著者
細井 浩志
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.45-62, 2008-12-18

Ancient Japanese accepted the notion of heaven from China. Some researchers say there were systematic heavenly myths before this notion. But lords of the YAMATO regime, that ruled Wakoku at that time, had no systematic mythology except concerning the sun, the moon, and certain individual stars. One important reason is that the ancient Japanese until the Yayoi era had no need for an almanac, because there was no government as such to impose the use of a common calendar over the large Japanese archipelago. Another reason is that ancient Japanese didn't sail on the open seas, thus they did not require star navigation. From the third century, a Japanese government designed to rule over a large area was being set up, and it was then that they accepted the Chinese almanac. Accordingly, they didn't develop an original astronomy or related heavenly myths. Nevertheless, those who often sailed on the open seas, for example those who lived in northern kyushu, or naturalized Japanese were interested in the stars.
著者
北條 芳隆 後藤 明 関口 和寛 細井 浩志 瀬川 拓郎 吉田 二美 辻田 淳一郎 高田 裕行 石村 智 田中 禎昭
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

考古学に天文学的手法を導入する研究領域を考古天文考と呼ぶが、この手法を日本列島の考古資料・文献史料の分析と解釈に適用すれば、従来の認知論的考察や景観史的把握には飛躍的な進展が期待される。この目的を達成するために、本研究では考古学・文献史学・天文学の各専門分野を横断させた研究体制を構築する。その上で天体現象と関わる歴史的諸事象に対する統合的分析法の構築を目指す。琉球列島を含む日本列島各地に遺された遺跡や各地の民俗例、海洋航海民の天体運行利用法の実態を解明する。こうした検討作業を基礎に、本研究は天体運行や天文現象に対する人類の認知特性とその日本列島的な特性を追求するものである。
著者
細井 浩志
出版者
活水女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

平安貴族の遅刻の実例を集め、遅刻が多発する原因について、特に摂関期に関して、その原因を明らかにできた。また報時装置である漏刻と日本の時刻制度について、その起源を推測し、古代・中世日本において信じられていた宇宙構造論に関して、多くのことを明らかにした。
著者
細井 浩志
出版者
日本暦学会事務局
雑誌
日本暦学会
巻号頁・発行日
no.27, pp.1-11, 2020-04-01
著者
高野 信治 山本 聡美 東 昇 中村 治 平田 勝政 鈴木 則子 山田 嚴子 細井 浩志 有坂 道子 福田 安典 大島 明秀 小林 丈広 丸本 由美子 藤本 誠 瀧澤 利行 小山 聡子 山下 麻衣 吉田 洋一
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

近年、欧米では前近代をも射程に身心機能の損傷と社会文化的に構築されたものという二つの局面を複合させて障害を捉え、人種、性(身体上)、民族の差異よりも、障害の有無が人間の区別・差別には重要とされる。日本では、かかる視角の研究はなく、障害は近代の画期性が重視される。しかし福祉問題の将来が懸念されるなか、比較史的観点も踏まえた障害の人類史的発想に立つ総合的理解は喫緊の課題だ。以上の問題意識より、疾病や傷害などから障害という、人を根源的に二分(正常・健常と異常・障害)する特異な見方が生じる経緯について、日本をめぐり、前近代から近代へと通時的に、また多様な観点から総合的に解析する。
著者
細井 浩志
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集. 人間関係学科編 (ISSN:13482580)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.13-21, 2013-03-30

The dates of affairs concerning the investiture of Ohi-oh (大炊王) or later Emperor Junnin (淳仁天皇) to be crown prince are described in the "Haitei-Sokuizenki (廃帝即位前紀)" section of the Shoku-Nihongi (続日本紀)(vol.21). However, they are different from the dates of the articles about the same affairs in another part of Shoku-Nihongi (vol.20). The Kanshi (干支), or Chinese Ten Heavenly Stems and Twelve Zodiac Signs, belonging to these dates of "Haitei-Sokuizenki" do not match the calendar made with the Gihoreki (儀鳳暦) calendrical system (Chinese name "Linde-li [麟徳暦]") which was used during the era when these affairs took place, but match the one made with the Daienreki (大衍暦) system (Chinese name "Dayan-li [大衍暦]") which was used later in Japan. On the other hand, most dates of articles about Emperor Junnin's reign, called "Haiteiki (廃帝紀)", which is also part of the Shoku-Nihongi (vol.21-25), match the Gihoreki system. These indicate that the "Haitei-Sokuizenki" was completed after the "Haiteiki" had been compiled. This paper aims to infer in which editorial stage of Shoku-Nihongi the "Haitei-Sokuizenki"was completed and concludes that this was at the stage of the so-called "Kokushi 14 volumes (国史十四巻)" i.e. 794 A.D. And it is also surmised that the "Antoku 20 volumes (案牘二十巻)", which is pre-revised version of the "Kokushi 14 volumes", was almost completed as a national history book.
著者
服部 英雄 井上 聡 細井 浩志 橋本 雄 柳 哲雄 櫻木 晋一 金谷 匡人 竹田 和夫 土居 聡朋 楠瀬 慶太
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

時間法や航海技術を非文字知(民衆知・暗黙知)の視点で調査・分析した。時間には季節(日の出・日の入り)に無関係の絶対時間(定時法)と季節によって変わる相対時間(不定時法)とがある。不定時法が自然発生的で多用された。航海技術については、地形や潮流を知悉した航海術や漁撈法を調査・分析した。中世紀行文に記された港津発着の時間を手がかりに、当日の潮流、潮力、人力、風力を分析した。
著者
細井 浩志
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集. 人間関係学科編 (ISSN:13482580)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.147-160, 2003-03-31

Rikujinsen (六壬占) is the most important divine method of Onmyodo (Onyodo, 陰陽道). However, its procedures are very complicated. So, to elucidate this divine method, I decoded the divinity of omens which occurred in ISE-Shrine (伊勢神宮) placed on "Honchoseiki (本朝世紀)" article in NINPYO (仁平) 1(1151)/6/27 with the Rikujinsen text "Senjiryakketsu (占事略決)" written by ABE-no-Seimei (安倍晴明), the famous Onmyoji (陰陽師). In addtion, I pointed out two probabilities: BO (戌) ・ KI (己) which are sometimes substituted by HEI (丙) ・ TEI (丁), not only positions on Chiban (地盤), the ground plate of Shikiban (式盤), a Rikujinsen tool, but also the character of Gogyo (五行), five fundamental factors of cosmos in Chinese natural philosophy, and Kika (季夏) sometimes means June, sometimes means DOYO (土用) or the last summer season, distinguished from other summer time.