著者
Mitsukazu Mitsugi Yoko Hisamoto Hiroshi Suzuki
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.83-94, 2017 (Released:2017-03-10)
参考文献数
34
被引用文献数
3 6

An invasive freshwater shrimp of the genus Neocaridina Kubo, 1938 (Decapoda: Caridea: Atyidae) was collected from the Tomoe River of the Boso Peninsula, Tateyama City, Chiba Prefecture, eastern Japan. We compared the morphological characteristics and mitochondrial DNA sequence variation of the specimens with those of other Neocaridina species. In particular, we assessed the mitochondrial DNA region encoding the NADH dehydrogenase subunit 2 [ND2] gene and the region encoding the NADH dehydrogenase subunit 5 [ND5] gene. Our specimens are most likely to be Neocaridina davidi (Bouvier, 1904), a species native to mainland China. This species may have entered Japan through intentional disposal or accidental escape from aquaria.
著者
Mai Hibino Koji Matsuzaki Kooichi Konishi
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.9-14, 2020-01-15 (Released:2020-01-15)
参考文献数
23
被引用文献数
2

First stage larva of the deep-sea giant shrimp, Sclerocrangon rex is described and illustrated under laboratory conditions. The larvae hatched in the most advanced condition, such as in having stalked eyes, among the congeneric species with abbreviated development. The newly hatched first larvae were staying together by clinging maternal pleopods until the second stage.
著者
駒井 智幸 丸山 秀佳 小西 光一
出版者
一般社団法人 日本甲殻類学会
雑誌
甲殻類の研究 (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.189-205, 1992
被引用文献数
7 18

The present paper provides an annotated list of decapod fauna of Hokkaido, northern Japan, mainly based on previous biogeographical works. It includes 196 species ranging 40 families, and several new records to Hokkaido are recognized.
著者
Baba Keiji
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
no.27, pp.150-159, 1998-12
著者
ムツ M. S. 本尾 洋
出版者
一般社団法人 日本甲殻類学会
雑誌
甲殻類の研究 (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.57-63, 1979
被引用文献数
1 2

1978年12月26日夜,Tigbauan(Panay島,フィリピン)沖,水深約7mの泥質地でトロール漁を行った際,他のクルマエビ類(Decapoda,Penaeidea)に混じって多くのサルエビ属(Trachypenaeus)のエビが採集された。そして,同時に漁獲されたT.asperおよびT.fulvusに混じって,一見それらと酷似するが精査すると,いくにかの点で相異する76個体(雄28,雌48)が発見された。その特徴は以下のとおりである。生時または新鮮時,antennal flagellumは白または桃白色,第1〜5腹筋の後縁部に狭い淡赤色の横縞があり,尾節と尾肢は赤色,尾肢は白く縁どられている。体全体の印象は淡赤褐色である。第2,3歩脚にmastigobranchiaがあり,第1歩脚ではこれを欠く。Petasma(雄の外部生殖器)のdisto-lateral projectionの下縁は凹型であり,thelycum(雌の外部生殖器)の前板は深くへこんでいる。以上を総合した特徴は既存の種には見られず,よってこのエビを新種と認めた。新種はフィリピンにおけるエビ類研究の先駆者Domiciano K. VILLALUZ氏(東南アジア漁業開発センター養殖部局の前部局長)の名前に因んでTrachypenaeus villaluziと命名され,同部局およびインド中央海洋水産研究所に保管された。また,他の3近縁種(T.asper, T.curvirostris, T.fulvus)との相異関係も論じ,更にT.asperはT.curvirostrisと独立の種であることを理由づけた。
著者
Jun Kitaura Ryuta Yoshida Noboru Nunomura
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.111-123, 2018-12-05 (Released:2018-12-05)
参考文献数
30

DNA sequences from a portion of the mitochondrial 16S rRNA gene were used to examine genetic differentiation among the local coastal populations of the Japanese wood-boring isopod Sphaeroma wadai Nunomura, 1994. Of the 15 haplotypes identified, only 3 were shared among the sampled localities. The most dominant haplotype was shared by all populations from the Japanese mainland. All haplotypes identified from Okinawa Island and Iriomote Island were endemic to each island. For the Japanese mainland group, the haplotype network showed a star-like shape, with rare haplotypes radiating from the central most common haplotype by only one or two mutation steps. Haplotypes identified from Iriomote Island were separated by many steps from those identified from all other sampled localities, and haplotypes identified from Okinawa Island were separated by several steps from those identified from the Japanese mainland. Phylogenetic analyses revealed the existence of two lineages: one comprising specimens from Iriomote Island and the other comprising specimens from the Japanese mainland and Okinawa Island. These two lineages diverged at an uncorrected p-distance of 9.1%–10.3%, probably representing a different species. There were no clear morphological differences between the two lineages except for the propodus length of the seventh pereopod of male individuals.
著者
Hiroyuki Ariyama Nobuhiro Saito Michitaka Shimomura
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.29-35, 2016 (Released:2016-07-08)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

A new species of the euphausiid-ectoparasitic isopod in the genus Heterophryxus Sars, 1885 is described based on an immature female specimen collected from the central North Pacific. The new species, Heterophryxus pacificus, can be distinguished from the immature females of H. appendiculatus Sars, 1885 and H. elongatus Schultz, 1977 in having (1) a wider and thicker body, (2) a cephalon without an anterior hollow, and (3) complex-shaped pereomeres 2 to 4. A diagnosis of the genus Heterophryxus is provided.
著者
Christopher W. Ashelby Sammy De Grave Nguyên Van Xuân
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.17-27, 2018-02-14 (Released:2018-02-14)
参考文献数
12
被引用文献数
3

A new species of Palaemon is described from Cần Giớ District, Vietnam. This species has previously been reported from Vietnam as a colour morph of Palaemon sewelli (Kemp, 1925), to which it is clearly morphologically very closely related. However, the new species can be separated from P. sewelli through the position of the branchiostegal tooth relative to the branchiostegal groove, the shape of the suborbital lobe, a hirsute carapace and abdomen and the colour pattern of living individuals. The description of this new species brings the number of species of Palaemon known from Vietnam to eleven species.
著者
Tohru Naruse Peter K. L. Ng
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.1-13, 2008 (Released:2017-05-15)
参考文献数
21
被引用文献数
2 5

A new species of the genus Chiromantes Gistel, 1848 s. str. is described from the Ryukyu Islands. The new species is distinguished from another species of Chiromantes s. str., C. haematocheir (De Haan, 1833), by having proportionately longer and less setose ambulatory legs, a relatively flatter carapace, larger eyes, proportionally narrower front, relatively broader male sixth abdominal segment, less inflated male chela, and distinct colouration. The present study also regards Holometopus serenei as a junior subjective synonym of C. haematocheir.
著者
Tomomi Saito Junji Okuno Arthur Anker
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.25-55, 2017 (Released:2017-03-10)
参考文献数
27
被引用文献数
1

Two new species of the stenopodid shrimp genus Odontozona Holthuis, 1946 are described and illustrated based on material from several Indo-West Pacific localities, including Japan, Indonesia, Australia and Madagascar. Odontozona arbur sp. nov. is described on the basis of numerous specimens collected in Australia (Queensland, Western Australia), Indonesia, Japan and Madagascar. Odontozona stigmatica sp. nov. is described on the basis of a single specimen from Ishigaki Island, Ryukyu Archipelago, southern Japan. Odontozona arbur sp. nov. and O. stigmatica sp. nov. differ from all other species of the genus by a combination of morphological characters, mainly involving spination on the carapace and third pereopod, as well as sculpture of the pleon. This study increases the total number of species described in the genus Odontozona to 19, eight of them occurring in the Indo-West Pacific. An identification key to all species presently assigned to Odontozona is also presented.
著者
CHACE Jr. Fenner A.
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
甲殻類の研究 (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
no.16, 1987-07
著者
一寸木 肇
出版者
一般社団法人 日本甲殻類学会
雑誌
甲殻類の研究 (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.57-60, 1980
被引用文献数
1 6

The author (1976) reported that the bio-geographical colouration of freshwater crab, Geothelphusa dehaani (WHITE) can be distingished fundamentally in three types as shown below : [table] The present short report deals with additional notes of the bio-geographical colouration of this species obtained from northern part of Honshu. In this area, all specimens are included in DA-type.
著者
Isaeva Valeria V. Shukalyuk Andrey I. Trofimova Anna V. Korn Olga M. Rybakov Alexey V.
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.133-146, 2001
参考文献数
39
被引用文献数
1 23

We performed short-term cultivation of alive interna fragments of Sacculina polygenea Liitzen & Takahashi, 1997 isolated from the organism of its host, the coastal crab Hemigrapsus sanguineus (De Haan) and studied the histology of parasitic interna and their relationships with the gut and gonads of the host. It is shown that the colonial interna of S. polygenea comprises an extensive trophic system (roots and trunks) and a reproductive system represented by numerous primordia of externae at different stages of development. We observed asexual reproduction (blastogenesis) in the interna beginning with the development of numerous nuclei, dense aggregations of non-differentiated embryonic cells surrounded by a simple epithelium; later on each nucleus develops a primordium of a trophic module. An ovary with paired colleteric glands, paired male receptacles, and mantle with inner cavity and mantle opening arise in the anlagen of externae prior to their emerging to body surface of the crab, i.e., in the interna. The process of oogenesis begins in the primordium of the ovary; in late primordial externae we have found vitellogenic oocytes. Cells performing functions of ingestion, treatment, and accumulation of nutrients are located in the distal parts (rootlets) of the trophic system; the cells filled with nutrients then release the latter into root lumen, where the nutrients are conveyed toward the primordia and, later on, adult externae. Thus, we have visualized the colonial structure of S. polygenea interim comprising numerous elements of reproductive and trophic systems.
著者
Norman Christopher P.
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
Crustacean research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
no.24, pp.137-145, 1995-12-15

短尾類の被食防御機構としての有毒化の有効性を確認するため,1990年6月から1992年12月までの間スキューバで採集した有毒なスベスベマンジュウガニAtergatis floridusの自切の程度を調べた.性比はほぼ1:1であった.雌雄ともにかなりの程度自切がみられたが,自切頻度には雌雄差がみられ,雄(41.3%)は雌(18.4%)より高い値を示した.また,部位別の自切頻度も雌雄で異なり,雄では第1,3および4歩脚における自切頻度が鉗脚および第2歩脚のそれより有意に高かったのに対し,雌では鉗脚および各歩脚間に有為な差はみられなかった.本種の自切頻度は既報の他種と同程度であった.このことと,採集地点における本種の行動観察および捕食者との相互関係を考慮すると,主要な被食防御機構としての毒の保有の生態的意義は当初予想されたより低いと思われる.
著者
小林 哲 松浦 修平
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
Crustacean research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
no.25, pp.1-6, 1996-12-20

モクズガニEriocheir japonicaの未成体期(甲幅40mm未満)における鉗脚の相対成長を,飼育条件下で明らかにした.甲幅と鉗脚長節高の関係により,雌雄とも甲幅11mm付近の変曲点により分けられる2つのPhaseの存在が示された.回帰直線には雌雄ともphase間に有意差が認められ,また第1Phaseに有意な雌雄差が無いのに対し第2Phaseでは雌雄差が認められた.さらに,より大型個体での結果を加えることで,モクズガニの全サイズにわたる鉗脚の相対成長様式を推定した.雌雄差の無い1つのPhaseのあとに,雌雄差の拡大するPhaseが,さらに雄では3つ,雌では2つのPhaseに分かれて続くことが明らかになった.
著者
伊藤 円 渡邊 精一
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
甲殻類の研究 (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
no.20, pp.35-42, 1991-12-31
被引用文献数
1

Fighting for a shelter between Palaemon pacificus and P.serrifer were investigated in aquaria. In both interspecific and intraspecific fighting,the smaller individuals were usually eliminated by the larger ones from the shelter. In the case that smaller individual was a winner, P. serrifer won more often than P. pacificus although P. serrifer was smaller. The second pereiopod was longer in P. serrifer than in P. pacificus. P. serrifer made up for smaller body size by larger second pereiopod length than P. pacificus relatively.
著者
安原 健允 青山 基圭 出口 吉昭
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
甲殻類の研究 (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
no.19, pp.79-82, 1990-12-31
被引用文献数
2

タカアシガニMacrocheira kaempferiの卵を培養して,ゾエア1・2期,メガロッパを経過し稚ガニまでの完全飼育に成功した。1990年3月19日に駿河湾戸田村沖で漁獲したタカアシガニの抱卵雌1個体を静岡県下田市にある日本大学農獣医学部下田臨海実験所の水槽で飼育し,1990年5月27日にこのカニの腹肢から卵を採取し,腰高シャレー(90×72mm)に400mlの海水を入れ水温15℃で培養した。ゾエア1期は8月15日から18日の間に孵化した。ゾエア2期には8月25日から9月2日の間に,また,最初のメガロッパは9月7日にできた。メガロッパが脱皮をして10月5日に最初の稚ガニができたが,メガロッパの期間は28日であった。タカアシガニでは,今迄に稚ガニを得ることができなかったので,この稚ガニが最初の記録となる。その後,8個体の稚ガニができたので合計9匹の稚ガニを得た。幼生の飼育条件は,アルテミアのノープリウスを餌料として与えた。割合は飼育海水1ml中,3,6,10個体とした区からそれぞれ2,2,5匹の稚ガニが得られた。また,飼育用シャーレーの底には砂の他に貝殻を砕いて0.5mm程度の厚さに敷いた。海水の塩分量は3.2-3.4%,水温は常に15℃を保ち毎日換水した。稚ガニは,甲幅1.9〜2mm,甲長3〜3,3mmでやや丸形をしており,第2歩脚の差渡しの長さは,甲幅の約5倍程度である。体色は薄い茶褐色,脚に赤褐色の小さな斑点がある。体表全体に剛毛が生えており,餌やアルテミアの死殻などを付けている。額棘は成体のカニと同様に左右の額棘と下に向く一つの額棘とで三角を呈して,タカアシガニの特徴を表わしている。
著者
Lemaitre Rafael
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
Crustacean research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
no.22, pp.11-20, 1993-11-10

南シナ海からのみ知られているSympagurus sinensis (de Saint Laurent, 1972)は,雌雄とも対の腹肢をもち,前甲,後甲および第1・2腹節の石灰化が明瞭で,尾節と尾肢が相称である.これらの特異な形質によって新属Bivalvopagurusを設立した.本属は今のところ単型属である.Bivalvopagurus sinensisはイソギンチャクをつけた二枚貝の殻(片方)を使う.本種の再記載と進化上の考察も行った.
著者
今福 道夫 中村 幸弘
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
Crustacean research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
no.24, pp.19-22, 1995-12-15

巻貝の軟体部が付着したままの貝殻を背負うヤドカリが、新潟県上越市沖の浅海の砂底から見つかった. 3個体はトゲトゲツノヤドカリDiogenes spinifronsで、1個体はトゲツノヤドカリD.edwardsiiであった.そのうちの1個体では、巻貝の蓋にヤドカリの鋏によると思われる傷が多数あったことから、その巻貝は生きている間にヤドカリによって襲われたものと推定される.また、水槽観察から、軟体部がヤドカリによって食べられたようなので、軟体部をもつ殻は、新しい宿と食料の保管という二重の機能をもつものと考えられる.
著者
セレーン ラオール 小田原 アキ子
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
甲殻類の研究 (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
no.4, pp.71-74, 1971-07

歴史と観察-酒井(1938)は,瀬戸(白浜)産,59×31のオスのnipponesisについて述べている。酒井に依れば,本種は次の点で大西洋産Portunus vocans A.M.E.と異なる。1)甲殻の後部が狭くなっている。2)前側縁歯は基部が幅広く先が尖っていない。3)心域は明確に稜線をなしていない。4)前鋼線は前方に向って強くカーブしている。5)鋏脚の長節には2棘でなく3棘ある。6)鋏脚長節の擦音器の棹は中途で途切れている。現在ある雌の標本は酒井(1938,1939)の観察引例と説明に一致する。鋏脚の長節の僅かな差異は恐らく標本の性差に依るのであろう。即ち(1)前縁において(第三の)後縁歯は酒井(1938)の標本よりも短かく,明かに未発達である。(2)発音器り桿は酒井の図ほど明確ではないが途切れている。前側縁腹面の発音桿が下眼窩の外葉の歯状縁に接して居り,又vocansについてラスバン(1930)が報告しているものと近似していることを記述する。酒井の図(1938)は,この点が相違している。窩眼外角は第一前外歯(酒井の第二,1938)の背面に位置する。即ち発音器の桿(本標本では27ある)の列は末端が下眼窩の外業の縁の5歯になっていることである。異る特徴の1の価値を正確にするために甲殻の後縁幅の長さを前側縁歯端間の最大計測値で比べてみた。この標本では甲殻の最大幅は後縁の幅の3.7倍である。それはnipponensisのType標本とは似ているが一方vocansではたった3.1倍でしかない。測定値はnipponensisのTypeについては酒井(1938)の図により,vocansについてはRathbun(1930)の図によった。ボルネオのPontianakからの標本記録はその地理的分布をかなり拡げた,そして本種は恐らく広くインド洋太平洋に分布しているという酒井(1938)の見解を確証した。私はエドモソソソ(1935)の標本即ちオアフ(ハワイ)採集の6×11の♂はnipponensisの幼型であるとする酒井(1938)の考えと一致している。タイプ標本の棲息環境は報告されていたい。現標本が77mの深さで採集された事は海岸近くにはなく又その記録の珍らしさを示している。