著者
杉浦 衛
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.611-619, 1957 (Released:2017-12-22)

The examination of the fluorescent substances in the blood by rabbit blood has made clear the fluorescent substances found in it. Five kinds of fluorescent substances are found in the blood besides riboflavin. The investigation has been pursued with the application of spot colour reaction derived from paper partition chromatography, spector examination, contrivance of development solvent and bioassay. The result has shown that folic acid derivative in violet fluorescent substance, 3-hydroxykynurenine in yellow-green fluorescent substance, kynurenine in blue fluorescent substance and protoporphyrin in red-brown fluorescent substance have been identified. In yellow-brown fluorescent substance, a substance which seems to have a relation with protoporphyrin has been presumed.
著者
笠井 佐夫
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.7, pp.329-330, 1998-07-25 (Released:2017-12-26)
参考文献数
25
著者
中村 重信
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.79, no.10, pp.489-495, 2005-10-25 (Released:2017-10-10)
参考文献数
20

Vitamin B group may possibly protect against various aging processes, including oxidative stress, neurodegeneration, arteriosclerosis or obesity. Vitamin B group can also alleviate symptoms observed in common diseases among old people such as dementia, vascular diseases, diabetes mellitus, anemia, malignancy and operations. Three cases with vitamin deficiency are described in this paper. Vitamin B group might prevent diseases or conditions often encountered in the aged, involving hyperhomocysteinemia, metabolic syndrome, stroke or Alzheimer's disease. From social point of view, vitamin B group would lessen the expenditure spent for disabled old patients.
著者
辻村 卓 日笠 志津 根岸 由紀子 奥崎 政美 竹内 周 成田 国寛
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.79, no.10, pp.497-502, 2005-10-25 (Released:2017-10-10)
参考文献数
18
被引用文献数
5

Japan used to be an agricultural country, which traditional agricultural method has been organic farming. Health of farmers, environmental preservation and fertility existed at that time. The fact that the introduction of agrichemicals and fertilizers has rapidly expanded production output must be appreciated but many advantages of organic farming were lost. Organic farming primarily aims at environmental preservation and sustainable agriculture. In this report, lettuce (Lactuca saliva L.), KOMATSUNA (Brassica campestris L. var. komatsuna MATSUM) and spinach (Spinacia oleracea L.) were analyzed. For each vegetable, organically and conventionally grown agricultural products were obtained. We carried out the analysis of nutrient compositions and compared and examined the organically and conventionally grown agricultural products. In samples cultivated in multiple prefectures for this study, the difference caused by various cultural conditions could not be recognized in terms of moisture, ash content, minerals, vitamins and free amino acids contents. The data did not show any nutritional superiority of organically grown agricultural product.
著者
中島 英彰
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.94, no.9, pp.469-491, 2020-09-25 (Released:2021-09-30)
被引用文献数
1

ビタミンDは、血中のカルシウム及びリン酸濃度の維持及び骨密度の維持を司っているが、2000年代以降、最近の日本人の特に若年女性の間で深刻なビタミンD欠乏が問題となってきている。ビタミンDは通常の生活において、魚やキノコなどの食物から摂取するほかに、日光浴による太陽紫外線照射によって、肌で生成することが可能である。1日に必要なビタミンDを産生することのできる日光浴時間に関して、これまで各機関や学会等は大まかな目安を示すにとどまり、緯度や季節、時刻によって大きく異なる紫外線強度に対応した最適な日光照射時間の目安を示すことは必ずしもできていなかった。我々は、放射伝達計算モデルSMARTS2を用いた計算により、ある場所・日時での地表に到達する太陽紫外線強度E (λ) を、280-400 nmの波長範囲で1 nm間隔に計算を行った。このようにして求まった地上に到達した波長別紫外線強度E (λ) に、国際照明委員会(Commission internationale de l’éclairage: CIE)によるビタミンD生成紫外線作用スペクトル曲線で示される相対影響度 SVitD (λ)を乗じ、紫外線領域で積分することにより、ビタミンD生成紫外線量 IVitD (W/m2)を求めた。これに、過去の文献で示された単位UV-B照射によって皮膚で生じるビタミンD生成係数を乗じることにより、人体で生成すると想定されるビタミンD量を求めた。さらに、1日に必要なビタミンD生成量を10 μgと仮定したときに必要となる日光照射時間を求めた。同様に、皮膚に紅斑を生じさせる最少紅斑紫外線量(1 MED: Minimal Erythemal Dose) IEry (W/m2)に達する日光照射時間ついても計算で求めたところ、長そで(600 cm2の皮膚を露出)で日光浴をし、10 μgのビタミンDを生成するのに要する時間の約3倍であることを突き止めた。今回の計算によって求められたビタミンD生成量や日光照射時間、1 MEDに達する時間等の計算結果は、「ビタミンD生成・紅斑紫外線量情報」というHPから、日本11か所において実際の紫外線観測データをもとに、準リアルタイムで情報提供を行っている(https://db.cger.nies.go.jp/dataset/uv_vitaminD/ja/index.html)。これらのデータを参考に、各季節各地点でふさわしい時間の日光浴を行うことが、健康な生活を送るうえで推奨される。
著者
勝沼 信彦
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.9, pp.456, 2004-09-25 (Released:2017-10-10)

茶catechin類の生理作用は近年にいたりおおいに着目されてきている. 特に疫学的には発がん抑制作用が着目されている. Apoptosisに関しては相反する効果の報告が多くある. すなわち, ある系ではapoptosisを誘導するといい, 別の系ではapoptosisを抑制するとの報告がある. 現象的に系により相反する結果が報告されている. しかし, apoptosisに関与する酵素に対する直接作用の報告は全く無い. 我々は, apoptosisの発現に最も大切な役割を担っているcaspase-3を直接阻害することを見いだした. Catechin誘導体ではepigallo-catechin gallate(EGCG)およびepigallo-catechin(EGC)は弱く阻害した. 単独ではcatechinも, その立体異性体epi-catechin(EC)も全く阻害活性は無い. Gallo-catechin(GC)もgallateにも全く阻害活性は無い. すなわち, GCまたはEGCのどちらかの組み合わせを含有していることが必要であることが明らかとなった. 両コンポネントを兼ね備えているEGCGが最も強力であった. この阻害のモードは基質変化に対する反応速度曲線はシグモイドになり, Linewever-Burkの表現では1/vは1/sに対してEGCG存在下で直線にならずLog曲線となって, 1/[s]2をとると直線となった. 従って, この阻害モードはsecond order allosteric inhibitionであるものと考えられる. この阻害はin vivoの系でも起こり, 肝apoptosis誘導剤であるD-galactosamine投与により上昇した肝caspase-3の活性をEGCGは完全に抑制した. その結果D-galactosamineにより誘導されたapoptosisも抑制した. 核の凝縮反応, タンネル染色陽性も肝GOT, GPT上昇も抑制された. 〔論議〕永津客員 イスラエルのグループが, 緑茶のepigallo-catechinが, MPTP(1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine)による神経細胞死のapoptosisを防ぐ報告をしています. その機構にoxygen radicalを抗酸化作用で防ぐためと推定していますが, 先生の示されたようにcaspase-3を直接阻害している機構が考えられると思いますがいかがでしょうか. 勝沼会友 先生のご意見どおりcaspase-3の抑制による可能性は非常に高いと思います.
著者
井上 聡
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.59-64, 2009-02-25 (Released:2017-10-10)
参考文献数
21

Vitamin K is a critical nutrient in the bone metabolism. We have demonstrated that SXR, a nuclear receptor steroid and xenobiotic receptor, expressed in bone cells could be activated by vitamin K_2 as a ligand. vitamin K_2 regulates the expression of various bone-related genes in osteoblastic cells. We have identified novel SXR targets that were up-regulated by vitamin K_2 in human osteoblastic cells. Tsukushi, a small leucine-rich repeat proteoglycan, has been shown to contribute to vitamin K-dependent collagen accumulation. Thus, we have discovered an alternative pathway of vitamin K action in the bone via transcriptional regulation utilizing nuclear receptor SXR.