需要関数に基づき,家計にとって余暇水準が与えられた下で,家計の支出行動に検討を加えた.実証分析の結果,総支出弾力性は余暇時間の大きさに依存することが明らかとなり,消費と余暇時間の間の弱分離制は棄却された.消費サービスを享受する行為に時間が必要とされる「教養・娯楽」,「住居」といった費目への総支出弾力性は,余暇時間が増加するにつれて上昇する傾向が観察される.逆に,労働と密接に結びついて消費費目である「被服及び履物」,「保険医療」といった費目への総支出弾力性は,余暇時間の増加につれて低下していくことが見いだされる.We examine the effects of leisure on household commodity demands using data on monthly expenditure from Japanese Household Expenditure Survey during 1970 to 1996. Specifically we test the separability of commodity demands from leisure based on conditional demand functions. Separability is decisively rejected and it is found that as the time allocated to leisure increases, the total expenditure elasticity of recreation and housing rises, while that of clothing and medical care falls.
著者
Noland Marcus Robinson Sherman Liu Ligang
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.44-53, 1999-01

我々は北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)と韓国(大韓民国)の経済を分析対象として二国間の計測可能な一般均衡 (computable general equilibrium, CGE) モデルである北朝鮮韓国統合モデル (the Korean Integration Model, KIM) を構築する.KIM を用いて北朝鮮と韓国の関税同盟の影響と両経済間の単一為替レートのシュミレーションを,国境を越える要素移動がある場合とない場合とに分けて行う.要素の移動の有無は極めて重要である.もし要素市場が統合していなければ,北朝鮮と経済統合をした韓国へのマクロ経済的影響は比較的小さくなる一方,北朝鮮への影響は大きくなる.単一為替レートと要素市場の統合は韓国における所得と富の分配に大きな影響を与える.もし投資が韓国から北朝鮮へ流出し労働が北朝鮮から韓国へ流出するなら,韓国における所得分配は資本へシフトし労働間においては都市の熟練労働者へシフトする.このようにして韓国における所得と富の不平等の増加をもたらすと考えられる.同様に技術移転の影響も重要である.もし北朝鮮が韓国の技術を吸収するなら貿易財部門は非常に大きな生産性の上昇を経験する.またもし統合が大量の資本流入を伴うなら韓国の実質為替レートは大きく増加し,貿易財部門の生産は落ち込んでしまうであろう.We construct the Korean Integration Model(KIM), a two-country computable general equilibrium(CGE) model linking the North and South Korean economies. Using KIM, we simulate the impact of a customs union and an exchange rate unification of the two economies both in the presence and absence of cross-border factor mobility, treating technological transfer in three ways. Factor mobility is of critical importance. If factor markets do not integrate, the macroeconomic impact on South Korea of economic integration with the North is relatively small, while the effects on North Korea are large. Exchange rate unification and factor market integration have a significant impact on the South Korean income and wealth distribution. If investment flows from South to North and labor flows from North to South, there is a shift in the South Korean income distribution toward capital, and within labor toward urban high skill labor, suggesting growing income and wealth inequality in the South. Similarly, the specific form of technological transfer is important : if North Korea succeeds in adopting South Korean technology, it experiences a tremendous boost in productivity in the traded goods sector, which tends to increase the magnitude of change in macroeconomic aggregates and distributional shares exhibited by South Korea. If integration is accompanied by large capital inflows, there is a significant appreciation of the real exchange rate with deleterious implications for the South Korean traded-goods sector.
著者
堀 雅博 岩本 光一郎
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.132-146, 2013-04

本稿では,大相撲興行におけるいわゆる「八百長」の経済学的誘因構造を明らかにすることを目的に,簡単な理論モデルを提示し,Duggan and Levitt(2002)に倣った幾つかの実証分析を行った.「星の買取り」,及び「星交換」の成立要件を考察した理論分析からは,「八百長」行為には力士が置かれた環境下での誘因構造が大きく影響しており,上位看板力士が「八百長」を行うとすれば星の買取りを,平幕/十両の力士は星交換を,それぞれ選択する可能性が大きいと考えられる一方,幕下以下の力士養成員には「八百長」の誘因があまりないことが示された.一方,Duggan and Levitt(2002)のデータ期間を約2倍に延長し,また力士養成員も含めて行った実証分析の結果,①勝越しの可能性が懸かった力士の勝率が不自然に高いという意味での「八百長」は,2000年代に入り減少していたものの,近年迄一貫して続いていたこと,②力士養成員レベルでは,統計的に検出できる程の「八百長」は行われていないこと,③2011年2月の携帯メール八百長スキャンダル以降では,関取レベルでも,統計的に検出可能な形での「八百長」は無くなっていること,④「八百長」問題で処分対象となった力士とその他の力士を比較すると,すくなくとも平均的レベルにおいて,処分対象力士の方が「八百長」に強く関与していた可能性が高いこと,等が明らかになった.本稿の分析結果は,大相撲興行の取組結果から読み取れる力士の選択(「八百長」)が経済学的な誘因構造と極めて整合的であること,また,その誘因構造の設計次第で,力士の選択は全く異なったものになり得る可能性を示唆している.This paper first develops a simple model to show that incentives for match-rigging in professional sumo differ depending on the rank to which a wrestler belongs. While incentives for match-rigging can arise for wrestlers in the top divisions (sekitori), few incentives arise for wrestlers-in-training (makushita and below). We then report the results of our empirical analysis, which show that match-rigging in the top divisions has declined in the post-Duggan and Levitt (2002) period, and that at the wrestler-in-training level there was no statistically detectable match-rigging during any period. We find further that match-rigging in professional sumo has stabilized at statistically undetectable levels following the mobile phone text message match-rigging scandal, and that on average the wrestlers selected for sanctions following the scandal were in fact those most involved in match-rigging.
著者
浅子 和美 Spencer Christopher 劉 振濤
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.97-114, 2015-04

Asako and Kanoh (1997) 等によって,日本銀行が公表する政策目標が実際にマクロ経済の安定化に役立ったことが計量分析によっても裏付けられているが,こうした評価が,ゼロ金利政策や量的緩和政策といった非伝統的金融政策下でも当てはまるのかを,1990年代以降のデータで検証する.モデル分析からは,新しいデータでは累積国債残高の役割が大きく変わった推計結果が得られ,その背景を検証する.また,金融政策決定会合での委員の投票行動の分析も行い,金融政策の目標設定と政策決定過程の相互関連を考察する.We attempt to identify significant objectives of monetary policy for the period from 1990 to 2013 and compare the results to those obtained by Asako and Kanoh (1997) for an earlier sample period. With the introduction of nontraditional monetary policy management such as zero-interest-rate policy and quantitative-easing policy, we find and examine some important shifts in the role of government bonds modeled by Asako and Kanoh as one of five stabilizing objectives of the monetary policy. We also look into the making of the monetary policy by focusing on the votes by the Bank of Japan Policy Board members.
著者
岡室 博之
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.303-313, 2006-10

本稿の目的は,高度成長期における二部市場への新規上場企業のデータを用いて,当時の成長産業における新興中堅企業の経営成果に対する株式所有構造と社長属性の影響を計量的に検証することである.コーポレート・ガバナンスに関する従来の分析は1980年代以降の大企業に集中し,またそこでは企業家(社長)の属性は考慮されていない.本稿は,1964年度末から1971年度末までの8年間にわたる86社のデータをプールして,社長属性(年齢,学歴,持株比率,創業者か否か)と株式所有構造(金融機関と事業法人の持株比率)が利益率にどのように影響するかを分析した.その結果,利益率に対して社長の年齢と持株比率,および金融機関の合計持株比率が有意な正の効果を持つことが明らかになった.この結果は,高度成長期に台頭した新しい中堅企業において,企業家の属性と銀行からの支援がともに重要な成果要因であったことを示唆する.Previous studies on the corporate governance of Japanese firms concentrate on established large companies in the period since 1975 and neglect the effects of CEO characteristics. Using a unique dataset of IPO firms on the second section of the stock exchanges in the 1960s, this paper examines the effects of ownership structure and CEO characteristics on the profitability of emerging middle-sized firms in growing industries during the high-growth period in Japan. The empirical results suggest that both CEO characteristics (age and shareholding) and bank relationships were important success factors for the emerging firms in the 1960s.
著者
北村 行伸 坂本 和靖
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.31-46, 2007-01
被引用文献数
1

This paper explores the recent marriage behavior in Japan from the view point of generational relationship. Using the Japanese Panel Survey on Consumers (The Institute for Research on Household Economics), we investigate the marriage behavior in the 1990s and the early 2000s. We find that (1) financial transfers from the parents reduce the probability of marriage only for those whose parents were born before 1945 and those who entered the labor market during the bubble period in the 1980s. (2) For those who entered the labor market after the bust of the bubble economy in the 1990s, the probability of marriage was lowered because of either longer labor hours or unstable job position. (3) In general, marriage decisions cannot be explained by the income ratio between father/parents and a possible husband, except the case in which the father'/parents' income was above 500 million yen. In this case, the probability of marriage became lower.本論文は少子高齢化問題の核心にあるとされる,未婚化・晩婚化などの結婚行動の変化を世代間関係という切り口から解明しようとするものである. 『消費生活に関するパネル調査』を用いて,結婚経験率が大きく落ち込んだ1990年前半から2000年代前半にかけての晩婚・非婚化現象の要因分析を行った.ここで得られた知見は以下の通りである.第1に,親同居未婚者にとって,親からの所得移転は結婚確率を低下させる効果が確認された.ただし,それは親が戦前・戦中世代,子がバブル世代においてのみでしか確認することができなかった.これは「パラサイト・シングル仮説」で描かれていた独身者像が一時的なものであったことを示している.第2に,子がバブル崩壊以降世代において,長時間就業している者,初職でよい就職先につけなかった者は結婚確率が低下する傾向がみられた.第3に,「乗り換えモデル」を検証すべく,父親と夫候補者の所得比が結婚に与える影響をみたところ,親の世代に関係なく,「親の所得が500万円以上」のケースにおいてのみ結婚確率を引き下げていることがわかった.
著者
都留 康
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.314-327, 2006-10

本稿の目的は,自動車販売会社A社の事例を取り上げて,職能資格制度に基づく人事制度から成果主義的人事制度への変化の内容とその経済的帰結を分析することにある.分析の結果,以下の点が明らかとなった. A社は,人件費の変動費化の推進,ならびに年齢・勤続に応じた処遇から成果に応じた処遇と成果責任の明確化という理念に基づき,2000年に人事制度を抜本的に改定した.その内容は以下の3点からなっていた.① 職能資格制度の廃止と「職務ベース」システムの導入,とりわけバンドと職務ステージの組み合わせによる賃金制度への変更,② 基本給に積み上げる形の単純な業績給からドロー・ライン(基本給とみなし時間外手当の合計値)まではいっさい業績給のでない仕組みへの変更,③ 保有能力と個人業績を総合的に評価していた人事考課制度から個人業績特化型の人事考課制度への変更,ならびに業績考課結果による職務ステージの決定,がそれである. そうした人事制度改革は以下のような帰結を伴った.① 人事制度改革の前後で,特に40歳未満層での賃金格差の拡大が顕著になっている.② 制度改革による販売台数(客観的業績指標)の変化をみると,新車に関しては約28%,中古車に関して約25%販売台数が増加している.③ ドロー方式業績給の導入は,特に従来低業績であった社員の生産性を向上させている.④ 業績考課の推移をみると,下位の職務ステージでは上位の考課結果がつきやすく,上位のステージでは下位の考課結果が相対的に多い,というパターンが認められる. 以上の結果から,新たな人事制度の導入により,営業スタッフの個人業績を向上させるというA社の人事制度改革の意図はほぼ実現した結果となっていることが判明した.
著者
高村 多聞 渡辺 努
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.358-371, 2006-10

本稿では Krugman (1998) 以降の流動性の罠に関する研究をサーベイし,そこで得られた知見を整理する.第1に,最近の研究が対象とするのは超短期金利の非負制約がバインディングになる現象であり,永久国債の金利に注目するケインズの定義と異なっている.ケインズの罠は超短期金利がバインディングな状態が無限遠の将来まで続く恒久的な罠であり,最近の研究が扱っているのは一時的な罠である.第2に,一時的な罠に対する処方箋としてこれまで提案されてきたアイディアの多くは,現代の金融政策論に照らして標準的なものである.流動性の罠の下で経済厚生を最大化する金融政策ルールは広い意味でのインフレターゲティングとして表現できる.流動性の罠はその奇異な見かけから特殊な現象と受け取られがちであるが,少なくとも罠が一時的である限り,それに対する処方箋は意外なほどにオーソドックスである.This paper overviews recent studies on optimal monetary policy in a liquidity trap, starting from Krugman (1998). First, we point out that these studies focus on a phenomenon in which short-term, rather than long-term, nominal interest rates face the zero bound constraint, which is quite different from the original definition provided by Keynes. In this sense, recent studies focus on a temporary, rather than permanent, liquidity trap. Second, somewhat surprisingly, policy prescriptions to the temporary trap proposed by the recent studies are very close to the standard one in light of the modern theory of optimal monetary policy. Specifically, as shown by many studies, the optimal monetary policy rule in a liquidity trap could be expressed as versions of inflation or price-level targeting.
著者
有本 寛 藤栄 剛 仙田 徹志
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.13-29, 2013-01-25

本稿は,『農家負債に関する調査』の個票データを用いて,1930年代日本の農家負債に関する基礎的な事実を,家計・負債レベルで定量的に示した.負債の用途は,階層によって異なっており,高収入層や自作農は生産・投資目的で借り入れるのに対して,低収入層は消費目的の負債が多かった.金利等の融資条件は,借り手の階層や負債の属性による違いはなく,貸し手間の差が大きかった.同時に,収入や資産に乏しい家計は,銀行を中心に各借入先からの借り入れ確率が低い傾向にあることから,貸し手と借り手のマッチングは融資条件よりもアクセスで調整され,信用制約があった可能性が示唆される.また,頼母子講のなかでも過半を占めた「親有り講」は,特定の「親」の生産・投資目的の資金調達を社会的関係のなかで支援する性質を持ち,現代のソーシャル・ファンドに類似した特徴を持っていたといえる.This paper presents three stylized facts about farmer's debt in 1930s Japan, using microdata of an extensive survey conducted in 1934. First, the purpose of debt was different among income and asset classes. Namely, high-income farmers tend to borrow for investment and production purposes, while low-income farmers used debt mainly for consumption. Second, difference in interest rates and repayment periods were mainly based on the difference in lenders rather than borrowers' household or debt characteristics. Third, household with low income or assets had lower probability of borrowing especially from banks, suggesting the presence of credit rationing.
著者
大塚 啓二郎
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.p273-275, 1993-07