著者
吉田 幸司 岡室 博之
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.3-26, 2016 (Released:2018-03-30)

Using longitudinal micro data for Mitsubishi Shipbuilding employees from 1918 to 1946, this paper quantitatively analyzes the promotion and selection process for white-collar workers during the prewar period. Previous studies on the postwar period have mostly examined this career pattern quantitatively, while historical studies focusing on the prewar period are mostly qualitative. Moreover, even the few quantitative studies on the prewar period do not employ such methods as career trees and event history analysis, which are generally used in the studies focusing on the postwar period. Therefore, the main purpose of this paper is to investigate the career pattern of white-collar employees in prewar Japan in a quantitative way comparable with studies focusing on postwar Japan.We target two cohorts of white-collar workers—those who joined Mitsubishi Shipbuilding in 1918 and 1921—and track their careers (section and position) until 1946 by matching three internal data sources, including lists of personnel. We first draw up the career trees of new white-collar employees in both cohorts to illustrate the characteristics of their career patterns. Next, we employ event history analysis to test the differences in the career patterns between sub-groups, such as clerks and engineers. Finally, we estimate a logit model to determine the factors of their “survival” until 1939. We find that (1) the speed of promotion differs considerably across white-collar workers in the same cohort, (2) “return match” is observed not only in promotion to section manager positions but also in promotion to division manager positions, (3) despite a high ratio of resignation, most remaining white-collar workers are promoted to division managers, and (4) engineers are more likely than clerks to stay with the company for more than 20 years. Findings (1) to (3) are common to the career patterns of white-collar workers in the prewar core banks of Zaibatsu groups but contrast with those of large postwar firms.
著者
岡室 博之
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.59-83, 2003-09-25 (Released:2009-11-06)

The purpose of this paper is to investigate the development of the manufacturer-supplier relationship in the German automotive industry from the 1920s to the 1960s and to examine the continuity (or discontinuity) between the prewar and postwar periods. There has been no detailed historical research on this topic, though the German experience forms an interesting contrast to the American and the Japanese cases.Using original documents mainly from the DaimlerChrysler Archive and focusing on Daimler-Benz, I found that the postwar manufacturer-supplier relationship is quite different from that of the prewar period. While an arm's-length relationship was dominant in the prewar period, with frequent replacement of suppliers and little cooperation on the part of manufacturers, though often concentrating a whole order for a part on a sole supplier, the postwar relationship is more stable and characterized by intensive mutual commitment, with a clear trend to the two-vendor policy.An important turning point in the evolution of the manufacturer-supplier relationship can be found in the wartime economy. Under serious pressures of economic regulation and military production, Daimler-Benz provided suppliers with continuous support and instruction and introduced cooperative product design with selected suppliers. There are reasons to believe that these wartime experiences are related to the postwar development.However, a more direct reason for the postwar changes lies in the new economic environment and experiences in the postwar period, especially the serious shortage of production materials as well as delivery and quality problems of suppliers, combined with the drastic increase in demand for cars. Carmakers had to secure a sufficient parts supply and required the suppliers to keep a large production capacity with enormous capital investment for a longer term, which led necessarily to a stable manufacturer-supplier relationship with mutual commitment.
著者
岡室 博之
出版者
企業家研究フォーラム
雑誌
企業家研究 (ISSN:24340316)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.33-41, 2022-02-20 (Released:2023-03-10)
参考文献数
15

In Japan, business start-up activity has been stagnating since the early 1990s, so the government began providing start-up support in the second half of the 1990s. Start-up support was explicitly introduced in the amended “Basic Law of Small and Medium Enterprises (SMEs)” in 1999 as a new and major goal of the SME policy. Additionally, the new “Basic Law” prescribes an appropriate sharing of SME policy resources between the central and prefecture or municipality governments considering regional and local circumstances. The national policy program for approving the “Start-up Support Business Plans” proposed by municipalities that began in early 2014 based on the “Law for the Strengthening of Industrial Competitiveness” integrated these two directions of the new “Basic Law” into a single policy for the first time. This policy also formed the basis for the “Regional Revitalization” policy that began in September 2014.This policy has a unique scheme characterized by multilevel collaboration between national and local governments, and local public-private partnerships. The national government encourages municipalities to draw up and submit their own business plans to support start-ups in collaboration with local supporters, including chambers of commerce and industry, and local banks. Upon approval, the national government subsidizes municipality governments, local supporters, and individual founders. By January 2016, 1,000 proposals were approved from among 1,740 municipalities in Japan.I empirically investigated the effects of this policy on local start-up ratios using municipality panel datasets. The estimation results for panel fixed-effects DID (difference-in-differences) models suggest that this new policy significantly increased the start-up ratios in municipalities with approved proposals compared to those without approved proposals, particularly the ratio of new corporations and subsidiaries of existing firms, as well as in municipalities that appeared unfavorable for start-ups.
著者
岡室 博之
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.303-313, 2006-10

本稿の目的は,高度成長期における二部市場への新規上場企業のデータを用いて,当時の成長産業における新興中堅企業の経営成果に対する株式所有構造と社長属性の影響を計量的に検証することである.コーポレート・ガバナンスに関する従来の分析は1980年代以降の大企業に集中し,またそこでは企業家(社長)の属性は考慮されていない.本稿は,1964年度末から1971年度末までの8年間にわたる86社のデータをプールして,社長属性(年齢,学歴,持株比率,創業者か否か)と株式所有構造(金融機関と事業法人の持株比率)が利益率にどのように影響するかを分析した.その結果,利益率に対して社長の年齢と持株比率,および金融機関の合計持株比率が有意な正の効果を持つことが明らかになった.この結果は,高度成長期に台頭した新しい中堅企業において,企業家の属性と銀行からの支援がともに重要な成果要因であったことを示唆する.Previous studies on the corporate governance of Japanese firms concentrate on established large companies in the period since 1975 and neglect the effects of CEO characteristics. Using a unique dataset of IPO firms on the second section of the stock exchanges in the 1960s, this paper examines the effects of ownership structure and CEO characteristics on the profitability of emerging middle-sized firms in growing industries during the high-growth period in Japan. The empirical results suggest that both CEO characteristics (age and shareholding) and bank relationships were important success factors for the emerging firms in the 1960s.
著者
岡田 羊祐 林 秀弥 大橋 弘 岡室 博之 松島 法明 武田 邦宣 中川 晶比兒
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、独禁法違反事件に係る審判決を素材として、日本の判例法的展開を、経済学の一分野である産業組織論の視点から分析・評価したものである。日本では、米国・EUと比較して、独禁法の判例研究が経済分析を刺激するプロセスが十分に機能してこなかった。そのため、経済合理性の視点からみて特異な判断が採用されてきたこともあった。この空隙を埋めるべく、経済学者と法学者が共同して独禁法の審判決の違法性判断基準を理論的・実証的に分析した。その結果、近年、日本の独禁法審判決は、一部の行為類型、特にカルテル・談合、企業合併などの分野において、徐々に経済学的にみて合理的な判断基準が採用されつつあることが明らかとなった。
著者
ウィワッタナカンタン ユパナ 浅子 和美 北村 行伸 小田切 宏之 岡室 博之 伊藤 秀史 福田 慎一 小幡 績 寺西 重郎 伊藤 秀史 福田 慎一 小幡 績 久保 克行
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

本研究プロジェクトは、東アジアにおける企業の大株主のさまざまな役割について明らかにした。企業を支配している大株主は、ファミリー、銀行、政府であり、モニタリング、企業・グループの組織構造、所有・経営権の構造、政界進出等の大株主の行動が、企業パフォーマンスに与える影響を動学的に分析した。これらの企業レベルの行動は、経済政策、経済危機といったマクロ経済レベルにまで影響を与えていることがわかった。
著者
岡室 博之 港 徹雄 三井 逸友 安田 武彦 高橋 美樹 堀 潔 原田 信行 本庄 裕司 福川 信也 土屋 隆一郎 加藤 雅俊 濱田 康行 村上 義昭 鈴木 正明 柴山 清彦 島田 弘 池内 健太 西村 淳一
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

2007年1月以降の新設法人企業に対して、2008年11月以来4回の継続アンケート調査を実施し、特に研究開発型の新規開業企業の創業者の属性や資金調達・雇用、研究開発への取り組みと技術成果・経営成果等について独自のデータセットを構築した。それに基づいて、新規開業企業の研究開発に対する創業者の人的資本の効果(資金調達、技術連携、イノベーション成果)を計量的に分析した。さらに、政府統計の匿名個票データを入手して自営開業について統計的分析を行い、アンケート調査に基づく分析を補完した。また、知的クラスターに関するアンケート調査と訪問調査を実施し、クラスター政策と新規開業・イノベーションの関連等を考察・分析し、国際比較を交えて関連政策の評価を行った。
著者
岡室 博之
出版者
国民生活金融公庫総合研究所
雑誌
調査季報 (ISSN:13424734)
巻号頁・発行日
no.58, pp.19-38, 2001-08

近年,日本の開業率の低迷が問題になっている。80年代半ば以降,廃業率が一貫して開業率を上回り,企業数の純減が続いている。このような開業率の低迷と企業数の減少傾向は経済活力の衰えを招くものと懸念され,近年さまざまな形で創業支援が行われているが,十分な効果を挙げるには至っていない。このような状況の下で,創業に関する研究はますます重要性を増している。しかし日本には開業・廃業の動向を正確に把握できる統計資料が存在せず,創業研究のためのデータの蓄積もなく,そもそも創業活動や創業後の経営発展に閲する本格的な実証分析が少ない。そのために,開廃業の決定要因や新規開業企業の生存・成長の影響要因についてもいまだに統ーした理解があるとはいえない。その点で,日本における創業研究がいくつかの欧米諸国に対して大きく遅れていることは否定できない。そこで本稿の課題は,ドイツにおける創業研究の近年の動向を紹介し,主要な研究成果を整理して,日本の創業研究と創業支援に対する含意を得ることである。ここでドイツを取り上げる理由は, 1) 開業率が国際的にみても高水準にあること, 2) 特に東独地域の経済活性化のための有効な創業支援の必要から,創業研究が90年代に急速に進展したこと, 3) 経済システムの近似性から,ドイツにおける経済の動態的変化とその分析のあり方が日本にとっても少なからぬ含意をもっと考えられることである。なお,本稿の目的は開業率の決定要因や創業後の成果の影響要因に関する分析の方法と結果を展望することにあるので,記述的なデータを示し,それを日本における調査結果と比較することは本稿では行わない。ドイツにおける近年の創業研究の動向について注目すべき点は,第1に開業・廃業データの全国的・統一的把握が進展し,詳細な統計データが毎年公表されるようになったこと,第2に新規開業企業に関する大規模なパネルデータが構築され,それに基づいて創業の決定要因や創業後の存続・成長要因について厳密なモデルに基づく本格的な実証分析が行われるようになったことである。しかもそれらのデータベースは,研究者の利用に公開されているのである。創業の決定要因に関するいくつかの研究から明らかになったのは,潜在的起業家の職業教育・高等教育の水準を高めることと,研究機関のような知識・研究基盤を充実することがミクロ・マクロ両面から創業を活発にする傾向があるということである。また,創業の成果に関する研究の主要なメッセージは,成功要因の分析を創業者の人的特性・企業の属性・経営環境という三つの視点から行う必要があるということ,またここでも(潜在的)創業者の人的資本の高さ,特に教育水準と当該業種の職業経験が創業の成果を大きく左右するということである。日本の創業研究及び創業支援に対する重要な合意は,創業活動と創業後の経営展開をできるだけ定量的に把握し,分析することが重要だということである。また,創業という本質的にダイナミックな現象を適切に把握・分析するためにはある時点でのクロスセクション分析では不十分であり,特定の標本企業のグループの追跡調査を通じてパネルデータを構築することが不可欠である。それによって初めて,創業後の経営成果や創業支援政策の効果を適切に分析することが可能になるのである。しかし,研究者個人の力で大規模なパネルデータを構築するのは非常に困難である。これまでに創業に関するアンケート調査の実績のある機関や組織,特に中小企業庁と国民生活金融公庫が中心になって,関係諸機関や研究者と協力しながら開業・廃業に関する大規模なパネルデータを構築し,研究者や政策関係者の利用に広く供することが強く望まれる。