著者
深川 聡 堀 誠 平瀬 一博 水野 和彦 藤原 健 石井 康之
出版者
Warm Regional Society of Animal Science, Japan
雑誌
西日本畜産学会報 (ISSN:09143459)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.31-38, 2002

本研究では, 2000年9月から2001年3月にかけて年内草および再生した春1番草および春2番草における収量および飼料品質の向上を目的として, いもち病に抵抗性をもつ極早生イタリアンライグラスの育成系統山系31号および長崎県奨励品種ミナミアオバと極早生エンバクとの晩夏播きにおける混播栽培を行い, 各草種の単播栽培と比較して, その混播効果を調査した.<BR>イタリアンライグラスの単播栽培では, 山系31号はミナミアオバよりもいもち病罹病程度が低く, いもち病による欠株がみられないため, 茎数密度が高かった.エンバクとの混播栽培では, 山系31号の場合ミナミアオバの場合よりもいもち病による枯死が少ないため, 年内草および春1番草におけるイタリアンライグラスの比率が高く, 年内草の粗タンパク質含有率および<I>in vitro</I>乾物消化率がともに高くなる傾向にあった.さらに, 山系31号とエンバクとの混播では, 山系31号単播よりも年内草の乾物収量, 粗タンパク質収量および<I>in vitro</I>可消化乾物収量がいずれも高かった.<BR>したがって, 山系31号は, 長崎県において普通期トウモロコシ収穫後にあたる9月上旬の晩夏に播種が可能であり, エンバクとの混播栽培によって, 従来の品種に比べ年内草および3回刈合計における乾物収量と栄養収量の改善が認められ, 安定多収の新たな作付け体系の可能性が示唆された.
著者
Baco Sudirman 原田 宏 福原 利一
出版者
Warm Regional Society of Animal Science, Japan
雑誌
西日本畜産学会報 (ISSN:09143459)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.40-45, 1997

黒毛和種登録牛である11, 522組の母娘牛の体型測定値とアニマルモデルBLUP法を用いて, 娘牛およびその両親の予測育種価を計算し, 実際の育種牛群内における体型測定形質の遺伝能力が母牛から娘牛へどのように伝達発現されるかについて検討した。分析対象とした体型測定形質は, 登録検査時に測定される体高, 胸囲, 尻長, かん幅および体重である。母牛より平均5.5年後に生まれた娘牛の測定時年齢は20.5ケ月でははうしより1.3ケ月若く, 6形質の平均測定値もそれぞれ娘牛が小さかった。とくに体高が1.2cm, 体重が34.9kg娘牛が小さかったのは, これら体型が1世代でかなり顕著に変化することが示唆されて興味深かった。6形質に関する娘牛の育種価予測値と母牛の育種価予測値との単相関及び順位相関は, それぞれ0.161~0.290及び0.168~0.283と比較的低いものであった。そこで母牛と娘牛の育種価予測値をA, B, Cの3レベルに区分して, 各レベルの母牛ごとに育種価予測値がトップテンの種雄牛の交配による場合と, 全種雄牛の交配による場合について, 生産された娘牛の各レベルごとの割合を求めた。その結果, 生産されたAレベル (3SD以上) の育種価予測値を持つ娘牛の割合はトップテンの種雄牛の交配によって確実に向上することが確認された。以上の結果, 当然のことながら育種価予測値が高い母牛も当該形質の育種価予測値の高い種雄牛を交配されることによって, 初めて育種効果が期待され, かつ種牛として価値が評価されるべきであることが示唆された。
著者
田中 和宏 井口 寿郎 川畑 明治 山下 光則 川野 洋 今村 一秋
出版者
日本暖地畜産学会
雑誌
西日本畜産学会報 (ISSN:09143459)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.23-30, 1996-08-01 (Released:2010-08-25)
参考文献数
11

搾乳牛の分娩時期によって泌乳曲線がどのように変化するかを考察する目的で, 分娩月別泌乳曲線を作成し, 分娩月別の乳牛による夏期における生産性や経済性を検討した。初産, 経産牛ともに4~8月分娩牛はピークのほとんどない泌乳曲線になり, 特に乳量水準の高い8, 000kg以上の牛で5~8月分娩牛になると乳量水準も低くなった。2~4月分娩牛の305日生産乳代がもっとも高く, 5, 6月分娩牛がもっとも低く, 8~12月分娩牛は夏期乳生産にほとんど貢献していなかった。結論として夏期需要期における乳生産のためには, 分娩時期を考慮することが必要であり, 経済性と繁殖サイクルを含む生産性から考慮すれば, 夏 (5~7月) 分娩は望ましくなく, それよりやや早い2~4月分娩の方がより望ましいと考えられる。
著者
金丸 裕之 松岡 恭二 中村 進 広瀬 謙次 佐藤 文明 玉ノ井 宗誠 平塚 保正
出版者
日本暖地畜産学会
雑誌
西日本畜産学会報 (ISSN:09143459)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.57-60, 1994-07-20 (Released:2010-08-25)
参考文献数
4

黒毛和種×ホルスタイン種 (以下F1と記す) 雌牛を10頭導入し2産取り肥育を前提にF1雌牛による泌乳能力についてホルスタイン種と同様の飼養管理のもとに試験を実施した。分娩後はNRC飼料標準 (1978版) に従い粗飼料としてトウモロコシサイレージおよびイタリアンサイレージをベースに混合飼料 (以下TMRと記す) を朝, 夕の2回給与した。乳質検査は1ケ月に1回の割合で行った。結果は次の通りである。1.初産次の8頭の平均乳量は1522.5kg, 最も多かったのは, 搾乳日数244日で3475.0kgであった。乳質の平均は乳脂肪率4.12%, 乳蛋白質率3.45%, 乳糖率4.81%, 無脂固形分率9.33%であった。2.2産次の平均乳量は2063.2kgで最も多かったのは搾乳日数391日で6149.5kg, 乳質の平均は乳脂肪率4.48%, 乳蛋白質率3.34%, 乳糖率4.62%, 無脂固形分率9.07%と大分県牛乳取引基準よりも高い値を示した。3.搾乳量1000kgを基準に群分けすると, 低乳量群は初産次3頭, 2産次3頭, 高乳量群は初産次5頭, 2産次6頭であった。低乳量群の初産次3頭の平均は搾乳日数55.3日, 総乳量410.5kg, 1日当たりの乳量7.1kgで, 2産次3頭の平均は搾乳日数30.3日, 総乳量278.2kg, 1日当たりの乳量8.5kgであった。これに対して, 高乳量群の初産次5頭の平均は搾乳日数179.0日, 総乳量2189.7kg, 1日当たりの乳量11.7kgで。2産次6頭の平均は搾乳日数207.8日, 総乳量2955.7kg, 1日当たりの搾乳量13.9kgであった。
著者
中西 良孝 原口 裕幸 岩崎 絵理佳 萬田 正治 枚田 邦宏 飛岡 久弥 杉本 安寛 若本 裕貴 堀 博
出版者
日本暖地畜産学会
雑誌
西日本畜産学会報 (ISSN:09143459)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.43-49, 2001

宮崎県諸塚村のクヌギ (<I>Quercus acutissima Carruth</I>) 林内放牧地 (標高約1, 000m) において, 1997年と1998年の放牧期間中 (5~11月) のマダニ類あるいは外部から飛来する昆虫を採集し, それらの種類構成と季節的消長を調べるとともに, 黒毛和種繁殖牛の血液所見から牛の健康状態との関連を明らかにした.1997年に草地 (フランネル法) で得られたダニはすべてフタトゲチマダニ (<I>Haemaphysalis longicornis</I>) 幼虫であり, 10月に放牧地外で多かった.牛体においてはフタトゲチマダニとヤマトマダニ (<I>lxodes ovatus</I>) の成虫がわずかに見られた.1998年の林床植生内ダニはフタトゲチマダニ幼虫がほとんどであり, 7~10月にクヌギ林地で多く見られた.牛体には主としてヤマトマダニ成虫が寄生しており, 5月で有意に多かった (P<0.05) .また, マダニ類は1997年よりも1998年で多くなる傾向を示した.ハエ類はノサシバエ (<I>Haematobia irritans</I>) とサシバエ (<I>Stomaoxys calcitrans</I>) が得られ, 前者が優占種であり, 8月に発生のピークを示した.アブ類はアカウシアブ (<I>Tabanus chrysurus</I>) とアオコアブ (<I>T. humilis</I>) が優占種であり, 放牧期間を通して比較的少なかったものの, 7月にピークを示し, 気温 (20℃以上) との関連が示唆された.ブユ類はすべてウマブユ (<I>Simulium takahasii</I>) であり, 5月で有意に多かった (P<0.05) .ハエ・アブ・ブユ類はいずれも刺咬性であり, ハエ・ブユ類の発生はアブ類と比べて長期にわたっていた.林内放牧牛の血中総蛋白質濃度, 白血球数, 赤血球数およびヘマトクリット値はいずれもほぼ正常範囲内であり, 小型ピロプラズマ原虫の寄生も認められなかった.<BR>以上から, 放牧年数の経過に伴ってマダニ類は増加し, 外部から飛来する刺咬性昆虫も認められたものの, 血液所見および外見上は異常が見られず, 本研究の林内放牧地は家畜生産環境として問題のないことが示された.
著者
平瀬 一博
出版者
日本暖地畜産学会
雑誌
西日本畜産学会報 (ISSN:09143459)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.19-20, 1974

CDとDDの同一飼養条件での比較において, 両者の発育, 飼料採食量, 飼料効率, 屠体成績, 経済性を検討した結果, 両者に有意差は認められなかった。ただし, 屠体においてCDの方が, 枝肉歩留, ロース芯面積, 腿やバラの厚さ等にすぐれ, 発育や飼料効率の面からは, DDの方が若干良いという傾向が見られた。以上この試験結果からは, シャロレー種の肉用形質に関する遺伝はかなり強力であったが, 交雑により発育性能や粗飼料利用性が高まり, 経済性が向上するとは期待されなかった。
著者
松崎 正治 竹本 裕子 村上 忠勝
出版者
日本暖地畜産学会
雑誌
日本暖地畜産学会報 (ISSN:09143459)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.64-66, 1994

強制休産後も産卵ピーク時から間欠照明を実施することによって, 点灯時間の短縮による電気代節約の他, 飼料要求率改善効果による経済性の向上が見られた。
著者
出口 栄三郎 西中 川駿 後藤 和文 阿久沢 正夫
出版者
日本暖地畜産学会
雑誌
西日本畜産学会報 (ISSN:09143459)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.14-18, 1998-08-01 (Released:2010-08-25)
参考文献数
7
被引用文献数
1

鹿児島県トカラ列島の北端に位置する口之島に, 野生化牛の一群が生息している。1978年以降, 本牛の生息地域と生存頭数の現地調査を数度にわたり行った。野生化牛は15地域に生息し, いずれも標高200~300mの急傾斜と起伏に富んだ山岳地であり, 行動範囲は4区域に大別された。これまでの調査で確認された最大生息頭数は1990年の25頭であった。生息地域の環境は年々悪化し, 現在, 口之島野生化牛存続が危惧されている。
著者
原田 宏 薮内 毅 松窪 敬介 渡邉 正良 石田 孝史 森田 哲夫
出版者
Warm Regional Society of Animal Science, Japan
雑誌
西日本畜産学会報 (ISSN:09143459)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.33-37, 2005

パークシャー種, 種雄豚160頭を同種母豚517頭に交配して生産された育成豚, 雄89頭, 雌1, 484頭の計1, 573頭を用いて育成豚の特徴, 枝肉形質の遺伝率, 遺伝相関, および表型相関について検討した.育成雄豚においてロース芯面積が雌より大きく, 逆に脂肪が薄くなった.測定月の効果はREA, SFT, SFT-1, SFT-2およびIMFTすべての形質に対して有意 (P<0.01) 性が認められた.性と産次Gの交互作用についてはSFTに対してのみ有意 (P<0.05) 性が認められた.測定時日齢への回帰の効果はすべての形質に対して有意 (P<0.01) 性が認められた.また, REA, SFT, SFT-1, SFT-2およびIMFTの遺伝率は種雄豚を変量効果とした場合0.465, 0.534, 0.562, 0.318および0.104であり, 母豚を変量効果とした場合は0.575, 0.991, 0.991, 0.730および0.548であった.遺伝相関については種雄豚あるいは母豚を変量効果としたいずれの場合においても0.244~0.937の正の値を示した.表型相関については背脂肪厚間で0.398~0.843の値を示した.また, 種雄豚および母豚と育成豚の単相関係数はREA, SFTおよびSFT-1 (P<0.01) , SFT-2 (P<0.05) で, また, 母豚と育成豚の問ではIMFT (P<0.05) において有意性が認められた.
著者
脇屋 裕一郎 勝木 宏昭 古田 祥知子 古川 敬通 坂井 隆宏
出版者
日本暖地畜産学会
雑誌
西日本畜産学会報 (ISSN:09143459)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.45-50, 2002-07-01 (Released:2010-08-25)
参考文献数
7

生物膜法による汚水処理施設の維持管理の簡易化及び低コスト化を図るため, 担体となる多孔質セラミックスを試作し, その処理能力を比較した.試験槽は, 水槽を用いて総容量61の汚水槽とし, そこに担体を40~50%充填した容器を設置し, エアポンプによる曝気処理を行った.担体は, 市販セラミックス, 低コストセラミックス, 軽石の3種類を用い, 試験区は, 市販セラミックスを対照区に, 以下セラミックス区, 軽石区とし、それぞれの区に担体充填率40%区と50%区を設けた.試験期間中の処理水の引き抜き及び汚水の投入量は, 1日1回11とし, 開始から約60日間は, BOD容積負荷を0.1~0.2kg/m3・dayの範囲で汚水投入を行いながら汚泥を形成させ, 測定期間中はBOD容積負荷を0.1~1.1kg/m3・dayの範囲で投入し, 試験に供した.試験の結果, 低コストセラミックスは, 気孔率で市販セラミックスと比較して低かったものの, 気孔径ではほぼ同等の結果が得られた.気孔率については各担体において終了時の減少が確認された.また, 試験期間中の担体重量減少率は, 軽石区が最も多く, セラミックス区が少なかった.処理能力について, BOD, SSは, 全ての試験区において高い浄化が確認されたが, T-Pは軽石区で低い結果となった.T-Nはセラミックス50%区, 対照50%区の順に, またNH4-Nは対照50%区が高い浄化が確認されたが, 対照区は充填率によるNH4-N除去率の差が高かった.CODについては, 対照40%区が最も高かったが, 試験区間における差はほとんど認められなかった.以上の結果より, 低コストセラミックスは, 市販セラミックスとほぼ同等の耐久性と浄化能力があることが示唆された.