著者
Daisuke Uyeno Tadashi Tomizono Yoshiyuki Osako Kazuya Nagasawa
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.75-86, 2021-06-25 (Released:2021-06-25)
参考文献数
41
被引用文献数
1

A lernaeid copepod, Lamproglena chinensis Yü, 1937, is redescribed based on the newly collected specimens from the snakehead Channa argus (Cantor) (Actinopterygii: Perciformes: Channidae) caught in Lake Imuta, Satsumasendai, Kagoshima Prefecture, Kyushu, southern Japan and the type specimens of L. ophiocephali Yamaguti, 1939, a junior synonym of L. chinensis, from the Kizu River, Kyoto Prefecture. The adult male was found from Japan for the first time. The collection of the species in this study represents the first record from Kyushu. The previous records of L. chinensis and its related species reported from Asian countries are also reviewed.
著者
村山 修 中谷 勇 西田 満
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.69-73, 1994-10-26 (Released:2017-05-15)
被引用文献数
6 5

成体のアメリカザリガニProcambarus clarkii(頭胸甲長30-35mm)の鉗脚前節内部の組織を針で引っかき、また幼弱個体(頭胸甲長8-12mm)の鉗脚前節の一部を押しつぶして過剰再生体を誘発した。この再生体は、傷をつけてから第一回目の脱皮で突起状の構造物として生じた。構造物のなかには第二回目の脱皮で枝別れしたものもあった。しかし、枝別れした構造物でも関節は形成されなかった。成体の過剰再生体の先端には鈎爪が形成されていた。
著者
馬場 敬次
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
Crustacean research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
no.23, pp.40-45, 1994-10-26
被引用文献数
1

Steene(1990)によって、華麗な写真に収められたバリ島のガラテアは、インド太平洋に広く分布するLauriea gardineri(Laurie, 1926)とは、体色が明らかに異なるほか、形態にも明瞭な相遠が見られ、新種L.siagianiとして記載された。これによって、従来単型属として知られたLauriea属に、第二の種を追加することになった。
著者
Ken-Ichi Hayashi Michio Nagata
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.73-90, 2002 (Released:2017-05-15)
参考文献数
60
被引用文献数
2 3

During a taxonomic study of the snapping shrimp genus Alpheus from Japan and the Gulf of Thailand, it has been found that two species have been confounded under A. digitalis De Haan, 1844, which was originally described based on a single specimen possessing abnormal chelipeds. Differences between the two species are found in both morphology and coloration. Careful examination of published information of the holotype and supplemental material enable us to establish the true identity of A. digitalis. The new species, A. longiforceps, can be distinguished from A. digitalis by the more slender major chela with a sinuous, rather than convex, flexor margin, the longer male minor chela with a more elongate dactylus, and the possession of a single, rather than two, obliquely transverse white bands on the carapace and of a conspicuous dark brown spot on the lateral surface of the fourth abdominal tergum.
著者
ホルトイス L. B. 酒井 勝司
出版者
一般社団法人 日本甲殻類学会
雑誌
甲殻類の研究 (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.15-18, 1987
被引用文献数
1

この小論文は故酒井恒博士に捧げるものである。博士は日本甲殻類研究界での重鎮であり,そのカニの業績は他に類を見ないものである。また世界に先駆けて日本に甲殻研究学会を設立されたことは意味深い。ここでは博士が存命でおられたならば関心をもたれたであろうカニの命名上の問題を提起したい。コノハガニMaja(Huenia) proteusはドゥ・ハーン(1839)によってクモガニ科コノハガニ亜属に属する唯一の種として発表されたが,それ以後はこのコノハガニは属名Huenia DE HAAN1839の模式種とされている。しかし,コノハガニについてはそれより古い二つの有効名があり,属名の発表年月日は1839年ではなく1837とすべきものである。ドゥ・ハーンの日本動物誌の第23図版は第3分冊に含まれ,これが1837年に発表されたものであることはホルトイス・酒井(1970)の著書「シーボルトと日本動物誌」の中で明示した通りであるが,この第23図版第4-6図には2種のカニが記されている。すなわち第4図はMaja(Huenia) elongata,第5図はその変種,第6図はMaja(Huenia) heraldicaである。また,この2種の口器は別の第G図版にみられる。図G版は亜属Hueniaに関する記載(78,83,95,96頁)と同じく,1837年ではなくて1839年に発行されたものである。ドゥ・ハーンは1839年の記載の中で,1837年に発表したM.(H.) elongataとM.(H.) heraldicaはそれぞれ同種の♂と♀であると述べ,この2種をしりぞけ,その代りとしてM.(H.) proteusを使っている。その後コノハガニの種名はドゥ・ハーンに従ってproteusとして使用されているが,H.heraldicaとH.elongataに代えて単に新しい種名のproteusを使用するのは正当ではない。2つのより古い種名は図版と共に1931年以前に発表されたものであり,命名規約からして有効といえるからである(動物命名規約第3版12条b7)。すなわちこの2種はM.(H.) proteusに対して2年の優先権priorityをもつ。そこでelongataとheraldicaの名称のうちどちらの名称が有効性を持つかと云えば,命名規約上から最初の改訂者の原則に従うことになる。すなわち,改訂者は1837年以後これら2種を同時に扱った上で,どの種が他方の種に対して優先するのかを明確にしなくてはならないのである(国際命名規約第3版(1985)第24条b)。私の知るかぎりこのような指摘はこれまでに行なわれていない。ドゥ・ハーンは1839年に2種の名称を挙げたが両種を無効名とせず,しかも2種のどれに優先するかも述べていない。それ以後コノハガニが引用される場合古い2種の名称を無視するか,間違って無効名の同物異名であるHuenia proteusとして扱っているにすぎない。以上のことから,私は最初の改訂者としてコノハガニの学名についてMaja(Huenia) heraldica DE HAAN, 1837をMaja(Huenia) elongata DE HAAN, 1837に対して優先することを位置付けるものである。これまでコノハガニの学名はHuenia proteus(DE HAAN, 1839)とされてきたが,Huenia heraldica(DE HAAN, 1837)と訂正される。この種は応用科学の分野,漁業または一般の生物学者にも知名度の高い種ではないのでproteusという種名が無効でありheraldicaを使用するとしても国際命名規約に提議すべきものであるとは思われない。属名Hueniaはドゥ・ハーンの日本動物誌第23図版の出版年から1837年と決定される。また,ミアー(1839)がHuenia属の模式種としてHuenia proteusを挙げたことは無効となる。従って,私が初めてHueniaの模式種をMaja(Huenia) heraldica DE HAAN, 1837と確立することになる。
著者
鈴木 廣志 谷川 昇 長友 隆行 津田 英治
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
Crustacean research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
no.22, pp.55-64, 1993-11-10
被引用文献数
2

1986年5月,1987年6月および1990-1991年に,鹿児島県本土からトカラ列島にかけて,陸水産コエビ類の分布調査を行った.また,本土内を流れる川内川,万之瀬川および肝属川では,流程分布調査も行った.採集されたコエビ類は,ヌマエビ科が4属8種,テナガエビ科が2属9種であった.これら17種のうち13種が南方系の種類であったが,北方系の種も4種類出現し,本調査地域は両系の混棲する地域と考えられた.また,今まで沖縄島が北限とされていた,スベスベテナガエビMacrobrachium equidens,コツノテナガエビM. latimanus,およびツブテナガエビM. gracilirostreが大隅諸島(種子島,屋久島,口永長都島)でも採集された.したがって,これら3種の北限は大隅諸島まで引き上げられると考える.3つの河川における流程分布は,従来報告されているように河川形態,ダム,自然の滝などに影響されていることがわかり,河口から傾斜の緩やかな流域にかけては,両側回遊型のミゾレヌマエビCaridina leucostictaやミナミテナガエビMacrobrachium formosenseなどが分布し,ダムや滝などの上流域には,陸封型のミナミヌマエビNeocaridina denticulataやスジエビPalaemon (P.) pauddensのみが分布していた.
著者
Magdalini Christodoulou Thomas M. Iliffe Sammy De Grave
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.11-21, 2019-03-16 (Released:2019-03-16)
参考文献数
16

A new species of the alpheid shrimp genus Potamalpheops Powell, 1979 is described from an anchialine cave on Nggela Pile Island, Solomon Islands. Potamalpheops nazgul sp. nov. belongs to the P. monodi (Sollaud, 1932) species group, defined by the presence of two pairs of cuspidate setae on the distal margin of the telson and feebly or non-enlarged chelipeds. The new species is morphologically closer to P. pininsulae Bruce & Iliffe, 1992 and it is characterised among others by the presence of a well-developed antero-mesial tubercle on the eyestalk, a short rostrum with a dentate ventral carina, a toothed distal margin of first antennular segment and a non-strongly inflated carapace. The description of this new species raises the number of known species of Potamalpheops to fifteen.
著者
Kim Jung Nyun Natsukari Yutaka
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
Crustacean research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
no.29, pp.35-44, 2000-12

A range extension to Japanese waters is recorded for three crangonid shrimps: Lissosabinea indica (De Man, 1918) previously only known from the Philippines and Indonesia; Parapontocaris levigata Chace, 1984 known from the Indo-West Pacific up to Taiwan; and Rhynocrangon sharpi (Ortmann, 1895) known from the northern North Pacific including the Far East Russian coast of the Sea of Japan. The first two species are the only members of their genera recorded from Japan. Diagnosis and illustrations are given for L. indica and P. levigata for the species recognition. Rhynocrangon sharpi is fully redescribed and illustrated, because there is no detail description of this species.
著者
Ohtsuka Susumu El-Sherbiny Mohsen M. Ueda Hiroshi
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
Crustacean research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
no.29, pp.1-11, 2000-12
被引用文献数
3

Two new species of Tortanus (Atortus), T. (A.) ampliramus and T. (A.) nishidai, are described from the northern Red Sea and the Gulf of Aden, respectively. These new species evidently belong to the recticauda species group in the recticauda species complex. The species group has a distinct distribution in the western Indian Ocean, extending from South Africa. The functional morphology of spermatophores of Tortanus is also discussed. A semelparous reproductive strategy may be employed in some species of Tortanus, whereas others adopt an iteroparous strategy as do most of centropagoideans. The formation of swarms was found exclusively in the subgenus Atortus which inhabits clear waters. Swarms of T. (A.) erabuensis may utilize swarms of another small copepod, Oithona oculata as prey.
著者
鈴木 幸子
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
甲殻類の研究 (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
no.10, pp.61-68, 1980-11

アカテガニの脱皮に及ぼす歩脚除去の影響を眼柄を切除した場合と熱処理の場合とで比較した。アカテガニを脱皮直後に2(1対),4(2対)あるいは6(3対)本の歩脚を除去すると次の脱皮は正常(歩脚を除去しない)個体よりも促進され,脱皮率も上昇する。この脱皮の促進は除去した歩脚数に比例する。一方眼柄を切除した場合には今まで十脚類で報告されたようにアカテガニでも脱皮を誘発し歩脚除去よりも著しい効果を示す。眼柄と歩脚を同時に除去すると次の脱皮は眼柄だけを切除した個体よりも遅延する。この脱皮の遅れる程度は除去歩脚数と比例関係にあった。FINGERMAN and FINGERMAN(1974)はUca pugilatorで,McCARTHY and SKINNER(1977a)はGecarcinus lateralisでそれぞれ無眼のカニから歩脚を除去すると脱皮は遅延することを認めているが,アカテガニによる結果とは多少相違している。
著者
ゴルドン イサベラ
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
甲殻類の研究 (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
no.4, pp.133-137, 1971-07

今度出版されたこのすばらしい本は,シーボルトの古典「Fauna Japonica」5巻のいずれかを利用する機会のあるすべての動物学者にとって,興味深いものである。シーボルトに関する既にあった情報に加えて,著者達は,ヨーロッパと日本の様々な教育の古い記録の未発表の資料に接する機会を持ったのである。歴史的,伝記的事実の他に,「Fauna Japonica」各巻の色々な分冊の出版の日付に関する有用なデータをすべて含んでいる。甲殻類学者には,この本は,デ・ハーンによる原典(1833〜1850)と共に,甲殻類の原典の姉妹編又は補遺として,特に観迎されるであろう。甲殻類分類学の二人の権威によって,デ・ハーンの多くの新属,新種のそれを含んで,すべての学名が改訂され,今日まで提出されてきた。さらに,約140年後,日本の有名な画家川原慶賀によって,シーボルトとビユルゲルの為に準備され,もともと「Fauna Japonica」のためのさし絵として描かれた甲殻類と剣尾類の得も言われぬほどの精巧な絵を再生することも今では可能になった。初めて,ヨーロッパ人が日本の海岸に着いてから約一世紀後,日本は諸外国との接触を一切断つことを決めた。ただし,厳しい監視の下で,オランダだけはその小さな貿易地を残すことを許された。平戸に1609年に設立されたこの商館は,1641年長崎港の人工島出島に移された。遠い江戸(今の東京)幕府への定期訪問の間だけ,商館のオランダ人は国内を見ることができた。しかし,この時代でさえ,日本の医者は西欧医学を学ぶことに熱心で,諸科学,特に植物学に興味を持つものが多かった。このようにして,出島の医者は日本人と何らかの職業上の接触を持つことができ,時々,植物を集めることも許された。オランダの権威は,従って彼等の奉仕に対し,自然科学に幅広い興味をもつ医者を可能な限り,ひきつけようと努めた。1820年はライデン自然科学博物館が設立された年であったが,これに先立って,こういった医者二人が,二人のヨーロッパ人,即ち,1690年から1692年まで日本に居たE.Kaempferと1775年から1776年まで勤務していたC.P.Thunbergの日本の動物相の知識にかなりの貢献をしたのである。ケンペルとツンベリーに関する生物学上の情報と,彼等の各々の貢献の評価は第一章に書かれている。しかし,最も著しい貢献は,最初の訪日が6年間に及んだ(1823〜1829)Ph.F.Von Sieboldと彼の助手であり後継者であるH.Burgerによって行なわれた。ビュルゲルは医者ではなかったが科学の養成を受けており,優れた収集家になった人である。シーボルトとビュルゲルに関する生物学上の記事は,シーボルトと親交のあった日本の生物学老たちに関する記事とともに,第2章に記載されている。そして,日本の動物学史への彼等の貢献の評価は,第3章に書かれている。次の2章の内容は,「Fauna Japonica」に捧げられたものであるが,この評論の第一パラグラフにすでに述べた。第5章(シーボルトの「Fauna Japonica」における甲殻類の学名の改訂)では,第1部(pp.80〜98)と第2部(pp.271〜298)の間に,いくつかの食い違いがある。例えば,p.57 Ocypoda(Helice) tridens, De Haan-p.280のHelice tridens tridens De Haanがp.85では省かれている。p.83亜属Othonia, Bell-P.284のPitho Bellがp.88では省略されている。p.31亜属Philyta-p.275のPhilyra Leachは"Philyra"と読めるがp.81から省略されている。ついでに言うと,第2部には第1部以上に脚註がある。(つまり,p.273〜274には属,Galene, Curtonotus, Dotoの脚註があるが,p.81にはない。)最後の章は,画家川原慶賀と海の生物,主に魚類や甲殻類の原画の歴史を扱っているが,これらの絵はビュルゲルによって1831年ライデンに送られた。甲殻類と剣尾類の絵はカラーで上手に再現されており,それらが代表している種の説明はp.106〜132とp.304〜323(日本語)に記されている。ビュルゲルは,この絵のうち25に説明をつけ,日本語の俗名の音声的転写が後に続く暫定的な属名をつねにつけた。川原慶賀は二種類の文字の組み合わせ,つまり,仮名と漢字で日本語名をつけ加えた。原画にいくつかの面白い註が,日本のカニの分野での第一人者,酒井博士によって加えられた。そして,図版26に描かれたカニの細部がSesarma(Sesarme) intermedia(De Haan)に一致するのに彩色がSesarma(Holometopus) dehaani H. Milne Edwardeのものである(p.129)ということを酒井博士が見つけている。学名のいくつかの誤字や印刷者のまちがいが沢山あるが,これらは,甲殻類学者には明らかに分るであろう。読者は英文体のちがいを区別できるであろうが,種々の分野の原著者の指示が,内容の委員会で与えられればよかったのではないだろうか。原典に列挙された日本の著者による著書が挿入されてないが,(つまり,p.47のK.Ito, T.Ito, p.99のイワサキヨシカズ,p.101のアレクサンダー・シーボルト)参照リストは,日本の動物学史に興味をもつ者にとって有益であるにちがいない。とびら絵として入れてある口絵(一枚はカラー)の頁は,この書の芸術的歴史的興味を非常に強めている。川原慶賀とジョセフ・シメラーによるシーボルトの青年時代の肖像画を長崎のナルタキ校と病院の敷地に彼を記念して建てられた銅像の写真と比較するとおもしろい。又,慶賀による出島の絵や,種々のオランダの使いが通った長崎から江戸への道順の地図なども含まれている。序文は,ライデン大学分類動物学の名誉教授H.ボシュマ博士,日本生物地理学会長の岡田弥一郎博士から寄せられたものである。本書は日本とオランダの長い交流にふさわしい記念であり,両著者は,非常に魅惑的な問題への学問的貢献に関し,祝されるべきである。
著者
大谷 拓也
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.83-87, 1993
被引用文献数
1 1

シオマネキのはさみ脚の不相称分化過程を解明する目的で,ふ化ゾエアから得た1令椎ガニを飼育し,その過程ではさみ脚の状態の変化を観察した.第1椎ガニはすべてが2本の小さい相称のはさみ脚を持っていたが,それらは大型化した後に左右どちらか片方が脱落し1本となった.さらに, 1本のはさみ脚を持つ個体の減少とともに,不相称なはさみ脚を持つものが増加した.これらの観察結果は,生息域における調査と同様であり,シオマネキのはさみ脚の左右性の分化過程が,山口(1977)により証明されたハクセンシオマネキのそれと順序は若干異なるが経過は同じであることを示唆している.
著者
浜野 龍夫 林 健一 川井 唯史 林 浩之
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
甲殻類の研究 (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
no.21, pp.73-87, 1992-12-31
被引用文献数
4

Crayfish in Lake Mashu, Hokkaido, Japan, were captured with tangle nets in the summer of 1992. All specimens, 171 males and 517 females, had intermediate diagnostic character between two subspecies, Pacifastacus leniusculus leniusculus and P, l. trowbridgii. Although three very large individuals of unidentified crayfish were captured in this lake by poachers of trout in 1975 and 1985, there is no certain confirmation because of illegal samplings. One of the present authors took a chance to measure one of them, a fresh male crayfish with very large chelae, in 1975 when he was 11 years old and recorded only its giant size, i.e. 47 cm carapace length. However, the largest P. leniusculus collected in this study was 5.7cm in c. l. Neoteny may have occurred because there is no secondary sexual character on chelae of adult P. leniusculus males. This lake has no river. Age of the lake is estimated as about 2000 years old. Further, all species of fish and crustaceans in the lake were artificially introduced from other waters. Of crayfish, only P. leniusculus occurs and was introduced from Portland, Oregon, U.S.A., in 1930. From these, the unidentified gigantic crayfish seems to have been P. leniusculus grown to a giant size.
著者
Kooichi Konishi Munehiro Takami Takashi Yanagimoto
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.55-67, 2023-08-31 (Released:2023-08-31)
参考文献数
42

A morphological description of the postlarval specimen of the polychelid lobster Stereomastis panglao Ahyong & Chan, 2008, collected from Suruga Bay, on the Pacific coast of Japan, and at depths of 1,305–1,565 m, was given for the first time. Larval characteristics of the previously known polychelid postlarvae and the distribution range of S. panglao were also noted.
著者
Kazuya Nagasawa Yoshiyuki Okamoto
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.91-95, 2023-12-04 (Released:2023-12-04)
参考文献数
11

Examination of Japanese eels Anguilla japonica Temminck & Schlegel, 1846 from Kadota Reservoir, Fukuoka Prefecture, western Japan, revealed the infection by Argulus mongolianus Tokioka, 1939 in the eel buccal cavity. This is the second record of A. mongolianus in Japan and extends its distributional range from Miyagi Prefecture, northern Honshu, southwestward to Fukuoka Prefecture, northern Kyushu. Anguilla japonica represents a new host record. The specimens of both sexes of A. mongolianus are briefly described. This paper suggests that the parasite has been co-introduced with non-native fish hosts into Kadota Reservoir and other inland waters in northern Kyushu.
著者
Kazuya Nagasawa Hidekazu Suzuki
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.49-54, 2023-04-04 (Released:2023-04-04)
参考文献数
9

Markevitchielinus anchoratus Titar, 1975 is reported based on an adult female from the floor of the buccal cavity of a sea raven Hemitripterus villosus (Pallas, 1814) caught in Onagawa Bay, an inlet of the Northwestern Pacific Ocean, Miyagi Prefecture, northern Japan. The female specimen is briefly described. The female inserted its head with a pair of large, lateral processes and the anterior part of an elongate neck into the tissues of the buccal cavity floor. The present collection of M. anchoratus represents the third occurrence record of the species and extends its distributional range from Kunashiri and Shikotan islands, east of Hokkaido, to Onagawa Bay off Honshu, the largest main island of Japan. The species is specific to the sea raven and may be a subarctic species.
著者
Peter K. L. Ng
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.15-21, 2023-02-18 (Released:2023-02-18)
参考文献数
10

The male of the rare deep-water porter crab, Dicranodromia danielae Ng & McLay, 2005 (Homolodromiidae) is reported for the first time from Mindanao in the southern Philippines. The species was previously only known from the holotype female from Panglao in central Philippines. The diagnostic male characters are described and variation in various characters documented.
著者
Sota Nishimoto Katsuyuki Hamasaki Shigeki Dan
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.23-30, 2023-02-18 (Released:2023-02-18)
参考文献数
23
被引用文献数
2

We studied the artificial incubation method of red swamp crayfish Procambarus clarkii embryos using cell culture plates. In the first experiment, cleavage stage embryos or egg-nauplius stage embryos were individually cultured at 20°C in the well of cell culture plates with different water volumes per well [12 well (4 ml), 24 well (2 ml), 48 well (1 ml) and 96 well (0.25 ml)]. In the second experiment, egg-nauplius stage embryos were cultured using 12-well plates at 15, 20 and 25°C. Almost all cleavage stage embryos died without hatching. Egg-nauplius stage embryos survived to hatch. In the 96-well plates, the embryo hatched, but all first instar juveniles died soon. In other plates, the mortality of the first instar juveniles tended to increase with decreasing culture water volume; particularly, high mortality was recorded in the 48-well plates. Hatching and moulting rates were high at 15°C and 20°C, but approximately half of the first instar juveniles died at 25°C. We concluded that a 12-well cell culture plate (4 ml per well) is suitable for incubating P. clarkii embryos to hatch and the first instar juveniles to moult to the second instar at 15–20°C.
著者
Yohei Kawakami Katsuyuki Hamasaki Shuji Kondo Shigeki Dan
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.1-13, 2023-01-18 (Released:2023-01-18)
参考文献数
44

We examined the survival and moulting of starved early-stage-zoeae of atyid shrimps—amphidromous Paratya compressa and landlocked Paratya improvisa—under different salinity and temperature conditions to attain a better understanding of larval adaptation to freshwater environments in landlocked shrimp. The first stage zoeae were cultured without foods under 25 combinations of different salinity (0, 8.5, 17, 25.5, and 34 ppt) and temperature (20, 23, 26, 29, and 32°C) levels. The larvae of P. compressa did not moult, whereas larvae of P. improvisa are lecithotrophy and moulted to the third stage zoeae at 0–25 ppt (and rarely to the fourth stage zoeae at 8.5–25 ppt). However, all larvae lost the ability to moult in open seawater conditions of 34 ppt salinity. The larval survival time was not largely different between these two species, even though the first stage zoeae of P. improvisa were much larger than those of P. compressa. The larvae of P. improvisa advanced the development shorter rather than surviving longer under starvation conditions. These findings suggest that the starvation tolerance, that is, lecithotrophic faster developmental rate of early stage zoeae of landlocked P. improvisa, adapted better to stay in or near parental habitats as well as to limited food conditions in freshwater environments.
著者
Kazuya Nagasawa Kenyu Suzuki Fumihito Muto
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.147-152, 2022-12-06 (Released:2022-12-06)
参考文献数
19

The pennellid copepod Lernaeenicus ramosus Kirtisinghe, 1956 is a marine fish parasite in the Indo-West Pacific region. Serranid fishes (Perciformes) are the major hosts of L. ramosus, and as its non-serranid host, a single blenniid fish (Blenniiformes) is known from Australia. A metamorphosed ovigerous female of L. ramosus was collected from a grub fish, Parapercis sexfasciata (Temminck & Schlegel, 1843) (Perciformes: Pinguipedidae), in coastal waters of Suruga Bay, an inlet of the western North Pacific Ocean, Shizuoka Prefecture, central Japan. This represents a new and the second non-serranid host records for L. ramosus and it is also the first record from a pinguipedid fish. The female is briefly described. A pennellid copepod previously reported as “Pennella sp.” from the same host species from the Iyo-Nada Sea, part of the Seto Inland Sea, western Japan, is considered to be L. ramosus.