著者
藤田 徹 北原 鉄朗 片寄 晴弘 長田 典子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.12, pp.199-204, 2008-02-09
参考文献数
7

本論文では,アーティストの音楽的特徴を抽出し定量的に扱う手がかりとして,テトラコルド論に着目した音楽分析の結果を報告する.テトラコルド論では,完全4度の音程関係にある2音(核音)と,その中間音(補助音)から作られる音列をテトラコルドと定義し,この音列の組み合わせで様々な音階が作られるとされている.本論文では従来のテトラコルドを内側テトラコルド,補助音が核音の外側にあるテトラコルドを外側テトラコルドと新たに定義し,全48種類のテトラコルドに対してそれぞれの出現確率を調べた.この分析を久石譲,坂本龍一,葉加瀬太郎,小室哲也,西村由紀江の5アーティストと日本民謡,沖縄民謡,クラシックの3ジャンルに対して行った結果, 日本民謡や久石,坂本の楽曲に高い確率でテトラコルドが出現した.また,内側テトラコルドが多いほどメロディの予期性が高く、外側テトラコルドが多いほど意外性が高いことが分かった.さらに得られた出現確率データに主成分分析,線形判別分析による多次元空間へのマッピングを行い,それぞれのジャンルやアーティストの区別にどのようなテトラコルドが寄与しているかを示した.This paper reports the result of a music analysis focused on Tetrachord theory in order to extract and quantify the characteristics of a musician. According to tetrachord theory, a tetrachord is defined as a series of three tones where two core tones are related by a perfect fourth and a single auxiliary tone is placed between the two core tones. From these chordal combinations various types of scales are derived. In this study, however, we define the traditional structured tetrachord as an "inside-tetrachord" and a tetrachord structure where the auxiliary tone is placed outside the perfect fourth as an "outside-tetrachord." We investigated the frequency in which all 48 tetrachords occur to analyse music composed by five Japanese musicians: Joe Hisaishi, Ryuichi Sakamoto, Taro Hakase, Tetsuya Komuro, and Yukie Nishimura, and in three genres: Japanese folk song, Okinawa folk song, and classical music. We found that tetrachords appear more frequently in Hisaishi and Sakamoto's music and in Japanese folk songs. Additionally, the more predictable a melody is the more frequently inside-tetrachords appear, while the more unpredictable a melody is the more frequently outside-tetrachords appear. Furthermore, we showed which tetrachord contributes to distinguish different musicians and music genres by mapping the frequency rate obtained into a feature space using PCA and linear discriminant analysis.
著者
藤田 徹 北原 鉄朗 片寄 晴弘 長田 典子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.12, pp.199-204, 2008-02-09

本論文では,アーティストの音楽的特徴を抽出し定量的に扱う手がかりとして,テトラコルド論に着目した音楽分析の結果を報告する.テトラコルド論では,完全4度の音程関係にある2音(核音)と,その中間音(補助音)から作られる音列をテトラコルドと定義し,この音列の組み合わせで様々な音階が作られるとされている.本論文では従来のテトラコルドを内側テトラコルド,補助音が核音の外側にあるテトラコルドを外側テトラコルドと新たに定義し,全48種類のテトラコルドに対してそれぞれの出現確率を調べた.この分析を久石譲,坂本龍一,葉加瀬太郎,小室哲也,西村由紀江の5アーティストと日本民謡,沖縄民謡,クラシックの3ジャンルに対して行った結果, 日本民謡や久石,坂本の楽曲に高い確率でテトラコルドが出現した.また,内側テトラコルドが多いほどメロディの予期性が高く、外側テトラコルドが多いほど意外性が高いことが分かった.さらに得られた出現確率データに主成分分析,線形判別分析による多次元空間へのマッピングを行い,それぞれのジャンルやアーティストの区別にどのようなテトラコルドが寄与しているかを示した.This paper reports the result of a music analysis focused on Tetrachord theory in order to extract and quantify the characteristics of a musician. According to tetrachord theory, a tetrachord is defined as a series of three tones where two core tones are related by a perfect fourth and a single auxiliary tone is placed between the two core tones. From these chordal combinations various types of scales are derived. In this study, however, we define the traditional structured tetrachord as an "inside-tetrachord" and a tetrachord structure where the auxiliary tone is placed outside the perfect fourth as an "outside-tetrachord." We investigated the frequency in which all 48 tetrachords occur to analyse music composed by five Japanese musicians: Joe Hisaishi, Ryuichi Sakamoto, Taro Hakase, Tetsuya Komuro, and Yukie Nishimura, and in three genres: Japanese folk song, Okinawa folk song, and classical music. We found that tetrachords appear more frequently in Hisaishi and Sakamoto's music and in Japanese folk songs. Additionally, the more predictable a melody is the more frequently inside-tetrachords appear, while the more unpredictable a melody is the more frequently outside-tetrachords appear. Furthermore, we showed which tetrachord contributes to distinguish different musicians and music genres by mapping the frequency rate obtained into a feature space using PCA and linear discriminant analysis.
著者
藤田 徹 Toru FUJITA 岩手県立大学社会福祉学部
出版者
岩手県立大学社会福祉学部
雑誌
岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University (ISSN:13448528)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-10, 2015-03-01

本論は、対人援助職の養成教育へ「実践知」という視点を導入することの意義の検討を目的とする。一般的に言えば、これまでの養成教育では、状況超越的な専門理論を中心とした指導が行われてきた。その理由は、養成教育の専門理論に対する過大評価にある。そして、本論では、それに対する「実践知」の養成教育への導入がもたらす対人援助職の専門能力の新たな可能性を見極める。まず、「実践知」の起源と概念の整理を試みる。その上で香川秀太が提案した「第三の知」及び秋葉昌樹による「フォーラム・シアター」、藤田徹による「実習指導への戦略的な応用」の整理を進め、「実践知」を前提とした対人援助職の専門能力の開発の有効性を確認する。This discussion aims at considering the significance of introducing the viewpoint of "practice wisdom" in training education for human service. Generally speaking, the conventional training education has focused mainly on expert theories that transcend situations. That was because of the overvaluing of expert theories by training education stakeholders. This discussion will find out a new possibility of the training education paved by the special skill of human service that will become available by the introduction of" practice wisdom" in the training education. Firstly, I will try to organize the origin and concept of "practice wisdom". Then, I will proceedto digest "the third wisdom" proposed by Shuta Kagawa, "Forum theater" by Masaki Akiba, and "Strategic application for practical instructions" by Toru Fujita, and confirm the effectiveness of the special skill of human service with the premises of" practice wisdom"
著者
藤田 徹
出版者
岩手県立大学社会福祉学部
雑誌
岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University (ISSN:13448528)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.23-33, 2014-03-01

この論文は、ソーシャルワーカーに対するエスノメソドロジーの入門を目的としている。特に、エスノメソドロジーのアプローチがソーシャルワーカーの実践に対して、どれだけのメリットを与えるものなのかが検討されている。そもそも、エスノメソドロジーは、社会秩序を構築する合理的な根拠となる普通の人々の実践の方法に関する研究を使命としている。そのエスノメソドロジーから、これまでの社会福祉の研究・教育・実践に対して新たな"転回"を提起する。そして、それを進めるために、事例として"万華鏡"と"芸舞妓"を取り上げている。"万華鏡"が「説明可能性」と「文脈表示性」を記述し、"芸舞妓"が、「相互反映性」の理解を示す。それらがエスノメソドロジーのアプローチであり、現実構築の特徴でもある。また、同様に、ソーシャルワーク実践の現実構築は、エスノメソドロジーの仕組みを前提としている。これらを踏まえて、エスノメソドロジーのアプローチがソーシャルワークにとって有効であることを説明している。This paper aims an introduction for social workers to Ethnomethodology. Especially, it discusses that social workers would benefit by Ethnomethodology into their everyday social work. Ethnomethodology has the role to study the practical methods by ordinary people constitute the rational grounds of their social orders. Ethnomethodology provides another "turn" for the view of social welfare. In order to achieve this purpose, there are take up the "kaleidoscope" and the "geimaiko" as an example. A "kaleidoscope" describes accountability and indexicality, and a "geimaiko" describes reflexivity. They are the features of Ethnomethodology. The construction of social work practice is premised the same on characteristics of Ethnomethodology. Based on the above, this paper claims that Ethnomethodology is effect for social works.
著者
藤田 徹也
出版者
富山大学
巻号頁・発行日
2007

平成29年6月26日学位取消
著者
藤田 徹也
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.20, no.65, pp.25-30, 1996-11-21
被引用文献数
1

This paper describes a conception and a rough design of new generation CM-Bank system. Video-Server with Hard-Disk-Drive is a kernel of this system. It makes the system more simple. And we can design the system which has a high performance and high flexibility. Moreover, this system will be completed in 1997.