著者
中下 留美子 鈴木 彌生子 林 秀剛 泉山 茂之 中川 恒祐 八代田 千鶴 淺野 玄 鈴木 正嗣
出版者
The Mammal Society of Japan
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.43-48, 2010-06-30
参考文献数
20

2009年9月19日,乗鞍岳の畳平(岐阜県高山市)で発生したツキノワグマ(<i>Ursus thibetanus</i>)による人身事故について,加害個体の炭素および窒素安定同位体比による食性解析を行った.体毛の炭素・窒素安定同位体比は,他の北アルプスの自然個体と同様の値を示した.さらに,体毛の成長過程に沿って切り分けて分析を行った結果についても,過去2年間の食性履歴において残飯に依存した形跡は見られなかった.当該個体は,観光客や食堂から出る残飯等に餌付いた可能性が疑われていたが,そのような経歴の無い,高山帯を生息圏の一部として利用する個体である可能性が高いことが明らかとなった.<br>
著者
Seiki TAKATSUKI Shingo MIURA Kazuo SUZUKI Kaori ITO-SAKAMOTO
出版者
The Mammal Society of Japan
雑誌
Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:09141855)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.91-98, 1991 (Released:2010-08-25)
参考文献数
21
被引用文献数
1

A mass mortality of sika deer (Cervus nippon) population occurred on Kinkazan Island in northern Japan in the spring of 1984, which followed an unusual cold winter. We collected a sample of 240 deer skulls. All deer were aged and sexed except some fawns. The sex ratio of >1 year old deer was 50: 50, but was skewed toward males compared with the sex ratio obtained in the population census in 1983. The oldest age at death was 12.5 years for males and 15.5 years for females. The frequency was low for young age classes. A relative cumulative frequency curve was constructed to examine the age-specific mortality pattern. The curves of both sexes suggested that mortality was relatively high for fawns and low for adult and prime-aged animals, and that mortality was higher and life span was shorter for males than for females.
著者
中本 敦 佐藤 亜希子 金城 和三 伊澤 雅子
出版者
The Mammal Society of Japan
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.53-60, 2009-06-30
被引用文献数
3

沖縄諸島におけるオリイオオコウモリ<i>Pteropus dasymallus inopinatus</i>の分布と生息数に関する調査を2005年8月から11月と2006年4月から5月に行った.調査した25島のうち,新たに8島[伊是名島,屋我地島,奥武島(名護市),瀬底島,藪地島,奥武島(南城市),瀬長島,阿嘉島]でオオコウモリの生息を確認し,これまで生息が記録された島と合わせて19島となった.沖縄島の周辺各島で見られる個体群は,沖縄島の個体群サイズに対して,数頭から数十頭と非常に小さいものであった.また,その個体数は沖縄島から遠い距離にある島ほど小さくなる傾向が認められ,50 km以上離れた島では生息が確認できなかった.このような分布パターンから沖縄諸島で見られる個体は沖縄島からランダム分散した個体であると思われた.<br>
著者
阿部 豪 青柳 正英 的場 洋平 佐鹿 万里子 車田 利夫 高野 恭子 池田 透 立澤 史郎
出版者
The Mammal Society of Japan
雑誌
哺乳類科学 = Mammalian Science (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.169-175, 2006-12-30
被引用文献数
1

箱ワナによる外来アライグマ捕獲における諸問題である 1)他動物の錯誤捕獲,2)小動物による餌の持ち逃げや誤作動,3)トラップシャイ個体の存在,4)捕獲個体によるワナの破壊と逃亡,5)ワナの購入・運搬・管理に係るコスト高などの改善を図るため,アライグマ捕獲用に開発されたエッグトラップ7個を用いて試用捕獲(200 trap nights)を行った.その結果,野生個体としては高齢のアライグマ2頭(5歳オス,6歳メス)をいずれも無傷で捕獲した.捕獲期間中に錯誤捕獲は1例もなく,また誤作動は本体内部が破損した1例だけだった.さらに,鉄杭にワナを吊るす設置法では,他動物による餌の持ち逃げも確認されなかった.今回の結果から,エッグトラップは一般的な箱ワナに比べて小型軽量,安価で,メンテナンスも容易であるため,箱ワナに代わるか,もしくは箱ワナとの併用によって,より捕獲効率を高めうる捕獲用具になる可能性が示唆された.
著者
亘 悠哉
出版者
The Mammal Society of Japan
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.27-38, 2011-06-30

外来種の侵入による生物多様性・生態系機能の低下,および経済被害はきわめて甚大で,各地域特有の自然や暮らしを脅かす切実な問題となっている.こうした問題を解決するために,各地で外来種駆除が実施されており,近年では根絶成功例や在来種の回復など,駆除による対策の有効性が成果として現れてきている.一方で,たとえ外来種を減少させることができたとしても,インパクトを受けていた生態系が必ずしも回復するとは限らず,時には状況がさらに悪化してしまう場合もある.このような知見は個々の論文で報告されてきたものの,全体像が整理され示されたことはこれまでになかった.本総説では,このような知見を整理し,外来哺乳類の影響の環境依存性や非線形性,ヒステリシス,外来種間の相互作用などを,意図しない現象の理由として挙げ,そこには,食性のスイッチングやアリー効果,外来種の侵入と生息地改変の複合効果,メソプレデターリリースなどのプロセスが関わりうることを紹介した.また,それぞれのプロセスに応じた対処法として,在来種の回復の評価プロセスの導入や生息地管理,他の生物の管理などをリストアップした.以上のような対処法が取り入れられた総合的な外来種対策の実践例は,近年報告が増えはじめてきた段階である.このような個々の実践例を積み重ね,対処法の有効性を検証していくことは,個々の地域の問題を解決するだけでなく,さらなる実践例を生み出す上でも重要な役割を果たしていくであろう.<br>
著者
Masahiro Yamada Eiji Hosoi Hidetoshi B. Tamate Junco Nagata Shirow Tatsuzawa Hiroyuki Tado Shinobu Ozawa
出版者
THE MAMMAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
Mammal Study (ISSN:13434152)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.23-28, 2006 (Released:2006-07-08)
参考文献数
17
被引用文献数
22

Nucleotide sequences of sika deer (Cervus nippon) collected from the eastern part of Shikoku Island were investigated & compared with those from other areas. Nucleotide sequence of the whole D-loop region of the mitochondrial DNA was determined by direct sequencing technique for each sample. The phylogenetic tree constructed by the sequences indicates that sika deer from Shikoku Island are divided into two distinct lineages: the northern Japan group and the southern Japan group. Proportion of the northern Japan lineage was higher in the northeastern part of the sampling area. There was no border between the distribution of the two lineages, rather it seemed that their distribution intermingled. Besides, there were locations where both lineages were found within a small area. These results indicate that two lineages might be hybridized in some areas of eastern Shikoku.
著者
船坂 徳子 吉岡 基 植田 啓一 柳澤 牧央 宮原 弘和 内田 詮三
出版者
The Mammal Society of Japan
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.1-11, 2010-06-30
被引用文献数
1

ミナミバンドウイルカ(ミナミハンドウイルカ)<i>Tursiops aduncus</i>の成熟オス4個体を対象として,日長が大きく異なる冬至,春分,夏至に3時間間隔で24時間の連続採血を行い,血液学的検査7項目(冬至,春分,夏至)および血液生化学的検査17項目(冬至,夏至)の日内変動を調べた.ヘマトクリット(HT),尿素窒素(BUN),尿酸(UA),中性脂肪(TG),ヘモグロビン濃度(HGB),赤血球数(RBC),白血球数(WBC),総コレステロール(T-CHO),アルカリフォスファターゼ(ALP),カリウム(K)に日内リズムが認められ,このうちHT,BUN,UA,TGのリズムは特に明瞭であり(<i>P</i><0.01),HTは18時に低値を示し,BUN,UA,TGはいずれも夕方から夜間にかけて高値を示した.これらの日内リズムの頂点平均時刻は,いずれの季節においても日長とは無関係にほぼ同時刻であったことから,そのリズムは内因性の概日時計に制御されている可能性が示唆された.他の項目の日内変動は,不規則なパルス状(好酸球分画,Eos;アルブミン,Alb;グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ,GOT;グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ,GPT;総ビリルビン,T-Bil:クレアチンフォスフォキナーゼ,CPK;ナトリウム,Na;クロール,Cl),経時的上昇あるいは下降(クレアチニン,Cre;血糖,Glu),ほぼ不変(好中球分画,Neut;リンパ球分画,Lym;総タンパク,TP;乳酸脱水素酵素,LDH)に区別できた.<br>
著者
Akihiro YAMANE Yuiti ONO Teruo DOI
出版者
The Mammal Society of Japan
雑誌
Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:09141855)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.9-20, 1994 (Released:2007-12-28)
参考文献数
20
被引用文献数
2

Home range size and spacing patterns of feral cats (Felis catus) were investigated and data analyzed quantitatively, to clarify the factors affecting their social organization. "Feeding groups" were identified. These consisted of male and female members which used the same garbage site mainly for feeding (Izawa et al. 1982). The spacing patterns of females showed that they defended their feeding sites from use by females of other groups. During each season mean home range size was significantly greater for males than for females. Males expanded their ranges during the females' estrous season when their mean size exceeded the predicted size based purely on metabolic requirements. Furthermore, male home range size (during the estrous season) was correlated directly with the number of females they courted. These results suggest that the mating resource, the number of receptive females, is more important in determining male home range size during the estrous season than is the food resource.
著者
Ishii Midori Murase Hiroto Fukuda Yoshiaki Sawada Kouichi Sasakura Toyoki Tamura Tsutomu Bando Takeharu Matsuoka Koji Shinohara Akira Nakatsuka Sayaka Katsumata Nobuhiro Okazaki Makoto Miyashita Kazushi Mitani Yoko
出版者
The Mammal Society of Japan
雑誌
Mammal study (ISSN:13434152)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.191-199, 2017-12
被引用文献数
12

In this study, we investigated the diving behavior of sei whales relative to the vertical -distribution of their potential prey in the western North Pacific during the summer of 2013. Acoustic time-depth transmitters were attached to two sei whales for 10.2 and 32.0 h, respectively. The vertical distribution and density (expressed as the volume backscattering strength, SV) of their potential prey were recorded by an echosounder. Diving behavior was classified into two shapes: U-shaped and V-shaped. For both individuals, U-shaped diving was associated with higher SV values than V-shaped diving and the frequency of U-shaped diving increased from late afternoon until sunset. During the daytime, dense scattering layers (presumably zooplankton) were distributed at approximately 40 m and they then migrated toward the surface around sunset. The diving depth of the whales followed the diel migration of the scattering layers and the diving was concentrated in these layers when the density became high. The results of this study indicate that sei whales change their diving depth and shapes in response to the diel vertical migration of their potential prey.
著者
横畑 泰志
出版者
The Mammal Society of Japan
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.127-134, 2003-12-30
被引用文献数
1

これまで批判の多かった「文部省式カタカナ目名」の問題に対処し,同時に最近新たに提唱されている哺乳類の高次分類群および分類階級の国内での使用上の混乱を防ぐ目的で,それらに推奨できる日本語名称を提案する.検討対象として McKenna and Bell(1997)の分類体系を用い,和訳にあたってはラテン語学名の本来の意味を尊重することなどを原則とした.
著者
池田 透
出版者
The Mammal Society of Japan
雑誌
哺乳類科学 = Mammalian Science (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.95-97, 2006-06-30
被引用文献数
1