著者
武藤 正彦
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.23-28, 2018 (Released:2019-05-01)

わが国の現代社会は少子高齢化時代を迎え、加齢に伴うがんなどの難病と対峙していかなければならない状況に追い込まれている。死を目の前にした患者を対象とする臨床医学の現場で働く医師にとっては、患者およびその家族にどのように対処していくべきかの難題が横たわっている。本稿では、著者の40年間におよぶ臨床医学の経験をとおして出会った死を覚悟した患者の生き様を紹介し、医師としてどのように患者と向き合えばかよいのか、その処方箋について哲学的視点から問うてみる。
著者
香月 隆
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.29-42, 2018 (Released:2019-05-01)

現代社会にはテレビ、映画、演劇をはじめ、多くの劇(=ドラマ)作品が存在する。それらの基本的な骨格を作るのは脚本である。古今東西、多くの劇作家たちは自分の信じる作劇法を操って多種多様な脚本を書いてきた。しかし、かれらには共通の悩みがあった。ストーリーのなかで、ドラマの盛り上がりをどのように配置するかという問題である。楽譜に記された音楽が、時間に制御された時間芸術だとすれば、脚本に記されたドラマも、時間に制御された時間芸術であろう。筆者は、劇作品の盛り上がりを劇の時間軸上にプロットして視角的なグラフにする方法を考案し、それをドラマ脚本で試してみた。そして、最終的にシェークスピア戯曲『ハムレット』の脚本における「感動シーンの時間的配分グラフ」を作成することにした。ドラマ脚本の分析、ならびに脚本評価の新しい方法として、本論で述べるグラフ作成法を提案するものである。
著者
大久保 心
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-17, 2017 (Released:2018-08-01)

本稿は,園児と保育者の相互作用で形成される就学前教育の生活時間に生じるタイムマネジメントを分析する視点の基礎的な構築を目的とする. まず,これまでのタイムマネジメントに関わる研究から時間厳守と時間調整について検討し,小学校教育と比較した就学前教育の時間的特徴を整理し,事例分析を行う意義を示す.次に,研究方法を提示し,認定こども園と保育所での質的調査のデータをもとにした分析を行う.データの分析を通じて,タイムマネジメントの分析を行うために園生活における〈時間の区切り〉に着目することで,就学前教育で保育者が細やかな配慮を行い,個々の園児の主体性を尊重しながら園児集団のまとまりも維持しようとしているという実態が明らかにされる.その結果は,家庭と学校を結ぶ位置にある就学前教育の時間的特徴が,その後の学校生活や社会生活に関わる効果と関連している可能性を示唆する.
著者
森田 麻登 森島 泰則
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.33-44, 2017 (Released:2018-08-01)

時間感覚と気分・感情には関連があると考えられているものの,十分な研究は行われていない。そこで本研究では,時間を短く感じる状況と長く感じる状況を想起してもらい,それぞれの特徴を比較検討した。さらに,この2つの状況と抑うつ傾向の関連についても探索的に検討を行うことを目的とした。271名の調査対象者に対し,抑うつ尺度および,主観的時間の長さが変化するような状況・場面について自由記述を実施し,テキストマイニング分析を行った。その結果,時間を短く感じる状況では「快」等,ポジティブな内容の割合が多く,「快」「趣味・娯楽」「他者」の3つに関連がみられた。また,時間を長く感じる状況では「不快」等,ネガティブな内容が多く,「不快」は「学業」と,「退屈」は「アルバイト」と関連がみられた。さらに,抑うつ者は,時間を短く感じる状況として「睡眠」に関する内容を記述する割合が高かった。得られた結果から,心理的時間には,感情価や抑うつ傾向が関連している可能性が示唆された。
著者
加藤 三四郎 小山 恵美 川北 眞史
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.45-62, 2017 (Released:2018-08-01)

インターネット掲示板などの自己発信が可能なメディアの普及に伴い,企業がいわゆる「炎上」の被害を受けるリスクも増加している。本研究では,「炎上」の被害を最小限に留めるため,インターネットの掲示板を対象に「炎上」を定量的に評価する手法を提案する。具体的には,投稿数が日内変動することを考慮して求めた「炎上値」という新たな評価尺度を導入して「炎上」の状況を指数化し,時間に伴う変動をその波形により把握することを試みた。しかし,インターネット掲示板の特性上,物理的時間を時間の単位とすると「炎上値」の波形が実態を反映しない場合がしばしばみられた。そこで,インターネット掲示板での一定数の投稿のかたまりを表す「スレッド」を時間の単位として「炎上値」を新たに算出した。炎上値の波形は,時間の単位に「スレッド」を用いた場合,物理的時間を用いた場合に比べ,より平滑化された。これにより,「炎上」しているかどうかの判別も容易になると考えられる。また,「炎上」を定量化したデータを用いて,「炎上」の予見などに関する研究を行う際にも「スレッド」を時間の単位としたほうが有効である可能性も示された。一例として,この時間単位を用いて炎上値と特定の単語・記号の投稿数との時差相関分析を行うことで,投稿者同士のコミュニケーションの減少は「炎上」の予兆となる可能性が示唆された。今後の課題として,本研究の成果をもとに,炎上値の波形及び投稿内容から定量的に炎上の始まりと終わりを判定するアルゴリズムを作成する必要があると考える。
著者
椿 光之助
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.45-58, 2015 (Released:2017-02-24)

本稿は、“強い持続可能性”の条件の下で、世界の人々を、自らの事業の利潤の拡大を目指す「資本家」と、既存の自国内の生産活動に従事する能力しか持たない「労働者」、及び、グローバル・コモンズの自然資本を持続可能な形で使用する能力を持つ「グローバル人材」に分類する。本稿のモデルでは、気候変動により自然資本が変質し、生産活動への投入速度が低下するが、①各国の労働市場のグローバル化を推進し企業、政府、国際機関等が「グローバル人材」に活躍の場を与えること、②各国が協調し国連大学への資金拠出など「グローバル人材」育成の純投資速度を大きくすること、③「グローバル人材」育成のための人的資本への国際的な投資のうち既存の技術に基づく生産活動に動員する労働者の養成に使う投資速度の割合を小さくすること、④資本家が国外からの人的資本への投資の一部を自らの人的資本の形成のために利用する占有比率を引き下げ、労働者の人的資本の形成のために利用する比率を引き上げ、「グローバル人材」の育成を進めること、という諸政策が全世界で実施され、継続される期間が長くなるほど、消費水準を維持し、さらに大きくできる可能性があることが示される。
著者
田中 凜 澤井 浩子 小山 恵美
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.59-67, 2015 (Released:2017-02-24)

コミュニケーション手段として、小休止時に多くの人が電子機器を使用する可能性が容易に推察される。本研究では、作業中小休止時間の過ごし方がパフォーマンスおよび精神生理状態に及ぼす影響を明らかにすることを目的とし、小休止行動として、スマートフォンを用いたテキストでの会話と、従来から行われてきた口頭での会話を比較した。健常若年成人男女26名を対象とした。課題と小休止行動(15分間)を実施し、主観評価、脳波、心電図、課題成績を計測、評価した。小休止行動2条件を比較した結果、口頭での会話中においては、テキストでの会話中よりも、心拍数、心拍変動の小休止15分間平均値が有意に大きい値を示した。また、口頭での会話後には、テキストでの会話後よりも、小休止の気分転換度、休息感、充実感でスコアが有意に高く、これから実施するパフォーマンス評価課題に対するやる気、集中度でスコアが有意に高かった。課題成績において、2条件間に有意な差はみられなかった。作業中小休止時間における会話という行為でも、口頭での会話の方がテキストでの会話よりも、生理的に活性方向の影響を与え、精神的にリフレッシュする効果が大きいことが導かれた。今後、パフォーマンス評価課題を見直すことで、小休止行動がパフォーマンスに及ぼす影響についても明らかになることが期待される。
著者
村上 勝典
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.15-26, 2015 (Released:2017-02-28)

本研究の目的は青年期男女の時間評価の相違について探索的に検討することであった。20名の対象者(男性10名,女性10名)は5水準(15秒,30秒,1分,3分,5分)の課題時間に対して各々の評価時間を産出するように求められた。これらの手続きを1回として,日を変えて,1人の被験者につき合計3回実施した。(1)被験者ごとに1回目から3回目の平均値と中央値を表し,これらの平均値と中央値に男女差があるかを検討するために,性別×課題時間の2要因分散分析およびMann-WhitneyのU検定を行った。また,1回目から3回目のそれぞれの評価時間が課題時間よりも長い場合には過大評価,短い場合には過小評価とし,3回のうち2回以上過大評価の場合に「過大評価」,2回以上過小評価の場合に「過小評価」と分類した。課題時間ごとに人数に男女で偏りがあるか否かを検討するために,χ2検定を行った。(2) 1回目から3回目の測定は,別の日に実施しており,実験条件が異なるため,個別のデータとして扱い,同様の分析を行った。その結果,(2)の分析を行った結果でのみ有意な差および偏りが示された。この相違は,被験者内で得られた1回目から3回目の評価時間の日間変動に帰せられた。また,時間評価および過大評価の頻度の男女差が松田の4要因乗法モデルに基づいて討論された。
著者
小林 北斗 山本 晴彦 原田 陽子
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.27-36, 2015 (Released:2017-02-28)

現在、小売業や商店街の店舗数は大型スーパーマーケットの存在や後継者不足等の要因で衰退の一途をたどっている。それらに加えて洪水による被害も衰退加速の要因となる場合があり、結果的に多くの店舗で廃業せざるを得ない状況に陥ってしまうこともある。特に、商店街における高齢化は深刻な問題である。そのため、自然災害の被害を受けた店舗への実態を把握し、様々な方面から支援を行うことが大事である。本内容では、現在の商店街における状況把握や今後の防災対策、避難行動へと還元することを目的に、自然災害、特に豪雨によって被害を受けた二つの商店街(2009年台風9号によって8月9日に兵庫県で発生した豪雨の被害を受けた佐用郡佐用町の佐用商店街と、2010年梅雨前線によって7月15日に山口県で発生した豪雨の被害を受けた山陽小野田市厚狭地区の厚狭商店街)についてアンケート調査を実施した。その結果、両商店街において回答の違いが見られ、浸水深の違いが影響していると推察される。また、住民と行政間でコミュニケーションを取り合うことが重要であり、高齢化の進む商店街への対策も併せて考える必要がある。
著者
森野 正弘
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-13, 2015 (Released:2017-02-28)

『源氏物語』松風巻には、光源氏が大堰で暮らす明石の君のもとを訪問する条がある。その出発に際し、京で待つことになる紫の上は、今回の旅行が「斧の柄が朽ちる」ほど長い期間になるであろうと、漢籍に見える「爛柯」の故事を引用して皮肉を述べる。この故事は、異郷を訪れた者が束の間の経験をして現実世界へ戻ってみると、世代が替わるほど長い時間が経過していたというもので、異郷での時間がゆっくり進む話として捉えることができる。従来はこの引用について、典拠の指摘や紫の上の発言の解釈など、局所的な問題として論議される傾向にあった。これに対して本稿では、この故事の引用が光源氏の旅行の最終日にも認められる点に着目し、旅行全体が「斧の柄の朽ちる」時間として形象されている可能性について考察を展開することになる。 旅行中に描かれてくる人物たちの動向を観察してみると、光源氏をはじめとして、明石の君、頭中将、なにがしの朝臣といった人々がみな一様に失速している様子をうかがうことができる。加えて、「二三日」の予定であった旅行の日程は四日間に延長し、京にいる帝や紫の上を待たせる結果となる。光源氏は「爛柯」の故事さながらに、異郷で間延びした時間を過ごし、京という現実世界へ戻ってくるのである。「爛柯」の故事引用は、単なる修辞的次元に止まらず、そこに展開される異郷訪問譚の構造や時間の歪みをも組み込む契機として機能していると言える。
著者
上野 敬介 澤井 浩子 石井 康晴 宮井 早希 小山 惠美
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.21-34, 2013 (Released:2017-02-28)

現代のオフィスでは,VDT作業に代表される精神疲労を伴う知的作業が主流となっている.精神疲労を伴う作業が長時間に及ぶと,覚醒度低下,疲労増大,パフォーマンス低下などを引き起こす恐れがあるが,リフレッシュ行動(RF行動)によって,これらを軽減する可能性が示唆されている.本研究では,より効果的なRF行動の実施を目指すため,オフィスでの実態を反映した数分以内の短時間のRF行動における「自発性」に着目し,知的作業時に生じる座位でのRF行動に伴って心身の状態変化がどのような時系列的特徴を示すのか明らかにすることを目的とした. 結果として,自発的RF行動ではRF行動後に行動前よりも心拍数が減少する時間帯が数分間みられた.また自発的RF行動後では強制的RF行動後よりも,副交感神経活動の指標とされる心電R波間隔時間変動HF成分がより大きい時間帯が数分間みられた.このように,短時間の自発的RF行動に伴って,心拍数および心拍変動HF成分の特徴的な時系列(RF行動後に一時的に活性/緊張と反対方向に変化した後,元の水準まで回復する)変動が有意にみとめられた.よって,知的作業が主流となるオフィス業務では,短時間のRF行動が自発的に生じる環境要件を整えることで,これらの特徴的な時系列変動の振幅がより大きくなり,一時的な作業負荷軽減の効果がより増大する可能性が示唆された.
著者
澤井 浩子 渡守武 和音 上野 敬介 小山 惠美
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.49-59, 2013 (Released:2017-02-28)

本研究では、漆器や染物の製作などにおける伝統技能の保存継承に向けた技能素の定量的抽出を目指し、技能習熟過程の定量的評価方法を時間学的な観点から、EOG(Electro-oculogram)時系列変動解析によって検討することを目的とした。 伝統技能として漆塗りを取り上げ、その基本動作の一つである平面の中塗り動作を模擬した作業における習熟過程初期段階について、EOG時系列変動を解析した。キャンバスを塗る課題を1日に3分間5回実施し、5日間繰り返すことで日ごとの習熟過程を評価した。EOGは斜め左右位置に電極を装着し、塗り動作中のEOG時系列変動を計測した。 作業量結果から、計測を通して増加傾向であった群(量上昇群)と安定傾向であった群(精度向上群)の2群に分類された。量上昇群では作業速度が速くなるほど、EOGの時系列変動周期が短縮し、変動が安定する傾向であった。精度向上群では、作業速度が速くなるほど、精度が向上するほどEOG時系列変動が安定する傾向であった。よって、作業量から量または精度の習熟過程分類を判定し、各習熟過程別に一定の動作単位でEOG時系列変動解析を行うことで、習熟過程における「間」や「按配」の変化を定量的に評価できることが示唆された。
著者
岡崎 善弘
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.45-53, 2012 (Released:2017-02-28)

これまでに行われた時間管理の研究を概観し,今後の展望について述べた。時間管理の研究は, 時間管理効果の研究と時間管理能力の研究の2つのパラダイムに分けることができる。時間管理効果の研究は,(a) 時間管理とその他の指標の相関関係を調べた研究,(b) 時間管理のプロセスモデルの研究,(c) 時間管理トレーニングの研究,の3タイプに分類される。時間管理能力の研究では,時間見積もりの研究を紹介した。今後の展望として,(a) プロセスモデルの拡張,(b) 時間管理と時間見積もりの研究,(c) 実践研究,の3つの必要性について述べた。