著者
東島 仁
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.100, pp.129-144, 2011
被引用文献数
1

近年,心・行動の生物学的な基盤を遺伝子の働きや遺伝情報を手掛かりに探る心・行動の生命科学が,急成長を続けている。その進展には,公共の福祉への大きな貢献と同時に,多くの社会・倫理的な課題が伴うことは人類の歴史から明らかである。本稿では,心・行動の生命科学の研究領域で世界的な注目を集め,今や100名に1人が持つとも言われる自閉症スペクトラム障害に着目し,関連領域の学術的な発展に伴う障害概念の変遷と,社会的影響を論ずる。自閉症スペクトラム障害概念、が形成される道のりは,医学的な症例研究に端を発した心・行動の生命科学研究における自閉症スペクトラム障害領域の発展と展開,そして社会との関わりの歴史である。本論では,まず自閉症スペクトラム障害を取り巻く世界,そして我が国の社会的な状況を概観する。次に,医学や生命科学が科学表象の産出を通じて該当概念、を形作る歴史的な流れを振り返る。そして,生命科学によって自閉症スペクトラム障害の生物学的な基盤が解明され,様々な技術が開発される過程で現代社会にもたらされつつある課題を考察する。There has been no greater task for the life sciences than elucidating the biological bases of mind & behavior. Science has made significant contributions to human welfare,but history shows that the rapid and overwelming advancement of research into mind & behavior have been accompanied by various social and ethical implications for human society. This article explores a historical change,the recent development of an important disease concept - autism spectrum disorders (ASD) - in genetic and genomic research of human mind & behavior. It then considers the ethical and social implications of this change in modern society. ASD is a group of neurodevelopmental disorders that is currently diagnosed by the observation of core behavioral symptoms. The prevalence of ASD is almost one in100. In this paper,I first try to describe the social and scientific context ASD, both in the past and present. 1 then examined some social and ethical issues resulting from representations and technologies that have,or will have emerged from the advancement of research in genetic and genomic aspects of ASD.
著者
小林 良二
出版者
首都大学東京
雑誌
人文学報 (ISSN:03868729)
巻号頁・発行日
vol.261, pp.115-131, 1995-03-20
著者
副田 あけみ
出版者
東京都立大学人文学部
雑誌
人文学報 (ISSN:03868729)
巻号頁・発行日
no.339, pp.37-68, 2003-03
被引用文献数
1

地域ケアの展開に必要なチームアプローチやネットワーク形成の方法を探るために、シドニーにあるホーンズーACATのチームアプローチを事例分析した。その結果、地位が確立している専門職から成る多職種チームは、公式には、メンバーの意思決定による自主性を重んじるが、非公式には、チーム内相互作用によってメンバーの意思決定や行為などを管理するというチームアプローチをとっていることがあきらかとなった。
著者
高階 絵里加
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.101, pp.19-35, 2011

明治期の洋画家である高橋由一の油彩作品にっいては, 近年, その革新性のみならず, 江戸美術とのつながりにみられるような伝統的側面も研究されてきている。由一の風景画のなかでも, 明治14-5年ごろの制作とされる《山形市街図》は, 同構図の写真との影響関係から, 従来, 伝統的風景表現を脱した写実的絵画とみなされてきた。本小論では, この《山形市街図》が, 写真にもとづきながらも, 遠近法の消失点に中心モティーフを置く独特の手法において, 江戸名所絵の伝統を踏襲していることを指摘する。また, 群童にはない空の表現や点景人物の加筆などの点においても, 広重のような江戸の浮世絵風景版画の描き方とのっながりが見られることを考察する。In recent years, it has been pointed out by several scholars that the oil paintings by Takahashi Yuichi, one of the predecessors of Western-style painting in the Meiji era of Japan, have several traditional aspects as well as a visual radicality. Among his landscape paintings, the View of Yamagata City was probably painted after the photograph of the same composition and has been considered as a realistic painting devoid of any traditional elements. Despite its close relationship to the photograph, this paper reconsiders the View of Yamagata City as a landscape painted within the tradition of the Famous Views of Yedo, showing the same style which set the major motif on the vanishing point of perspective. Moreover, the expression of the sunset sky and the existence of small-scale people, which do not appear in the photograph are also reminiscent of landscape prints by Ukiyo-e painters such as Hiroshige.
著者
山本 達也
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.98, pp.205-228, 2009

本論は,チベット難民が多く居住する北インドのダラムサラに訪れる観光客に焦点を当て,そこで観光客たちが見せる,一筋縄ではいかない多彩な視点や反応に着目する。それらを通して,観光客という存在やそれを取りまいてきた研究の前提を問い直すことを目的とするものである。ブーアスティンに始まり,マッカネルを経由してその議論が始まった1970年代以降数々の理論的進展を成し遂げてきた観光社会学,観光人類学に代表される旧来の観光研究は,観光客という存在や彼らの実践を考える際に,特に「真正性」という観点を軸として考察を展開してきた。こういった研究は,観光客という存在を,「真正性を求める」「真正性に興味がない」というふうにアプリオリに定義し,その前提をもとに,こういった研究は議論を展開していった。だが,観光客はこのように定義されるべきものなのであろうか。このように特定の視点を持ってのみ観光に臨むのであろうか。むしろ,観光客は多彩な視点を持って観光に臨んでいるし,また,現地での情報や出会いを通して,状況に応じて極めてアドホックに視点を変えていく存在なのではないだろうか。「真正性」を軸にしてアプリオリに定義された観光客像を持って議論を展開してきた旧来の諸研究は,その前提にはまらない観光客を捨象してしまい,また,現地で遭遇した出来事により「真正性」に対する視点を変更したり,その間で揺れ動くような状況が生じたりした観光客を考察することができていない。こういった研究が保持しているのは,西洋近代が提示してきた,同一性を前提とした主体観ではないだろうか。こういった視点を保持するよりも,我々は,観光客をもっと開かれた視点から考察する必要があるだろう。本論が提示する事例は,旧来の研究がアプリオリに設定していた観光客という存在に再考を迫るものである。This paper explores different viewpoints and reactions from guests who visit at Dharamsala in North India where a vast majority of Tibetan refugee are living. Based on this case study, this paper reconsiders the premise of previous studies about "the guest". Since the 1970's, numerous scholars have developed their studies of tourism on a certain premise of 'the authenticity'. They have treated "the guest" and "the tourist" as either "those who desires the authenticity in tourism" or "those who are indifferent to the authenticity in tourism". Those earlier studies therefore have regarded them simply as the premised categories. However, I question the validity of such premises in previous studies, by asking if we can define them in advance, and if they actually enjoy a tour in such a simply perspective. This paper argues that guests and tourists approach their tourism with diverse interests and viewpoints. The tourists can change their perspectives when they learn some critical information or they come across someone who can significantly affect their thought on 'the authenticity'. In essence, this case study criticizes the previous studies on the tourism and reconsiders their premise on guests and tourists.