著者
平林 直樹 秦 淳 須藤 信行 清原 裕 二宮 利治
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.718-723, 2017 (Released:2017-07-01)
参考文献数
4

近年の疫学研究により, 糖尿病はアルツハイマー病 (AD) 発症の危険因子として注目されている. さらに, 画像解析技術の進歩により頭部MRIを用いて脳の容積を部位別に定量的に計測することが可能となり, 糖尿病と脳の形態学的変化との関連を検討した疫学研究の報告が散見されるようになった. 福岡県久山町の疫学調査 (久山町研究) の過去約30年の成績によると, 認知症, 特にADの有病率は人口の高齢化を超えて急増し, また糖尿病など糖代謝異常の有病率も上昇している. 久山町研究ではこれまでに糖尿病がAD発症や剖検脳における老人斑形成と関係することを報告した. また, 2012年に65歳以上の久山町住民を対象に実施した頭部MRIデータを用いた脳画像研究では, 糖尿病者, 特に糖負荷後2時間血糖値が高い者は, 正常耐糖能者に比べ海馬容積が有意に小さいことを明らかにした. さらに, 糖尿病の罹病期間が長く診断時期が早期であるほど, 海馬萎縮がより顕著であった.
著者
錦織 壮
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.219-227, 1977
被引用文献数
2

Self-rating Depression Scale (SDS), which had been designed by Zung in 1965,was first translated into Japanese and fully studied by Fukuda in 1973. After statistical examination of the results, Fukuda concluded that SDS would be also useful for Japanese people.The author, translated SDS into Japanese by himself and has applied it, since 1970 at Toyosato Hospital to 54 out- and in-patients who were in neurotic and/or depressive state. As the result, it was found that the mean values of raw depressive score were almost identical to Fukuda's results in normal control subjects as well as in the patients mentioned above. Statistically no significant difference was found in the results between the author and Fukuda as far as the raw scores were concerned.The raw scores in the normal control group were significantly lower in both the author's and Fukuda's results as compared with those of Zung. A possible explanation of hte difference found in these normal subjects between U.S.A. and Japan, was made by the author exclusively from the transcultural viewpoint. He pointed out that the questions # 17 and # 20 in this scale were not adequate to the Japanese in detecting depressino and that these seemed to be a great difference between Japanese and Ameriacn with regard to their response to the wording such as "enjoy sex" and "suicide" due to their different backgrounds. Furth-ermore, after having madeseveral examinations of his results, the author considered that it was necessary to have a kind of reliability score in SDS such as was generally included in personality inventory.Thus the author concluded that, on the contrary to Fukuda's opinion, the current SDS seemed to be of little use for the Japanese and that a new Self-Rating Depressino Scale should be originated which was more fitting for the Japanese.
著者
関根 里恵
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.445-450, 2018 (Released:2018-07-01)
参考文献数
5
著者
高橋 清久
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.169-178, 1998-03-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
26
被引用文献数
1

近年の時間生物学研究の進展により生物時計機構の解明が進み、この時計機構の異常が疾患を引き起こしている可能性が示唆されている。この異常による障害は生体リズム障害とよばれるが, その代表的なものは睡眠覚醒リズム障害と季節性感情障害である。これらに共通した特徴は, 高照度光照射が効果をもつことである。また, 睡眠覚醒リズム障害にはビタミンB12およびメラトニンが奏効する例がある。最近行われた季節性感情障害の長期経過研究により, この障害には(1)秋冬のみにエピソードを繰り返す季節性, (2)過眠・過食・炭水化物渇望などの非定型症状, (3)光療法奏効, という3つの特徴を兼ね備えた中核群が存在することが明らかにされた。
著者
石津 宏 下地 紀靖 與古田 孝夫 宇良 俊二 与那嶺 尚子 下地 敏洋 柳田 信彦 仲本 政雄 比嘉 盛吉 秋坂 真史 名嘉 幸一 吉田 延
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.347-355, 2000-06-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
25

ICUに入室した患者でも, ICU症候群を発症する者としない者である.ICUに3日以上在室し, 安静I度を強いられた患者のうち, せん妄, 不穏, 失見当, 幻覚, 独語などのICU症候群をきたした患者30名(男性22名, 女性8名)とICU症候群をきたさなかった患者30名(男性21名, 女性9名)の両群について, ICU症候群の発症に関わると思われる諸要因について比較検討した.その結果, 原疾患, 既往歴, 職業, 喫煙, 飲酒歴, 入室状況, 栄養状態などでは, 両群に有意な差はみられなかったが, ICU症候群では, 睡眠状態の不良(p<0.01), 6本以上の接続ライン(p<0.01), 家庭における同居数が多い患者(p<0.001)において有意差がみられた.これらを説明変数とし, ICU症候群発症者を目的変数として重回帰分析を行ったところ, 「同居家族数」「睡眠状態」の2項目に有意な関連がみられた.精研式INVでは, Z因子に有意な関連がみられ(p<0.05), エゴグラムでは, 有意ではないがM型にやや多い傾向がみられた(p<0.10).虚血性心疾患とタイプAとの関連は従来述べられているが, ICU症候群発症者とINVとZ因子との関連も注目すべきである.また同居家族の多い者は孤独になった時のコーピング能力になんらかの弱さがあるのではないかと推測され, 前もって家族の面会を多くするなど孤独を防ぐ対策は, 発症予防に役立つことが示唆される.
著者
和気 裕之
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.1093-1100, 2009-10-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
14

歯科患者の一部は,歯科医師および医師による心身医学・精神医学的な対応を要するが,その認知度は比較的低い.はじめに,歯科心身医療の現状を把握するため『日本歯科心身医学会雑誌』の11年間の論文を総覧した.その結果,主な対象疾患は舌痛症,顎関節症,口臭症(口臭恐怖症)であり,また,それらの"いわゆる歯科心身症"は,主に大学病院や総合病院の口腔外科で対応されており歯科の心療科は少数であった.現在,歯科心身症は明確な定義が示されておらず,臨床では広義の心身症の概念が用いられていると考えられた.今回,心身医学・精神医学を専門としない医療者にも応用可能な患者の分類と対応法を提示し,また,医療連携のあり方を述べた.
著者
岡本 百合 吉原 正治
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.367-373, 2003
参考文献数
17
被引用文献数
1

攻撃的な父親イメージをもつbulimia nervosa患者の臨床像について検討した.攻撃的な父親イメージをもつbulimia nervosa (purging type)10例と,攻撃的な父親イメージをもたないbulimia nervosa (pursing type)10例について,臨床像,摂良態度,感情状態,ストレス対処行動,自尊感情について,EAT,POMS,CISS,ローゼンバーグの自尊感情尺度を用いて比較検討した.攻撃的な父親イメージをもつ群では,CISSの課題優先対処の得点が低い傾向にあり,ストレスに対して客観的,計画的な行動をとりにくい傾向にあることがうかがわれた.また,攻撃的な父親イメージをもつ群では,自尊感情の得点が有意に低かった.また,摂食障害以外の精神医学的診断のついた攻撃的な父親イメージをもつ10例を対照群として,虐待体験や母親イメージを比較したところ,bulimia nervosa (purging type)のみに性的虐待体験を認め,母親イメージは弱いと回答した者が多かった.
著者
長田 尚夫
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.30-37, 1980-02-01 (Released:2017-08-01)

Social and psychologic problems were neglected in the treatment of sexual disturbance in the past. In this paper, we reported on our treatment for psychosomatic sexual disturbances which were caused by physical sexual disorders. (1) Disorders on sexual development. Patients with Klinefelter syndrome and male hermaphroditism were suffering from psychological sexual troubles in spite of successful hormonal therapy. When treated psychosomatically, however, good results were obtained. (2) Hypogonadism. Patients with eunuchism and eunuchoidism who had anxiety about marriage in spite of satisfactory hormonal therapy were treated psychosomatically. Consequently, they became able to lead a happy life with their spouse. (3) Impotence. Take honey-moon impotence, for instance. Favorable results were obtained when the couple restored their tender feelings and the wife became co-operative in the treatment. It is important to establish a good working relationship in a couple when we treat a patient with functional impotence. (4) Surgical stress and testosterone. Plasma and urinary testosterone levels tended to decrease under surgical stress. We would emphasize that the treatment of male sexual disturbance should be approached not only from the physical standpoint but also from the psychosocial standpoint.
著者
生野 照子
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.277-283, 1989
被引用文献数
4

Children tend to show symptoms related to "eating." The causes for eating-related symptoms in children are often associated with the parent-child relationship. The author recently studied the parent-child relationship in connection with the eating behavior, taking intp consideration the current social background in Japan.The subjects of this study were 14 children (aged under then years) who visited our department with the chief complaint of one of various kinds of eating disorder. The psychological backgrounds of these children were analyzed. In a half of them, there had been troubles with food intake already in the early infantile period ; the addition of parent-child mental conflicts to these disturbances resulted in the onset of eating disorder. In the remaining half of the children, no eating-related symptoms had occurred in the early infantile period, but a crisis in the parent-child relationship had appeared at some occasion and eating disorder was induced as a reaction to that stress.Before the onset of eating disorder, all children had been more or less controlled by their parents (or the desires of the children had often been refused by their parents). After the onset of eating disorder, the children in turn controlled the behavior of their parents.In the familes of these children, the educational, physical and self-sufficient aspects of eating had been emphasized at the dining table, with little attention paid to the emotional exchange among family members at the dining table. Thus, the mental aspect of eating had been narrowed in these families.This state of dining table nehavior can distort the parent-child and familial relationships under the influence of the current social factors ; it makes the dining table a place where children feel heavy pressure, suffering, passive status and frustration.The questionnaire survery about anorexia nervosa also disclosed that an unsatisfactory emotional parent-child exchange is relfected in the dining table behavior. Such an ambivalent situation between parent and child produces an ambivalent parent-child relationship, resulting in ambivalent, morbid eating habits.
著者
松岡 紘史
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.1145-1150, 2010-12-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
20
被引用文献数
2

本稿では,慢性疼痛に対する認知行動療法の効果および治療効果の媒介要因,調整要因を概観することを目的とした.過去に実施された複数のメタアナリシスによって,慢性疼痛に対する認知行動療法の効果は確認されているものの,効果サイズが小さい,効果がみられないアウトカムが存在する,などの問題も残されている.治療効果の調整要因および媒介要因を検討している過去の研究からは,認知的要因が媒介要因として重要であること,また,調整要因としてはMultidimensional Pain Inventory(MPI)を用いたサブグループと治療に対する期待が重要であることが明らかにされた.臨床実践への提言および今後の方向性が論じられた.