著者
林 芙俊
出版者
北海道大学農学部農業経済学教室
雑誌
農経論叢 (ISSN:03855961)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.73-86, 2009

わが国の総合農協は、設立当初から戦後自作農の維持装置という政策的な位置づけを与えられ、その後も各事業が国の政策と連動する形で発展を遂げてきた。このような性格は、「制度としての農協」として知られている。しかし、現在の農協に関する議論においては、農政の転換や組織基盤の変化にともない、こうした性格の弱体化が進みつつあるとみられており、組合員の主体的参加による自生性を重視する方向で農協の将来像が展望されている。こうした議論を進めるうえで注目に値するのが、愛媛県を中心とするミカン農業地帯において独自の発展をみせた専門農協である。戦前からの自生的な共販組織としての歴史を有し、「制度としての農協」とはまったく異質なものである。しかし、専門農協に関する従来の研究は、マーケティング能力に関するものに偏っており、こうした組織化のあり方を評価、分析したものは極めて少ない。そこで本論では、愛媛県の戦前期のミカン販売組織がどのような特質をもち、そのことが戦後の専門農協組織の展開過程に与えた影響を分析することを課題とする。
著者
李 雪蓮 朴 紅 坂下 明彦
出版者
北海道大学大学院農学研究院
雑誌
農経論叢 (ISSN:03855961)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.55-66, 2018-03-31

To solve the problem of a labor shortage in 3D industries (dirty, dangerous and demeaning industries) in a growing economy, the South Korean government began to develop its employment permit system for hiring foreign workers in the 1990s, followed by a series of labor policies in various areas, such as industrial technology training, employment management, and visiting employment. In this research, we focus on Chinese ethnic-Korean migrant workers, the largest group among foreign workers in Korea, study the background and current situation of related labor policies, and analyze the factors that influenced policy changes. By comparing the old- and new-generation migrant workers, it is understood that the deregulation has gradually stabilized in terms of employment, policies, welfare, etc. With the introduction of the visiting employment policy, illegal stays stemming from old policies, such as those for the purpose of visiting relatives or participating in industrial training programs, are legalized and regulated, and illegal ethnic-Korean migrant workers are recognized as“ compatriots.” Since foreign workers are essential for Korea’s labor market, providing access for trainees to change their employment status and join the legal labor force has helped to guarantee the labor supplement on one hand and reduce the number of illegal stays on the other. As a result, nearly 30% of Chinese ethnic-Koreans chose to stay in South Korea, accounting for 2.4% of Korea’s economically active population.
著者
橋本 直史
出版者
北海道大学大学院農学研究科
雑誌
北海道大学農經論叢 (ISSN:03855961)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.117-127, 2006-03-24

The Standardization of crops has made distribution efficient and widespread. However the role of "Standardization" has shifted to price making. The reasons are as follows : the price of crops has been decreasing, the numbers of imported crops are increasing, and the distribution system is changing. There have been only a few studies on the standardization of crops in Japan. The purpose of this paper is to trace the changes of standardization process in Japan and its background, as well as to examine the function of standardization and its effect in each era.
著者
林 善茂
出版者
北海道大學法經會
雑誌
北海道大學法經會論叢 (ISSN:03855961)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.68-80, 1953-07
著者
山本 康貴 増田 清敬 稲永 直人
出版者
北海道大学大学院農学研究院
雑誌
北海道大学農經論叢 (ISSN:03855961)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.19-24, 2008-06-10

This study analyzed the emission trends of greenhouse gases and the measures against global warming in the New Zealand (NZ) agriculture sector. The NZ agriculture sector has the largest impact for greenhouse gas emission in NZ. Especially, methane emissions from enteric fermentation of sheep, dairy cattle, and non-dairy cattle are significant sources. In accordance with the Kyoto Protocol, NZ’s target is to reduce its greenhouse gas emissions to the level they were in 1990.Measures against global warming in the NZ agriculture sector include reduction in breeding numbers (short-term) and the cutting of greenhouse gas emission factors for livestock through research and development (long-term). However, it is believed that the short-term reduction measure will have a large impact on farmers, such as agricultural income reduction, and the long-term reduction measure will take considerable time to reduce the effects of greenhouse gases.
著者
林 芙俊
出版者
北海道大学大学院農学研究院
雑誌
北海道大学農經論叢 (ISSN:03855961)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.73-86, 2009-03-31

The cooperative shipping system receives regulations from the historical development process. This becomes important for understanding the form and the function of the cooperative shipping system. In this study, the distinctiveness of the cooperative shipping system of Satsuma Mandarin in Ehime is analyzed by a comparison with Shizuoka. Characteristics of Cooperative shipping systems in both prefectures that succeeded prewar days are the following three points. The first point, whether it is a single-purpose cooperative or a multi-purpose cooperative depends on the development at prewar days. The second point, the base of shipping system is farmer's small-scale co-fruit sorting group. The third point, technical guidance to those farmers has been enhanced since prewar days.
著者
朴 紅
出版者
北海道大学大学院農学研究院
雑誌
北海道大学農經論叢 (ISSN:03855961)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.81-91, 2011-03-31

As paddy fields were developed rapidly at the end of the Twentieth Century, Northeast China, especially Heilongjiang Province, became the main production area of japonica rice. The paddy fields, which were mainly developed by State Farms, have formed a productive base centering on the Sanjiang Plain. Beidahuang Group, which has become a huge group corporation now, provides a tremendous amount of japonica rice. It was set up on the basis of Heilongjiang Agriculture Company Limited (HACL), which is an aggregate of 16 excellent farms gathered by Heilongjiang Bureau of State Farms for japonica rice production, processing and marketing in 2002. Beidahuang Group has established a japonica rice production and processing system with the 16 farms as its foundation. Part of the rice produced by the company is sold to major cities in China by the Department of Domestic Trade, which has led to the formation of a large sales network. Another part is exported to foreign countries, including Japan, via China Oil and Foodstuffs Corporation (COFCO). Regarding the sale of paddies, it is conducted through the companyユs Department of Cereal Trade. A certain portion is purchased by the government for state reserves and the rest is sold to wholesalers as self-run provisions.Beidahuang Group possesses an enormous amount of cultivated land for japonica rice. Despite several difficulties in sales, it is undeniable that the company has already occupied an important place in the domestic market for japonica rice.
著者
朴 紅
出版者
北海道大学農学部農業経済学教室
雑誌
農経論叢 (ISSN:03855961)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.81-91, 2011

黒竜江省は中国最大のジャポニカ米産地として知られている.水稲の作付面積は245万haであり,籾の総生産量は1,500万トンに上るが,そのうち,国有農場(農墾)のそれは103万ha (42%),840万トン(56%) であり,この地域の大きな特徴となっている(2008年現在).国有農場は,その組織改革のなかで稲作を戦略部門として位置づけ,三江平原を中心に水田開発を進めてきたが,生産に関しでは職工農家への請負制を行うとともに,それを産地として再統合し,巨大な加工・流通企業として頭角を現している.その一環として,農墾総局は傘下の優良農場を選別・統合して「北大荒農業㈱」グループを設立しているが,2001年には米穀の加工と販売のために「北大荒米業」を設立している.この企業は,グループ参加農場の産地化を図るとともに,籾保管・精米加工を行い,輪出を含む販売を行う巨大流通資本に成長し,中国における米のトップ企業に位置づけられている.以下では,米の生産・加工・販売という一連の流れのなかで,北大荒米業が果たしている機能について明らかにしていく.
著者
朴 紅 青柳 斉 李 英花 郭 翔宇 張 錦女
出版者
北海道大学農学部農業経済学教室
雑誌
農経論叢 (ISSN:03855961)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.101-115, 2010
被引用文献数
1

中国東北地方は、近年アジアにおける有数のジャポニカ米の産地として急速な成長を示し、注目されてきた。しかし、米生産量の拡大は物流体制の未整備もあり、2003年を頂点に深刻な過剰をもたらした。その結果、東北地方内部においても激しい産地間競争が行われ、米のブランド化をめぐって品種改良や栽培技術の向上、マーケティングなどに力が入れられるようになっている。本論では、古くから良質米産地として著名である黒竜江省五常市を対象として、現段階における高級ブランド米産地の形成要因を明らかにする。まず、五常市の稲作生産と産地形成の特徴を述べた上で、第1には産地の新たな市場対応とブランド形成について分析を行う。産地の担い手が糧食局から分化・独立した精米加工企業から近年設立された農民専業合作社へと急速にシフトしていることが示される。第2には産地基盤としての農業構造の特徴を明らかにする。まず、朝鮮族の割合が高く、韓国などへの海外出稼ぎなどにより農地の賃貸借が増加し、大規模経営が形成されている点、つぎに、品種改良による優良品種の普及と臨時雇用型の有機栽培経営が行われている点が明らかにされる。
著者
合崎 英男
出版者
北海道大学農学部農業経済学教室
雑誌
農経論叢 (ISSN:03855961)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.59-71, 2017

以下,BWSの適用手順を概観した上で,BWSの選択肢集合の設計から項目の相対評価の計算までの作業をRで行う手順を解説する。ただし,紙幅に限りがあることから,手法の詳細については既存のBWS関連文献を,Rでの実行方法の詳しい情報はsupport.BWSパッケージ(バージョン0.1-3)のヘルプやAizaki et al.(2014)の第4章を参照されたい。本稿の読者は,Rの基本操作とダミー変数を利用した線形回帰分析に関する知識は有していることを前提としている。Rや回帰分析の基礎については多くの資料が存在するので,必要に応じて自身に適したものを参照されたい。
著者
合崎 英男
出版者
北海道大学大学院農学研究院
雑誌
北海道大学農經論叢 (ISSN:03855961)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.59-71, 2017-03-31

The application of Case 1 Best-Worst Scaling (BWS) to empirical studies consists of the following steps: (1) establishing the objective of applying BWS, (2) writing a scenario where respondents evaluate items, (3) creating choice sets, (4) preparing a questionnaire survey, (5) implementing the survey, (6) preparing the data set for analysis of the responses, and (7) measuring the relative importance of items. This paper provides Japanese R beginners with an explanation of how the support. BWS and other packages in R are used for implementing this series of steps via an illustration of consumers' valuation of fruits.