出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科 = Graduate School of Human and Socio-Enviromental Studies Kanazawa University
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.32, pp.21-36, 2016-09-12

This paper discusses how Enlightenment thoughts were the driving force that radically changed the old hierarchical system of society into modem civil society during the revolutionary 17th and 18th centuries in Western Europe. Regarding the problem, Enlightenment thoughts are analyzed from two aspects. First, destructive aspects of the thoughts are pointed out, as these brought about the demise of the old hierarchical society. Second, constructive aspects are focused on, as Enlightenment thoughts contributed toward building a free and equal society after the revolutionary ages. This paper refers to the rise of the natural sciences, the French Enlightenment, and the civil war in England and France. They have skeptical, critical, and rationalistic minds in common, which are peculiar to Enlightenment thoughts. The paper emphasizes the rediscovery of the social contract as the most important contribution of Enlightenment thoughts. Modem civil society is built on ideas of consent. Civil society owes the realization of liberty and equality among all its members to the ideas of awakening reason, esteeming humanity, and qualifying progressiveness in Enlightenment thoughts.
著者
賀 樹紅 He Shuhong
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.35, pp.115-127, 2018-03

水上勉の文学には「裏日本」を背景とする作品が多い。「裏日本」という言葉は, 現在では差別用語とされているが, 元々自然地理的な用語であり, 近代以前のH本海側では「裏」という言葉に差別意識は含まれていなかった。 日本近代の産業革命による「表日本」と「裏日本」の経済格差の拡大に伴い, 二十世紀初頭までに「裏日本」は「表日本」に対するヒト・モノ ・ カネの供給地とみなされ, 社会的格差を表現する概念として使われるようになった。 他方,「裏」という言葉に, 開発の手を逃れた日本海側に日本の大切なものが秘匿されているという意味を見出す, 積極的な評価の動きもある。水上は, 後者の肯定的な「裏」解釈の立場から「裏日本」を表現する作家である。 しかし,彼の故郷である若狭に林立する「原発銀座」は,差別的な意味での「裏」 との関連を示唆している。 本論では,「裏日本」の両義性を踏まえ,水上の作品『故郷』で描かれる三つの場所, 即ち, 冬の浦, 東唐崎, 若狭を考察対象とし,「裏」の表象を分析することにより, 彼の文学実践における錯綜する故郷観を明らかにする。
著者
ルッデ マルコ Rudde Marco
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.40, pp.63-81, 2020-09

The following article deals with the concept of modernity in the humanities. The term "modernity" is commonly used but its associations can cause some difficulties in understanding historical processes. In this article, the activities of the pedagogue and bureaucrat Izawa Shuji and the Music Study Committee on the Introduction of Western Music in Meiji-Era Japan will be examined to illuminate these problems. The focus is placed on two aspects of the modernization narrative: first, the tendency to interpret processes and changes within a society from a generalized perspective, which often leads to overlooking conflicts or antagonisms within a society, and, second, the fact that modernization is generally understood as a process of rationalization, which is insufficient to explain certain processes.
著者
廣田 篤
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科 = Graduate School of Human and Socio-Enviromental Studies Kanazawa University
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.30, pp.23-29, 2015-09-28

In this paper, we will investigate in detail the nature of the No more A than B construction. First, we will see this construction classified into several categories based on the formal differences among them, and then, those corresponding semantic differences will be explored. In particular, we will focus consistently on than-phrases of No more A than B construction, which will turn out to be characterized through the actual usage of several sentences as objects or processes with an extreme property (i.e., they can be schematically stipulated as such). Next, it will be proposed that the essential function of this construction lies in the intersubjective coordination of a proposition between interlocutors, in terms of their interaction, and of a pragmatic perspective that will be newly introduced here. Finally, the whale-construction will be presented as a topic sentence that shows intersubjective coordination concerning a common conceptual ground between the speaker and the hearer. In other words, the interlocutors will negotiate how a whale should be categorized based on two different types of categorizations, which are distinct in the cognition of the speaker.
著者
齊藤 実祥 原田 魁成 寒河江 雅彦 栁原 清子 Saito Misaki Harada Kaisei sagae masahiko Yanagihara Kiyoko
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.36, pp.1-11, 2018-09-28

高齢化が進むにつれて医療・介護の需要と費用が増加することで,地域社会へ与える影響を経済的観点から分析を試みる。具体的には,石川県K市の家族介設者全貝を対象としたアンケート調査を行い.その結果に基づいて,家族介護者の介護離職・転職等の経済損失と貨金換算の推計を行う。また、K市産業連関表を用いた経済波及効果の推計を行う。なお、両推計ではモンテカルロ・シミュレーション分析を用いる。アンケート調査から,要介護・要支援者の平均年齢は83.5歳,家族介護者の平均年齢は64.9歳である。家族介護者の就労状況については,家族介護者の30.8%が介護離職・転職等しており、そのうち介護離職の割合は29.3%で.家族介護者全体の9.0%が介護離職していることが明らかに なった。推計の結果.有業者に対する介護離職・転職等の経済損失額は16.6億円で.介護離職のみでの 経済損失額は4.9低円であった。他方.無業者の介護労働の経済損失は.介護離職・転職等の対 象外となるため.介護労働時間を賃金換算することで推計を行った。無職・専業主婦の介護労働 時間の石川県最低賃金換算額は16.3億円で.石川県介護福祉士平均時給換算額は24.8億円であっ た。また,医療費と介護費の経済波及効果は2014年の433.7億円から2025年の522.5億円に増加する。 それに伴って,K市生産年齢人口における雇用誘発数も2014年の15%から2025年の22%に上昇する。そのため,医療・介護の連携による地域経済波及効果から発生する新たな雇用誘発による約 2,500人の雇用枠を活用し,家族介護者を柔軟に雇用する政策が地域包括ケアの新しい方策案として検討可能である。
著者
笠井 純一 笠井 津加佐 沢田 伸 Kasai Junichi Kasai Tsukasa Sawada Shin
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.35, pp.205-222, 2018-03

大阪花街「北の新地」の北陽演舞場は, 1915年に竣工した和風美術建築であった。 ここでは毎春北陽浪花踊が美々しく開演され, 一般市民もこれを観覧するなど, 花街と杜会との接点ともいうべき施設であった。 この建物は1945年6月の大阪大空襲で灰儘に帰したが. 施工者:大林組には詳細な設計図と完成時の写真が多数残されている。 本稿はこれら資料から北陽演舞場の平面 構成と浪花踊観客の動線を紙上に復元し, その結果に基づいて, この建造物の劇場としての特色を追究した。
著者
笠井 純一 笠井 津加佐 KASAI Junichi KASAI Tsukasa
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.40, pp.135-151, 2020-09

This paper is a study of the Nanchi-Yamatoya family and Kuni Sato's family, who influenced the performances given at Osaka kagai, as well as the organic development of jiuta and jiutamai from the end of the Meiji era to the early Shyowa era, and is based on surveys of historical materials and interviews. The following inferences is considered from the above mentioned result. Based on this investigation, it can be seen that, from the beginning of the Taisho era, the names of jiutamai choreographers did not appear in the leaflets of the haru-no-odori of the kagai of Osaka except Nanchi. However, geiko kept training jiuta and jiutamai. It was confirmed that jiuta and jiutamai were taught as basic elements of art at the Naichi-Yamatoya Geiko Training Center. In addition, Han Takehara, Chiho Hida, and En Kanzaki, make the performance of jiutamai spread in Tokyo, and became well-known. Kuni Sato, also went to Tokyo to teach jiutamai. In addition, the performances of kamigatamai-taikai was maintained by the relationship of Yoshitaro Nanki and Komajiro Sato. In 1937, the name of the jiuta player Kotoji Kikuhara appeared in the leaflet of hokuyo-naniwa-odori. It seemed that jiuta has returned to the haru-no-odori performed in kagai. Unfortunately, the performance of haru-no-odori was interrupted by the war between Japan and China. The following inferences is considered from the above mentioned result. Geiko at Osaka kagais was taking various dances with customer's demand and their own quest. They also made an effort for practice of jiuta and jiutamai which originated in Osaka. The posture of such geiko projected her sentiment as well as dignity as an entertainer.
著者
笠井 津加佐 佐藤 恵
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科 = Graduate School of Human and Socio-Enviromental Studies Kanazawa University
雑誌
人間社会環境研究 (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.30, pp.227-249, 2015-09

The aim of this paper is to introduce Banzuke ( 番付 ) materials belonging to the Sato family that relate to Naniwa odori ( 浪花踊 ) . These materials are sourced from the sixteenth up to the twenty-third performance (the final performance before WW II). We have attempted to summarize the features of Naniwa odori, by inserting a table at the end of this paper that includes descriptions of the poets, composers, choreographers, and set designers involved in each performance. In this paper, we suggest that the transfiguration of Naniwa odori was significantly affected by Hanayagibuyokenkyukai ( 花柳舞踊研究会 ). Evidence of this can be found in Ryo Tanaka's writings, which include names of those who participated in Naniwa odori, such as, Shiko Okamura ( 岡村柿紅 ), Jusuke Hanayagi II (二代目花柳壽輔), and Ryo Tanaka (田中良). As we do not have sufficient evidence relating to the music used in the performances, further investigations must be conducted into this aspect.
著者
久恒 晃代 Hisatsune Akiyo
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:18815545)
巻号頁・発行日
no.36, pp.97-107, 2018-09-28

ウパニシャッドは, 四つの部門で形成されるヴェ ー ダ文献の最後部であり, ヴェ ーダ思想の集大成に位置づけられる文献である。 加えて, ヒンドゥ ー教の思想の根幹でもあり, 梵我一如や輪廻転生の思想とも深く関わっている。その内容の性質から. 祭式神秘主義と神話の両者から独立した本格的な哲学書と評されることもあった。 そのような哲学害ウパニシャッドにおいて, 神々の性質や神話はどのように変遷をとげていたのか, プラーフマナと同系統の神話を比較すること で明らかにし七いく。まず, 『ジャイミニーヤ ・ プラ ーフマナ』と『タイッティリーヤ・ウパニシャッド』ではヴァルナ神と息子プリグの物語が記されている。 そこにおいて, ヴァルナの性質のうち水神を除く , 司法神と至高神の要素はウパニシャッドに至ると消失してしまっている。 また.『カタ ・ウパニ シャッド』には『タイッティリ ーヤ ・ プラ ーフマナ』の「ナチケ ー タス物語」と同系統の神話が継承されている。 この両者の比較により, 祭式の重要性を説く内容から,哲学的教義へと変遷し ていることが分かる。このことは,「プリグの物語」でも同様である。従ってウパニシャッドでは, ヴェ ー ダの多くの神々がその性質を消失し, 地位を低下させ, 祭式至上主義から知識の習得に重 きを置く風潮へと推移していた。その一方で, 中性的な哲学的原理プラフマンが男性神プラフマー に神格化し, ウパニシャッド の知識を会得する者であるバラモンが人間の範喀を越える存在にまで昇華している。これらのこ とは, 哲学的思考が大きくはたらくウパニシャッドにおいて,神話的思考も多分に機能している ことを示している。以上のことから, ウパニシャッドは哲学的思考と神話的思考が未分化な状態 にあると言える。