著者
田口 茂 吉田 正俊 西郷 甲矢人 宮園 健吾 谷 淳 田中 彰吾 山下 祐一 西尾 慶之 武内 大 富山 豊
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

「意識とは何か」という問題は、現代において哲学と科学と医療にまたがる大問題である。本研究の目的は、この大問題に、以下の三つの方法を組み合わせてアプローチすることである。①第一に、「現象学」を一つの理論的な核として、哲学・精神医学・神経科学・ロボティクス・数学の密接な学際的共同研究を行う。②第二に、「意識変容」という正常な意識状態からの逸脱に焦点を当て、変容した意識と正常な意識とを対比することにより、意識の本質的特性に迫る。③第三に、「圏論」という数学的理論を用いて、上述の諸研究から浮かび上がる関係論的構造を分析する。これにより、意識研究を一段新しい次元にもたらす新たな理論的枠組みを提起する。
著者
田中 彰吾 浅井 智久 金山 範明 今泉 修 弘光 健太郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.18403, (Released:2019-09-20)
参考文献数
123

This paper reviews past research on bodily consciousness and its neural representations, as well as current research on the body, self, and brain. In the early 20th century bodily consciousness was first conceptualized as body schema and body image. Empirical findings on phenomena such as phantom limbs suggested that body consciousness could be reduced to body representations in the brain. Body schema and body image have firm foundations in related brain areas including somatosensory and motor cortices, although they cannot be completely reduced to neural processes. In addition, the body image can be better categorized into two aspects (body semantics and body topology) that correspond to different streams of neural processing. Finally, we explored the self that emerges through interactions between the sense of body ownership and the sense of agency. The subjective sense of the self could well be the result of the bottom-up integration of multiple body representations.
著者
田中 彰吾
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.205-210, 2013 (Released:2016-04-15)
参考文献数
30
被引用文献数
1 2

現象学的な観点から運動学習について再考する.現象学的身体論の哲学者メルロ=ポンティは,脳損傷により視覚性失認に陥った患者シュナイダーの症状を分析することで,身体図式の観点から運動障害の本質を明らかにしている.本稿では,この分析を手がかりにして,身体運動の記述に必要な三つの概念(身体図式,身体イメージ,指向弓)を析出する.そして,メルロ=ポンティの考察を順序立てて逆方向にたどることで,運動学習の過程を再考する.学習者は,指向弓を発動させて可能的状況を投射し,身体イメージを通じて運動のシミュレーションを行い,新しく創発する運動を経験し,それを身体図式に定着させてゆく.身体運動のコツをつかむことは,身体図式の再編を経験することなのである.
著者
田中 彰吾 小河原 慶太
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.69-82, 2010-05-30 (Released:2018-03-01)
被引用文献数
1

Embodied knowledge is a type of knowledge in which the body knows how to act (e.g., how to touch type, how to ride a bicycle, etc.). One of the important features of embodied knowledge is that the body knows how to act in a given situation; that is, the body, not the mind, is the knowing subject and the procedures for the performance are embodied. To investigate the process of embodiment and to clarify the steps of how the body becomes the knowing subject, we conducted a learning experiment on ball juggling. In this experiment, volunteer participants (n=8; 5 men and 3 women) with no prior juggling experience were encouraged to learn the three-ball cascade juggling over four weeks. We examined how the participants acquired the juggling skill, from the first person, subjective perspective, as well as from the third person, objective one. Only three participants attained the learning goal of catching the ball more than an average of 100 times, but we observed notable changes common for all the participants, in the ball trajectories, upper limb movements, and the postures. Moreover, through qualitative analysis of interviews with them, we found three general techniques used for cascade juggling; (1) finding the spatial point for focusing the eyes, (2) refraining from thinking during the action, and (3) getting into the rhythm of movements. Based on these results, we reached a conclusion that discontinuous changes occur through the process of learning motor skills. There is a moment of emergence at which the body schema gets transformed and several body parts start to coordinate differently from before. This moment is experienced as an occasional correspondence between intention and action, or, as Merleau-Ponty pointed out, 'the motor grasping of a motor significance'. It is suggested that this is the process by which the body becomes the knowing subject.
著者
田中 彰吾
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.140-151, 2019

 In this paper, we explicate the ambiguous role of the body in projection science by focusing on the experiments on bodily illusions. First, we trace back to the original experiment of rubber hand illusion, in which the participants feel illusory touch on the synchronously stroked fake hand as well as the sense of ownership on it. From a phenomenological perspective, we clarify that the rubber hand is incorporated into the inner space of one's own body, and subjectively experienced as located "here" during the illusion. Based on this clarification, we give a new account to the full-body illusion experiments. In the past research, they have been considered as a sort of out-of-body illusion in which one's sense of self-location is transferred outside the physical body toward the virtual body. However, this does not describe the actual experience of the illusion. What the participants experience in fact is the sense of self-location that tacitly extends from the physical body to the virtual body. After reconsidering these bodily illusions, it is suggested that the spatiality of one's own body is not the product of projection but the source to be projected onto the spatiality of objects.
著者
田中 彰吾
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.10_2, 2019

<p> パフォーマンスの速さと正確性、チームワーク、他者との身体的相互作用などが競われる点で、eスポーツはそれ以外のスポーツと多くの共通点を持っている。ただし、すべてのパフォーマンスがコンピュータに媒介されている点(computer-mediatedness)は、他とは異なるeスポーツの顕著な特徴である。コンピュータ媒介性は、次の2点で競技者の身体活動のあり方に変化をもたらすと思われる。第一は「道具使用」である。競技中のほぼすべての活動は、手元のデバイスと眼前のモニターを利用してなされる。ボールゲームや体操における道具使用と比べて、eスポーツにおけるそれは、目と手の協調を限定的かつ極端に推進する。第二は「仮想現実」である。競技が行われる場所は、現実のフィールドではなくモニター上に展開される仮想現実である。競技者は一人称視点でフィールドに入り込んだり、俯瞰しつつフィールド全体にかかわったりするが、いずれにしても、仮想現実における仮想身体を利用しつつパフォーマンスが行われる。当日の報告では、以上の2点について、現象学的な観点からさらに踏み込んで読み解いてみたい。</p>
著者
田中 彰吾
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.77-80, 2016 (Released:2018-03-01)
著者
田中 彰吾
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 開発工学部 (ISSN:09177612)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.7-14, 2006-03-31

この論文は,近代科学という知の形式の問題性について考察し,オルタナティヴな知のありかを展望しようとするものである.考察の手がかりとして,E・フッサール,中村雄二郎という二人の哲学者の科学批判を取り上げる.両者の議論とも,近代科学の問題点を的確に指摘したものとして比較的よく知られている.中村は,科学という知の営みの特徴を,「普遍性・論理性・客観性」という三つの特徴が結合したことに見出している.近代科学は,観察者の主観から自然を切り離し,自然のうちに内在する因果関係を記述することで,ローカルな場所に限定されない普遍的な知識の体系を築き上げてきたという理解である.フッサールは,近代自然科学の知の典型的な起源をG・ガリレイに見出している.ガリレイの試みには,純粋な幾何学図形を適用して自然現象を測定し,物体の運動をはじめとする現象を代数的に表記したという特徴がある.近代科学の視線は,自然を客観的に測定する試みに始まって,逆に測定された姿(理念として把握された姿)こそ真の自然であるとする自然観をもたらしたとフッサールは指摘する.中村やフッサールの議論から明らかになるのは,近代科学の世界観が,世界を直接に経験している主体の場所を排除したということである.これは,身体によって世界のうちに根づいてい,という私たちの素朴な生の事実が,学問から捨象されてきたことを意味するだろう.「身体で分かる」という知のあり方のなかに,学問の主題として発掘すべき知の領域が広がっているのである.
著者
田中 彰吾
出版者
東海大学
雑誌
総合教育センター紀要 (ISSN:13473727)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.1-14, 2008

バウムテストに代表される描画法心理テストでは,解釈のさいに空間象徴と呼ばれる仮説を適用する。この仮説は経験的にはきわめて有効であることが知られているが,その根拠は必ずしも明確にされていない。本稿は,現象学的方法に依拠しつつ,空間象徴を理論的に基礎づけようとするものである。現象学では,われわれが経験しているありのままの空間を「生きられた空間」と呼ぶ。生きられた空間は,身体の姿勢と構造に対応して,上下・前後・左右という三つの方向に分節されている。しかも,われわれは身体を通じて,上と下,前と後,右と左を,それぞれ対照的な意味合いとともに経験している。生きられた空間の意味と空間象徴モデルを照らし合わせると,空間象徴には一定の根拠があることが明らかとなる。とくに,モデルに示された上下の意味については,ほぼ全面的に信頼できる。左右の意味については,従来より限定的に解釈すべきだが,やはり一定の妥当性がある。
著者
田中 彰吾 宮原 克典 浅井 智久 今泉 修 村田 憲郎
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は「自己」について解明することを目的としている。脳神経科学の発展を受けて、2000年ごろから「自己」は科学的研究の対象になり、各種の知見が蓄積されてきた。ただし、従来の主要な研究は、行動実験と脳計測の組み合わせで、自己が成立する最小の条件を探求する「ミニマル・セルフ(最小の自己)」に焦点を当てたものだった。本研究では、実験科学的研究の地平をさらに拡大し、記憶・時間性・物語の次元を含む「ナラティヴ・セルフ(物語的自己)」を対象とする。実験心理学、哲学、精神病理学のアプローチを多角的に組み合わせ、物語的自己の理論モデルを構想する。
著者
田中 彰吾 森 直久
出版者
心の科学の基礎論研究会
雑誌
こころの科学とエピステモロジー (ISSN:24362131)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.2-17, 2022-06-05 (Released:2022-06-05)

新型コロナウイルスの感染拡大にともなって、オンライン会議システムを利用する機会が増え、テレワークや遠隔授業を通じて社会に定着しつつある。オンラインでの会話と対面での会話に違いがあることはすでに広く認知されているが、具体的にどのような質的差異があるのかは必ずしも明らかにされていない。本稿は、現象学者メルロ゠ポンティの「間身体性」の観点を応用して、この差異を解明することに取り組む。間身体性は、自己の身体と他者の身体とのあいだに潜在する相互的・循環的な関係性であり、非言語的コミュニケーションの同期と同調を通じて表出する。対面での会話場面とオンラインでの会話場面の観察データを間身体性の観点にもとづいて比較・分析すると、両者には、視線・姿勢・距離など、非言語の身体的相互作用において大きな違いが見られる。対面での会話は、自他間の身体的相互作用から創発する「あいだ」(または「間(ま)」、「場」)によって会話の過程と内容が左右され、情動や気分が参加者間で共有されやすい。これに対して、オンラインでの会話は身体的相互作用が貧弱になるものの、参加者間で創発する「あいだ」による拘束を受けにくく、明示的な言語的メッセージのやり取りや、個人的な見解に踏み込んだ意見の交換を促進しやすい。
著者
田中 彰吾
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第70回(2019) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.10_2, 2019 (Released:2019-12-20)

パフォーマンスの速さと正確性、チームワーク、他者との身体的相互作用などが競われる点で、eスポーツはそれ以外のスポーツと多くの共通点を持っている。ただし、すべてのパフォーマンスがコンピュータに媒介されている点(computer-mediatedness)は、他とは異なるeスポーツの顕著な特徴である。コンピュータ媒介性は、次の2点で競技者の身体活動のあり方に変化をもたらすと思われる。第一は「道具使用」である。競技中のほぼすべての活動は、手元のデバイスと眼前のモニターを利用してなされる。ボールゲームや体操における道具使用と比べて、eスポーツにおけるそれは、目と手の協調を限定的かつ極端に推進する。第二は「仮想現実」である。競技が行われる場所は、現実のフィールドではなくモニター上に展開される仮想現実である。競技者は一人称視点でフィールドに入り込んだり、俯瞰しつつフィールド全体にかかわったりするが、いずれにしても、仮想現実における仮想身体を利用しつつパフォーマンスが行われる。当日の報告では、以上の2点について、現象学的な観点からさらに踏み込んで読み解いてみたい。
著者
田中 彰吾
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1-12, 2009-05-30 (Released:2018-03-01)
被引用文献数
6

Certain kinds of neurological disorder which affect corporeal awareness and proprioception seem to indicate that one's body has a psychological dimension besides the material dimension. In this paper, examining cases of phantom limb and asomatognosia, we confirm that the body consists of two dimensions, the material and the psychological. From this viewpoint it is possible to say that the ordinary state of the body is an overlap of these two dimensions. Secondly, we seek to clarify the contents of embodied knowledge by re-examining the notion of body schema. Body schema is a term that appeared in neurology, which has been used to explain the subconscious schematic process underlying proprioception and corporeal awareness. The philosophy of Merleau-Ponty developed and extended the notion of body schema and successfully described the mechanism of one's habitual actions. Here we see the budding discussion on embodied knowledge. The contents of embodied knowledge are (1) subconsciously recognizing the spatial relation between one's body and surroundings, (2) expanding corporeal awareness to the end of instruments through repeated practice.
著者
田中 彰吾
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.140-151, 2019-03-01 (Released:2019-09-01)
参考文献数
30
被引用文献数
1

In this paper, we explicate the ambiguous role of the body in projection science by focusing on the experiments on bodily illusions. First, we trace back to the original experiment of rubber hand illusion, in which the participants feel illusory touch on the synchronously stroked fake hand as well as the sense of ownership on it. From a phenomenological perspective, we clarify that the rubber hand is incorporated into the inner space of one’s own body, and subjectively experienced as located “here” during the illusion. Based on this clarification, we give a new account to the full-body illusion experiments. In the past research, they have been considered as a sort of out-of-body illusion in which one’s sense of self-location is transferred outside the physical body toward the virtual body. However, this does not describe the actual experience of the illusion. What the participants experience in fact is the sense of self-location that tacitly extends from the physical body to the virtual body. After reconsidering these bodily illusions, it is suggested that the spatiality of one’s own body is not the product of projection but the source to be projected onto the spatiality of objects.

1 0 0 0 OA 心身脳問題

著者
田中 彰吾 浅井 智久 金山 範明 今泉 修 弘光 健太郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.90, no.5, pp.520-539, 2019 (Released:2019-12-25)
参考文献数
123

This paper reviews past research on bodily consciousness and its neural representations, as well as current research on the body, self, and brain. In the early 20th century bodily consciousness was first conceptualized as body schema and body image. Empirical findings on phenomena such as phantom limbs suggested that body consciousness could be reduced to body representations in the brain. Body schema and body image have firm foundations in related brain areas including somatosensory and motor cortices, although they cannot be completely reduced to neural processes. In addition, the body image can be better categorized into two aspects (body semantics and body topology) that correspond to different streams of neural processing. Finally, we explored the self that emerges through interactions between the sense of body ownership and the sense of agency. The subjective sense of the self could well be the result of the bottom-up integration of multiple body representations.