著者
山田 喜紹
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.205-220, 1973

Morphological change of a goat pneumonitis (GP) strain of <i>Chlamydia psittaci</i> in L cell monolayers induced by penicillin were investigated by electron microscopy. When the drug was added simultaneously with GP to the cell culture, its minimal inhibitory dose was estimated to be 1&mu;g (1.6 units) per ml of medium. Penicillin interefered with the growth cycle of the psittacosis organism at a concentration higher than 1&mu;g/ml by producing enlarged initial bodies 3 to 5&mu; in diameter. The abnormally enlarged initial bodies did multiply as such to some extent, but did not develop in to infective elementary bodies in the presence of an inhibitory dose of penicillin.<br>In the presence of a small dose of penicillin, ranging from 0.05 to 0.1&mu;g/ml, an excessive cytoplasmic membrane was formed within the enlarged initial bodies 15 hours or more after the onset of infection. At that time were produced a number of irregular-shaped &ldquo;miniature initial bodies&rdquo; and small empty vesicles. The miniature initial bodies had been liberated from the initial bodies by a buddinglike process.<br>Free miniature initial bodies did not develop further. In the presence of a smaller dose of penicillin, ranging from 0.025 to 0.5&mu;g/ml, clusters of electron-dense granules were formed within the maturing intermediate forms of the psittacosis organism. They were never found in the control intermediate forms grown in penicillin-free medium. The biochemical nature of those granules is not known at the moment.
著者
田波 洋 山田 喜紹 鈴木 聖 田崎 忠勝
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.121-127, 1969
被引用文献数
1

Inhibitory effect of formycin and formycin B on the intracellular multiplication of goat pneumonitis agent (GP), a member of <i>Chlamydia psittaci</i>, was investigated. Drug was added to the nutrient fluid at two hours after inoculation to monolayers of either Earle's L or Yasumura's VERO cell lines. Infective units produced in cells cultivated in media which containd the antibiotic at varying dosage were assayed after an incubation period for 48 hours at 37&deg;C. The &ldquo;inclusion forming units&rdquo; were assayed by the &ldquo;infected cell count method&rdquo;.<br>The inhibitory action of both formycin and formycin B on GP-agent was far more effective in VERO cells than in L cells. The growth of the psittacosis agent in VERO cells was completely inhibited by formycin at a level of 1.4mcg per ml, whereas the drug did not inhibit the multiplication of the agent at the same concentration when L cells were chosen. The result may indicate that the psittacosis agent itself is resistant to these drugs, and that the inhibitory action is a result of some inhibitory effects of the host cell metabolism.<br>The inhibitory effect of formycin and formycin B on the psittacosis agent can be reversed to some extent by an addition of excessive purine or purine nucleoside to the nutrient media. Inosine, Na-inosinate, adenine or adenosine reversed the inhibitory effect of the two antibiotics. However, guanine and guanosine did not reverse the inhibitory effect. This may suggest that these drugs act as purine analogues, inhibiting certain essential metabolic pathway where adenosine may act an important role.
著者
田波 洋 山田 喜紹
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.103-109, 1964

Life cycle of goat pneumonitis agent, strain Nagano, in L cell culture was described. The developmental cycle occurs in four stages, as generally observed with PLT group of agents: (i) penetration of invaded elementary bodies into the cytoplasm. (ii) transformation of the elementary bodies to the initial bodies occurs by the 8th hour after inoculation. (iii) Initial bodies begin to multiply between the 11th and 12th hours as observed by appearance of the &ldquo;diplococci-like&rdquo; forms. Thereafter they multiply at an exponential rate, and (iv) highly infective mature particles are formed after the 21st hour. The life cycle is complete in 48 hours.<br>The results are well accounted for as that the invaded elementary bodies transform directly to the initial bodies, the vegetative forms, from which highly infective elementary bodies are developed. Which rules out the possibility that the multiplication of the agent might occur at a (hypothetical) preliminary virus-like phase, before the formation of the initial bodies.
著者
田波 洋 山田 喜紹 田崎 忠勝
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.70-76, 1969

The rate of adsorption of a psittacosis agent (Goat Pneumonitis agent, strain Nagano) by monolayers of Earle's L cell have been investigated. It has been shown experimentally that the rate at which psittacosis agent elementary bodies (0.35&mu; diamater) arrive at a surface of the cell monolayers can be accurately predicted from the theory of Brownian motion. Proportion of particles adsorbed by the monolayers during an adsorption time of t seconds, Y<sub>t</sub>, is given as Y<sub>t</sub>=1.51&times;10<sup>-3</sup>&radic;t.<br>There are good agreement between theoretical adsorption rate calculated from the above formula and experimentally obtained values within the experimental error. Therefore, we can estimate the number of total infective particles in the inoculum from the number of &ldquo;infected particles&rdquo; as shown by counting &ldquo;inclusion froming cells&rdquo; microscopically.<br>Adsorption of the psittacosis agent by L cell monolayers requires adequate concentration of cations. Optimum salt concentration for adsorption is approximately 10<sup>-2</sup> M. Divalent cations (Ca<sup>2+</sup>, Mg<sup>2+</sup> Mn<sup>2+</sup>) accelerate adsorption more effectively than univalent cations such as Na<sup>+</sup>, K<sup>+</sup> NH<sup>+</sup><sub>4</sub> etc. Optimum pH of the medium for psittacosis adsorption has been found to be 6.1; between 5.5 and 6.5 there is a slight decline in the efficiency of adsorption. At either sides of these pH values adsorption rate declines markedly.
著者
田波 洋 山田 喜紹
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.164-169, 1974

In an electron microscopic study it was demonstrated that type C particles (L cell virions, LCV) were produced at a relatively high frequency in Earle's L cells (929 subline) when these cells had been incubated in the presence of 5-bromodeoxyuridine (BuDR) at a concentration of 10<sup>-4</sup>M. LCV appeared within the intracytoplasmic vesicles of L cells at times later than 20 hours after the initiation of BuDR treatment. LCV particles were produced from the limiting membrane of the vesicles by the budding process toward the inside of the vesicles. Each of them had an electron-dense, coiled core 128&plusmn;31nm in outside diameter coated by a single unit membrane (envelope). Such knobs as noted by some previous authors were not recognized on their surface.
著者
谷 英樹 福士 秀悦 吉河 智城 西條 政幸 森川 茂
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.229-238, 2012
被引用文献数
2

アレナウイルスはアレナウイルス科に属するウイルスの総称で,細胞内で増殖し,ウイルス粒子内に宿主細胞のリボゾームが取り込まれ,これが砂状に見えるのでラテン語の砂粒(arenosus) にちなんで命名された.感染症法において1類感染症に指定されているラッサ熱を引き起こすラッサウイルス,南米出血熱の原因ウイルスとしてフニンウイルス,グアナリトウイルス,サビアウイルス,マチュポウイルス,チャパレウイルスなどが,ヒトに強病原性のアレナウイルスとして知られている.いずれも一種病原体に指定されている.また最近では,2008年にアフリカ南部地域で小規模なウイルス性出血熱が流行し,新規のアレナウイルス(ルジョウイルス)が同定された.日本では1987年のラッサ熱患者の1症例を除きアレナウイルスによる出血熱患者の発生はないが,他のウイルス性出血熱と同様に,いつ我が国で輸入症例が発生してもおかしくない状況であることから,病状や致死率を考えると診断や治療を行えるように整備しておく必要がある.本稿では,アレナウイルス感染症について,基礎研究から診断方法,ワクチン開発までを広く概説する.
著者
谷 英樹 浦田 秀造
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.51-62, 2018
被引用文献数
2

アレナウイルスはアレナウイルス科に属するウイルスの総称で,ほぼヒトに病原性を示さないリンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)から,ヒトに高い病原性を示すラッサウイルス,フニンウイルス,マチュポウイルス,チャパレウイルス,ルジョウイルス,サビアウイルス,グアナリトウイルスまで数多く存在する.上記のうちLCMV以外は,世界保健機関(WHO)の定めるリスクグループ4の病原体であり,これに基づき日本でも一種病原体に指定されている.日本ではこれまでにラッサ熱患者の一輸入例を除き,患者の発生は認められていないものの,2014-16年に起こった西アフリカ地域でのエボラウイルス病アウトブレイクのように,いつ我が国で輸入症例が発生しても不思議ではない状況にある.病状や重篤性を考えると,流行地域でのワクチンや治療薬の整備は喫緊の課題であり,流行地域以外の国においてもこれらを整備しておくことは重要である.しかしながら,高病原性アレナウイルス感染症に対する基礎研究や治療薬の開発は,病原体の性質上,高度安全研究施設での取り扱いが必須となり,なかなか進んでいない.本稿では,最近のアレナウイルス全般の基礎研究と抗ウイルス薬の開発状況について概説する.
著者
野村 隆士
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.19-26, 2005 (Released:2005-11-22)
参考文献数
45
被引用文献数
4 6

カベオラがエンドサイトーシスを行う膜ドメインであるかどうかは,未だに議論されている問題である.しかし,Simian virus 40(SV40)の細胞内侵入のリアルタイムイメージング解析により,ウイルス侵入に利用されるカベオラエンドサイトーシスの詳細が明らかになってきた.SV40を内包したカベオラは,ダイナミン依存的に細胞膜からbuddingする.その後,SV40はカベオソームへ移動し,やがてERへと運ばれる.これに加えて,ヒトコロナウイルス-229Eも細胞内侵入にカベオラを利用することがわかってきた.本稿では,現在明らかにつつあるカベオラエンドサイトーシスを紹介し,ウイルス侵入との関わり合いを論じたいと思う.
著者
迫田 義博
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.229-248, 2011-12-25 (Released:2013-04-30)
参考文献数
114
被引用文献数
1

ペスチウイルスとはフラビウイルス科ペスチウイルス属の牛ウイルス性下痢ウイルス,豚コレラウイルス,ボーダー病ウイルスを代表とする動物ウイルスの総称である.ペスチウイルスはいずれもヒトに感染することないが,獣医領域では重要な疾病を引き起こす病原体である.ペスチウイルスは他のフラビウイルス科のウイルスと似た遺伝子構造を持つが,ウイルスゲノムへの宿主遺伝子の挿入,ペスチウイルス特有のウイルス蛋白NproやErnsの病原性への関与など,興味深い報告が多い.本稿ではペスチウイルスの病原性の分子基盤を中心に最新の知見も含め解説する.
著者
倉根 一郎
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.307-312, 2005
被引用文献数
4

日本脳炎は日本脳炎ウイルスの感染によって起こる急性脳炎である.脳炎を発症した場合,約20%の患者は死亡,約50%は精神神経に後遺症を残す重篤な疾患である.日本において1960年代1000人以上であった患者数は激減し,1990年以降は10人以下の患者発生である.このような患者数の減少にマウス脳由来不活化日本脳炎ワクチンが果たした役割は非常に大きなものがある.平成17年,日本脳炎ワクチン接種との因果関係が否定できない健康被害(急性散在性脳脊髄炎,(Acute Disseminated Encephalomyelitis,ADEM))の発生により,厚生労働省より「日本脳炎ワクチン接種の積極的勧奨の差し控えについて」の勧告がなされた.本勧告は行政的判断によるものであり,科学的にマウス脳由来日本脳炎ワクチンと急性散在性脳脊髄炎の因果関係が科学的に証明されたことによるものではない.現在,組織培養細胞由来日本脳炎ワクチンの開発が進んでいるが,早期の実用化による積極的勧奨の再開が待たれている.
著者
千葉 壮太郎 近藤 秀樹 兼松 聡子 鈴木 信弘
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.163-176, 2010-12-01
被引用文献数
4 2

マイコウイルス(菌類ウイルス)は菌類の主要な分類群から広く報告されている.特に近年のウイルス探索の結果,新しいマイコウイルスが次々と報告され,新規のウイルスゲノム構造,遺伝子発現様式,粒子構造の発見を齎した.また,同時にウイルスの多様性,進化の理解へと繋がった.マイコウイルスの多くは2本鎖RNAをゲノムにもつ球形ウイルスであるが,粒子化されない1本鎖RNAウイルスも多く見つかっている.自然界では,マイコウイルスは宿主菌の細胞分裂,細胞融合,胞子形成により水平・垂直伝搬するが,細胞外からの伝搬・侵入経路は知られていない.マイコウイルスの多くは無病徴感染をするが,一部のウイルスは宿主菌に病徴を惹起し,巨視的表現型の変化を齎す.マイコウイルスが植物病原菌の病原力を低下させる場合は,ウイルスを利用した生物防除(ヴァイロコントロールと提唱)が試みられている.ヨーロッパではクリ胴枯病菌のヴァイロコントロールの成功例があり,一方,日本でも果樹の白紋羽病菌を標的としたヴァイロコントロールが試みられている.本稿では,マイコウイルスの一般的性状を概説し,ヴァイロコントロール,さらにはそれに関係するウイルスについて紹介する.
著者
村上 晋 堀本 泰介
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.161-170, 2017-12-25 (Released:2018-10-24)
参考文献数
25

これまでインフルエンザウイルスには,人の季節性インフルエンザウイルスや鳥インフルエンザウイルスなどが含まれるA型からC型が知られていた.最近,これらとは性質が異なり,ウシをはじめとする家畜に感染するD型インフルエンザウイルスの存在が米国で報告された.これまでの疫学調査によって,D型インフルエンザウイルスは日本を含む世界中で流行し,特にウシの呼吸器病症候群を引き起こす原因ウイルスの一つであることが明らかとなってきた.本稿では,D型インフルエンザウイルス発見の経緯,流行状況,ウイルス性状について解説するとともに,日本におけるD型インフルエンザの流行状況について紹介する.
著者
宍戸 原 由紀子
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.17-26, 2006-06-26
参考文献数
32
被引用文献数
1

ヒトポリオーマウイルスJC(JCV)は,重篤な脱髄脳症である進行性多巣性白質脳症の原因ウイルスで,感染した希突起膠細胞(oligodendroglia)に核内ウイルス封入体を形成する.JCVの粒子外殻は,360分子のメジャーカプシド蛋白VP1と,マイナーカプシド蛋白VP2,VP3が一定の割合で会合して形成すると推定される.しかし,カプシド蛋白の発現制御機序や,核移行,ウイルス封入体形成の過程には不明な点が多かった.近年我々は,JCV粒子形成機序について,次のことを明らかにした.即ち,(i)メジャーカプシド蛋白とマイナーカプシド蛋白は,選択的スプライシングにより発現比が制御されたmRNAから合成される,(ii)メジャーカプシド蛋白とマイナーカプシド蛋白のmRNAはpolycistronicで,両カプシド蛋白の翻訳は制御蛋白agnoproteinの下流で行われる,(iii)メジャーカプシド蛋白とマイナーカプシド蛋白は共同して核に移行し,PML核体と呼ばれるドット状の核内構造に集積する,(iv)PML核体ではJCVゲノム複製と粒子形成が連動し,効率の良いウイルス複製が行われると考えられる.PML核体は,宿主細胞の重要な核機能の発現の場である.JCV感染の標的がPML核体であることは,核内ウイルス封入体形成後の細胞変性機序の解明にも寄与するところが大きい.
著者
朝長 啓造
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.47-55, 2012-06-01
参考文献数
38
被引用文献数
2

ハワード・テミンが提唱したDNAプロウイルス仮説に始まるゲノムウイルス学は,生物ゲノムの多様性と進化におけるレトロウイルスの役割について多くの知見を明らかにしてきた.一方,私たちはヒトをはじめとする多くの哺乳動物のゲノムに,逆転写酵素を持たないマイナス鎖RNAウイルスであるボルナウイルスの遺伝子断片が内在化していることを発見した.その後,さまざまな非レトロウイルス型ウイルスの内在化が報告され,生物のゲノムにはこれまでに考えられていた以上にウイルス由来の配列が存在することが明らかとなった.本稿は,2011 IUMS国際ウイルス会議・第59回日本ウイルス学会学術総会で講演した内容をもとに,内在性ボルナウイルス因子の発見と動物ゲノムにおける内在性ウイルス因子の存在意義について,最近の知見を交えながら考察を行うものである.
著者
塚本
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.99-107, 1996-12-01
参考文献数
40
被引用文献数
1

コロナウイルスは, 牛・豚・鶏・マウス・ヒト等の多くの動物種において, 呼吸器系, 消化器系, 生殖器系, 神経系などの様々な臓器で増殖し, 急性で致死的な疾病から慢性で持続的な疾病まで, 様々な病気を引き起こす。更に, 鶏・マウスでは持続感染と homologous recombination が報告されている。それだからなのか, コロナウイルスは株によって病原性が多様で, 抗原域も広い。特に鶏のコロナウイルスでは, 野外株に多くの血清型が存在し, ワクチンによるコントロールを難しくしている。このようにコロナウイルスは, ウイルス生物学の点でも, 伝染病制御の点でも, 興味深いウイルスであるにもかかわらず, 分子生物学的解析はその他の主な (+) 鎖RNAウイルスに比べ遅れている。その理由の1つとして, ウイルス遺伝子が27-32Kbと大きなために感染性cDNAが作られていないことがある。このため, コロナウイルスの分子生物学的研究は直接的証明よりも間接的証明が多く, 実験が複雑で, 解釈も慎重を要することが多い。この状況下で, 苦労を重ね, 工夫をこらしながら進められている, コロナウイルスのRNA合成機構に関する研究について, 最近3-年間4の成果を紹介したい。
著者
万年 和明
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.21-25, 2002-06-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
7
被引用文献数
1 2

いったん発症するとほぼ100%死亡する狂犬病はウイルス性の人獣共通感染症であり, 全ての温血動物が感受性を持っている. 人類文明の創生期からすでにその怖ろしさが記録に残っているこの疾病は, 野犬や野生動物が感染環を維持していて, 健康な人や動物が偶発的に発症前後の動物と接触することで感染がおこるが, 幸いにも日本では50年近くも発生が見られない. ここでは, 狂犬病ウイルスについて概略を説明する.
著者
源 宣之
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.213-222, 2004 (Released:2005-06-17)
参考文献数
32
被引用文献数
1 1

狂犬病は, 狂犬病ウイルスの主に咬傷からの感染によって起こる人獣共通感染症で, 人では恐水症とも呼ばれている. 発病した場合, 重篤な神経症状を伴ってほぼ100%死亡する極めて悲惨かつ危険な疾病である. 本病は紀元前23世紀頃より既に人類に知られていたが, 多くの急性感染症の発病が減少した今日においても, 世界におけるその発生状況は旧西欧各国を除いてここ数十年大きな変化はない. 日本では1957年を最後に本病の根絶に成功したが, アジア各国を含めた世界の発生状況には憂慮すべきものがあり, 我が国の防疫対策はおろそかに出来ない.