著者
奥田 泰雄 西村 宏昭 植松 康 萩原 一郎 喜々津 仁密 高橋 章弘 池内 淳子
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
風工学シンポジウム論文集 第20回 風工学シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
pp.40, 2008 (Released:2008-12-03)

内閣府では「災害に係る住家の被害認定基準」を定めて、住家の被害の程度を合理的に評価することを推奨している。しかしこの被害認定基準が主に地震災害に基づいて構成されているために、強風災害では認定結果と被害状況との乖離があること、強風被害特有の被害事例がないため判定が困難であること、といった課題が指摘されている。この論文は内閣府被害認定基準の問題点の整理し、強風災害への適用を考慮した認定基準の雛型を提案した。
著者
高田 靖司 植松 康 酒井 英一 立石 隆
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.89-94, 2014-06-30 (Released:2014-06-30)
参考文献数
24

隠岐諸島をはじめ,本州から九州におけるカヤネズミ(Micromys minutus)の12集団について,下顎骨の計測値にもとづき,多変量解析(主成分分析,正準判別分析)をおこない,地理的変異を分析した.その結果,下顎骨について,全体的な大きさ(第1主成分)には集団間で差は認められなかったが,形(第2–第3主成分)には集団間で有意な差が認められた.特に,第2主成分は島の面積との間に有意な相関が認められたので,何らかの要因が形態変異に作用した可能性がある.正準判別分析では,隠岐諸島の集団間で形態変異が認められた.この変異には島の隔離に伴う遺伝的浮動が働いたと考えられた.しかし,下顎骨の大きさ(第1主成分)について集団間で差がみられず,また,遠く離れた地域の集団間で形態的な違いがみられなかった.これは,Yasuda et al.(2005)が明らかにしたように,日本列島におけるカヤネズミの低い遺伝的多様性を反映しているかもしれない.
著者
植松 康祐 高橋 泰代 ウエマツ コウユウ タカハシ ヤスヨ Koyu Uematsu Takahashi Yasuyo
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.1-12, 2017-03-31

The mass media and people related to education have argued about the results of the Japanese national survey of academic performance which the Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology administered; paying attention to the low scores in Osaka prefecture. This paper, does not discuss countermeasures by prefectures, but analyzes the available quantitative data. By using multi regression analysis when letting academic performance be an objective variable, we find some effective explanatory variables. Also by factor analysis with factor loading amount, we can clarify the position of each prefecture and reveal the factors that affect the scores of students. We believe that this research can enable our compulsory education system to achieve higher scores in future.
著者
賈 志聖 植松 康祐 カ シセイ ウエマツ コウユウ ChiaChih Sheng Uematsu Koyu
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.51-71, 2015-10-31

Instant noodles were invented in Japan in 1958. Since then more than one hundred billion meals of ramen noodles have been consumed all over the world. China, which consumes about half of the world consumption, is the biggest market. The biggest food company in China, Master Kong, was founded in 1992. Although the company has a short history, it has grown rapidly to reach almost the size of world-famous food companies such as Coca-Cola. We analyzed the consumption structure of instant noodles in Japan. Also, we analyzed the Chinese economy which has supported the high growth rate of Master Kong. Finally, after the analysis of the financial status of Master Kong in recent years, by comparing it to the Nisshin Foods Company, which invented instant noodles in Japan, we will discuss how Master Kong might be managed in the future.
著者
陳 子恒 植松 康祐 チン シコウ ウエマツ コウユウ Ziheng Chen Koyu Uematsu
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.75-86, 2016-10-31

When Lehman Brothers went bankrupt in 2008, as in previous global financial crises, we could see that all banks expanding internationally tended to have closer linkage with global markets to perform balance-sheets adjustments. In recent years, the Nikkei stock average has been influenced by international linkage a lot. We analyzed the movement of shareholders by using the data of the Japanese distribution of dividends to shareholders. From factor analysis for the transition of investment ratio of each department, we could explain the actions of investments. Also, we performed multiple regression analysis to analyze the linkagebetween the Nikkei stock average and foreign stock market indices using the Dow Jones average, the S&P500, and the SSE composite indices as explained variables. From these results, we succeeded in showing the international linkage of Nikkei stock average by using statistical data.
著者
渡部 慶 植松 康
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
日本風工学会論文集 (ISSN:13493507)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.23-32, 2019 (Released:2020-01-22)
参考文献数
4
被引用文献数
4 3

Ventilated exterior wall systems are commonly used for low-rise buildings, such as residential houses. Because the net wind force on the external wall is the difference between external pressure and ventilation layer pressure, the load may be reduced due to the effect of pressure equalization. On the other hand, the ventilation layer pressure acts on the internal walls such as drywalls, which is not considered in the conventional wind-resistant design of walls. The present paper discusses this subject based on a wind tunnel experiment of the external pressures as well as on a numerical simulation of the vent-layer pressure. Based on both of the experimental and analytical results, wind force on each member is evaluated and a design guide is proposed for the ventilated exterior wall systems.
著者
安達 康生 安高 真一郎 植松 康祐 アダチ ヤスオ アタカ シンイチロウ ウエマツ コウユウ Yasuo Adachi Ataka Shinichiro Koyu Uematsu
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.47-62, 2016-01-31

The cellular automaton was created by John Von Neumann and Stanislaw Marcin Ulam. What Von Neumann was interested in was a machine which could replicate itself and the first such machine in the logical world was the Neumann cellular automaton. Since then, the cellular automaton has been expanded to many fields such as biology, history, and complex systems. This paper suggests closed social structure models with the method based on the cellular automaton. We succeeded in finding some interesting facts using simulations. The results gained can be applied to models such as closed social structures nowadays or the existence of living creatures.
著者
高田 靖司 酒井 英一 植松 康 立石 隆
出版者
Japanese Association for Oral Biology
雑誌
歯科基礎医学会雑誌 (ISSN:03850137)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.203-209, 2002-06-20 (Released:2010-06-11)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

齢推定した野生ハツカネズミの晒骨頭蓋 (n=443; 月齢0.6-16.2) を観察し, 大臼歯歯冠の咬耗速度や, 上・下顎骨の歯槽骨の吸収を調べた. これを野生ハツカネズミと同様の食物を与えて飼育したハツカネズミの晒骨頭蓋 (n=36: 月齢0.6-10.0) と比較した. 野生ハツカネズミでは, 寿命が短く, また飼育したネズミに比べて大臼歯の歯冠が急速に咬耗し, 歯槽骨の著しく吸収された歯周疾患がみられた. 野生集団では, 早くも生後3カ月で歯冠が著しく咬耗し, 歯槽の槽間中隔や根間中隔が吸収・消失したネズミが現れた. このことは, 野生集団で加齢が急速に進行したことを示している. 歯槽骨の吸収は歯冠の咬耗や齢と関連していた. 野生ハツカネズミでみられた, 歯冠の著しい咬耗や歯槽骨の吸収の原因や背景を考察した. その結果, これらの加齢変化に対して, 彼らの食物や摂食行動が強く影響したと推測した.
著者
安永 隼平 具 忠謨 植松 康
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
日本風工学会論文集 (ISSN:13493507)
巻号頁・発行日
no.131, pp.43-53, 2012-04-30
参考文献数
16
被引用文献数
1 5

The characteristics of wind pressures and forces on cylindrical storage tanks, such as oil-storage tanks, have been investigated based on a series of wind tunnel experiments. Focus is on open-topped tanks. In the experiments, the wind pressures were measured simultaneously at many points both on the external and internal surfaces of rigid models with aspect ratios of 0.25 to 1.0 in a turbulent boundary layer. The time-space correlation of pressures was discussed based on the results of correlation coefficients, power spectra and so on. A POD analysis was also employed to investigate the structure of pressure field on the surfaces. Furthermore, a conditional sampling of pressures was made for investigating the pressure distribution at an instant when the external wind pressure at a reference point, roughly corresponding to the windward stagnation point, became the maximum peak value. A discussion is made of the wind force coefficients for designing open-topped tanks.
著者
坂田 金正 高田 靖司 植松 康 酒井 英一 立石 隆 長谷川 雅美 蔭山 麻里子 浅川 満彦
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.135-139, 2006-12-30

To study the biogeography on the Japanese insular helminth fauna of Apodemus speciosus (Muridae, Rodentia), thoses from the Izu Islands in Japan were investigated in the present survey. A total 525 individuals of the large Japanese field mice were collected between March, 1984 and June, 1998. From the field mice collected on five islands in the of Izu Island Chain, including Ohshima Island (abbreviated to o), Nii-jima Island (n), Shikine jima Island (s), Kozu-shima Island (k) and Miyake-jima Island (m), 10 parasitic nematode species, namely, Heligmonoides speciosus [o, n, s, k, m; showing the abbreviations of the localities], Rhabditis strongyloides [o, k], Syphacia frederici [o, n, k, m], Heterakis spumosa [o, n, s, k], Subulura suzuldi [k], Rictularia cristata [s, k, m], Physaloptera sp. [o, k, m], Mastophorus muris [n, k], Eucoleus sp. [k], and Trichunis sp. [s], were detected through the present examination. This is the first report of the parasitic nematodes obtained from A. speciosus in the Izu Islands. The nematodes obtained except for Physalopera sp. have been reported already from A. speciosus occurring on the main islands and several offshore islands of Japan. The distribution pattern of homogenic development nematode genera, Heligmonoides and Heligmosomoides, was "Heligmonoides speciosus present, Helib nosomoides kurilensis absent"-type.
著者
宮尾 嶽雄 花村 肇 植松 康 酒井 英一 高田 靖司 子安 和弘
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.128-140, 1983-03-25 (Released:2010-08-25)
参考文献数
34

1982年1月23~26日に, 淡路島南部, 諭鶴羽山地北西山麓部の哺乳動物の調査を行なった。翼手類については, 調査できなかった。1) .生息が認められた哺乳類は, 次の6目16種である。食虫目: ジネズミ, ヒミズ, コウベモグラ。霊長目: ニホンザル。兎目: ノウサギ。齧歯目: ニホンリス, アカネズミ, ヒメネズミ, カヤネズミ, ハツカネズミ。食肉目: タヌキ, テン, イタチ (チョウセンイタチ, ホンドイタチ) 。偶蹄目: イノシシ, シカ。2) .ムササビ, スミスネズミ, アナグマなどを欠いている点に, 島のファウナの特徴を示している。キツネも絶滅している。3) .ヒミズは, 腹部を中心に体毛の白化傾向が著しく, また, ヒミズの尾部にカンサイツツガムシの多数寄生例がみられ, 寄生率も高かった。4) .アカネズミの耳介にネズミスナノミ (Tunga caecigena) の寄生がみられた。淡路島に本種が分布していること, ならびにアカネズミが宿主になっていることは, 新しい知見であろう。
著者
池内 淳子 植松 康 奥田 泰雄 西村 宏昭 高橋 章弘 萩原 一郎 谷口 徹郎 谷池 義人
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
風工学シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.20, pp.41-41, 2008

本研究では、竜巻等突風災害に対する行政の災害対応能力向上を目的とし、竜巻等突風災害対策に対する課題を抽出し、有効と考えられる竜巻等突風災害対策を提案した。以下に結論を示す。<BR>(1)現佐賀市地域防災計画は、竜巻災害に特化した記述内容を持つ数少ない防災計画であり、今後は対策の具体化が課題である。<BR>(2)竜巻等突風災害は、被害状況としては台風災害に類似しており、災害発生は突発的で地震災害に類似している。一方で、災害原因の確定が遅れやすく、結果的に直後の災害対応が遅延する可能性の高い災害であるといえる。このことから、建物のガラス等飛散防止対策や飛来物対策等の考案と普及、施設や避難所の安全性の提示、気象庁発表の「竜巻注意情報」や竜巻等突風災害発生情報の有効活用、一般市民に対する竜巻等突風災害に関する普及啓発に関して提案を行った。
著者
高田 靖司 植松 康 酒井 英一 立石 隆
出版者
The Mammal Society of Japan
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.89-94, 2014

隠岐諸島をはじめ,本州から九州におけるカヤネズミ(<i>Micromys minutus</i>)の12集団について,下顎骨の計測値にもとづき,多変量解析(主成分分析,正準判別分析)をおこない,地理的変異を分析した.その結果,下顎骨について,全体的な大きさ(第1主成分)には集団間で差は認められなかったが,形(第2–第3主成分)には集団間で有意な差が認められた.特に,第2主成分は島の面積との間に有意な相関が認められたので,何らかの要因が形態変異に作用した可能性がある.正準判別分析では,隠岐諸島の集団間で形態変異が認められた.この変異には島の隔離に伴う遺伝的浮動が働いたと考えられた.しかし,下顎骨の大きさ(第1主成分)について集団間で差がみられず,また,遠く離れた地域の集団間で形態的な違いがみられなかった.これは,Yasuda et al.(2005)が明らかにしたように,日本列島におけるカヤネズミの低い遺伝的多様性を反映しているかもしれない.
著者
宮尾 嶽雄 花村 肇 植松 康 酒井 英一 高田 靖司 子安 和弘
出版者
THE MAMMAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.128-140, 1983

1982年1月23~26日に, 淡路島南部, 諭鶴羽山地北西山麓部の哺乳動物の調査を行なった。翼手類については, 調査できなかった。<BR>1) .生息が認められた哺乳類は, 次の6目16種である。食虫目: ジネズミ, ヒミズ, コウベモグラ。霊長目: ニホンザル。兎目: ノウサギ。齧歯目: ニホンリス, アカネズミ, ヒメネズミ, カヤネズミ, ハツカネズミ。食肉目: タヌキ, テン, イタチ (チョウセンイタチ, ホンドイタチ) 。偶蹄目: イノシシ, シカ。<BR>2) .ムササビ, スミスネズミ, アナグマなどを欠いている点に, 島のファウナの特徴を示している。キツネも絶滅している。<BR>3) .ヒミズは, 腹部を中心に体毛の白化傾向が著しく, また, ヒミズの尾部にカンサイツツガムシの多数寄生例がみられ, 寄生率も高かった。<BR>4) .アカネズミの耳介にネズミスナノミ (<I>Tunga caecigena</I>) の寄生がみられた。淡路島に本種が分布していること, ならびにアカネズミが宿主になっていることは, 新しい知見であろう。
著者
高橋 章弘 植松 康 堤 拓哉 南 慎一 笠原 裕作
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
風工学シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.20, pp.30-30, 2008
被引用文献数
2

2006年11月7日,北海道佐呂間町でF3クラスの竜巻災害が発生した。この竜巻では,死者9名,負傷者31名の人的被害をはじめ,多数の建物が破損する等,多大な被害がみられた。筆者らは,被災地域の住民を対象に,竜巻による建物被害やライフライン被害などの把握を行うためアンケート調査を行った。調査結果から,竜巻被害の実態と対応状況等より,個人および行政における災害対応と減災のための対応マニュアルを作成する上で,有用と考えられる事項を報告する。