著者
今泉 吉典
出版者
THE MAMMAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.102-106, 1969

オオシマアカネズミの標本95点を調査した結果,次のことが判明した。(1)夏毛と冬毛は背毛では刺毛の有無により,腹毛では色彩によってほぼ判定することができる。(2)更毛は年2回,4・5月と10・11月に行なわれる。(3)腹毛には夏毛・冬毛ともほぼ2つの色型があり,冬毛よりも夏毛の方が明らかに濃色である。(4)腹毛の色彩は夏毛・冬毛とも♂ よりも♀のほうが濃色の傾向が強い。
著者
三沢 英一
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.7, no.5-6, pp.311-320, 1979-03-30 (Released:2010-08-25)
参考文献数
26
被引用文献数
1

環境の異なった, 北海道大学農学部付属苫小牧地方演習林, 札幌市羊ケ丘, 札幌市盤渓の3地域においてキタキツネのフン分析による食性の比較を行った。1) 各地域ともエゾヤチネズミがキツネの主要な餌であった。2) 苫小牧演習林, 羊ケ丘では春, 秋にエゾヤチネズミの採食率は増加し, 冬に減少した。それらの地域で昆虫類, 野生果実の採食率は夏と秋に増加した。3) 冬にエゾヤチネズミの採食率の低下を補うキツネの餌は苫小牧演習林ではノウサギ, 羊ケ丘ではニワトリとトウモロコシがそうであった。4) 盤渓では冬にエゾヤチネズミの採食率の低下は見られなかった。また年間を通じて人為的食物への依存が見られた。5) 各地域とも冬に野鳥の採食率は増加した。6) 人為的影響の強い環境ほどキツネの人為的食物への依存は強かった。
著者
宮尾 嶽雄 花村 肇 植松 康 酒井 英一 高田 靖司 子安 和弘
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.128-140, 1983-03-25 (Released:2010-08-25)
参考文献数
34

1982年1月23~26日に, 淡路島南部, 諭鶴羽山地北西山麓部の哺乳動物の調査を行なった。翼手類については, 調査できなかった。1) .生息が認められた哺乳類は, 次の6目16種である。食虫目: ジネズミ, ヒミズ, コウベモグラ。霊長目: ニホンザル。兎目: ノウサギ。齧歯目: ニホンリス, アカネズミ, ヒメネズミ, カヤネズミ, ハツカネズミ。食肉目: タヌキ, テン, イタチ (チョウセンイタチ, ホンドイタチ) 。偶蹄目: イノシシ, シカ。2) .ムササビ, スミスネズミ, アナグマなどを欠いている点に, 島のファウナの特徴を示している。キツネも絶滅している。3) .ヒミズは, 腹部を中心に体毛の白化傾向が著しく, また, ヒミズの尾部にカンサイツツガムシの多数寄生例がみられ, 寄生率も高かった。4) .アカネズミの耳介にネズミスナノミ (Tunga caecigena) の寄生がみられた。淡路島に本種が分布していること, ならびにアカネズミが宿主になっていることは, 新しい知見であろう。
著者
伊藤 徹魯
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.135-148, 1985

北海道の奥尻島青苗遺跡において1950年に発掘され, 北海道開拓記念館と札幌西高等学校に所蔵されているニホンアシカ<I>Zalophus californianus japonicus</I>の頭骨7個と下顎片8個の標本について23部位を計測し, 上・下顎頬歯数及び7縫合と2軟骨結合の消失度を調べ (Tables1, 2) , これらの標本を本種雄成獣のものであると同定した。また, ニホンアシカの頭骨ではいくつかの部位の絶対値と頭骨基底長に対するそれらの相対値が, カリフォルニアアシカ<I>Z. c. californianus</I>及びガラパゴスアシカ<I>Z. c. wollebaeki</I>より有意に大きく, ニホンアシカとカリフォルニアアシカは上顎頬歯数で異なることを明らかにした。従って、明瞭な形態的差異がないことなどを根拠としてニホンアシカをカリフォルニアアシカの亜種としていた従来の分類は再検討を要すると考えられる。
著者
御厨 正治 小原 巖
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.80-81, 1970

On 16 April 1970, a fresh carcase of an adult female of Japanese serow, <I>Capricornis crispus</I> (TEMMINCK, 1845), was found at an elevation of 1600m near Konsei Pass, Nikko-National Park, Tochigi Prefecture.<BR>The stomach contained a large quantity of plant materials. The contents were examined and the main plant species were identified (Fig. 1 and Table 1) .
著者
平岩 米吉
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4-6, pp.95-101, 1969-12-30 (Released:2015-05-19)

The domestic cats (Felis catus) with short tails are found in Japan, eastern parts of China, East Africa, Madagascar and Man of Britain. In the Island of Man, the tailless cat has been fixed as the "manx." In Japan and in some parts of China, there had been a practice of bobbing long tails, because of their tails appearing weird and of prevailing superstition that cats had taken the form of a monster cat when they had grown old. In Japan, the cats were not recorded until 889 A.D., in a diary of the Emperor Uda. However, in olden literature, no descriptions were made as to the length of the lails of cats. At the end of the 11th century, a Buddhist priest called Kakuyu painted five long-tailed cats in the two sets of scroll paintings. After the 15th century, many famous painters painted cats, and they were all long-tailed ones influenced by Chinese painting in which long tails were thought to be beautiful. However, in realistic Ukiyoe (Japanese woodblock prints) which originated in the 18th century, painted were mostly short-tailed cats, and especially in the painting of 73 cats in a group done by Kuniyoshi Utagawa (1797-1861), 52 (71%) were short-tailed ones (among them). Hiroshige III (the third), painted 100 cats in 1878, and 97 were found short-tailed ones. However, as a matter of fact, ordinarily, the ratios between long and short tails were not so sharp as the above figures, and this should be interpreted as the direct reflection of the taste of the masses towards cats. Taking into consideration the fact that there was once a custom of bobbing tails, the writer is of the opinion that it can safely be said that in Japan after the 18th century long-tailed cats came to be disliked and elimi nated artificially and short-tailed ones increased in number instead.
著者
手塚 甫
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.1, no.6, pp.132-134, 1959-10-05 (Released:2010-08-25)

General behavior and food habits of a Japanese flying squirrel, Pteromys volans amygdali (Thomas, 1906), were observed in captivity. Among them, the most interesting is the eating method of leaves and it is as follows: the flying squirrel cuts off about the middle of a petiole of Quercus acuta and holding the lamina with the front paws brings it to its mouth. It begins to eat the lamina from the bottom on the right side of the leaf, upwards to the top, then eats on the left side from top to bottom. Among 25.9 leaves cut off at the petiole in a day, 6.1 leaves are partly eaten and 3.6 leaves are left in perfect shape, in an average. When I give a branch of Tsuga diversifolia, it eats only the new leaves at the top.
著者
千葉 彬司
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.88-93, 1974-07-28 (Released:2010-08-25)
参考文献数
3

出生後19日目と45日目の行動を, 午前6時から午後6時まで追ったものである。生長するにしたがい, 行動の種類, 時間などにも変化が現われた。1) 生後19日目の授乳時間の間隔は, 約3時間であり, 45日目では約6時間であった。2) 各行動を時間別に多いものから見ると生後19日目には, 坐位休息, 歩行, うたた寝, 採食, 乳を飲む, 立位休息, 坐位はんすう, 走行の順である。生後45日目には坐位休息, 採食, 坐位はんすう, 歩行, 立位休息, うたた寝, 警戒, 乳を飲むの順であり, 生長するにしたがい, 乳に依存する度合は少なくなり, それと同時に雌親に依存する度合も少なくなるようである。3) 歩行距離は19日目では雌親にくっついた行動が多いためか, 1369mと多く, 45日目には雌親と離れた自主的な行動が多かったためか, わずか628mであった。また, 歩行することの多いのは朝と夕であった。4) 19日目の行動は13類型が観察されたが45日目では17類型と多くなった。5) 成獣では観察されなかった, 乳を飲む, うたた寝, じゃれるなどの幼獣特有の行動が見られた。
著者
阿部 永
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.3, no.5, pp.118-124, 1967-08-01 (Released:2010-08-25)
参考文献数
5

1) Feeding habits and nests of the Hokkaido squirrel, Sciurus vulgaris orientis THOMAS, were observed in a wind-shelter belt consisting of Picea excelsa LINK and Populus nigra L. var. italica MOENCH. and in a stand of Abies sachalinensis MAST. in the grounds (50m×110m) of a shrine at Futomi, Tôbetsu Town, Ishikari, Hokkaido. The width of the wind-shelter belt is 55m, the length 2km, and roads (about 10m in width) cross the woods at every 500 meters.2) One squirrel has resided in every area with a range of 55m×500m of the woods and in the grounds of the shrine, respectively. No data revealed that the animal went out to areas other than its own for hunting food.3) From fall to spring, cones and buds of P. excelsa and A. sachalinensis and mushrooms were eaten by this animal. The buds were extensively eaten from early winter to late May. There are two types of damage to the buds. One of them is the type where only the buds are cut off to eat, the other is that the animal cuts off a twig with buds and eats only the buds. The latter type of damage was observed only in severe cold mid-winter. In this case, however, slender twigs with a thickness of about 2mm are cut off, short (2cm-3cm), while thicker twigs with a diameter of 4mm-7mm are cut longer (15cm-30cm) .4) Nine complete nests and twenty abandoned old nests which were built on the upper base of side branches or at the crotched portion of trunks of P. excelsa and A. sachalinensis were observed. There was also a nest which was built in the roof of the shrine and a nest-hole in a tree trunk (P. nigra) . The nests which have an entrance at one side are usually elliptical in form and measure about 30cm in outer diameter, 25cm-30cm in depth, about 12cm in inner diameter of cavity, and about 7cm in depth of the cavity. The outside of the nests usually consists of P. excelsa or A. sachalinensis twigs and the cavity is lined by sasa bamboo leaves and bark of wild vines. The height of the nesting position ranges from 3.5m to 9.8m, with an average of 6.8m. One squirrel has one to three nests and around these there are 2-6 abandoned old nests. In many cases, the nests being used by one animal are situated 50m or more apart from each other in its home range.
著者
大泰司 紀之 戸尾 〓明彦
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.1-11, 1974-02-28 (Released:2010-08-25)
参考文献数
19

1.シカの袋角による体温調節作用をしらべる目的で, 袋角をもつニホンジカの環境温を0℃から33℃のあいだで変化させ, 袋角および体表各部位の皮膚温変動をしらべた。2.袋角の皮膚温は環境温の変化に追従して反応し, 5℃から36.5℃のあいだで変動した。管部や耳の皮膚温も環境温の上昇に対して鋭敏な反応を示したが, 特に袋角では顕著であり, 環境温の上昇と同時に環境温よりも急な勾配で上昇した。また, 環境温の下降時には, 袋角の皮膚温は急激な下降を示した。3.0℃の水に袋角を入れると, 袋角の皮膚温は2.5~9℃となり, 振幅1~3℃, 周期10~20分のhunting temperature reactionを示した。4.袋角に分布する脈管の走行についてしらべた結果, 袋角の血流は海綿静脈洞に連絡する経路をもつ。5.上記の結果から, 袋角には熱放散による体温調節作用, とりわけ脳温調節作用のあることが推定される。6.この袋角の体温調節作用は, 春および夏期における雄ジカの個体維持に重要な役割を果していると考察することができる。この考察は, シカ類の発展が寒冷地適応にもとづくとする仮定と矛盾しないものであり, その仮定を補強するものと考えられる。
著者
宮尾 嶽雄 両角 徹郎 両角 源美 毛利 孝之
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.29-32, 1968

The authors collected small mammals on Sado Island which lies in the Japan Sea about 32 km off Niigata and is situated on the northern coast of Central Honshu, the main island of Japan. Collecting was carried out during August 2-5, 1966, using snap traps.<BR>At Marutsuburi (alt. 120 m), we took the specimens listed below. The vegetation of this area was a mixed forest consisting chiefly of <I>Cryptomeria</I> and <I>Quercus. Apodemus speciosus sadoensis</I>, _??_11, _??_4<BR>At Mt. Myoken (alt. 1, 000 m), we took the specimens listed below. The vegetation of this area was shrubs consisting chiefly of <I>Acer</I>.<BR><I>Apodemus speciosus sadoensis</I>, _??_11, _??_9<BR><I>Apodemus argenteus</I>, _??_6, _??_6<BR><I>Microtus montebelli brevicorpus</I>, _??_<BR>Frequency distribution tables of body weight of <I>Apodemus</I> are shown in Tables 1 and 3. Average tail length, hind foot length and testicle size of each species are shown in Table 2. No pregnant females were collected.<BR>We noted that the island form, <I>Apodemus speciosus sadoensis</I>, was larger in body sizes than the mainland form, <I>A. s. speciosus</I>.
著者
松元 光春 西中川 駿 大塚 閏一
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.41-53, 1984-03-25 (Released:2010-08-25)
参考文献数
21

島嶼型個体群であるツシマジカ, マゲシカおよびヤクシカの頭蓋を形態計測学的に比較検討した。1.ツシマジカ雄の頭蓋は4才でほぼ成獣の大きさに達するが, 長さの要素より幅の要素の成長が早かった。2.頭蓋の大きさはツシマジカが最も大きく, 次いでマゲシカ, ヤクシカの順で, 頭蓋基底長に対する各計測項目の指数より, 頭蓋幅はマゲシカで最大でヤクシカで最小であり, ツシマジカは鼻部の長さが短かった。3.雄は雌より著しく大きく, また, 雄の顔結節下縁はW字形を, 雌のそれはU字形を呈していた。4.cline分析から, ツシマジカおよびマゲシカの頭蓋基底全長はタイリクジカ群とニホンジカのclineの中間に, マゲシカの鼻骨長はニホンジカのclineより大きい位置にあったが, ヤクシカの頭蓋基底全長, ツシマジカおよびヤクシカの鼻骨長はニホンジカのclineに含まれていた。5.主成分分析により三群間の区分が明確にされたが, ツシマジカーマゲシカ間よりマゲシカーヤクシカ間の差異が大であった。
著者
三沢 英一
出版者
THE MAMMAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.7, no.5, pp.311-320, 1979
被引用文献数
7

環境の異なった, 北海道大学農学部付属苫小牧地方演習林, 札幌市羊ケ丘, 札幌市盤渓の3地域においてキタキツネのフン分析による食性の比較を行った。<BR>1) 各地域ともエゾヤチネズミがキツネの主要な餌であった。<BR>2) 苫小牧演習林, 羊ケ丘では春, 秋にエゾヤチネズミの採食率は増加し, 冬に減少した。それらの地域で昆虫類, 野生果実の採食率は夏と秋に増加した。<BR>3) 冬にエゾヤチネズミの採食率の低下を補うキツネの餌は苫小牧演習林ではノウサギ, 羊ケ丘ではニワトリとトウモロコシがそうであった。<BR>4) 盤渓では冬にエゾヤチネズミの採食率の低下は見られなかった。また年間を通じて人為的食物への依存が見られた。<BR>5) 各地域とも冬に野鳥の採食率は増加した。<BR>6) 人為的影響の強い環境ほどキツネの人為的食物への依存は強かった。
著者
宮尾 嶽雄 花村 肇 植松 康 酒井 英一 高田 靖司 子安 和弘
出版者
THE MAMMAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.128-140, 1983

1982年1月23~26日に, 淡路島南部, 諭鶴羽山地北西山麓部の哺乳動物の調査を行なった。翼手類については, 調査できなかった。<BR>1) .生息が認められた哺乳類は, 次の6目16種である。食虫目: ジネズミ, ヒミズ, コウベモグラ。霊長目: ニホンザル。兎目: ノウサギ。齧歯目: ニホンリス, アカネズミ, ヒメネズミ, カヤネズミ, ハツカネズミ。食肉目: タヌキ, テン, イタチ (チョウセンイタチ, ホンドイタチ) 。偶蹄目: イノシシ, シカ。<BR>2) .ムササビ, スミスネズミ, アナグマなどを欠いている点に, 島のファウナの特徴を示している。キツネも絶滅している。<BR>3) .ヒミズは, 腹部を中心に体毛の白化傾向が著しく, また, ヒミズの尾部にカンサイツツガムシの多数寄生例がみられ, 寄生率も高かった。<BR>4) .アカネズミの耳介にネズミスナノミ (<I>Tunga caecigena</I>) の寄生がみられた。淡路島に本種が分布していること, ならびにアカネズミが宿主になっていることは, 新しい知見であろう。
著者
高槻 成紀
出版者
THE MAMMAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.183-191, 1983
被引用文献数
3

1973年10月から1977年10月まで, 金華山島において, シカによる群落に対する選択性を調べた。<BR>1.神社周辺のシバ群落を利用するシカは餌づけされており, 密度は800頭/km<SUP>2</SUP>にも達する。<BR>2.これ以外の野生・半野生状態のシカによる群落に対する選択性は, アズマネザサ群落とシバ群落で最も大きく, ススキ群落やワラビ群落ではその半分から3分の1程度であった。イヌシデ群落やブナ群落などの落葉広葉樹林ではさらに小さく, モミ群落, クロマツ群落, スギ群落などの針葉樹林で最も小さかった。<BR>3.この結果とその季節変化から, シカのハビタット選択には群落のエサ供給量が最も主要な要因であると結論した。ただし, この他に微気象要因やシカ内部の社会・行動的な要因が重要になることもあった。