著者
壱岐 一郎
出版者
沖縄大学
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.43-52, 2001-03-31

20世紀日本のジャーナリストの多くはペンをもって論陣を張ったが,後半から末期にはテレビ,ラジオなどによって持論を展開した。トーク,つまり話,語りかけの言論活動であった。60年代の田英夫(TBS,共同通信出身,以後,参議院議員),70年代後半からの筑紫哲也(朝日新聞出身,テレビ朝日,TBSキャスター)がその典型であろう。2000年夏,大阪を本拠にして,1日平均5枚書きながらテレビ,ラジオのコメンテーターを14年務めた黒田清(大阪読売出身,1931-2000)が全国の多くのファン,友人,知人に惜しまれて逝った。本稿はそのトーク・ジャーナリスト黒田清を解明し,あわせて21世紀を前に東京偏在の日本の大国的,大企業的ジャーナリズムがこのままでいいのか,を考える。すなわち,問われているのは20世紀日本の反省にほかならず,東アジア共通の思想家孔子は「過ははかちてこれを改むるに揮(はばか)ることなかれ」と言い残しているのである。
著者
ヒギンズ ジャネット
出版者
沖縄大学
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.83-98, 2001-03-31

本論の目的は,視覚イメージを分析するための方法論を紹介し,次に,2000年7月に沖縄で開催された先進国八ヶ国(G8)会議についてのイギリスの主要五大新聞を事例研究としてとりあげる。視覚分析は,記号学,言語学,組織一構造文法を方法論の土台としている。この論文では,クレス(Kress)とバン・リーウェン(van Leeuwen)(1996)のアプローチを用いる。イギリスの新聞に掲載された「沖縄の基地反対」の記事をとりあげ,この記事が表象しているものを紹介し,テキスト(本文)と写真との関係を分析する。Daily Telegraphの記事では,写真のイメージが強く,「平和」よりも「暴かのイメージが強くみられた。
著者
桜井 国俊 Sakurai Kunitoshi 沖縄大学人文学部
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities and Social Sciences (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.16, pp.29-39, 2014-03-05

沖縄では嘉手納以南の米軍基地が返還されることとなっているが、返還基地の円滑な環境回復をいかに実現するかは極めて重要な地域課題である。日米地位協定第4条第1項は汚染者の米国政府に対し環境回復の責任を免除しているとされる。しかし韓米地位協定は同様の条項を含むにも関わらず韓米両国政府は米国に環境回復の責任が一定程度あると解釈している。この日米・韓米地位協定の解釈における差異を検討しつつ、今後予定される返還米軍基地においていかに円滑に環境回復を実現するかについて、韓国での先行事例を踏まえた提言を行う。Although the schedule is not fixed yet, US military bases south of Kadena are planned to be returned to Okinawa, and their smooth environmental restoration is a very important local issue. Article IV, paragraph 1, of US-Japan SOFA (Status of Forces Agreement)is said to exempt the polluter, namely the US Government, from the responsibility of environmental restoration. Although US-ROK SOFA has the same article, both the US and the Republic of Korea (ROK) Governments understand that the US Government has the responsibility of environmental restoration to some extent. This paper examines thisdifference between Japan and Korea in the interpretation of SOFA and tries to make some recommendations for smooth environmental restoration of US military bases in Okinawa based on the preceding experiences in Korea.
著者
竹沢 昌子
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.2, pp.67-82, 2001-03

1987(昭和62)年に社会福祉士が制度化されて以来、12年が経過した。この間、国民の社会福祉ニーズが変化する中で、社会福祉従事者の人材養成が緊急の課題として取り上げられるようになってきている。社会福祉士の教育課程見直しもその一つであり、なかでも実習指導の充実や実習指導者の養成が提言されている。同時期に、日本社会福祉士会は実習指導者養成研究会を発足させ、後進の育成に自ら積極的に関わる姿勢を見せている。そこで筆者は、社会福祉士(沖縄県)を対象として、実習指導における社会福祉士の役割に関する意識調査を行なった。調査結果によれば、社会福祉士として実習教育に積極的に関わりたいというグループと、社会福祉士としての意識の希薄さから実習教育への関わりに消極的なグループとに大きく分類された。本稿においては、近年の社会福祉士養成教育に関する施策と実習指導の現状を分析するとともに、上述の調査結果を紹介、考察する。It has been twelve years since a social work license became nationally certified in 1987 in Japan. This paper focuses on a discussion of who are to be leading field instructors for students who wish to be certified social workers (CSWs). The author conducted the study in Okinawa, Japan. The author surveyed CSWs, asking them how they perceive their roles in field placement education. Of the 136 questionnaires sent out, 48 were returned. The results reveal two different perspectives on field placement education. One group (approximately 60-70% of the respondents) believes they should positively become involved as field instructors since they recognize they are most qualified to teach the unique knowledge, skills, values and perspectives of social work professionals. These respondents identify teaching social work students as one of their professional roles and commitments. Another group (approximately 20-30% of the respondents) remains uncertain about their roles and uninterested in becoming involved in the education.
著者
王 志英
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 = Journal of Humanities and Social Sciences (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.12, pp.71-82, 2010-03-31

本稿は中国語の四つの類義語動作動詞"扔"、"丢"、"摔"、"抛"の基本義とその用法について考察した。"扔"は遠くまで、近くまで対象物を「投げる」ことができるほかに、上向きと下向きへ対象物を「投げる」こともできる。"丢"は下へ向けて、対象物を「投げる」。"摔"は主体が力を入れ、対象物を上向きと下向きへ 「投げる」ことになる。また、"摔"は力が入っているため、対象物に付着してある物を「落とす」こともできる。主体の重力によって、主体自ら「落とす」こともありうる。"抛"は斜め上に向け、対象物を「投げる」。以上は四つの動作動詞の移動する軌道の違いにより、その間の意味の違いも見えてくる。@@@本论文考察了汉语的四个动作动词"扔"、"丢"、"摔"、"抛"的基本意思和其用法。"扔"除了能把物"扔"远、"扔"近外,还可把物向上或向下"扔"。"丢"主要是把物向下扔。"摔"时主体用力,可把物向上或向下"摔",并且因为用了力,可把物体上附带着的东西"摔"掉。"抛"主要是斜着向上"抛"物。以上四个动作动词由于移动轨道的不同,它们之间的意思也不同。
著者
宮本 晋一
出版者
沖縄大学
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.69-78, 2007-03-31

近ごろはスポーツに対しての考えが、「みるスポーツ・するスポーツ」において人々の関心は別れてきている。なかでも、少子化の中で「するスポーツ」の人口は減少傾向にある。また「みるスポーツ」においては、野球人気の低迷をよそに、女子ゴルフや女子フィギュアスケートと女子若年層の活躍もあり、新たに身近なスポーツとしてとらえられ望ましい傾向にある。このように競技スポーツの捉え方が変化・多様化している社会状況のなか、自分を変えたい「自己改革」を図りたいE女子大学学生の競技スポーツの可能性について触れることとした。それは、これまでただ漠然と考えていただけで体系的に整理したことがなかった。そこで本稿において試論ではあるが、それの一端を果たしてみたい。自分を変えたい学生にとっての競技スポーツの可能性とトップアスリートの自己変化認識能力について考え、競技スポーツに新しい展望を切り開く参考・目的となることが本稿のテーマである。
著者
髙良 沙哉
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities and Social Sciences (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.24, pp.101-108, 2021-03-31

旧優生保護法仙台地裁判決は、日本の裁判史上初めて「リプロダクティブ権」を承認し、憲法17 条に基づき救済法を制定することが必要不可欠であるとする一方で、民法724条の除斥期間を適用した。本稿では本判決について、旧優生保護法における強制不妊手術は人間の尊厳に関わること、「リプロダクティブ権」の議論の蓄積が憲法学においてなされてきたと指摘する。また、除斥期間を本件に適用することの問題性を指摘する。
著者
渡久山 幸功
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 = Journal of Humanities and Social Sciences (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-16, 2012-03-10

本稿では、Ernest Hemingway(アーネスト・ヘミングウェイ)の中編小説 The Old Man and the Sea(『老人と海』1952年出版)をエコクリティシズム理論を援用して分析した。エコクリティシズム批評の重要な概念「センス・オブ・プレイス」や環境破壊の視座などが本作品に描かれていることを証明し、人間と自然(動物)の一体化・融合あるいは両者の関係の二項対立的な固定観念を解消することを信条とする老人サンティアゴの漁師としてのカリブ海特有の海洋生物・天候の知識が、彼の環境意識・哲学のバックボーンとなっていると考察した。海洋自然の「厳しさ」は、サンティアゴによって「自然の美しさ」及び「自然の摂理」として認識される。それは、小説の重要なメッセージとして提示され、環境文学の特徴である環境への意識を読者に喚起させることを促し、環境や自然に対する従来の価値観の転換を読者に希求する意図がある「環境文学テキスト」であると指摘した。This paper explores an environmental dimension of Hemingway's novella, The Old Man and the Sea (1952). Despite his reputation as a hunter/fisherman, there is no doubt that Hemingway was environmentally conscious as a nature writer as several of his works clearly suggest. The Old Man and the Sea is the best example among his nature-conscious texts. In perusing aspects of the marine environment and Santiago's personal philosophy of fishing for sustenance in the novella, I argue that the novel belongs to environmental literature in the American literary tradition, especially that of the American eco poet, Gary Snyder.
著者
渡久山 幸功
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 = Journal of Humanities and Social Sciences (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-16, 2012-03-10

本稿では、Ernest Hemingway(アーネスト・ヘミングウェイ)の中編小説 The Old Man and the Sea(『老人と海』1952年出版)をエコクリティシズム理論を援用して分析した。エコクリティシズム批評の重要な概念「センス・オブ・プレイス」や環境破壊の視座などが本作品に描かれていることを証明し、人間と自然(動物)の一体化・融合あるいは両者の関係の二項対立的な固定観念を解消することを信条とする老人サンティアゴの漁師としてのカリブ海特有の海洋生物・天候の知識が、彼の環境意識・哲学のバックボーンとなっていると考察した。海洋自然の「厳しさ」は、サンティアゴによって「自然の美しさ」及び「自然の摂理」として認識される。それは、小説の重要なメッセージとして提示され、環境文学の特徴である環境への意識を読者に喚起させることを促し、環境や自然に対する従来の価値観の転換を読者に希求する意図がある「環境文学テキスト」であると指摘した。This paper explores an environmental dimension of Hemingway's novella, The Old Man and the Sea (1952). Despite his reputation as a hunter/fisherman, there is no doubt that Hemingway was environmentally conscious as a nature writer as several of his works clearly suggest. The Old Man and the Sea is the best example among his nature-conscious texts. In perusing aspects of the marine environment and Santiago's personal philosophy of fishing for sustenance in the novella, I argue that the novel belongs to environmental literature in the American literary tradition, especially that of the American eco poet, Gary Snyder.
著者
王 志英
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 = Journal of Humanities and Social Sciences (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.15, pp.1-10, 2013-03-15

本稿は中国語の形容詞“漂亮”、“美丽”、“美”、“好看”という類義語の違いについて考察した。この四つの類義語はともに視覚を通して、人間、物事を描写することができる。 しかし、“美丽”、“美” の描写する対象は色彩がなくてならないのに対して、“漂亮”、 “好看”の描写する物事が色彩がなくても使える。“漂亮”、“美丽”、“美”は聴覚を通して、物事を描写することができるが、“好看”は物事を聴覚による描写ができない。 “美丽”、“美”で描写している物事が「美しい」だけでなく、人間に精神的な快感をもたらすことができる。本篇论文对汉语的4个形容词“漂亮”、“美丽”、“美”、“好看”之间的意思的区别进行了探讨。这4个同义词翻译成日语都表示「美しい」、「きれい」的意思,因此对学汉语的外国人来讲,要掌握和使用好这4个词,很不容易。“漂亮”、“美丽”、“美”、“好看”这4个同义词都可以通过人的视觉来对人、物进行描写。但是,“美丽”、“美”所描写的对象必须具有色彩,没有色彩的对象一般不用“ 美丽”、“美”。“ 漂亮”、“好看”描写的事物没有色彩也可以说。“ 好看”不能用于听觉,用“美丽”、“美”时,不仅表示人或物的外观美,而且其事物还能给人带来精神上的快感。
著者
上地 幸市 嘉数 健悟
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 = Journal of Humanities and Social Sciences (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.22, pp.69-76, 2019-03-31

本報告は,学校と大学の協働による「教職インターンシップ実践」において学生がどのようなことを学び,どのようなことを課題としているのかを明らかにし,学生の実践的指導力の基礎を培うための基礎資料を得ることを目的とした。その結果,以下の4 点が明らかになった.1)学生たちは「教職インターンシップ実践」における学校現場での継続的な教育活動において「各教科等の授業への指導補助及び教材・教具・掲示物等の制作」や「問題を抱える生徒や別室登校生徒等,個別の生徒への支援」についての成果や課題を認識する傾向にある。2)大学での事前指導の学びと学校現場における「体験的な学び」のつながりには,大学における教科指導の在り方や生徒指導の3 機能を生かした生徒との関わり方等があげられる。3)一部の学校にとどまっている教育活動について理解と協力を得る必要がある。4)「つなぐ・つながる力」の基礎を培う体験的な学びの機会が少ないため,地域資源や地域文化と生徒をつなぐ横断的なカリキュラムの事例提供など,大学における教職課程のカリキュラムの検討が求められる。
著者
盛口 満
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities and Social Sciences (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.24, pp.109-115, 2021-03-31

全国の昆虫の方言についてはさまざまな報告がなされているが、既存の報告の中においては、ナナフシに関してはあまり報告がなされてこなかった。一方、琉球列島の島々での聞き取り調査を行ったところ、琉球列島においては多様なナナフシの方言が見られることが判明したことを報告するとともに、ナナフシに関する人々のまなざしについても考察を加える
著者
須藤 義人
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.8, pp.53-64, 2006-10

現在、子どもをめぐる諸問題が多発してきている。本研究の目的は、その問題解決の手掛かりを<子ども像>の元型(アーキタイプ)に求め、民俗雑誌に記録された先人の知恵と知識を振り返り、<子ども像>の諸相について研究することにある。そのために、様々な民俗祭祀を事例として<子ども像>について比較し、過去の<子ども像>を浮かび上がらせることを重視している。このような研究姿勢は、「<子どものあるべき姿>を追いかける郷的愁(ノスタルジック)な視点である」と椰楡されるかもしれない。しかし、<子ども像>の過去形を踏まえた上でしか、<子ども像>の現在形や未来形をも内包する「子ども文化」を描き出せないであろう。結論部分では、このような視座に基づき、民俗学的な考察を踏まえて「子ども文化」の定義を提言してみたい。さらに各論の中では、現代の「地域教育」の観点から見て、子どもが民俗祭祀に関わることの重要性についても検討する。
著者
王 志英 Wang Zhiying 沖縄大学人文学部
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities and Social Sciences (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.15, pp.1-10, 2013-03-15

本稿は中国語の形容詞"漂亮"、"美丽"、"美"、"好看"という類義語の違いについて考察した。この四つの類義語はともに視覚を通して、人間、物事を描写することができる。 しかし、"美丽"、"美" の描写する対象は色彩がなくてならないのに対して、"漂亮"、 "好看"の描写する物事が色彩がなくても使える。"漂亮"、"美丽"、"美"は聴覚を通して、物事を描写することができるが、"好看"は物事を聴覚による描写ができない。 "美丽"、"美"で描写している物事が「美しい」だけでなく、人間に精神的な快感をもたらすことができる。本篇论文对汉语的4个形容词"漂亮"、"美丽"、"美"、"好看"之间的意思的区别进行了探讨。这4个同义词翻译成日语都表示「美しい」、「きれい」的意思,因此对学汉语的外国人来讲,要掌握和使用好这4个词,很不容易。"漂亮"、"美丽"、"美"、"好看"这4个同义词都可以通过人的视觉来对人、物进行描写。但是,"美丽"、"美"所描写的对象必须具有色彩,没有色彩的对象一般不用" 美丽"、"美"。" 漂亮"、"好看"描写的事物没有色彩也可以说。" 好看"不能用于听觉,用"美丽"、"美"时,不仅表示人或物的外观美,而且其事物还能给人带来精神上的快感。
著者
素民喜 阳子 スミンキー 陽子 沖縄大学人文学部
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities and Social Sciences (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.13, pp.41-48, 2011-03-31

本论文通过中国的女作家安妮宝贝的短篇小说《告别薇安》作为研究对象。这部短篇小说是这位女作家第一次出版的第一部小说集里面收集的第一部作品。小说以"人际关系中的接纳与被接纳"的关系及"生活在现代混沌中,人普遍感覚到的孤独与困惑"作为核心题材。安妮宝贝是通过网络时代塑造的新时代作家,笔者认为她作品里"日常生活中的非日常故事"等题材和其中的人际关系-接纳与被接纳、人的混沌而矛盾的心理可以值得研究。这点就是笔者关注研究她最初的出发点,也是研究动机之一.本论文根据主要人物间的人际关系以及语言運运用上的特点,探讨而试论人的心理和情感。アニーベイビーはネット作家として彗星のごとく中国の文壇に現れた,まさにIT時代が生み出したニュージェネレーションの新進気鋭の作家である。本稿でとりあげる『さよならビビアン』は,作者が初めて出版した同名小説集に収められたデビュー作である。作者は「人間関係における授受及び被授受」そして「混沌とした社会に生きる人々がもつ孤独と困感」を重要なテーマに掲げている。本稿ではアニーベイビーのデビュー作,及びその他の著作に共通して作者が描き続ける「日常生活の中にある非日常的なストーリー」に着日し,『さよならビビアン』における人間関係,言語運用の角度から登場人物の心理に焦点を当てて論を進める。
著者
スミンキ- 陽子
出版者
沖縄大学
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.41-48, 2011-03-31

アニ-ベイビ-はネット作家として彗星のごとく中国の文壇に現れた、まさにIT時代が生み出したニュ-ジェネレ-ションの新進気鋭の作家である。本稿でとりあげる『さよならビビアン』は、作者が初めて出版した同名小説集に収められたデビュ-作である。作者は「人間関係における授受及び被授受」そして「混沌とした社会に生きる人々がもつ孤独と困惑」を重要なテーマに掲げている。本稿ではアニ-ベイビ-のデビュ-作、及びその他の著作に共通して作者が描き続ける「日常生活の中にある非日常的なストーリ-」に着目し、『さよならビビアン』における人間関係、言語運用の角度から登場人物の心理に焦点を当てて論を進める。
著者
陳 晋
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.7, pp.17-27, 2006-03

本論文は、中国市場に進出し、且つ成功している日本のエアコンメーカーと乗用車メーカーを取り上げ、これら日本企業の中国市場での戦略策定と戦略実行を観察し、経営戦略論の観点からその成功要因を究明した。ダイキンとホンダが本格的に中国に進出したタイミングは先行組の日米欧メーカーより遅れていたが、WTO加盟に備えて市場を再開放し、洗練された商品のニーズが拡大する黎明期に当たった。両社が中国で成功した重要な要因のひとつは、先行組の外資系やローカルメーカーが持っていないオンリー・ワンの先端技術にある。また、両社は経営ノウハウを生かして、現地の市場調査や販売システムの構築に力を入れていたことも大きい。さらに、両社が共に中国市場で自社の技術や販売の優位性を活用しながら、新しい製品セグメントを開拓し、世界市場に向かって事業を拡大していることも注目すべきところである。This paper discusses the strategy formation & implementation of successful Japanese manufacturing makers in the Chinese market and traces their successful factors by the framework of management strategic theory. First of all, even though Daikin and Honda entered Chinese market much later than other early advanced foreign enterprises of Japan, Europe and America, the timing was quite fortunate since it was China's economic opening reform preparing for entering WTO and also at the dawn of expanding needs for refined commodity. Moreover, one of the most important factors of two manufactures succeed in China is their only-one-hightechnology that early comers of foreign and local manufacturers do not posses. In addition, both manufactures strived to do the local marketing research and to build their own efficient sales system should be considered. They did not use existing distribution route, instead established their unique sales channel from the very beginning. Finally, it is necessary to pay attention to the development of a new product segment and the business expansion toward the global market by two manufactures' flexible utilization of their original technology and sales superiority.
著者
清川 紘二 桜井 国俊 Kiyokawa Kouji Sakurai Kunitoshi 法政大学沖縄文化研究所 沖縄大学人文学部
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities and Social Sciences (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.15, pp.61-68, 2013-03-15

本稿はアジア・太平洋戦争下で行われた日本政府・朝鮮総督府による朝鮮人被強制連行者、徐正福氏の2度(2006 年12 月、2007 年4 月)にわたるインタビューからの抜粋である。農民であった徐さんは1944年6月に慶尚北道達城郡嘉昌面の自宅で拉致され、沖縄県宮古島に連行された。宮古に上陸後は、軍夫として艦船からの荷物の揚陸作業を行った。徐さんは3000 人の強制連行者のうち唯一の日本語のできる朝鮮人であったため、軍夫長と言う重要な役職につき、軍隊と軍夫との通訳等も行った。宮古における軍夫の使役の状況、米軍爆撃の様子、日本軍人による差別、朝鮮人慰安婦のエピソード等についての詳細な口述は、沖縄における朝鮮人軍夫の状況をよく伝えている。徐さんの語りは、2006 年6月沖縄大学で講演した被強制連行者、姜任昌氏(慶尚北道英陽郡出身)による阿嘉島からの報告とともに、朝鮮人強制連行史における宮古島の空白のページを埋める貴重な証言である。
著者
宮城 能彦 Miyagi Yoshihiko 沖縄大学人文学部
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities and Social Sciences (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.16, pp.51-60, 2014-03-05

本稿は沖縄県国頭村奥集落の人々の戦争体験の聞き取り調査(第2回および第3回)の記録である。戦争体験を語ってくださった方は、国頭村奥の出身者あるいは沖縄戦当時奥に在住していた方々である。今回は、小学校3年生の時に奥で戦争を体験した方、戦前、農業指導員として奥にやってきた後沖縄で結婚し、奥の人々が米軍に投降する際に命がけの重要な交渉をした方(故人)の家族の方、護郷隊として敵へ切り込む直前に解散されて奥まで命がけで帰ってきた方の3人のお話を収録した。本稿は、奥という沖縄本島北端の集落から見た沖縄戦を、ライフヒストリーとして記録することによって、沖縄戦を様々な角度から考えようとするものである。