著者
早島 瑛
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.4-48,201-202, 1993-05-25 (Released:2017-07-01)

Es ist von E. Kehr darauf hingewiesen worden, die Geschichte der deutschen Historiographie sei "nicht eine Geschichte fur sich selber, sondern beruhrt an jedem Punkt die allgemeinen sozialen und inneren Verhaltnisse." G. G. Iggers ist mit Kehr einer Ansicht, wenn er schreibt, er sei sich "daruber in klaren, daB die Geschichte der Geschichte niemals als eigenstandige Entwicklung der Disziplin verstanden werden kann". Es geht ihm daher darum, daB sie vielmehr den sozialen, politischen und institutionalen Zusammenhang aufzeigen muB, in dem Geschichte geschrieben wird." In der vorliegenden Studie wird versucht, diese methodischen Ansatze von Kehr und Iggers auf die Geschichte der <Sozialgeschichte> in Deutschland anzuwenden. Wir gehen dabei davon aus, daB die Geschichte der <Sozialgeschichte> auch sozialhistorisch zu untersuchen ist. Die Geschichte der <Sozialgeschichte> in Deutschland laBt sich in drei Epochen einteilen, in denen sie jeweils als kritische Wissenschaft gegen den in der Fachhistorie Historismus in Erscheinung trat: 1) im deutschen Kaiserreich um die Jahrhundertwende im Zusammenhang mit den Werken von E. Gothein und K. Lamprecht; 2) in der Weinarer Republik in den Werken von E. Kehr und H. Rosenberg u. a., und 3) in der Bundesrepublik Deutschland in den 1960/70er Jahren im Zusammenhang mit der historischen Sozialwissenschaft von H.-U. Wehler und J. Kocka u. a. In der ersten Epoche stand sowohl in Gotheins "Wirschftsgeschichte des Schwarzwaldes" als auch in Lamprechts "Wirtschaftsleben im Mittelalter" nicht das Individuum im Mittelpunkt, sondern ein breiter geographischer Raum und das materielle Leben der Menschen. In der zweiten Epoche analysierten und kritisierten Kehr und Rosenberg die Gesellschaftsstruktur des deutschen Kaiiserreiches. Es gelang ihnen jedoch nicht, die feste Mauer des Historismus zu brechen, der eher offensiv war. G. v. Below wollte die "Axt gebrauchen", um den "morschen Baum" Lamprechts zu fallen, wahrend G. Ritter Kehr als einen "ganz gefahrlichen 'Edelbolschewisten'" bezeichnete. Erst in der dritten Epoche gelang es den jungen Historikern wie Wehler und Kocka, die aus den Schulen von Th. Schieder, W. Conze und H. Rosenberg u. a. kamen, "jenseits des Historismus"(W. J. Mommsen) die <Sozialgeschichte> als historische Sozialwissenschaft zu institutionalisieren. Die Voraussetzungen dafur waren der mit der Fischer-Kontroverse ausgebrochene 'Burgerkrieg' in der Historikerzunft und die daraus resultierende Entstehung des neuen NationalbewuBtseins, das den Sozialstaat und die Ostpolitik schlieBlich anzuerkennen vermochte. Hinzu kamen zwei gesellschaftliche Faktoren: das Ende des von P. Moraw so bezeichneten "klassischen Zeitalters" des Hochschulwesens und der "Zerfall des Bildungsburgertums"(K.H. Jarausch), wodurch es in den 1960/70er Jahren auch kritischen Sozialhistorikern insitutionell moglich wurde, "jenseits des Historismus" in den Neugrundungen einen Lehrstuhl zu erhalten, was fruger weder Kehr noch H. Rosenberg moglich gewesen war.
著者
鷲崎 俊太郎
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.147-162, 2007-07-25 (Released:2017-06-09)

本稿は,江戸の町屋敷を事例に,収益還元モデルを使用して,実質地価の決定構造とその推移を分析し,その長期金融資産としての安定性を再検討した試論である。従来,徳川都市の上地市場研究は,土地の収益性と資産性を切り離して議論したため,その鑑定評価を明示できなかったが,本稿は両者の関係を重視して沽券地の実質地価を求め,その変動要因をマクロ経済に位置づけた点に,最大の特徴を有する。その結果,享保〜寛政期には実質地代の低下にもかかわらず,低金利政策と貨幣供給の増量,商品取引に対する貨幣需要の減退といった経済環境が土地不動産への資産選択を活発化させ,実質地価の上昇に貢献した。だが,寛政〜天保期になると,貸手の商人・地主が,土地収益性を,表店でなく裏店のそれ程度と過小に評価したことで,実質地価は利子率の低下に反して暴落した。元来,沽券金高とは地代を利子率で資本還元した現在割引価値を意味したが,以上の分析結果は,徳川都市の土地不動産がリスクと鉢合わせの投機的な長期金融資産たりえたことを示唆していよう。
著者
山本 勇造
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.560-577,588-58, 1973

How much did Japan invest in colonial chosen and Taiwan? We could not answer to this "simple" question in spite of the fact that the problem of colonialism has long been an integral part of the analysis of Japanese capitalism. The purpose of this paper is to give a provisional estimate of the above amount. Our estimates are composed of two parts : the amount of capital flows from Japan, and the amount of capital stock possessed by the Japanese in its colonies. We found that the latter was considerably greater then the former. which indicates that the wealth of the Japanese in colonial Chosen and Taiwan was largely obtained without the flows of capital from Japan. We try to explain this situation by exploitation and the reinvestment of colonial profits. Our conclusion will answer to the question : Why was it possible for Japan to export capital, while it struggled with the lack of capital initially? In the case of Japan, the capital export did not accompany the actual flows of capital into its colonies.
著者
上野 喬
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.495-517,530-52, 1972

In summing up the activities of the Royal Dutch/Shell Group in the thirties, we can point out their conservative characters on all fields. For instance the Gorup had taken a share of about 11 per cent in the world crude oil production constantly and had enjoyed a sound financial result in this hard decade. In this essay the author sketches a short economic and business history of the Group in terms of their cartel or cooperative movements in the thirties and wants to add a short supplement to the famous International Petroleum Cartel (1952). In the middle of the twenties the world economy had been growing year by year, but things changed gradually in the petroleum industry. Among many firms the Group was the quickest to see the writing on the wall, overproduction of crude oil, and to persuade cooperation to each other. By their effort the 'Achnacarry' or 'As is' Agreement of 1928, the spirit of the most comprehensive cartel agreement in this industry, was shown. The petroleum industry consists of crude oil production, reffining, transportation and marketing. As time went on the essence of the 'Achnacary' Agreement was spread over all these fields. Without this in their integrated fields, the international petroleum cartel could not attain their purpose.With this Agreement the Big Three-Standard - NJ, Anglo-Persian and the Group - tried to limit the competition in production (Middle East and Venezuela) and in marketing (Europe artd Asia). The depressing thirties were the time of development of petrochemical industry and the time of technocrats. In petrochemical field the Group was running the top, and in this field cartels or patents had played the most important roles. Moreover cartel movements were not limited in these firms, IG Farben, ICI and Du Pont also wanted to make international and inter-industry cooperations among one another. As for technocrats the Group owed much to them. By Kessler, Cohen, De Kok and Pijzel the Group succeeded to establish MEKOG in Holland and Shell Chemical in California. Last but not least, tanker transportation has been the most important means of carrying oil from producing to consuming countries, and the Group was the biggest tanker owner oil company at that time. But even for them it was essential to keep tanker freight rates as high as possible. In 1934, after the failure of the Tankskibscontralen of Norwegian, the International Tanker Owners Association was started, and it was entirely certain that if the Majors of oil companies had not entered in, this cartel, its success would have been doubtful. In this tanker pool the Kessler plan came into being at last.
著者
田中 光
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.353-372, 2013-11-25 (Released:2017-05-17)

本稿は戦間期,地域経済が第一次世界大戦以前の成長基調から停滞へと変化する中で,大蔵省預金部の地方資金制度がいかに展開し機能したかを,1927年における救済融資がその制度的な1つの画期となったことを踏まえ,長野県の事例から分析するものである。大蔵省預金部資金は郵便貯金を主な原資とし大蔵省がそれを運用する資金である。その運用の中でも地方資金制度は1909年以降,様々な危機に対応する中で展開し,第一次世界大戦開戦前後の時期までに,地方資金供給を基盤とする形で勧銀・農工銀・産業組合などが連携する金融システムがおおむね形作られた。それは災害時などの緊急時の救済を主な目的としながらも,地域経済の振興を制度の基礎的な目的の中に含むものだった。戦間期においては1925年の預金部改革によっても地方資金制度がその大枠を変更されることはなかったが,1927年の金融恐慌下で発生した長野県を中心とした大規模霜害に対する救済融資は,預金部を基盤とした金融ネットワークに新たな資金供給ルートと社会的・経済的影響力を付与していくこととなる。
著者
田中 光
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.119-141, 2012

本稿は,20世紀初頭に制度化された,郵便貯金をその主な原資とする大蔵省預金部資金の地方還元機能について,実際にそれが投入された事例から具体的に明らかにしようとするものである。大蔵省預金部の地方への資金還元機能は,先行研究においてその金融制度内における重要性が指摘されてきたが,それは制度史や統計的概観に関する分析に留まってきた。郵便貯金はその設立にあたって細民の生活保全を目的としており,預金部資金の性質には一種の社会保障的な政策側面が付加されていた。しかし預金部資金はその後,地方経済振興資金としても扱われるようになっていった。1909年に預金部の地方還元は制度化された。1914年に行われた預金部資金による救済融資は,凶作や天災といった自然事象に対する救済ではなく,それ以外の経済的危機に対して預金部資金が大規模に投人された初の事例であった。そこに本稿は注目し,この救済資金から多額の融資を受けた長野県の事例から,制度の発動とその利用過程を具体的に追っていくことで,預金部資金の実態とその性質を考察する。
著者
小野 浩
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.191-212, 2013-08-25 (Released:2017-05-17)

本稿の課題は,公的な戦災復興計画の立案とその実践を軸として描かれる戦災復興=敗戦後の都市空間形成の歴史像を相対化することである。換言すれば,戦後統制に規定される私的な住空間の創出と分配という側面から,戦災復興の歴史像を提示することである。方法として,「戦争住宅難」を戦前平時の「住宅難」の枠組みで捉えるのではなく,前後の時代とは異なる1つの固有な構造を有する歴史的な存在として捉える。すなわち,商品としての住宅供給が諸統制により成立し得ない状況下において,人間の生存や労働力再生産に不可欠な住まいが,非商品化した住空間=「生き抜かれた空間」として創出,分割・分配される過程を,供給構造の破壊と所有構造の変化という視点から体系的に把握する。非商品化された住空間の創出については,都市計画の失敗の文脈で理解されてきた敗戦直後の「民間自力建設」について,統制下の資材,資金,宅地という基本要素からその成立条件を明らかにする。非商品化された住空間の分配については,縁故にもとづく全階層的な貸間提供の歴史的意義を考察する。
著者
友部 謙一
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.695-717, 2007-03-25 (Released:2017-08-09)
参考文献数
59

Research on secular trends and short-term fluctuations of the mean age of menarche in Japan from the 1880s to the 1980s has revealed the following facts: 1. From 1920, Japan's mean age of menarche began an obvious decline, which continued until 1945, with some short-term fluctuations. But it rose soon afterwards and again began to decline drastically from 1950; 2. The mean age of menarche of schoolgirls and mill girls declined from the 1910s to the 1930s. Because both of them were in relatively disadvantaged positions within the Japanese household system of 'ie' in terms of nutritional intake, the decline in mean age implied possible improvement of the general standard of living in Japan during the period; 3. Analysis of peak height velocity of elementary and secondary school boys and girls showed PHV during the 1920s, and their tendency to grow in height continued to the 1930s. These findings allow us to reconsider the evaluation of economic conditions during the interwar period in Japan, especially from the 1910s to the 1930s.
著者
齋藤 翔太朗
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.235-252, 2013

20世紀初頭のイギリスにおいて入国管理の政策基調は「開放」から「規制」へと一転したのであり,1905年外国人法の制定は移民政策史上の画期であった。本稿は,19世紀末から20世紀初頭にかけての外国人の流入と「外国人問題」の発生を検討することによって,1905年外国人法の政策意図,すなわち移民規制という「国家介入」を肯定する政策論理を解明することを課題とする。19世紀末以降,東欧出身の困窮外国人が大量に流入し,ロンドンのイースト・エンドに集中したことで排外的世論が高揚した。このような外国人の増加は既存の社会問題と重複する苦汁労働,過密人口,困窮,犯罪を悪化させた。移民規制運動では関税改革運動とともに国内労働者の雇用と生活を外国人から保護することが意図された。そして「好ましからぬ移民」を規制する1905年外国人法が制定されたのである。したがって本稿は,「外国人問題」の発生と1905年外国人法の制定が,社会問題に対する関心と自由貿易に対する懐疑によって自由主義が変容し,「国家介入」が肯定されつつあった当時の時代状況のなかに位置付けられると結論する。
著者
三木 さやこ
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.67-84,123, 2000

This article will explore the dynamism of indigenous trading systems in Bengal under colonial control through a case study of the grain trade. In 1794 the government attempted to stabilize prices and to prevent famines by establishing state-run grain storehouses, but these policies were unsuccessful. Two major factors contributed to this failure. First, the government had not fully understood the spatial geography of the Bengal grain trade ; second, there was strong resistance to market intervention from native traders. To understand the background factors that led to this failure, we need to examine the operation of the indigenous trading system which was centered on wholesale grain markets, known as ganjs. The ganjs played an important role in linking producing areas and town markets. The traders in ganjs held stores of grain in their granaries, and by using their knowledge, trade experience, information and trading networks, they controlled both prices, and supply and demand. In other words, although the expansion of Company rule brought major changes to the overall economy, indigenous trading systems adapted to the new situation and continued to play a significant economic role.
著者
加藤 健太
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.521-543, 2014-02-25 (Released:2017-05-17)

本稿の目的は,戦間期の三菱商事(商事)と安治川鉄工所(安治川)の事例を対象にして,取引先企業との関係の中で発揮された総合商社の機能を検証することである。三菱商事は,国内,海外双方にわたる一手販売権の獲得を狙って,安治川鉄工所に対し多面的な機能を果たした。第1に,商事は,安治川の顕著な業績悪化を契機に積極的な経営介入へと方針転換を図り,無担保融資を実施するなど資金面で重要な役割を担った。同時に,安治川向け融資をめぐる条件の再設定にコミットし,同社の取引先である山口銀行との交渉役を演じた。第2に,商事は,出張ないし常駐という形で,複数の社員と経営幹部を安治川に派遣したが,こうした行為は経営資源の供給と経営監視の強化という2つの機能を併せもったと考えられる。同時に,商事は安治川の再建計画の策定と実施にあたって,積極的に関与していた。この一連の過程で,商事は,大阪支店を中心とする国内外の店舗間取引ネットワークを通じて,安治川製品の市場開拓も進めたのである。
著者
青木 健
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.227-248, 2011-08-25 (Released:2017-05-24)

本稿では,長野県下伊那郡伊賀良村上殿岡・下殿岡区を事例に,敗戦後の外地引揚者の収容や戦後開拓農民の送出の実態を,戦後農村社会の再出発との関わりで明らかにする。当該区では,多数の外地引揚者が転入する中で,敗戦後の再出発をむかえた。その過程において,既存農村社会の農家の大部分は,所属更生組合内で互いに緊密な耕作地の融通を行いながら,耕作反別と世帯規模のバランス調整を行いつつ,農地改革期を経過した。一方で外地引揚者は,そうした耕作権の融通関係の外におかれ,引揚者の大部分が転入後に再転出するという不十分な収容状況にあった。こうした中で,伊賀良村の公民館報では,満州からの引揚者による在満体験を踏まえた農政・農業経済論が掲載されたのに加え,戦後開拓に関する啓蒙・推奨記事が掲載された。それらを受けて,当該区からは村外へ戦後開拓農民が送り出された。まず既存農家からは,零細農家の挙家離村や農家の傍系世帯員の転出のかたちで開拓農家が送り出された。さらに引揚者からは既存農家の場合を上回る開拓農家が送り出されたのである。
著者
宮川 淑
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.27-50, 1963-09-25 (Released:2017-08-10)

The level and the trends of the per acre yield of wheat in England from the middle ages down to date were ingeniously demonstrated by M. K. Bennett in his article contributed to the Economic History in 1935. But the progress of the study of English economic history since then has rendered some of his conclusions untenable. The writer intends to make necessary modifications of Bennett's curve, the result of which is seen on the chart prited on p. 23.