Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 03872858 (ISSN)
44件
69
0
0
0
IR
大学教育の「PDCA化」をめぐる創造的誤解と破滅的誤解(第2部)
著者
佐藤 郁哉
サトウ イクヤ
Sato Ikuya
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学 = The Doshisha business review
(
ISSN:03872858
)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.201-258, 2018-09
研究(Article)本論文では、2000年前後から日本の高等教育セクターにおいて頻繁に使用されるようになったPDCAという用語の普及過程とその用法について、特にこの用語が行財政改革の切り札として注目され、また高等教育界に導入されていった経緯に着目して検討を加えていく。その分析の結果は、業務の効率化を目指して導入されたPDCAの発想がその本来の意図とは正反対の極端な非効率と不経済をもたらす可能性があることを示している。また、(疑似)経営用語の借用それ自体がもたらす弊害について指摘した上で、PDCAなる用語の禁止語化を提案する。
32
0
0
0
IR
江戸時代の家制度と女性の地位
著者
藤田 貞一郎
フジタ テイイチロウ
Fujita Teiichiro
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学 = Doshisha Shogaku (The Doshisha Business Review)
(
ISSN:03872858
)
巻号頁・発行日
pp.101-113, 1980-02-15
研究同志社大学商学部創立三十周年記念論文集
10
0
0
0
IR
経営理念の内容表現が理念浸透に与える影響 (太田進一教授古稀祝賀記念号)
著者
田中 雅子
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学
(
ISSN:03872858
)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.1147-1164, 2013-03
6
0
0
0
IR
選択と集中 : 選択的資源配分を前提とする研究評価事業がもたらす意図せざる結果に関する組織論的研究
著者
佐藤 郁哉
サトウ イクヤ
Sato Ikuya
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学 = The Doshisha business review
(
ISSN:03872858
)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.341-417, 2017-01
研究(Article)本論文では、英国において1980年代半ばいらい数年おきに実施されてきた研究評価事業を主たる事例として取り上げて、研究評価事業及びその結果にもとづく研究予算の選択的資源配分が大学等における研究と教育に対して与える意図せざる結果について検討していく。特に焦点を置くのは、商学・経営学分野における「論文化」の動向であり、本論では、これを「ゲーミング」の一種としてとらえる。
5
0
0
0
IR
社会システム論からみた自生的秩序論 : ハイエクとルーマンの比較にむけて (平勝廣教授古稀祝賀記念号)
著者
森田 雅憲
モリタ マサノリ
Morita Masanori
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学
(
ISSN:03872858
)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.771-795, 2015-03
3
0
0
0
IR
テーマパーク経営と日本社会への影響 : 志摩スペイン村の場合
著者
鍛冶 博之
出版者
同志社大学
雑誌
同志社商学
(
ISSN:03872858
)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.791-813, 2012-03
3
0
0
0
IR
私的所有制度の起源 : ルーマンの社会システム理論による再定式 (嶋田巧教授定年退職記念号)
著者
森田 雅憲
モリタ マサノリ
Morita Masanori
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学
(
ISSN:03872858
)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.1357-1377, 2015-03
3
0
0
0
IR
明治30年代の日本の乗合自動車営業
著者
斎藤 尚久
出版者
同志社大学
雑誌
同志社商学
(
ISSN:03872858
)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.224-255, 1987
研究 出石邦保教授 追悼号
3
0
0
0
IR
任天堂における家庭用ビデオゲーム事業の展開 : 伝統産業とイノベーションとのけつごう
著者
吉田 裕之
出版者
同志社大学
雑誌
同志社商学
(
ISSN:03872858
)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.766-792, 1999-03
研究安岡重明教授古希祝賀記念号
2
0
0
0
IR
労働力の再生産と失われた「賃労働」の部 : プラン問題再考 (二村重博教授定年退職記念号)
著者
向井 公敏
出版者
同志社大学
雑誌
同志社商学
(
ISSN:03872858
)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.599-626, 2006-03
研究二村重博教授 定年退職記念号
2
0
0
0
IR
ラファイエット侯爵とフランス革命
著者
小林 良彰
コバヤシ ヨシアキ
Kobayashi Yoshiaki
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学
(
ISSN:03872858
)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.p590-617, 1989-12
研究同志社大学商学部 創立四十周年 記念論文集
2
0
0
0
IR
自生的秩序としての私的所有制度の成立 : 近代社会契約論との比較 (吉町昭彦先生追悼号)
著者
森田 雅憲
出版者
同志社大学
雑誌
同志社商学
(
ISSN:03872858
)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.190-217, 2014-07
2
0
0
0
IR
最低投票率の経済理論 (吉町昭彦先生追悼号)
著者
肥前 洋一
出版者
同志社大学
雑誌
同志社商学
(
ISSN:03872858
)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.48-63, 2014-07
本論分では,投票率があらかじめ定められた水準を下回ると投票自体が無効になるというルール(いわゆる最低投票率)の影響に関して,経済学の分野でこれまで行われてきた理論研究を概観する。どの研究でも,最低投票率を課すことに否定的な結果が得られていることが明らかにされる。
2
0
0
0
IR
発展途上国論の再検討-2-国家について-1-
著者
山根 学
出版者
同志社大学
雑誌
同志社商学
(
ISSN:03872858
)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.56-81, 1990
研究
2
0
0
0
IR
京都財界の「工業都市京都」構想--その過去と現在
著者
藤田 貞一郎
出版者
同志社大学
雑誌
同志社商学
(
ISSN:03872858
)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.1-18, 1994
研究
2
0
0
0
OA
イスラエル経済の発展 : 国民経済建設の模索
著者
佐藤 千景
サトウ チカゲ
Chikage Sato
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学 = Doshisha Shogaku (The Doshisha Business Review)
(
ISSN:03872858
)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1-2-3, pp.88-102, 2002-12-25
研究 山根 学 追悼号
1
0
0
0
IR
韓国における百貨店と消費社会の変遷--主に1950年代〜80年代を中心に
著者
申 賢洙
シン ヒョンス
Hyunsoo Shin
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学
(
ISSN:03872858
)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.540-560, 2010-03
研究光澤滋朗教授 古稀祝賀記念号
1
0
0
0
IR
貸切バスの史的分析
著者
玉村 和彦
タマムラ カズヒコ
Tamamura Kazuhiko
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学
(
ISSN:03872858
)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.87-106, 1971-03
研究 吉川貫二教授古稀祝賀記念号
1
0
0
0
IR
「会計」概念の変遷
著者
青柳 文司
アオヤギ ブンジ
Aoyagi Bunji
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学
(
ISSN:03872858
)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.183-197, 1969-03
研究 川合安雄教授古稀記念祝賀号
1
0
0
0
IR
大学教育の「PDCA化」をめぐる創造的誤解と破滅的誤解(第1部)
著者
佐藤 郁哉
サトウ イクヤ
Sato Ikuya
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学 = The Doshisha business review
(
ISSN:03872858
)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.27-63, 2018-07
研究(Article)本論文では、2000年前後から日本の高等教育セクターにおいて頻繁に使用されるようになったPDCAという用語の普及過程とその用法について検討を加えていく。また、その事例の分析を通して日本におけるニュー・パブリック・マネジメント(NPM:新公共経営)が陥りがちな落とし穴について明らかにしていくことを目指す。事例分析の結果は、業務の効率化を目指して導入されたPDCAの発想がその本来の意図とは正反対の極端な非効率と不経済をもたらす可能性があることを示している。
««
«
1
2
3
»
»»