著者
内田 樹 Tatsuru UCHIDA
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum
巻号頁・発行日
vol.13, pp.153-177, 1999-03

Dans notre derniere analyse,nous avons interprete la Saga-Alien: Alien (1979),Aliens (1986) et Alien 3(1992) a partir de I'hypothese de Harold Schecter. Il a ecrit qu'une des sources du fantasme qui hante laSaga-Alien est la legende classique : serpent dans le ventre. Mais en meme temps,cette legende est nourrie abondamment d'un ressentiment contemporain contre les feministes americains des annees 70-90.Aux Etats-Unis,une des censures les plus severes sur les films est imposee par les feministes. Pour esquiver l'accusation feministe portee au nom de "la correction politique (politically correctness)",la Saga-Alien a employe la strategie de l'entrisme: jouer les feministes tout en les flattant excessivement. Au niveau narratif,les films de la Saga-Alien etaient absolument innocents: I'heroine (Ellen Ripley,astronaute) a gagne toutes les batailles sanglantes sur l' Alien, signe du desir sexuel masculin. Mais au niveau iconographique,la schema est completement renversee. L'heroine est convoquee au milieu de l'ecran seulement pour etre persecutee et punie au centre de tous les regards des spectateurs masculins.
著者
津上 智実 Motomi TSUGAMI
雑誌
女性学評論 = Women's Studies Forum
巻号頁・発行日
vol.31, pp.65-86, 2017-03-20

本論では、戦後初の芥川賞受賞作家として知られる由起しげ子(1900~1969)について、神戸女学院音楽部在学時(1918~1921)とその前後の音楽教育歴の輪郭を、本学所蔵資料によって描き出すことを目的とする。「由起しげ子」は本名を「伊原(旧姓、新飼)志げ」と言う。新飼志げは17歳の1918年4月に神戸女学院音楽部に入学し、20歳の1921年1月に中退している。ここでは、1)音楽部在学時の音楽教育、2)山田耕筰(1886~1965)との師弟関係、3)山田耕筰との交流を示す資料について、その概略を描き出す。1)神戸女学院大学図書館所蔵の「音楽レッスン帳」(1907~1923)によれば、新飼志げは1918年春学期と秋学期、1919年冬学期の3学期間にピアノとオルガンと歌のレッスンを並行して受けており、その教材は主に初学者用のものであったと判明した。幼少期にピアノを習う機会を与えられなかったため、必ずしも手が回る弾き手ではなかったようである。2)山田耕筰との師弟関係については、特にその始まりがいつであったかという点で先行研究には大きなばらつきが見られるが、関連史料を精査した結果、1917年2月25日の大阪ホテルでの出会いが最初で、その際に新飼は山田に弟子入りを許されたというのが一番事実に近いという結論に達した。「由起しげ子文庫」には新飼の作曲作品は含まれておらず、対位法の勉強の跡を示す簡単な譜例とメモが残されているだけである。3)由起の長期入院と結婚・渡欧によって作曲の勉強は放棄されたが、それでも山田との交流は生涯にわたって続いたことが、「由起しげ子文庫」所蔵の山田耕筰の署名と献辞入りの出版譜や書簡、また後年の両者の執筆物から明らかとなった。
著者
津田 ヨランダ・アルファロ
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.93-101, 2007-03-31

日本の出入国や定住についての歴史的経験は、米国、ドイツ、フランス、イタリアなどの他の先進工業諸国と比べて比較的浅い。しかし、この数10年間の日本は、多くのニューカマーとして韓国人、中国人、ブラジル人、フィリピン人、その他を受け入れることとなった。にもかかわらず、かれらに関する法制度や政策には整合性がない。サポートシステムも弱く、日本人の間でかれらの存在について愛憎こもごもの態度が根強く残っている。ニューカマーの中では、おそらく最も早い時期に日本のイミグレーションという扉を開けたのがフィリピン人である。現在、日本には20万人ほどのフィリピン人がおり、その内の9割は女性である。本研究は日本の「国際化」およびその市民社会の変革に寄与したフィリピン人に焦点をあてる。フィールドワーク(インタビューと写真撮影を含む)を通して、かれらの、「1世」としての日本での生活、家族そしてコミュニティーを記録し考察していく。
著者
別府 恵子 Keiko BEPPU
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum
巻号頁・発行日
vol.10, pp.65-78, 1996-03

The first ambience the infant experiences, in any culture, is the mother's body to which later configurations of space are necessarily related. Annette Kolodny's The Lay of the Land(1975) has unveiled a subtly programmed image system in American life and letters; the metaphorical experience of the "land-as-woman"persists along with the archetypal polarity of masculine and feminine, which results in the exploitation of the "land-as- woman" in patriarchal culture. Historically, as Kolodny's book testifies, the "land-as-woman"(land is woman) has been the object of man's desire of all kinds: geopolitical strategies, sexual gratifications, and artistic creations. In such socio-cultural construct woman has been deprived of her natural right as the subject of her own body. Woman's body has been codified, even more so than man's, within the patriarchal culture as something desirable, dispensable, and disposable. This somewhat freewheeling essay on "foot fetishism" examines the abuse of woman's body as observed in two defferent cultures: in the fairy tale "Cinderella,"and in two early short stories by the Japanese novelist, Tanizaki Junichiro:"The Tattoo"(1910) and "Fumiko's Foot"(1919). Anne Sexton's poem entitled "Cinderella"in Transformations(1971) is an ingenious rewriting of the fairy tale, narrated by "a middle-aged witch,"as the speaker of the poem calls herself. In this ironic rendering of a "pretty woman's"success story, the prince charming is transformed into a shoe salesman, who goes on the road, as it were, to find the shapely female foot that should fit the gold shoe. In capitalist culture the prince's effort is trivialized as that of a salesman who must promote the company's campaign to sell a certain kind of shoes. Tanizaki's "The Tattoo"dramatizes the tattooer's passionate adoration of beauty represented in "a feminine foot of absolute perfection."The ironic twist at the end is the tatooer's complete surrender to that beauty the artist creates; the creator himself has no contorol of his own creation. The art student in "Fumiko's Foot" makes a confession,to "the writer,"of a crazed old man's foot fetishism he likewise secretly shares. The fetish obsession with woman's bare foot, which leads to creation of beauty in Tanizaki's stories here examined, is no less than a perverted sexual gratification for woman. At the same time, in the light of Tanizaki's essay "In Praise of Shadows"(1933), the fetish interest in female beauty expressed by the characters in his stories is better appreciated as the artistobservers' manifesto of an aesthetics. Just the same, the foot fetishism here considered-both the craze for the gold shoe and the adoration of a shapely female foot-is nothing but the abuse of woman's body and of man's as well. Eros in its ideal form is possible only when man and woman regain his/her wholeness, in control of his/her own body.
著者
別府 恵子 Keiko BEPPU
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1-23, 2011-03

The two periods, which stand out in the literary history of the United States,are the "American Renaissance" of mid-nineteenth century,and the 1920s which began with the May Day riots in 1919, and died a spectacular death in October 1929. " The jazz age" is the name given to this special decade, " an age of miracles, an age of art , an age of excess, and an age of satire." After the end of the First World War, the United States suddenly found itself on its way to a world's superpower, to quote F.Scott Fitzgerald," it danced into the limelight" on the international political stage. The age gave women their suffrage, and liberated women dramatized themselves as flappers. They had got rid of the Victorian mores of genteel tradition, smoked and drank in public,enjyoying free sex. Their lifestyle and fashion became the cultural symbol of the decade, when " a whole race[went] hedonistic, deciding on pleasure." The same 1920s produced a rich variety of artists, novelists, and poets: Fitzgerald, Hemingway, Faulkner, Dreiser, Dos Passos, and such modernist poets as Ezra Pound, T.S.Eliot, W.C.Williams, and Wallace Stevens. Also, a group of gifted women poets- Amy Lowell, Mina Roy, Dorothy Parker, Elinor Wylie, and Edna St.Vincent Millay- gave the 1920s its distinct color and " a lovely light." However, later on they have either been critically ignored or simply forgotten in the literary history of the United States. This essay is a vindication of Edna St.Vincent Millay(1892-1950), the first woman poet who won a Pulitzer Prize for The Ballad of the Harp-Weaver(1923), through an examination of her representative poems in their historical context then and now. She is the "savage beauty, " who dedicated her life to the creation of beauty, leaving significant poetical works including some 200 sonnets written on the ecstasy and the anguish of love.
著者
高岡 素子 京藤 智子 Motoko TAKAOKA Satoko KYODO
雑誌
女性学評論 = Women's Studies Forum
巻号頁・発行日
no.35, pp.21-37, 2021-03-20

月経前に現れる心身の不調は月経前症候群(premenstrual syndrome:以下PMS)と呼ばれている。PMS の特徴は月経前の黄体期後期に感情的症状や身体的症状の変化が出現し、月経開始とともにそれらの症状が減退、消失することである。PMS が重度の場合、生活の質を著しく低下させ、本人だけではなく彼女らの家族や仕事などの生活環境にも影響を及ぼすため社会的にも大きな問題であると考えられている。PMS の原因は過剰なエストロゲン、黄体ホルモンの欠乏またはエストロゲンと黄体ホルモンの比率の変化の関与が示唆されているが、PMSと性ホルモン濃度との関係については未だ解明されていない。よって本研究では、健常な女子大学生を対象にアンケートによりPMS 症状の程度を測定し、対象者の唾液から性ホルモンおよびストレス誘導ホルモンを解析し、PMS の程度と各種ホルモンとの関係について調べた。その結果、PMS 症状の強群は弱群と比較し、性周期を通して性ホルモンが高い値で推移し、とりわけ排卵期のテストステロンは強群で有意に高い値を示した。またストレス誘導ホルモンについては排卵期および黄体期で高い傾向を示した。これらのホルモンの動態が PMS 症状を重症化させる要因であると考えられた。
著者
相本 資子 Motoko AIMOTO
雑誌
女性学評論 = Women's Studies Forum
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1-20, 2019-03-20

これまで長い間、料理本は歴史や文学の研究対象になるジャンルだとは見なされてこなかったが、最近ではアメリカ文化の形成を明らかにするのに有用な、文化的社会的な価値をもつ「生きたドキュメント」と考えられるようになっている。本稿では南北戦争以前に最も人気のあった料理本作家だったEliza Leslie (1787-1858)とSarah Josepha Hale (1788-1879)を取り上げ、その代表的なクック・ブックを読み解くことによって、著者たちがクッキングという狭い私的な領域に留まることなく、より大きな文化や思想の世界と深く関わろうとしていたという事実に光を当てる。Directions for Cookery (1837)においてLeslieが徹底的に「質」にこだわったレシピを並べているのは、それが中産階級の裕福な女性たち向けに書かれた料理本だったからだが、新しく台頭した中産階級の人々のために理想の料理を提供しようとした彼女は、正確に食材を計量する料理法が誰でも同じ料理を作ることを可能にすると主張し、アメリカ中産階級の確立という公的な仕事に貢献したのだった。他方、Haleはこれまで保守的な男女の領域分離主義者と評されてきたが、Early American Cookery: "The Good Housekeeper" (1839) における彼女は、男性にふさわしいと考えられていた科学を料理に取り入れることを強調し、公立学校における女子教育の重要性を力説しているが、こうしたラディカルな考えは「ハウスキーパー」を育てるための料理本にすぎないという彼女のレトリックによって巧みにカムフラージュされている。これらの料理本は、いずれも家事、料理という私的な世界に関する助言書にほかならないが、著者の Leslie と Hale は19世紀アメリカの女性たちに押し付けられていた「女性の居場所は家庭」というドメスティック・イデオロギーを逆に利用することによって、家庭性に潜む政治性を女性読者に伝えようとする、きわめてポリティカルな活動家たちだった、と結論できる。
著者
栗山 圭子 Keiko KURIYAMA
出版者
神戸女学院大学女性学インスティチュート
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.32, pp.1-23, 2018-03

産む、授乳する、育てる、教育する、PTAや学校行事への参加などで保護者役割を代表する等、「積みすぎた」現代の母とは異なり、日本中世においては、母役割は複数の人間によって分担されていた。本稿では、安徳天皇「母」を事例に、中世における多様な「母」とそれぞれの母役割について論じる。安徳天皇には8人の「母」が存在した。それらは、国母(こくも)/乳母(めのと)/准母(じゅんぼ)に類型される。第一に、国母とは、天皇の産みの母である。天皇に対する日常的奉仕や養育というよりも、特に、天皇の務める公務や儀式など公的空間における扶助を行うことが求められた。次に、乳母は、授乳をはじめ、養君の人生全般に寄り添い、もっともその身体に密着して、養育・教育・しつけを行った。第三の准母は、院政期(平安時代末~鎌倉時代初頭、ほぼ12世紀の100年間)に特徴的な「母」である。国母が上記した本来果たすべき公的空間における天皇の後見を行い得ないときに、准母はその代替を行うべく設定された。安徳天皇の4人の准母の変遷を分析すると、誰が・どのタイミングで准母に選定されるかは、後白河院(安徳父方祖父)と平清盛(安徳外祖父)との抗争という、時の政局と連動していることがわかる。つまり、天皇に付された後天的な「母」である准母は、いかなる勢力が安徳の後見主体であるのかを明示するものであった。准母をはじめとする中世における多様な「母」の在り方は、まさに当該期の社会構造の中から生み出されたものなのである。
著者
別府 恵子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.10, pp.65-78, 1996-03

The first ambience the infant experiences, in any culture, is the mother's body to which later configurations of space are necessarily related. Annette Kolodny's The Lay of the Land(1975) has unveiled a subtly programmed image system in American life and letters; the metaphorical experience of the "land-as-woman"persists along with the archetypal polarity of masculine and feminine, which results in the exploitation of the "land-as- woman" in patriarchal culture. Historically, as Kolodny's book testifies, the "land-as-woman"(land is woman) has been the object of man's desire of all kinds: geopolitical strategies, sexual gratifications, and artistic creations. In such socio-cultural construct woman has been deprived of her natural right as the subject of her own body. Woman's body has been codified, even more so than man's, within the patriarchal culture as something desirable, dispensable, and disposable. This somewhat freewheeling essay on "foot fetishism" examines the abuse of woman's body as observed in two defferent cultures: in the fairy tale "Cinderella,"and in two early short stories by the Japanese novelist, Tanizaki Junichiro:"The Tattoo"(1910) and "Fumiko's Foot"(1919). Anne Sexton's poem entitled "Cinderella"in Transformations(1971) is an ingenious rewriting of the fairy tale, narrated by "a middle-aged witch,"as the speaker of the poem calls herself. In this ironic rendering of a "pretty woman's"success story, the prince charming is transformed into a shoe salesman, who goes on the road, as it were, to find the shapely female foot that should fit the gold shoe. In capitalist culture the prince's effort is trivialized as that of a salesman who must promote the company's campaign to sell a certain kind of shoes. Tanizaki's "The Tattoo"dramatizes the tattooer's passionate adoration of beauty represented in "a feminine foot of absolute perfection."The ironic twist at the end is the tatooer's complete surrender to that beauty the artist creates; the creator himself has no contorol of his own creation. The art student in "Fumiko's Foot" makes a confession,to "the writer,"of a crazed old man's foot fetishism he likewise secretly shares. The fetish obsession with woman's bare foot, which leads to creation of beauty in Tanizaki's stories here examined, is no less than a perverted sexual gratification for woman. At the same time, in the light of Tanizaki's essay "In Praise of Shadows"(1933), the fetish interest in female beauty expressed by the characters in his stories is better appreciated as the artistobservers' manifesto of an aesthetics. Just the same, the foot fetishism here considered-both the craze for the gold shoe and the adoration of a shapely female foot-is nothing but the abuse of woman's body and of man's as well. Eros in its ideal form is possible only when man and woman regain his/her wholeness, in control of his/her own body.
著者
別府 恵子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.5, pp.53-66, 1991-03

Since the beginning of history the family has been recognized as a central element in the social structure in any culture. In his book, The family(1964), William J.Goode contends that the family performs important services for society "such as reproduction, care, maintenance, and socialization of the young." Likewise, Margaret Mead expounds its raison d'e^^^tre that one's humanity is nurtured in a family, which is "the toughest institution we have." The American family is a transplantation to the American soil of the European model with the father(=husband) as the head and provider of this social unit. Ichabod Crane, Irving's protagonist in "The Legend of Sleepy Hollow"(1820), pictures his vision of a family as follows: "...his busy fancy...presented to him the blooming Katrina, with a whole family of children, mounted on the top of a waggon loaded with household trumpery, with pots and kettles dangling beneath; and he beheld himself bestriding a pacing mare, with a colt at her heels, setting out for Kentucky, Tennessee, or the Lord knows where!" This was an ideal"American family" congenial to the American imagination since the beginning of the Republic. During the 19th century in particular such a vision of a family provided people an incentive to move westward and people the wild west with a whole family of thriving children. In Irving's story Ichabod's dream of his family, however, was not to be realized. This paper is an attempt to clarify the nature of "American family" through an examination of its pictures portrayed in the four novels written in the latter half of the 19th century:Hawthorne's The Blithedale Romance(1852), Melville's Pierre(1852), Mrs. Stowe's The Minister's Wooing(1859), and Louise May Alcott's Little Women(1869). (The paper was originally presented at the symposium on "The Family in American Literature" for the 23rd Annual Meeting of the American Studies Society held on March 31, 1989.)
著者
松並 知子 西尾 亜希子 Tomoko MATSUNAMI Akiko NISHIO
雑誌
女性学評論 = Women's Studies Forum
巻号頁・発行日
vol.32, pp.25-52, 2018-03-20

貧困化リスク要因が多い女性にとって大学在学中のキャリアプラン選択は重要なため、本研究は女子大学生の将来のキャリアプラン選択の傾向やその要因について検討することを目的とした。研究1では、女子大学生500名を対象にキャリアプラン選択と稼得意識、進路選択に対する自己効力、自尊感情との関連を検討した結果、半数以上がキャリアを中断・退職する予定であり、就業継続には稼得意識のみが関連することが示唆された。研究2では稼得意識の項目数を増やし、309名を対象に稼得意識と職業観との関連および就業継続の要因について検討した。その結果、稼得意識の下位項目である「結婚生活における経済的自立度」と職業観の下位尺度である「人間関係」「やりがい」「男女平等の環境」との間に弱い相関が、稼得意識のもう1つの下位項目である「結婚相手への非依存度」と職業観の「経済的安定」と「プライベート重視」の間に中程度の負の相関が見られた。また、就業継続の促進要因として結婚生活における経済的自立志向と男女平等な環境でのやりがいのある仕事を期待する職業観が、阻害要因としてプライベート優先と仕事を通じた良好な人間関係を期待する職業観があることが示唆された。経済的な自立志向ややりがいを求める職業観が稼得意識に関連する一方、プライベートを優先しすぎたり、職場での人間関係などを重視しすぎることが、稼得意識の喪失につながる可能性もある。したがって、稼得意識を高めるような新たなキャリア教育を開発する必要性が示された。
著者
津上 智実 Motomi TSUGAMI
雑誌
女性学評論 = Women's Studies Forum
巻号頁・発行日
no.35, pp.39-63, 2021-03-20

ソプラノ歌手の永井郁子(1893〜1983)が展開した邦語歌唱運動(1925〜1941)において、レート白粉本舗平尾賛平商店とタイアップして行った1929年秋の演奏旅行は一際異彩を放っている。その実態を明らかにすると共に、その社会的な意味を考えることが本稿の目的である。調査の結果、9月下旬から東京(4回)、横浜、大阪(4回)、神戸、京都の計11回、11月中旬に奈良、和歌山、岡山、高松(2回)、松山、広島、福岡(3回)、熊本、大分の計12回、と合わせて少なくとも23回の独唱会を実施し、どの会場も大入りであったことが明らかになった。これは新化粧水「レートソプラ」の発売記念行事として行われたもので、「お耳にソプラノお手にはソプラ」のキャッチフレーズも用いられた。新聞広告を多用しながら、各地の化粧品店とレート会の顧客のネットワークを通じて全国展開したものと理解される。化粧品会社による冠コンサートが日本で盛んになるのは戦後の1970年代であり、1929年という突出して早い時期に行われた平尾賛平商店によるこれら一連の独唱会は、極めて先駆的な例と位置づけられる。
著者
小坂 美保 Miho OSAKA
雑誌
女性学評論 = Women's Studies Forum
巻号頁・発行日
vol.31, pp.107-131, 2017-03-20

本研究は、近代都市公園という空間において「女性」がどのように表象されてきたのかについて明らかにしようとしたものである。具体的には、明治時代に誕生した日比谷公園に焦点をあて、女性が公園においてどのように過ごしていたのかを、錦絵に描かれた「女性」から分析することとした。錦絵は、明治期以降、視覚的イメージを流布する一つのメディアとして顕著な存在となっていった。明治維新後の文明開化の光景を視覚的情報として民衆へ提供してきた。言語的メッセージに比べ、視覚的メッセージである錦絵は、多くの人びとに日比谷公園という新しい空間を知らしめるだけでなく、そのような新しい空間において人びとがどのように過ごすべきなのかをも伝えたのではないだろうか。このような視点から、日比谷公園が描かれた7枚の錦絵を「女性」を中心に詳細な分析を行った。錦絵には、多くの女性が描かれていた。どの女性もきれいに着飾り、流行の装いをし、日比谷公園内を逍遥している。7枚の絵は、発行年をみると一番古いものから新しいものまで30数年の開きがある。しかし、7枚の絵に描かれる「女性」の姿は、髪型の違いや着物の柄の違いはあるが、大きな変化はみられない。男性の場合は、洋装や自転車に乗る人が描かれるようになっているのに対し、女性は、着飾り、こどもの手を引き、妻として夫についていく、という「型」からの逸脱がほとんどみられない。つまり、錦絵によって伝えられる「女性」のイメージは画一的である。このことは、公園という場所にふさわしい「女性」の「像」があり、人びとへの視覚的情報として「望ましい女性像」を浸透させていったのではないだろうか。日比谷公園をモチーフにした錦絵からは、女性がまさに近代都市公園にふさわしい「可視的な情報としての "身体"」として、目にみえるように図像化されていたといえる。
著者
横田(有田) 恵子(恵子)
雑誌
女性学評論 = Women's Studies Forum
巻号頁・発行日
vol.31, pp.155-170, 2017-03-20

現代日本社会は主として社会保障を持続的に維持する目的で、健康長寿の実現を最重要課題のひとつとしている。「健康日本21」は政府が推進する国家レベルの国民運動で、その目標は国民の健康状態を数値化し、指標に基づいて評価することにある。ヘルシズムの増大はとどまることを知らない。人びとは主体的な選択をしたつもりでも、実際には、健康行動を正しく選択するようにナッジされ、誘導されることが常態化している。その手法はリバタリアン・パターナリズムに依拠しており、私たちの日常の隅々にまでいきわたっている。本論では、このような現状を批判的に検討する場として、「公衆衛生の倫理学」の重要性をまず示し、次いでフェミニスト哲学、特に「ケアの正義論」が公衆衛生的な価値観に対抗可能かを考えるものである。
著者
藏中 さやか Sayaka KURANAKA
出版者
神戸女学院大学女性学インスティチュート
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.31, pp.7-35, 2017-03

本稿は、2016年3月におおよその整理がついた本学図書館所蔵「由起しげ子文庫」の資料紹介に主眼を置きつつ、作家由起しげ子 (1900-1969) の執筆活動について複数の視点から述べたものである。「文庫」資料を検討することで、従来の解説や年譜類に記されてきた事柄の詳細や新たに浮き彫りになる事実があることを示した。まず、1949年芥川賞受賞後翌年の発言を載せる対談資料から、当時の由起に対する人物評を再確認するとともに、由起自身の教養観や結婚観等を紹介した。続いて、初期長編作品の執筆順に言及し、また同時期までの童話を中心とする原稿類から、編集者八木岡英治の関わりを具体的に示した。さらに表題や作中人物名の推敲の痕跡を示し作家としての拘りの所在について触れた。日記、雑記帳類からは個々の作品に繋がる記載を拾い上げ、事実を備忘録的に書き留めたそれらの記載がそのまま作品構想メモにもなっていること等を記載毎に意義づけた。最後に、原節子主演『女ごころ』(1959年2月公開、東宝)の原作小説である「試験別居」と「文庫」資料中の2種の脚本を取り上げ、日記の記述を基に考察を加えながら、文学作品が映像化される過程を辿り、作品の単行本化と映画公開に見える相互関係を明らかにした。以上、従来、1955年ころから多く発表した中間小説が強く印象づけられてきた作家由起しげ子の一面を、活動初期を中心に見直し、新たな資料によって立体的に捉えたのが本稿である。作家の草稿を用いた研究の一事例でもある。
著者
小門 穂 Minori KOKADO
出版者
神戸女学院大学女性学インスティチュート
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.30, pp.21-41, 2016-03

本論文では、フランス生命倫理法を対象とし、生殖補助医療の実施に際して、配偶子(精子・卵子)の提供者はどのような基準に従って、どのように選ばれているのかを検討する。配偶子提供の制度という「見える文化」から、フランス社会における配偶子提供者のいちづけという「見えない文化」を明らかにすることを目指す。フランスでは、産婦人科のある大学病院や公立病院に併設されているCECOS ( Centre d' Etudes de Conservation des OEufs et du Sperme : 卵子精子研究保管センター)が提供配偶子を提供者から受け入れ、保管、利用のための受け渡しを行っている。精子提供は、CECOS設立以降、CECOSの精子取り扱い基準、つづいて、1994年からは生命倫理法に基づいて設けられた配偶子の提供者に関する基準にしたがって実施される。提供者は、感染症の検査や家族歴と病歴の聴取に医学的な問題が発見されず、生殖の経験があり(実子がおり)、書面による同意を行った者である。生殖能力を損なう医療処置を受ける予定があり、後の自己の利用を目的として配偶子や生殖組織を保存する者は、生殖の経験がなくとも、保存する配偶子の一部を提供することができるようになった。SECOSの精子取り扱い基準やこれを踏襲した1994年の生命倫理法が規定していた要件ー提供者がカップルの一員であること、生殖の経験が必須であることーは、2004年と2011年の生命倫理法改正の際に提供者不足の解消を目的として緩和されてきた。提供者を、受領者からの要望はなく、議論もなされていない。提供者の要件の緩和から、提供者を確保するために、提供者の「非人間化」(南 2010)がゆるやかに進んできたことをみてとることができる。